OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+282円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(476件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2023年2月23日 19:03 |
![]() ![]() |
55 | 16 | 2023年1月6日 13:03 |
![]() |
23 | 10 | 2022年11月28日 00:44 |
![]() |
30 | 17 | 2022年11月25日 11:58 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2022年8月13日 18:48 |
![]() |
15 | 5 | 2022年4月16日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
本日エディオンのネットショップでダブルズームキットを購入しました。
持ち出すのが苦にならないコンパクトさとデザインが購入の決め手です。
取りあえず本体とレンズのみく購入しましたが、皆さま持ち運びの際にはどのようなバッグを使われていますでしょうか?
購入する際のおすすめのポイントなどあれば教えていただけると幸いです。
またバッグの他にも買っておいた方が良いグッズなどもありましたら、そちらもよろしくお願いします。
5点


Domkeマニアとしては、Domke一択です。
使った事もないのにオススメなんて出来ません。
書込番号:25151765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うえにょんさん
自分は基本的にリュックタイプ使ってます。
ショルダータイプもありますが肩への負担が集中するのでリュックタイプメインにしてます。
ハクバ時代のロープロ使ってますが重い部類かとは思いますが丈夫なバッグです。
ミラーレスのE-P7なら軽いのでショルダータイプでも良いと思いますが徒歩や公共機関での移動が多いならリュックタイプの方が楽だとは思います。
理想的なのは機材持参して在庫が多いヨドバシやビックカメラなどの量販店で確認するのが1番かなとは思います。
カメラバッグにこだわる必要はないので好きなバッグにインナーバッグ(バッグインバッグ)を使ってカメラを収納するのも良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005591076/
書込番号:25151810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、カメラ小物関係で評判が良いのが、Ulanziというメーカーです。
カメラバッグの相談にもYouTubeのリンク貼って評価が良いとか言ってんの。
人に勧めるなら自身でチェックくらいするべきだし、そろそろ他人が評価してるリンク貼るのは無責任って理解した方が良いよ。
書込番号:25151823 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>うえにょんさん
こんにちは。
自分も、>with Photoさんの
>カメラバッグにこだわる必要はないので好きなバッグにインナーバッグ(バッグインバッグ)を使ってカメラを収納するのも良いと思います。
これが良いと思います。
今は安価でクッション材も手に入るし、インナーバッグなどもAmazonで検索すれば
色々と出て来るので良いですよ。
書込番号:25151896
4点

>うえにょんさん
せっかくコンパクトなカメラなので、
レンズをつけたカメラはネオプレーンのラップタイプのソフトケースに入れて、もう一本のレンズはEVAのレンズケースに入れ、手持ちのバッグで使うかな。バッグをいろいろ代えてもOKだし。
カメラバッグだったら、ドンケf-3xか、もう一つ小さいやつもいいかもです。
コットンキャンバスで肌触りも良く、使い込むとカメラバッグに見えないところも、ある意味よしかもです。20年以上結構な頻度で使ってますが、まぁ破れやほつれがあるのも加わり、よく言われる高価なカメラを入れてるようには見えないのは確かかもしれません。
またパッドは最小限しか用意されていませんが、自分で工夫しやすい作りになってます。僕はカメラ座布団を入れたり外側のポケットにはタオルを入れたり、グレーカードを適所に入れたりするとそれらにカメラ保護用の機能を合わせ持たせる事ができます。そういう使い方がやりやすいバッグです。とくにf-3x。またとにかくバッグの構造としては、アクセスしやすい開口部の大きい箱を持つものが使いやすいです。細長い箱よりも正方形に近づいた形の方が僕は使いやすいと思います。
書込番号:25151904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うえにょんさん
自分は今は、メッセンジャーバッグ、小型リュック、大型リュック、たまにボストンバッグ(+インナーバッグ)、を主に使っています。
私は普段仕事や外出のついでに持って行くときなどはメッセンジャーバッグタイプですね。
自分は TenbaのDNAシリーズが気に入って何度か買い換えて使っています。(最新型は好みではないですが)
交換レンズ2本までなら使いやすいですね。ノートパソコンも入るし、仕事に持っていったりもしています。
あと、カメラはしまったままで徒歩移動して、いいなと思ったシーンがあった時だけ肩に掛けたまま上のファスナーを開けてさっと取り出して撮ったりという使い方ができるのはいいですね。スナップ的な使い方にはとても向いています。
撮影メインの際は、レンズ少なめの日は小型リュックで、自分はハクバ SGWPR-BPLT2M というものを今は使っています。
こちらが良いのは、片側の肩ひもを腕から外せば両側のサイドポケットからカメラやレンズを取り出せる、真上にレンズを2本入れておける、ですね。
どのレンズ使うか分からなくて大量にレンズを持って行くとき、かつ歩くときは大型リュック TENBA 632-431 シュートアウト 32L を使っています。ただしこちらは巨大なのでたくさんレンズを持って行きたい時だけですね。
あと、こちらは本格リュックタイプでよくある開き方で、背中側をファスナーでガバッと開くタイプなのですが、これは正面側が開いていってしまって落下事故になったりの恐れは低いのですが、リュックの正面を下にして地面に置いて背中に当たる面を全部ガバッと開く必要があるのでレンズ交換や出し入れがしにくいのが難点です。場所も取るので人出が多いところだとけっこう周囲に迷惑だったりもしますし地面に広げているときにリュックや機材を蹴られたりする恐れもあり危険でもあります。小さいリュックでもこのように背中側をガバッと開いで出し入れするタイプのものもあるので選ぶときは使うシーンを想定したら良いと思います。
ただ、これも自分のリュックは左側面にカメラ出し入れ用のファスナーもあるので、肩ひもを右腕だけ肩から外して左前にリュックを持ってきたら左側面のファスナーを開けてレンズが付いたカメラを出し入れすることだけは可能です。
大型リュックを買う前はレンズやボディが多く必要な日はボストンバッグにカメラ用インナーをちょうどぴったりに詰め込んで使っていました。
運搬には折りたたみカート(コロコロキャリー?)を使っていました。
撮影現場ではカートを置いておけない場合はカートごと引き回しながら移動となります。現地での徒歩移動が少なくカートを安全なところに置いておける場合はボストンバッグを撮影場所まで随時持ち運んで使用していました。
これは地面に置いたまま上のファスナーを開けばレンズ交換できて楽ですね。
ちなみに自分はレンズ一本のみの時は昔はレンズ付きカメラ1台だけが入るソフトケースをリュックの中に放り込んでいました。
本体に付けたレンズの他に交換レンズ1本なら、なんでも行けると思いますが、メッセンジャーバッグタイプ(フラップを開かずにファスナーで中にアクセスできるもの)が立ったままレンズ交換もできますし一番使いやすいかと思います。
カメラボディとレンズ2本ならまずはお試しで、手持ちのバッグにインナーバッグ(ハクバのインナーソフトボックスなど)を入れるだけでもいけますよね。
あと、三脚を持ち運ぶことも出てくると思うので、その際にどうするか、でしょうか。
リュックタイプだと正面や側面に取り付けられるようになっていることが多いです。
メッセンジャーバッグタイプだと超小型でないと取り付けは安定しないかもですね。自分はメッセンジャーバッグで三脚を運ぶ時は小型三脚を中に入れるか、スリング付きのソフトケースに中型三脚を入れて肩にたすき掛けで運んでいます。
書込番号:25151931
2点

