OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,213
(前週比:-627円↓)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年9月15日 17:35 |
![]() |
16 | 4 | 2022年10月16日 17:58 |
![]() |
42 | 12 | 2022年7月1日 03:48 |
![]() |
34 | 8 | 2022年5月16日 23:32 |
![]() |
870 | 160 | 2021年9月24日 17:30 |
![]() |
103 | 26 | 2021年7月5日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
今後もし、OMデジタルソリューションズが新しい
PENを作るとなったら、ロゴ部分は「OM SYSTEM PEN」
になると思いますか?
私はデザインと響き的に「PEN」だけにした方が
ベターだと思ってます。
※正解はないと思うのでその他分類にしています。
3点

>地球の神さまさん
まずはE-M10シリーズの後継機を優先していると思いますが、実際にPENの後継機が出たら凄いですね。ただ、OMDSの口ぶりからすると現実にはかなり難しいようです。ロゴはOM SYSTEMブランドも定着させないといけないですから、そうなるのではないかと。
書込番号:25197198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくですが、OM-1のセンサーは廉価版には使わない、OMSYSTEMはブランド志向とのことですので、OMSYSTEM OM-7のロゴでE-P7のマイナーチェンジが発売、E-PL10はOM-7に、E-M10はOM-5に統合して入門機はディスコンな気がします。
OLYMPUSロゴのレンズが軒並み廃番とOLYMPUSブランドの終焉が近づいてきてますし。
書込番号:25198335
3点

>しま89さん
わたしもE-M10は後継出ないような気がしてます…
OM-7にファインダーが付いたら面白いんですが、無理でしょうね…笑
書込番号:25423792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
わし基本的に考え方古いんよね
極小サイズで強力手振れ補付がカメラ最強、などと思う今日この頃
書込番号:24961826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
>わし基本的に考え方古いんよね
黒いカメラをご所望とは、戦場カメラマン??
ベトナム戦争以前はカメラは、シルバーがほとんどだったはず。
書込番号:24962978
1点

健康フィルターさん こんにちは
自分の場合PEN Fですが シルバーは傷が気になり黒にしました。
黒が出ると良いですね。
書込番号:24963007
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
私は同じ価格で中古のpenf買いました。なにはともあれpenシリーズが再スタートしたのは、ビギナー層にとってもよかったと思いました。ただ、同じような名前がありすぎて、一度統廃合して整理した方がいいかも。
penシリーズが、ある程度波に乗ったあとにはpenf2があるか。軽くなってかっこいいスタイルを期待しています。
書込番号:24182707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かるべえさん
全て名称は『OLYMPUS PEN』にして
モデルの違いは、その時代(年度)に売ってる年式で区別するとか!
書込番号:24182922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整理されると思います。
ただ、内蔵EVFの有無になるのか?
あるいは、この下に超軽量となるのか?
どちらになるか四角いモデル2つは欲しいかな?
書込番号:24183155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
PENの歴史は偉大です。後世へ引き継がれますよう期待するものです。
書込番号:24183180
6点

整理された結果が コレ なんじゃないかなと思えます
書込番号:24183188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、更なる軽量モデルはそんなに需要が無いのでは?
と思う。
軽量さを競ってもスマホにはかなわないわけだし。
今からカメラを買う人はある程度の重さを許容できる
人達だと思う。
腕時計だってスマホが台頭しだしてからガッツリ系のでかダイヤルの
モデルが売れて、ドレスウオッチ系は見なくなった。
書込番号:24183722
2点

この下のモデルは作っても赤字なので出ないでしょうね。
E-PL10の延命を続けて終了時期を探ることになるのでは。
E-P7は軽量化だけを目指すよりも手ブレ補正の内蔵等、付加価値を追加しつつ、E-M10MkWとの棲み分けが出来た良いスペックだと思います。
EVF外付けは装着率が低いようなので、カットするのが合理的との判断だったのでしょう。
反対にPEN-F2のような高機能モデルは売れないので厳しいでしょう。
今後は、E-M1X、E-M1MkV、E-M5MkV、E-M10MkW、E-P7のラインナップが維持されれば十分だと思います。
書込番号:24184143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