>またバッグの他にも買っておいた方が良いグッズなどもありましたら、そちらもよろしくお願いします。
まず、自分が最小限必要と思うもの『だけ』を持ち出します。
撮影現場で『ああ、こんなのが有れば便利なんだが』と思うモノを覚えておいて、それを購入していく。
3回以上使わなければ、その後もほぼ使うことはない、かな??
そうやって本当に必要最小限の幅を広げていけば『他にも買っておいた方が良い』一覧の仕上がりです。
…思いつくだけ書いて見りゃ、
・予備バッテリ
・予備メモリメディア
・メモリメディアを数枚〜入れておく保管ケース
・ボディや外側のクリーニングクロス
・レンズ専用のクリーニング道具一式(綿棒は必須)
・カメラ用座布団…20p×20p程度のカメラを座らせる座布団
・コンビニ袋…急な雨降り…雪の中での撮影に重宝
・チャック付き袋数枚…ヘタったバッテリやメモリメディアの収容、丸い形のキャップやカバー類の収容
・タオル・・・これもカメラの日除けや雨・雪を凌ぐのに便利。
本当に必要か否かは人に寄りけりですので、自分で探し当てて見て下さい。
書込番号:25151950
3点


◆Domke F-5XB (Sand)
◆Hugger 1930 DayTripper
上記に似たようなものをお奨め。
特に海外ではフラップを開けにくいモノ (ダブルアクションとか) が宜しいです。
書込番号:25152042
1点

目的や機材によってリックタイプのカメラバックを使っていますが
この場合は、超望遠を含む数本、ボディ2、3台と撮影のみを目的としている場合。
出かけついでとか、ちょっとした撮影の場合は、
デイパックやメッセンジャーバックなど適度の大きさの物にフリースやキルティングの布に包んで放り込んでいます。
必要なもの
まずメモリーカードですが、
信頼あるサンディスクやキオクシアなど必要と思われる容量の半量の物を
万が一のことを考えて複数枚。
あとは、必要に応じて
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
クリーニングキット、
ブロワーなどですかね。
ご参考までに、、
書込番号:25152116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うえにょんさん こんにちは
カメラバックの場合種類も多く 大きさもまちまちなので 選択悩みますが 自分の場合カメラバックが置いてあるお店にカメラを持ち込み お店の人に確認した後 実際にカメラを入れてみて 大きさ 使い易さを確認して購入しています。
でも 今回の場合 レンズキットのみですが ピッタリのサイズだと 小物も入れられないので 少し余裕がった方が良いと思いますし 今後レンズ追加も有るのでしたら この事も考えて大きさ決めるのが良いと思います。
書込番号:25152127
2点

カメラ用バッグというのは
デザイン的に服と合わせにくいので使わないです
お気に入りの普段使いのバッグに入れてます
特にE-P7みたいに小さいカメラならなおさらです
機材が多くて重く嵩張るならキャリーバッグ使うし
てとこかな
書込番号:25152256
2点

寸法表を見て大きさを判断できなければ、できるだけ店頭で現物を見て大きさを比べるのがいいと思います。
カメラ1台だけでバッグの中でガチャガチャならなければ、外側やクッションは薄くて問題ないと思います。(ドスンとかやらなければ。)
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210011-OV-00-00
ハクバ LUXXe グリッド ショルダーバッグM
普段使いにもしています。
街歩きスナップが多いので、取り出しやすいショルダーバッグにしています。
インナーバッグは使わず、イージーラッパー(ペンタックス版)に包んで、底にフィルターケースをクッションがわりに敷いています。
欠点は肩紐が細く、重いものを入れると肩が痛くなります。
SDカードやバッテリーを入れる小ポケットがありません。
https://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/ewrp/
イージーラッパー
https://www.etsumi.co.jp/products/case/detail/10535
エツミプレミアム2ミニカメラバッグ
PENとパンケーキレンズに合わせたサイズ
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180140-4H-00-00
HAKUBA レンズポーチ80-110
OMDS 14-150や12-40 F2.8 PRO II、40-150 F4 PRO入れ
イベントなど、大型カメラで気合を入れる時はAmazonベーシックのカメラバッグや無銘のリュックサックです。
書込番号:25152830
1点

これまでコンデジ止まりで純正のカメラケースどまりだったので、こんなにたくさんのアドバイスをいただけて、本当にありがたいのと同時にバッグだけでも奥が深いなぁとつくづく実感しました。
まだカメラ本体とレンズ2本しか無い状態ですので、まずはwith Photoさんに提案いただいたインナーバッグから始めてみようと思います。
また、購入すべきものについても、くらはっさんさんのアドバイスにあるようにカメラを使っていきながら、「あったらいいな」を自分のペースで揃えていこうと思います。ある程度揃ってきたら、提案いただいたDomke、ハクバなども検討していこうかと。
オリンパス機は自分にとって初めてのデジカメ(約20年前の100万画素機)以来となりますが、デジイチライフを満喫しながら長く付き合っていきたいと思います。
たくさんのアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:25152945
5点

DOMKEは好き嫌いが極端に分かれるので、実物を見てから買った方がいいですよ。
インナーケースも、ふにゃふにゃなものがよくあるので実物見て買った方がいいかも
しれませんが、これは割としっかりしてます。
https://shop.elecom.co.jp/category/DIGITALCAMERA/4953103497009.html
もっとしっかりしたインナーケースのようにも使えるバッグもあります。
https://shop.elecom.co.jp/category/DIGITALCAMERA/
蓋がペラペラだけど、CHUMSとかもいいかも。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%B9-Camera-Shoulder-CH60-2668-G019-00-H-Gray/dp/B07N183DLV/ref=sr_1_31?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1WDXP4157I3EV&keywords=Chululu&qid=1676931740&s=electronics&sprefix=chululu%2Celectronics%2C256&sr=1-31&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-Small-Camera-Shoulder/dp/B09ND8PKBN/ref=sr_1_20?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2O6QO8T51G0O1&keywords=chums+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&qid=1676931423&sprefix=chums+%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2Caps%2C285&sr=8-20
書込番号:25152995
1点

セパレートタイプで大にも中にも小にもなるのがあれば便利やねー、と個人的に思てます。
書込番号:25153305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1使っていますが、ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 バックパック S
こちらも一度店頭で触ってみてはいかがでしょうか?
カメラが軽いのに合わせて、バッグも軽いと行動が楽です。
カメラを手で持つ状態であれば、レンズ 12-40mmF2.8 45mmF1.2
40-150mmF2.8をバッグにいれてモバイルバッテリーやタブレットを収納しても
まだ上部スペースに少し空間があります。
Lowepro カメラリュック ファストパック BP250AW2も使っていますがフラッシュとか
機材が多い時しか使わなくなりました。
書込番号:25154614
0点

>うえにょんさん
EP-7EZダブルズームキットと今後25mmF1.8等の単焦点1〜2本位までであれば、heporapさんご紹介のようなカメララップ(柔らかめで毛羽ホコリが出ないものなら何でもいいかな)等にカメラをくるんで、望遠レンズは100均とかの巾着型ペットボトル入れ,キット標準や25mmF1.8位の小型レンズはホームセンターとかに売っている机や椅子のの足カバーに入れてお気に入りの(カメラバッグじゃない)バッグに突っ込むとかでいいような。
機材保護の安心感とか頻繁にレンズ交換するような撮影での快適さは専用のカメラバッグの方が優れてはいると思いますが。
折角のスタイリッシュで軽快なカメラ、街や観光地撮り歩きなんかするなら出しっぱなしで持ち歩くことが多いと思うので使いやすくてカッコいい(個々人の主観)ストラップを導入すのが良いかもです。
これもまた、バッグと一緒で人それぞれ好みがわかれたりするのですが、ピークデザインのリーシュとカフ(リストストラップ)辺りが人気みたいです。
とか言いながら自分のE-P5にはマップカメラの「短OBIストラップ」を着けています(^^;) (カフは別カメラで使っています)
お気に入りのカメラで楽しい写真ライフを(^^)
書込番号:25155729
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に、運動会や入学式や卒業式の使用。子供の成長を撮影していきたい
普段はスマホ撮影が多い
【重視するポイント】
使いやすさ、普段使いができるか?
ミラーレス一眼がいいのか?
【予算】
およそ10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos kiss x10
eos kiss m2
【質問内容、その他コメント】
現在は価格のみを見ております。価格はpenがベストです。
運動会などで子供を遠くから撮影する場合このセットで対応できるものですか?今後使って行きたいのでオススメを教えて頂きたいです。
ヤマダ電機で購入を検討しておりますが店員もあまり詳しくなく写真は好みなので写り方が好きなメーカーを選ぶと良いと言われております。
また、ミラーレス一眼が良いのか?一眼レフでもよいのか?
何かオススメはございますか?
書込番号:25084477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりごのおかげさん
Canon eos kiss x10
eos kiss m2
のどちらも今後の開発が見込まれないマウントなので、あまりおすすめでは無いです。
オススメは、AFの高性能なEOS R10ですが予算オーバーとなります。
最近は、10万円前後のエントリーモデルがほとんど発売されなくなっていますが
OM-D E-M5 Mark IIIは、10万円前後でPEN EP7と違い位相差AFも搭載しており、高性能です。ただし、発売が終了しているので、早めに購入する必要があります。
他にはpanasonicのlumix g100が8万円程度です。もともと、VLOG用として売り出していましたが、VLOGとしては、連続撮影時間が短いなどの欠点があり、人気が出ませんでした。しかし、写真メインで+α動画としては、まずまずの性能で、最近は、家族向けカメラとしても売り出しています。
あとは、ニコンZ50もうまくまとまっていて良いですが、10万円を、オーバーします。
書込番号:25084509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おりごのおかげさん
>>【予算】
>>およそ10万円前後
何でもかんでも値上げしているのはご存じかと思います、
もうこれでは無理な時代です。
(>_<)
今の最低線は20万円と思って下さい。
書込番号:25084514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりごのおかげさん
>運動会などで子供を遠くから撮影する場合このセットで対応できるものですか?
この用途ならキヤノンの最新のミラーレスカメラの
EOS R10しかありません。
18-150mmのキットレンズ付きが良いです。
予算は15万円くらいですが買って後悔しません。
運動会など走り回るお子さまもバッチリです。
画質や動体AF や連写など圧倒的です。
オリンパスはセンセーサイズが小さいのでデメリットが多すぎて
避けるのが賢明です。
画質やAFや連写など基本的な性能で劣ります。
そもそもオリンパスが将来性に限界を感じて売却したので、
終息傾向が続きます。
それとキヤノンの古い機種は
安いからと買ってはダメです。
当時はハイスペックでしたが
R10が発売されてから時代が変わりました。
性能で大きく劣ります。
書込番号:25084516
2点

おりごのおかげさん、こんばんは。
「半導体不足」で、在庫がない店が多いので、買いたくても3ヶ月待ちとか半年待ちはザラです。クルマだって新車1年待ちとか良く聞きますよね。あれと同じです。
オススメは
富士フイルムX-S10ダブルズームキット(14万円)ですが、3ヶ月待ち。キヤノンEOS R10 18-150キットも数ヶ月待ちなので、今どき在庫あるのはニコンZ50 ダブルズームキットくらいかな? オリンパスPEN P7はコントラストAFだけなので、走り回る子供にはピンボケになります。
買われるならヨドバシやビックカメラ、ヤマダ電機、カメラのキタムラ、マップカメラで長期保証を付けて買わないと修理代が何万円もします。
https://www.mapcamera.com/item/4960759903624
書込番号:25084545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧にありがとうございます。
EOS R10が気になります。
普段はカメラを持ち歩かない人間なのと、調べ始めなのでいろいろとありがとうございます。
書込番号:25084589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、全く相場を存じ上げておりませんでした。
書込番号:25084590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記念になる写真がボケていては困ります。
やはり、皆様のおっしゃるように、EOS R10に気持ちが傾いております。
子供の一瞬の表情などを納められたら良いなと思っております。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25084596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりごのおかげさん
ミラーレス一眼に慣れておられずにカメラ自体の善し悪しの判断が出来るまでの繋ぎと慣れてからのカメラの再購入をお考えでしたら、OMーD M10のUもしくはVの中古がお勧めです。
この機種は無音の電子シャッターがあるのとファインダーがあります。一眼の魅力はやはりファインダーを覗きながらの撮影です。
当たり前ですが、写真の出来はレンズが命ですカメラを知らない人はレンズの性能を把握せずにカメラの能力を決める人が多いですが出来るだけPROレンズを使って写りを楽しんでください。
M10U、M10Vの中古て3万程度12-45のF4
12ー40のF2.8のPROレンズを買って丁度10万程度です。単焦点の明るいレンズも魅力ですが慣れるまで使い難いでしょう。
電動ズームのEZレンズは避けた方がいいです。故障しやすいのと動きがもどかしいです。
もしキットの標準ズームを買われるならパナの14ー45のズームなら中古で1万程度で買えますので検討されてはどうでしょう。
キャノンはフルサイズの高級品以外は購入されない事をお薦めします。
書込番号:25084602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
富士フイルムX-S10ダブルズームキットやEOS R10 18-150キットで考えていこうと思います。
気になることがございます。
2年前位に発売された上位モデルと最近発売された中位?下位?モデル(15万は覚悟)ですと大きく性能に差はございますか?
書込番号:25084605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりごのおかげさん
オリンパスユーザーです(機種は違いますが)。
確かに、オリンパスは、センサーが小さい(マイクロフォーサーズ)です。
ですが、ふだん撮っていて特に困ることはありません。
遠くを撮る時など、APS-Cより有利な局面もございます。
ボディもレンズも小柄で、持ち歩きも楽だと思います。
ただ、E-P7より、ファインダーがあるE-M10 MarkIVをおすすめしておきます。
https://kakaku.com/item/J0000033683/
レンズはキットになっている2本でとりあえず間に合うでしょう。
装着に不安があるのであれば、(予算オーバーになりますが)14-150mmを追加購入するのもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000740866/
いいお買いものができますように。
書込番号:25084647
11点