整理されて今後のペンはE-Pシリーズのみになるに1票
このクラスに同じ内容の機種だす余裕はOMDSに無いでしょう
書込番号:24184323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
分析は明瞭ですが、そうやっていくと魅力のないカメラになってしまいそう
書込番号:24188537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖mk2さん
私も「GX7MK3」と「fp」を使っているので、「PEN-F」のような個性的なモデルの登場には期待したいのですが、ハイエンドモデルは「E-M1MkV」の他に「E-M1X」も有りますからね。
「E-M1X」の後継モデルは期待出来そうなので、OMDSの考えるハイエンドモデルは、超望遠レンズを利用してもらう方向なのでしょう。
書込番号:24188975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にPMモデルの復活とかどうなんでしょうね
書込番号:24194827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりPEN-FはパナソニックのGMと同じだったということで、OMDS の本音が見えますね。
https://digicame-info.com/2021/06/pen-f-12.html
書込番号:24195448
1点

PEN-Fは実質 E-P6だったもんね。
不人気だったんでオリンパスのアウトレットで安く買ったけど不満はない。
2は要らないかも。
書込番号:24816999
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
外付けEVF 売れなかったのでしょうが、つけられれば即買ったのですが・・・
40-150/4でテレ端撮影なら、EVFあった方が圧倒的にドンピシャ確率上がるとおもいますが・・・。
(40-150/4は所有していません。一昔前のキットレンズしか持っていません)。
でかい40-150/28をこの筐体につける方は少ないと思いますが、私はPEN+EVFで40-150/2.8愛用してました。
全然問題なかったです。
EVF復活させてくださーい。
12点

パナ コンデジ 1/1.63"センサのLX5には、外付EVFのLVF1が使えます。
本来はGF1用で当時に購入しました。
このチョンチョリンコがやっぱり構図取りには便利。
三月に11年前の機種GX1用のLVF2を追加。
最初は中古を探しましたが結構高くて、結局新品をヨドバシに持ってきて貰いました。2万。
まだ在緒が残っていて良かったです。
付けられないのは、ちとね〜。ニコワンもアウト。確かに売れないのかな。
書込番号:24731796
1点

EVFを付けて望遠ズームレンズを使うなら、既に下記の商品が有りますからね。
E-P7のズームレンズキットと同程度の価格です。
「OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット」
EVFを付けると重量も殆ど変わらなくなりそうですし。
E-P7 289g
VE-4 41.8g
計 330.8g
E-M10 Mark W 335g
私としては像面位相差AFを搭載して欲しかったです。
書込番号:24731798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lulunickさん
どちらかというと、PEN-Fの不信、E-P5などに付けるEVFの値段と売れ行き、など、など、PENには思ったほどEVFの需要がなかったというところですかね。
アクセサリーポートに付ける機器の対応、E-M10との区別化もしたかったという大人の事情もあるのかな。
外付のEVFのお値段がう少し安ければいいんですけどね。
書込番号:24731959
4点

差別化でしょうね
PENシリーズを背面液晶専用にすることで
EVF内蔵のOM-Dシリーズの魅力を引き立たせる
そしてフラッグシップのOM-1へと誘導
個人的にはチョンマゲスタイルはかさばるので
廉価な箱形EVF内蔵機が欲しいね♪
書込番号:24732736
5点

元々、初期のマイクロフォーサーズ機にEVFが無かったから、ファインダーを必要とする層が買ってた
だけで、内蔵EVF機OMDが出てそういう層が移動して行った。
オリの主流がPENからOMDに移行して行く中で、注目されなくなったもの。 外付けEVFとF1.8シリーズの単焦点。
書込番号:24734428
1点

女性層向けの製品というコンセプトなら、外付けEVFなどまったく不要と思われる。
今後のデジカメはiPhoneに慣れ親しんだユーザーに違和感なく受け入れられることが大切です。
カメラに旧来の価値観を感じたい人達には甚だ残念なことであるが、、、
書込番号:24735951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
パパ、ママに運動会でも使える❗️ってなんでコマーシャルしないのこ?
キットレンズの40-150 換算300mmならファインダーがあれば強力な手振れもあり三脚なしでokなんですがね。
evfの復活かpen f2待ってます。
書込番号:24737080
1点

自分もEVFはPENに欲しいですね。OMDも持っていますがPENのデザインが好きです。EP-5からの買い替えを考えましたがEVF無しで見送りました。PENf2も出れば良いですね。
書込番号:24749827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
>Tranquilityさん
>ただ、それ以上の市場の伸び代が無いからオリンパスは当事業を手放したのだと思いまーす
そうですね、「手放した」はTranquilityさんの主張する「切り捨てた」ということですよね。
書込番号:24359265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
おっと、滅亡迅雷さんへのレスでーす(笑)
書込番号:24359267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは出入り自由の価格.comなのでー
勝手気ままな憶測を書かせていただきまーす
成長の見込みのない成熟事業を天下り会社に分社化して、本体から切り離すことは、よくありまーす
株式会社は株主のご機嫌取りが必要なので、仕方ないでーす
昨今話題のモノ言う株主達は、成長のない事業を嫌う傾向がありまーす
書込番号:24359313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>デジカメの作例では勝負できない。
>と言っていることがピタリ当てはまりますね。
に現状ではあなた自身もなってしまっているんだと思われていますよ。
だったら、(デジカメの作例で勝負できるなら)あなた自身がデジカメの写真で勝負してあげれば良い、
過去にデジカメのスレに上げた写真でもあればそれを示せば済んじゃうけど。
書込番号:24359332
5点