>おりごのおかげさん
こんにちは。
>主に、運動会や入学式や卒業式の使用。
私の子供の運動会や入学式での印象を参考までにお伝えします。
ミラーレス一眼はママさんが主に使ってました。オリンパスOM-DやPEN、Nikon Z50のような女性の手で持ちやすい機種でしたね。
ただ、多くのママさんはスマホで撮ってました。
たまにSONY フルサイズαやNikon D5を使ってるママさんを見かけたりしましたが、かなり少数派です。
パパさんはビデオカメラか一眼レフが多かったです。
書込番号:25084804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おりごのおかげさん
撮影距離と、レンズの焦点距離、そして被写体(本件ではお子さん)の身長によって、画面内にどれぐらいの大きさで撮れるか?ということは自動的に決まります。
体育館(バスケコート2面で中学校以上)の長辺で40mぐらい、
運動場(中学校以上)の遠方は80~100m以上ですので、
レンズの望遠端(望遠最大)の数値が、下記ぐらいを目安にしてください。
(下記より数字が小さいと、画面内の被写体も小さく写ります)
※下記はフルサイズに合わせた単純計算です。実際には中途半端な数値の望遠レンズはありませんので近似値を(^^;
フルサイズ※換算f=400~600mm
APS-C(1.5倍系)実f=267~400mm
APS-C(1.5倍系)実f=250~375mm← Canonのみ
マイクロフォーサーズ 実f=200~300mm
↑
添付画像内に、換算f=400mmの場合の各実fを記載しています
なお、添付画像内の、
グリーンのヒトガタは身長100cm、
ブルーのヒトガタは身長175cm(※200m離れると「月」と同じ視野角になる条件)
書込番号:25084859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりごのおかげさん
まず、何人かの方が言われているファインダー付きを考えましょう。
理由は、日中の明るい野外だと、背面液晶では視認性が極端に落ちます。
さらに、望遠になる程カメラの保持が大変になり、
動き物を捉え続けるのに苦労するかと。
ファインダーからの方が被写体を確認し易いのです。
あと、ボディやレンズ以外にメモリーカードは必須。
信頼あるサンディスクなどのメーカーで
万が一を考えて必要容量と思われる容量の1/2物を複数あった方が無難。
あとは、必要に応じてですが
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー
クリーニングキットなど
これらで、2、3万は考えていた方が良いかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25084873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おりごのおかげさん
運動会や入学式がメインで初心者でしたらおすすめは Canon R10 18-150mmレンズキットですね。
オートフォーカス性能はメーカーや機種やレンズによっても変わり、入門クラスだとキヤノンとソニーの評判が高くて、カメラ本体に関してはR10がトップ、次点がa6400と言われていますね。(レンズによっては順位は変わるかもですが)
ただし、望遠側が少し足りないと思うので、150mmをさらにトリミング(写真の一部を切り出す)しても満足できない場合は超望遠ズームレンズ RF100-400mm(約9万円)を買い足すことになるかもですね。望遠側に関してはどのカメラにしても出てくる問題です。
また、主にイベント記録用ならあまり関係ないかもですが、もしおめかしした服装などで大きな背景ボケとか欲しくなったら背景をたくさんぼかせる大口径単焦点レンズを買い足す必要があります。望遠レンズですごく遠くから写せばボカせますが、望遠レンズは顔の左右の方まで映るので顔の可愛さとかちょっと印象が変わります。
あとは、すでに一眼レフは候補にないと思いますが、特に初心者の場合は顔認識や瞳認識があってオートフォーカスがとても簡単なミラーレスが圧倒的にオススメです。また、使ってみたら分かると思いますが、超望遠での撮影はファインダーでの撮影が基本ですので必ずファインダーありの機種を選ぶと良いと思います。
買った後は、入門機の場合は連写するとすぐバッファがいっぱいになりがちですので、撮影時は徒競走など一つのシーンで連写をしすぎないようにペース配分を気を付けてくださいね。前半で連写しすぎて最後のゴール付近であまり撮れなかったとかなると残念ですので。
R10はjpegだと高速連写だと4秒くらいの連続撮影(約60枚)でバッファがいっぱいになるようです。全部解放するにはカードの早さにもより2-4秒程度とのこと。
デジカメinfoによる抄訳:
https://digicame-info.com/2022/08/eos-r10-9.html
dpreviewによる簡易レビュー:
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r10-initial-review
レビュー動画(英語):
https://www.dpreview.com/videos/8287708872/dpreview-tv-canon-eos-r10-review
書込番号:25084999
2点

皆様、いろいろとご教示ありがとうございます。
予算オーバーですがCanon R10、富士X-S10
値段を考慮し、ソニー a6400、ニコンz50?
皆様のご意見でも多いようにCanonr10が最適なのかなと思っております。
これを機にカメラの面白さを感じられたらとも思っております。
書込番号:25085065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりごのおかげさん
コスパはα6400でしょうね
(^_^;)
CANONはサードパーティレンズ排除の方向明確ですし
α6400のAF性能は最新機種に劣らないし
ただJPEGの色目は不健康気味なので多小調整が必要かも
(最近のαシリーズに比べると青みが強い)
書込番号:25085128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
はじめましてこんにちは。質問をさせて頂きます。
OLYMPUSのミラーレス一眼E-PL6のダブルズームキットとマクロレンズ
を購入し使用しておりましたが、本体の液晶画面が駄目になってしまいました。
メーカーでの修理可能期間は終了との事で、買換えを検討しています。
買換えの場合、本体のみを購入して、
E-PL6のキットに付属していたたレンズを使用出来ればと思っていますが
付属レンズも購入から7年と古くなっており、やはりもう故障し易いものでしょうか。
出来れば費用は押さえたいのですが、レンズもそろそろ故障してしまい
別購入しなくてはならないのであれば、
最初からキットで購入しておいた方が良いのかな…と悩んでいます。
レンズキットで購入し本体故障で買い換えられた方々はどうされているのでしょうか。
またE-PL10とE-P7、MO-D E-M10の機種選定でも迷っています。
初心者レベルで、PL-6の機能を使いこなしていたとは思えません。
普段は花や昆虫、景色などを撮影しています。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
3点

めろん♪シャインマスカット♪さん こんばんは
>レンズキットで購入し本体故障で買い換えられた方々はどうされているのでしょうか
使用しているレンズの動き 全く問題ないのでしたら ボディだけでの購入にしますが
ボディだけと価格差がほとんどない場合はレンズセットにすることもあります。
書込番号:25026410
1点

>めろん♪シャインマスカット♪さん
E-PL6 のダブルズームキットですと14-42mmと40-150mmですよね。14-42mmは今のキットと違って電動では無いので壊れにくいと思います。
E-P7ですと本体だけにするか電動ズームの14-42mmにして今の14-42mmは頭金にですかね。
E-M10考えているなら、ご予算の都合もありますが、E-M5mk3かO-M5の12-45F4PROのキットはどうですか。
見た目より軽いし、手ぶれ補正も良く、12-45F4PROでしたら今のレンズより広角側で撮れます。今の14-42mmは雀の涙ですが頭金で売った方がいいと思います
書込番号:25026497
4点

>もとラボマン 2さん
早速のお返事を有難うございます。
現在の所、付属レンズの動きには何も問題はありません。
検討中の物も、本体のみと、レンズ付きの価格差が大きい機種と小さな機種があるみたいですので、
その点も比較しながら検討したいと思います。
書込番号:25026548
0点

こんばんは
オリンパスは使ったことは無いですが
レンズは経年で故障したことがありません
そのレンズでコーティングが新しくなったとかはありますが、新しくても運が悪ければ故障する時は故障するでしょうし・・・
レンズキットの方が安ければ別でしょうが(安い場合もあります)
レンズキットのレンズを売っても安いし
ボディだけでよろしいかと
書込番号:25026562
4点

>しま89さん
早速の詳しいお返事をどうも有難うございます。
電動の標準ズームレンズは故障しやすいのですね……
実は私が購入していたセットのレンズも調べてみたら、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ というレンズの方が付属しているセットでした。
壊れにくい、電動じゃない方だったらよかったのですが(笑)
故障しやすいのなら、古い標準れんずは売るか予備に保管しておいて、新しい標準レンズ付きにした方が良さそうですね。
E-M5mk3かO-M5の12-45F4PROのキット…とても魅力的ですね。手振れ補正もよいのですね。
教えて下さって有難うございました。
でも予算的にも高く…実力もまだみあっていないかもしれません。
参考にさせて頂きます。
どうも有難うございました。
書込番号:25026578
3点

>けいごん!さん
お返事をありがとうございます。
経年劣化でのレンズの故障の経験はないのですね。
有難うございます。
ならば今現在持っている望遠レンズやマクロレンズは安心出来そうですね。
ただオリンパスのレンズキットの標準電動ズームレンズは故障しやすいとのお話もあり、
悩みどころです。
確かに…新しくても運が悪ければ…というのもありますね。こればかりは本当に運ですね。
標準レンズセットと本体のみの価格差を見ながら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25026599
1点

価格コムさんで見ると3万円くらい差がありますね。
これならボディ単体にします。
で、近所の店舗とかだと、価格調査は必要かな。
よく売れるレンズキットやWズームキットと、売れにくいボディ単体は、実は違う商品です。
以前、他社製品で…ボディ単体がWズームキットより2万円以上高いパターンを見ましたから。
書込番号:25026607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
回答を有難うございました。
E-P7は単体とレンズキット付では3万円も価格差があるのですね。
価格コムで他の機種も単体とレンズキット付の価格差を調べてみましたら、
E-PL10だと5000円位、MO-D E-M10だと1.5万円位の差と、機種によって随分違いびっくりしました。
アドバイス通り近所の電気屋さんもリサーチして検討してみます。
また、カメラ単体とレンズキット付の本体とでは、品物が違うとの事ですが、それは想像していませんでした。
メーカーがレンズキットは特別にレンズをサービスして安くしてくれているのかと思っていたのですが、
単体が割高なのは、壊れにくいとか、何か違いがあるという事なのでしょうか。
もしもそうだとしたら、単体で購入した方がよいのかもしれませんね。
お店の方にも聞いてみようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:25026850
0点

カメラ自体は同じですよ。
パッケージ商品としては違うんです。
書込番号:25027212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
色々と検討した結果、予算オーバーではありますが、アドバイスを頂いた
M5mk3の12-45F4PROキットを買う事にしました。
PL6に付いていた標準レンズも防塵防滴ではありませんが、予備として使おうとおもいます。
どうも有難うございました。
書込番号:25028573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
写真は初心者です。知識もほとんどありません。
コンデジしか使ったことがなく、最近はスマホで用を済ませていました。
撮りたいとしては、自作のミニチュア作品を撮影する、外出して景色を撮る、
カフェ等で食べ物、飲み物を撮る、花を撮る・・・程度を考えています。
見た目的にオリンパスのPENのホワイトが可愛かったので検討しています。
附属のレンズは、「14-42mm EZレンズキット」とありましたが、
私の撮りたいものはこのレンズで足りるでしょうか。
もちろんどの仕上がりレベルで満足をするかによってだとは思うのですが、
レンズの知識が全くないのでよく分かりません。
素人レベルで検索して調べていると、Fの値が小さい方が上手く撮れそうな感じがしたのですが、
それ対応のレンズを別売りで買った方が良いでしょうか。
本当に知識が素人なので、とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません。
1点

>mint39さん
まずはレンズキットを購入されて、ご自身で判断されるのが一番だと思います。
レンズキットはボディ単体での購入から1万4千円程度で14-42mmのレンズが付いてきます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを普通に買うと3万円台です。
画角の好みや不足も、どこまでF値の低いレンズが必要かも付属のレンズを使った上でないと判断できないと思います。
最初からボディ単体とF値の低い単焦点レンズのみを買うのは初心者の方にはハードルが高いでしょう。
ミニチュアの撮影はF値よりはライティングの方が重要な気がします。
書込番号:25012065
4点