オリンパス社の歴史を調べると、
顕微鏡で創業し、レンズ(ライカ判?)からの、
カメラ業界へ参入ということらしいです。
最初はPENシリーズで売上を伸ばし、
1971年からOMシリーズ。
時代を詳細に理解していませんが、
ニコン、キヤノン、旭光学などが先行し、
オリンパスは後発で一眼レフに参入したと想像します。
そこで、OM-1などは、先行他社と異なった価値の軸で製品化したと私は思います。
軽量、小型で精密なメカ的でメタル感が強い。
これは顕微鏡から創業したDNAかも知れませんね。
またレンズにも定評があった。
友人が持っていたオリンパスの一眼レフ(たぶん親のもの)、
遠足か何かで見ましたが、本当にカッコよかった。
使っている人も勉強のできる人で、
理知的というか、インテリジェンスが高いように見えました。
当時のオリンパスは後発として自社の身の丈を知っており、
明確な軸、カテゴリーで製品を企画したように想像します。
個人ユーザーで趣味性の強い人をターゲットにしたのでは?
なお、上記の歴史を知ると、PENシリーズはオリンパスがカメラ分野(レンズ以外)へ参入するために、
とても意義のある製品だと理解しました。
私も自宅にあった親のPENを使ったことを思い出しました。
ハーフ版で、画質もそこそこで、プリント時に費用がかかりましたが(笑)
とにかく、小型でたくさん撮影できる、という価値観でしたね。
ということで、新生OMDSには創業時に戻って、先人を思考を理解し、
本当のPENの姿を再構築してくれることを期待しています。
それは、先人の遺産に甘んじるということではなく、
自分の頭で考えて、新しい価値を創造することになります。
これは、今の若い世代にも通じるものであって、
先人の切り拓いた日本の産業や社会、その豊かさのみならず、
親に依存したり、親の資産をあてにする、
そんな思考や生き方からの脱却になります。
じじいを小ばかにするのもいいけど、若造もしっかり考えてくださいね。
偉そうなことのたまう前にしっかり働いて社会に貢献してください。。
書込番号:24359390
4点

>momopapaさん
考えてる若造は海外でバリバリ働いてるのでー
だって、日本には仕事ないしー
書込番号:24359415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momopapaさん
>新生OMDSには創業時に戻って
それは無理でしょ。
オリンパスではないので。
もう諦めて下さい。
書込番号:24359418
8点

>Kinokooさん
>>と言っていることがピタリ当てはまりますね。
に現状ではあなた自身もなってしまっているんだと思われていますよ。
う〜ん、主旨を理解できていないようですね。
「思われています」ってのは大事なことを理解できていない貴方のような人に限ります。
>だったら、(デジカメの作例で勝負できるなら)あなた自身がデジカメの写真で勝負してあげれば良い、
あらら、デジカメの作例で勝負できるならと言われてもねぇ。
私はそれ以上のものと勝負していますが?
そもそも、私は他人の写真を無関係なスレに晒すことをしていないし、まして、私の写真を晒した本人がデジカメの作例を出していない状況でデジカメ作例を出せだの、よくそのようなおかしなこと言えるね(笑)
落ち着いて自身の書き込み見直して!
書込番号:24359426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『OMDSの小型機が売れるためにはどうあるべきか』
↓
>建設的な意見をお願いします!
↓
>OMDS には既成概念に囚われない製品を期待したい。
↓
>センサーサイズを大きくする事です SONYの真似で構いません
↓
>その効果は大きいと思います。
「既成概念に囚われない」で考えたこの結論。
それがいいなら、既にあるSONYカメラを買うな。
>何かを犠牲にして小型化するのでなく、かつての銀塩OMがそうだったように犠牲にするものなく優位性を保てるカメラを出すことだ
それは、いろいろなところに目をつぶって小型している35mm判カメラ・レンズのメーカーに言った方がいいと思うな。
書込番号:24359692
14点