マクロレンズが必要となります。あと、バリアングルかチルトの液晶があったほうが便利です。
書込番号:25012073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
初めてのレンズ交換式カメラということですね。
野鳥を撮りたいとか、拡がりのある風景などを撮りたいとか…そういった少しこだわった目的がないのであれば、とりあえずは付属のレンズで大丈夫だと思います。
まずはそれで撮ってみて、もっとこうしたい…とか、こういうふうに撮るにはどうしたら良くなるのか…など学んでみるといいと思います。
強いて言うと、レンズ交換式カメラだとコンデジ等とは違って
”マクロ撮影“ の様な切り替えが出来ませんので、ミニチュアを撮る時に不満が出ることはあるかも知れません。
近づいて(寄って)撮る場合、レンズによってどれだけ寄って撮れるかは、そのレンズの特性によって違いが出ますし(最短撮影距離)、寄って撮れても思う様な大きさで撮れない場合もあります(最大撮影倍率)。
そういう場合、レンズ交換式カメラでは マクロレンズ を購入したり、そこまでお金を掛けたくないなら クローズアップレンズ(フィルタータイプなので使っているレンズに取り付けるタイプ) 等を別途購入することになります。
あとは店舗内等は暗い場合もあるので、明るいレンズ(F値のちいさい)にしたい…とか、背景をもっとボカしたい…とか(これも F値のちいさなレンズ)など不満が出てから買い足せばいいと思います。
F値のちいさなレンズは 単焦点レンズ だったり、ズームレンズでは高価で大きく重いレンズがほとんどなので、何が足りないのか、もっとどうしたいのか…など具体的な目的が出てから購入した方が無駄な浪費をしなくて済みます。
まずは付属のレンズでたくさん撮って楽しみながら学んでみるといいと思います。
書込番号:25012102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者マークを付け忘れましたが、ご親切にお返事下さってありがとうございます。
皆様のお返事でも知らないワードがあり、いろいろ調べてなるほど、となりました。
やはりまずはキットを買って、そのレンズで撮ってみてからですね。
そもそも撮影の技術もないので、その附属のレンズすら使いこなせるかというところなので、
そのレベルでいろいろ手出しするのも無駄になりそうですしね・・・。
もう少し検討したり、ネットで少しずつ勉強してみようと思います。
書込番号:25012141
3点

mint39さん
まずは、レンズキットを購入されて、解説本を(関係するところだけでも)読まれた方がスキルアップになると思います。
あと、ミニチュア作品を撮影するのであれば、三脚と照明が必要です。
普通にお任せモードで撮ると、ピントを合わせた部分しかくっきりと写りませんが、絞り値を大きくすることで
奥側にもピントが合うようになります・・・・・が、シャッタースピードが下がってきますので、三脚が必要です。
ミニチュアが小さいものであるなら、300円均一でも売っている、照明ボックス的なもので良いと思いますが
ミニチュアの大きさにもよるのかと。
分からないところは ここで質問されれば、皆さんが色々と教えてくださると
頑張って!
書込番号:25012153
2点

>mint39さん
まずは買って撮って見てだと思います。広角側14mmでお持ちのスマホで撮影された写真とほぼ同じぐらいの大きさで撮影できます。42mmだと望遠になります。最短撮影距離0.2mですので片手伸ばしたぐらいまで近寄れます。
ボケ感が欲しくなると近くまでよれる30mmとか35mmマクロレンズ、25mmの単焦点レンズと言われる明るいレンズが必要となりますが、オリンパス、パナソニックのレンズはお財布に優しいので購入してからでいいと思います
書込番号:25012166
2点

mint39さん こんにちは
使いたいレンズ種類も多く悩むと思いますが まずは 付属の標準ズーム使い もっとボケが欲しければ 明るい単焦点 花など大きく写したいのでしたら マクロレンズなど 不便と思った時 レンズ追加が良いように思います。
書込番号:25012206
3点

引き続きいろいろとありがとうございます。勉強になります。
ちなみに、今手持ちのデジカメはだいぶ前に購入したSONYのDSC-RX100で、
今は全然使っていないのですが、もしかしたら私にはこれで十分なのでしょうかと思い始めました・・・。
しかもだいたいオートで撮っているので、使いこなせてもいない気もします。
(そこはちゃんと勉強をしてオート以外で撮ってみたい気持ちはあります)
仕様を見たら「F1.8〜F4.9」とあったので、きちんと勉強すれば、
背景ぼかしもこの機種で出来るのでしょうか。
今まではただなんとなく撮って、背景がぼんやり出来たら良いな程度で思っていました。
ただ、スマホと連動できないのが面倒で全然使わなくなったこともあるので、
やはりそろそろ新しいカメラもほしいなと思ったりもしています。
書込番号:25012251
1点

>mint39さん
DSC-RX100をお持ちなのですね。
スマホと連動できないのが不満、と。
調べてみたらDSC-RX100はWi-Fiには対応していないようですね。
では、こんな手順は面倒に感じられますでしょうか?
@DSC-RX100で撮る
ADSC-RX100からメモリーカードを抜く
Bカードリーダーをスマホにさして、メモリーカードを読みこませる
E-P7の購入に反対しているわけではありませんが、
こういう手段もあるよ、ということで、ご参考までに……
書込番号:25013091
1点

>mint39さん
このレンズが好きです。日常を切り撮りやすいレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21515611/#21515762
書込番号:25013197
1点

>ハクホークインさん
ありがとうございます。
今までは(昔は)パソコンにわざわざ取り込んでいましたが、
スマホに転送はカードリーダが1番簡単そうではありますね。
カードリーダーを持っていないのですが、参考になりました。
>hirappaさん
ありがとうございます。レンズもいろいろあるようなので勉強になります。
実際の写真例があるととても分かりやすいです。
素敵な写真を私も撮ってみたいです。
書込番号:25013395
2点

>mint39さん
今、欲しいレンズはこれです。パナソニックのレンズは写りの雰囲気が素敵です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/711921.html
書込番号:25013606
1点

>mint39さん
>附属のレンズは、「14-42mm EZレンズキット」とありましたが、
>私の撮りたいものはこのレンズで足りるでしょうか。
多分、ボケに不満が出るかと思います。
私が14-42mm EZレンズキットを買った時に撮った写真がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19166599
前半は14-42mm EZレンズで、後半は違うレンズです。
写真を開くとレンズ名が見えます。
撮影者は私ですからどれも腕前は同じなので、ボケ具合はレンズの差となります。
書込番号:25013943
1点

>hirappaさん
たくさんありがとうございます。拝見させていただきました。
14-42mm のでも十分素敵な写真だと思いました。
私もとりあえずはキットで楽しんでみて、その次の段階で、明るめのレンズを検討したいと思います。
頭書の質問とは違ってくるのですが、
カメラ等を買うときはみなさん長期保証(5年?)とかに加入していますでしょうか。
するべきなのか、1年で十分なのか参考までにお聞きしたいです。
書込番号:25014655
1点

先日返信を下さった方ありがとうございました。
先週末に量販店で特価だったのでこちらのカメラを購入しました。
店員さんにもいろいろと教えていただき、
ひとまず附属のレンズで勉強しようと思います。
次のステップで単焦点レンズを購入するときがきたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:25022800
3点


>hirappaさん
ありがとうございます。時間があるときにゆっくり見させていただきます!
書込番号:25024172
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
【使いたい環境や用途】主に屋外(林道など)でキノコや植物を撮るつもりです。時折風景写真も撮ることになると思いますが、そこまで優先順位は高くありません。
【重視するポイント】マクロ撮影に強く、ボケ感のよいコンパクトなミラーレスを購入したいです。下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、モニターはバリアングルのものにしようと思っています。撮影場所は薄暗いところが多いので、手振れ補正も良いものだとなおよいです。
【予算】10〜15万円 (レンズも併せて)
【比較している製品型番やサービス】CANON EOS Kiss M2,
Nikon Z fc,
Fujifilm X-S10
ニコン、フジフィルムは少し予算オーバーになってしまう気もします
【質問内容、その他コメント】E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか、またこれ以外のカメラでもおすすめのレンズを教えていただきたいです。
5点

>boletusさん
予算オーバーが許容範囲ならフジのX-S10に60oマクロを組み合わせるのが個人的には良いのかなと思います。
フィルムシミュレーションがフジのメリットだと思いますし、JPEGで撮影ふるならオススメですね。
オリンパスもマクロには強いのかなと思います。
ボケ感も含めて考えるなら60oマクロが良いと思います。
予算優先ならオリンパス、予算オーバーだけどフィルムシミュレーションも使えるフジで選ぶのが良いのではと思います。
フジ>オリンパス>ニコンかな。
ニコンも良いけどZマウントは高いのが難点かな。
書込番号:24863063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>boletusさん
意外や意外、デジタル一眼やミラーレスと並び、コンパクトデジカメのマクロモードが相当昔からマクロモードが得意です。
コンデジの背面等にチューリップ花マークがあれば、それはマクロ接写モードですから、そのモードにして、限界まで近寄れば
結構簡単にマクロ撮影ができる、と言う裏技も知っていて損はありません。
貼付は、電子回路のハンダ付けをマクロ撮影しました。
〇と〇の中心間の間隔は縦横2.54mmです。
書込番号:24863212
3点

boletusさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 同じ等倍レンズでも センサーサイズの大きさの違いで 2倍相当の拡大率で撮影できますので マクロ撮影に有利になりますので マイクロフォーサーズのカメラが良いように思います。
また レンズの方は 自分も使っていますが 60oマクロが使いやすいと思いますし ボケも綺麗です。
書込番号:24863225
2点

マクロでキノコ等を撮るということであれば、中望遠系マクロがいいと思います。E-P7用なら60mmF2.8ですね。
どのフォーマットでも言えることですが、マクロで拡大すれば前景背景はかなりボケます。実際には数段(2〜4段くらい)絞らないとメインの被写体内ですらぼけてしまうこともありますので、このレンズでも十二分だと思います。
他のカメラと言うと、正直どのカメラでもいいのですが、ボディ内にしろ、レンズにしろ手振れ補正はあったほうがいいでしょう。
書込番号:24863227
2点

むしろボケ過ぎて困る事もあるかも。深度合成モードが役立つかもしれません。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:24863307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手な作例の寄せ集めですが
1.42.5/1.7はけっこう寄れるのでハーフマクロ的に使えるし他の用途にも使えるので便利
2.背景の雰囲気も残しつつ、ほんのりボカす25/1.4 →個人的には一番好き
3.いかにもマクロな50/2.8
4.300mm望遠だとこんな感じ
本体は何であっても、最低限の手振れ補正があり、SS遅めで撮れば、多少暗くても撮れると思います。
明るいレンズのほうがいいですね。
書込番号:24863310
2点

>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
E-P7はバリアングルでは無く
「3.0型チルト可動式液晶」ですよ。
それから、対象撮影物・想定撮影シーンが明確でらっしゃるので
いずれ手持ち撮影ばかりで無く
ケーブルレリーズが欲しくなる事が強く予想されますね。
E-P7はWi-Fiによるリモコンシャッターは可能ですが
ワイヤードなリモコンは別売りでも用意されてませんので、この点で多少懸念されます。
それと
>ファインダーは必ずしも必要でなく、
という判断、本当に妥当なんですかね?
私なら
ボディはD5600(バリアングルです!)あたりの状態の良い中古を探して
レンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=20
を候補に中古屋さんを少し廻って
状態の良い個体と出合い次第…と考えるかな。
予算が倍以上あればミラーレスからのチョイスが良いのでしょうが。
まだあと数年は、低予算の初心者は
レフ機で、マグニファイヤーでピント合わせするなど一枚一枚手間掛けて被写体と向き合う方が
腕は上がってゆくのでは?
書込番号:24863335
1点

Pana G8, オリ 60mmマクロ (F5) EVF? |
Pana G8, パナ30mm (F4.5) EVF? |
Pana G8 パナ30mm (F4) (背面液晶で撮影) |
Pana G8, パナ30mm (F4)(背面液晶で撮影) |
>boletusさん
こんにちは。
>下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、
>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
おそらく、チルト液晶?でのローアングルでの撮影でしょうか。
遠くの被写体なら望遠系のマクロが良いですが、
足元の小さいキノコをローアングルで背面液晶で
仰ぎ見るように(キノコの傘の裏が写るように?)
撮るなら、標準マクロ(30ミリ)の方がとりやすい
かもしれません。
キノコだと、日陰で暗めの場所で、光量が乏しい
ことも多いですよね?選べるシャッター速度も
F値やISOとの兼ね合いで限られそうなので、
30ミリマクロの方が手振れ対策にもよさそうです。
背面液晶で撮ったかな、とおぼろげな記憶の
写真を数枚貼ります。
足元を藪に突っ込まずに(花壇もそうですが)、
手だけ伸ばしてアップ目に撮ったり、単純に
姿勢がきついため背面液晶で楽したりと、
ミラーレスはいろいろ便利に感じます。
EVFほどはしっかりピンの確認ができないのと
おでこと両手の3点指示ができないためぶれ
易くなりますので、首ストラップでピンと張ったり、
少し枚数を撮って撮影後に拡大確認したりは
必要になりますが。
書込番号:24863456
3点

>E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか
純粋にマクロ撮影だけを考えるなら
焦点距離はある程度長い方が撮りやすいです
フォーマットサイズに関わらず90-100mm程度は欲しいかな
フォーマットサイズが小さいからと30mm程度もマクロがちらほら出てますが
僕は全く使いたく無いレンズかな
焦点距離が短いということはワーキングディスタンスが短くなるのでマクロ撮影はやりにくい
換算24mmくらいの広角マクロなら別の意味で面白いですけどね
書込番号:24863494
3点