いっそサムスンと組んで、スマホと合体したような M4/3センサー(レンズ交換式)スマホカメラを作ったらいいと思う。
書込番号:24359702
1点

>taka0730さん
素子のイノベーションのため、
サムスンと組むのは面白いですね。
ただし先方へのメリットはあるのか?
ソニーのセンサー事業は、
サムスンに追い上げられているので、
個人的には日本メーカーに頑張って欲しいです!
でも、サムスンの中核技術者はソニーや東芝のOBかも知れませんね。
※サムスンには韓国名を使った日本人技術者がいると聞きます
書込番号:24359806
1点

>momopapaさん
ここが終わったら、
それで終わりにして下さい。
ここが終活。
書込番号:24359827
5点

>momopapaさん
サムソンとの協業は、オリンパス、OMDS共に否定しているようです。
書込番号:24359834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
https://digicame-info.com/2021/09/omds-7.html
これですね!
>taka0730さん
発想はこれですかね?
Yongnuo YN450
書込番号:24359870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残り16件
もう誰か埋めちゃってください。
書込番号:24360015
1点

ちなみに私のお気に入りは
E-M5 MarkII silver
です。
書込番号:24360019
2点

そろそろ議論も出尽くしたようですね。
書込番号:24360198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
なかなか見所のあるスレでしたね。
書込番号:24360200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
尽きましたし、飽きました。。
総括しますと、このスレはOMDSの小型機が対象ですので、
@大きな撮像素子へ移行する
Aレンズ一体型で勝負する
B高級感あるPENで再起をはかる
C諦める
でしょうか。
現実的にはBでしょうか?
安い原価のものを高く売り、それで三方ヨシがうまいビジネスになります。
ユーザーの満足度は、値段と性能、デザイン、自分の使い方にマッチする、得られる画像が好き、保有することの喜び、
などでしょうか?
今後のワクワクする新製品に期待しましょう!
私自身はこのトピでワクワク、ドキドキしました。
とある方からの書き込み数がNo.1でしたね・・・20件以上
スレ主の2倍の数の貴重な?意見を発信いただきました。
盛りあげた?デ賞を進呈します(笑)
書込番号:24360225
2点

終わり
書込番号:24360237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
>クリント=イーストウッドさん
まったく同感!
アメリカでは販売しないというか、売れる見込みがないということでしょうね。
というかアメリカで売れるようなカメラ作れないようでは新会社?進歩がないよね。
書込番号:24204510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・・・・いい加減な書き込みが多いな。
誰かに「いい加減にしなさい!」と言われたからじゃないのかな。
書込番号:24205157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VAIOの時も最初は一旦国内向けに限定しましたよね
製品ラインも市場も絞ってスリムに利益をあげることを狙う、そういう意図かな
書込番号:24205218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小型軽量機は欧米では売れないからね
それを理解したという事でしょう
フォーサーズ時代は小型軽量機E-400を真っ先に海外に投入したんだけどね
国内では投入されずE-410が小型軽量機の初号機なので
一時的に一眼レフ最軽量の称号をニコンD40に奪取されました
P7に関しては狭い市場向けのを久々に出してきたと言えるので
個人的には大歓迎ですね
歴代のPシリーズでは最軽量
PLでは高価格維持が難しいと判断してPとPLを統合してPとして高くしましたってとこでしょう
PLは終焉と予想
書込番号:24207054
5点

E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
最近ではマイクロフォーサーズのE-M10mkIIIsが日本で発売されていない。
書込番号:24207523
0点

>E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
論点はそこでは全くないので…
海外市場専用機ならペンタックスも出してるのは周知
海外向けにあえて当時の最も小型軽量なE-400を投入する戦略が
今ならあり得んてとこだから
学んだんだろうねて話
書込番号:24208149
3点

手ぶれ補正を売りにしようという時に、それがない機種をたとえ最軽量だったとしても日本で売る気がなかった、て気もしますけどね。
E-410で踏ん切りをつけた、て感じですかね。
書込番号:24208168
1点

E-400、410のころは手振れ補正はまだ製品化できていないわけで
それが無いことが販売しない理由にはならないのでは?
それより国内ではCCD機は出しても無駄と判断されたとかのほうがあり得ると思う
当時のフォーサーズセンサーは高感度に弱いのが致命的弱点だった
ライカ判のフィルムに負けてたからね
書込番号:24208695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうでした。
手ぶれ補正はE-510からでしたね。
何で日本でE-400を出さなかったんでしょうね。
E-500に対してテコ入れの必要がないと判断されたのか、市場調査で不必要と判断されたのか、何か理由があるんでしょうけれど。
意外とコダックセンサの供給が絡んでいたりして。
E-410→E-510、E-420→E-520という小型機優先で投入され、E-620で手ぶれ補正+バリアングルで小型化に挑み、これを受けた形でE-450を出していますね。
E-500→E-400の時は日本では小型機不要と判断され、海外では小型機を機能追加のテコ入れの形でE-450を出し、日本では小型機を出す事が優先課題ではなかった事が窺われます。
書込番号:24208862
0点