この件ではニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に、基本同意です。
自分は広角マクロも持っていて、マクロでの風景は撮れるけれど、
寄らないといけないから、林道脇や花壇の手前側の物しか撮れないし、レンズの影も入りやすい。
バラ苑のバラをふんわりなら実焦点50mmでも良いけれど、
林道脇から、例えば腕の長さ離れたきのこを撮るなら、
マイクロフォーサーズなら、実焦点60mm、換算120mmは最低限欲しいところ。
APS-Cなら、実焦点90mm、換算135mmあると、そこそこ使えます。
ただ、これらのレンズだけだと、林道から見える場所でも撮影場所に立ち入る形になりやすく、
それなら、もう少し焦点距離が長く、
マクロほどではないけれどほどほど寄れる望遠ズームレンズもあると、実用上便利です。
左腕を伸ばして親指を立てて、右手でカメラを構えてファインダーを覗いて、
ズームしていくと、途中までは親指にピントが合うわけで、
それがどの程度の拡大まで行けるか。その先ズームにどの程度の余裕があるかで、
お好みのレンズを探すのはどうでしょう。
ボディを比較対象機で選ぶなら、自分なら、E-P7、X-S10、その他でしょうか。
マクロで寄ると、問答無用でボケるので、
狙った範囲を被写界深度内に収めるために、絞り込むことが多いので、小センサ機の方が向いているし、
サードパーティのMFマクロレンズが、マイクロフォーサーズは充実している。
これらには手振れ補正は非搭載なので、ボディ内手振れ補正は必須機能。
ノイズについては、最近のAIノイズリダクションを搭載したソフトなら、
一世代前の上級機でそこそこ時間をかけたノイズ処理と同等以上のことがすぐできてしまうので、
必要ならそれに頼れば実用上許容かなと。
書込番号:24863944
1点

皆さんありがとうございます!
完全に僕の確認不足なのですが、E-P7はバリアングルじゃないんですね笑
ところで、僕の書き方が悪くあまり目立たないところに書かれていたと思うのですが、EOS Kiss M2は勧めていただいたものと比べてどうでしょうか。良ければ教えていただきたいです。
書込番号:24863991
0点

>boletusさん
Kiss M2はもうこれからレンズのバリエーションも増えない終息モデルを理解してるなら
悪く無いですよ、
同クラスのCANONだとR10
書込番号:24864042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>boletusさん
予算内ですと中古購入ですか?どのメーカーでも本体とマクロレンズ買って終わりのような・・・
もう少し予算増やしてOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがオススメですかね。
マクロは手ぶれ補正がよくて、深度合成モード付いてますし。
マクロ楽しむならその外の用品も必要になりますので、お金ケチるとあれもできない、これもできないになりますよ。
書込番号:24864213
0点

>しま89さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
ところで、家を探していたら祖父の使っていたこのレンズが出てきたのですが、これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
よろしくお願いします
書込番号:24864460
1点

>boletusさん
NikonのAFレンズはモーターが入っていたり入って無かったりややこしくて苦手なので
回答は他の方に譲ります。
※ググれば出て来ますけど
書込番号:24864512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boletusさん こんにちは
このレンズは レンズ内にAF駆動モターが内蔵していませんので ニコンの一眼レフで 7000番台より上位機種のボディ内AFモーター内沿い機種でしかAF動きませんので それ以外の ミラーレスではAFが動きません。
書込番号:24864517
3点

>これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
>もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
でも、ミラーレス用レンズをミラーレスボディに着ける際には不要な
“アダプタ”が必要になりますので
別に約3万円かかります。
また、100グラム以上重くなります。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:24864557
1点

マクロ限定ならAFはあまり重要ではないので
マウントアダプタ経由で付けるのは十分あり
EXIF残らなくてよいならアダプタは2000円しないのもある
ただニコンのAFカプラ式のレンズの頃はピープルフリンジがでやすいので
使ってみてどうかかな
とにかくあくまでマクロ限定なら面白い組み合わせになりうる
書込番号:24864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFは使えないものの、
・ミラーレスならアダプターを介して
・一眼レフならそのまま
使える、という認識で合っていますでしょうか?
書込番号:24868761
0点

>boletusさん
ニコンの一眼レフなら近年のだと
APS-C機ならD7000シリーズ、D500
フルサイズなら全機種でAFもできますよ
D5000シリーズはAF不可でもAEはできます
D3000シリーズのばあいD3400、D3500ではAEもできません
ミラーレスにマウントアダプタの場合
このマイクロニッコール100/2.8だと絞り環もあるので
EXIFに残らないだけで絞りの制御もできます
何度も言いますがマクロ撮影専用なら十分使えるレンズですよ
パープルフリンジはカメラとの相性なので
撮ってみないとわからないですけどね
書込番号:24868795
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
E-PL5を持っていましたが動かなくなってしまい修理で25000円以上かかるといわれて中古の良品でも2万円台だったのでこの機会に買い替えようと考えています。E-PL5時購入したレンズ「lumix G VARIO 14-42」持っていますのでそのまま流用しようと購入を考えていますが同じような時期に発売されたコンデジの方の新製品G7Xで動画のオートフォーカスに問題があってファームアップで修正したというのおききましてこちらの動画におけるオートフォーカスはどうなのかと思い(もちろんコンデジとミラーレスではそもそも性能を比較して不安視するのはおかしいかもですが)5年は使うと思い安いものではないので納得したくてぜひご使用している方とかお詳しい方いらっしゃればアドバイスください。
野外での散策や釣りやキャンプ、料理実演の動画を主に撮ります。20〜30pの手元と60p〜10m先とのフォーカス移動が頻繁に行われます。よろしくお願いいたします。
2点

そのようなAF速度を要求されるような動画撮影用途には基本的には向いていません。
そもそも「E-PL5」の動画AFには満足されていたのでしょうか。
大丈夫ということで有れば、こちらでも良いとは思います。
「iPhone13」等のハイエンドのスマホで画質的に済むならそちらの方が良いでしょうし、ミラーレスの高画質に期待するなら「OM-1」、究極的には「α7SV」の方が良いのかと思われます。
書込番号:24702108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0pくんさん
メーカー違いますから例えの意味がわかりませんし、レンズなのか、本体なのかよくわからないのですが。
本体でいえば最新の機種ですのでE-P7の方がいいのはあたり前ですし、パナソニック14-42のレンズは設計が古く240fpsに対応してないので、多少AFが遅くDFDに対応してないのでパナソニックのカメラにはススメ無いけど、オリンパスなら問題無いですし、動画が気になるならパナソニックのG100の方が使い勝手はいいですよ。
書込番号:24702136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
フォーカスの特に爆速ではなくごく普通の2〜3秒でピントが来ればよいのです。
どうもG7Xの実際のYOUTUBEなどのフォーカス速度見るとファームウェアのアップデート前はかなりひどかったのでこちらはどんなかなと思い質問いたしました。
YOUTUBEや解説動画などでもこちらの機種のは悪評ばかりですがG7Xのアップデート後並みなのでしょうか?
ぜひ実際のお持ちの方の体験などアドバイスお願いいたします。
ネットのどこを探してもお持ちの方や解説の方から動画に関する情報がほとんどありません。
ただ「ひどいとかよくないというだけ」具体的なところをお教えください。
書込番号:24702167
1点

ご指摘の通りですキャノンとオリンパスごっちゃになっていました。
E-P7のご体感ご感想お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24702177
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
ボディではなくレンズセット検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24702186
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