逆に国内は小型軽量重視ゆえにあえてE-400を出さなかったとか?
E-410で小型軽量化と新型CMOSの画質のダブルインパクトで一気に売ろうとした?
E-400はあくまで海外向けの廉価版としての存在
書込番号:24210532
0点

E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
当時としてはですけど、手振れ補正&バリアングル、その他全部入りのE-620があるのに、
それらのメリットを削ったE-400を出すメリットが日本ユーザーにどれほどの需要があったのかな?って思います。
書込番号:24210548
0点

>E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
時系列の認識を間違ってるっす…
E-400 2006年9月14日発売
E-410 2007年4月21日発売
E-510 2007年6月29日発売。
E-420 2008年4月18日発売。
E-520 2008年5月29日発売。
E-620 2009年3月20日発売。
E-400はE-1、E-330、E-500の時代に登場してます
E-620の二年半前
書込番号:24210557
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お、そうなんですね、失礼。
そのころでしたら、E-330を持ってました。E-330には可動液晶でAモードやBモードがあったので重宝してましたが
E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
書込番号:24210571
0点

>E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
E-500の徹底的な小型軽量版て感じですかね
古臭いLV不可のCCDの…(笑)
E-410ならLV可の新型CMOSで魅力たっぷり♪
書込番号:24210576
0点

まあCCDで普通にLVさせるのも有りだったと思うのだけども
なぜかソニーもオリンパスもやらなかったんだよなああ
コンデジではどこも当たり前にCCDでLVさせてるのに…
多分極端にバッテリーがもたなくなるのを嫌ったのだろうけども
あんな複雑な構造で高くなるより普通にLVさせた方が良かったんじゃないかなあ?
書込番号:24210581
0点

現在の主流はCMOSなんでしょうけど、それ以前はデジカメはCCDだったんですよね。
消費電力が少ないCMOSに置き換わって・・・。昔のCCDセンサーって、今となってはどういう評価なんだろう?
今後はグローバルシャッターがトレンドとなっていくのでしょうけど、当時のCCDはどの程度の実力があったのだろう?
スキャナなんかはCCDが良かったのに、CMOSになってから本体が薄くなった以外は立体物が苦手になったって印象しかなかったりします。
書込番号:24210607
0点

個人的にはプログレッシブスキャンのCCDなら
グローバルシャッターが可能だったわけで
実際にミノルタのディマージュA1は1/12000秒まで全速ストロボシンクロできた
(注:FP発光を使わずに)
グローバルシャッター用としてCCDも進化させてほしかったかな
CMOSばかりになったことでグローバルシャッター機が途絶えたのはもったいない
(´・ω・`)
書込番号:24210628
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
フラッドヘッドスキャナのセンサがC-MOSなのは、キヤノン。
エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
産業用途ではCCDは健在なのに、なぜかコンシューマ向けカメラはみんなMOSセンサになってしまっています。
書込番号:24210688
1点

>モモくっきいさん
>エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
エプソン複合機のスキャナはCOMSではなくCIS方式でしたね、失礼しました。
写真の美しさや保存性の良さでエプソンの複合機を好んで使ってます。(キヤノン染料機は色あせ保存性で全く信用してないので)
CISスキャナの被写界深度の浅さが弱点ですよね。本などの見開きをスキャンしようとすると中綴じの浮き上がった部分がボヤけちゃってダメで。
やはり、本などの見開きのようなちょっとした立体物なら、複合機ではなく専用のCCDスキャナ購入したほうが良いのかも知れませんね。以前はEPSONのCCDの専用スキャナを持ってたのですが、時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
なぜ最新の複合機ですら各社スキャナがなかなか進歩しないんだろうかと、ちょっと残念に思います>各社複合機
書込番号:24223438
0点

>時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
あ、これは自分の持ってた、古いCCDフラッドベッドスキャナの事です(エプソンGT-8000系だったかな?型番を失念しました)。もちろん、最新のスキャナ専用機を買いなおせば解決するんでしょうけど。
プリンタ複合機にCCDセンサーを・・・ってのは、まだ贅沢だか筐体がでかくなってしまうって事なのでしょうかね・・・。
書込番号:24223447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





