OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:-41円↓)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(476件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年3月14日 15:20 |
![]() |
19 | 4 | 2022年3月4日 11:28 |
![]() |
26 | 9 | 2021年8月8日 09:41 |
![]() |
31 | 8 | 2021年7月15日 05:18 |
![]() |
23 | 17 | 2021年7月13日 19:55 |
![]() |
713 | 76 | 2021年7月6日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
1.外部マイクについて
ジャックが無いので、3.5mm端子のマイクなどが接続できないことは理解していますが、たとえばマイクロUSB部分やホットシューに接続できる機器があるなど、ジャック以外の部分に何か外部マイクを接続する方法はありませんでしょうか?もしくはBluetooth使うとか?動画撮影時に音声をレコーダーで別撮りしているのですが、レコーダーの電源を入れ忘れたり、編集時にレコーダーの音声とカメラ本体の音声を同期させたりするの煩わしくて仕方ありません。
2.スマホのアプリについて
「OI.Share」というスマホアプリを使って、遠隔で撮影を試みているのですが、4Kの動画を撮影しようとすると、勝手に1080HDになってしまいます。これは仕様なのかもしれませんが、スマホのディスプレイには低解像度のディスプレイデータ(何が映っているのか確認用)を送信して、本体は4Kで撮影できるようにすれば、データが重いとか関係ないと思うし、技術的に無理なわけがないと思っています。スマホアプリを使って4K動画を撮影することは、どうあがいても無理なのでしょうか?
詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
1点

カスタマーサポートに質問しても回答が半月程度が来なかったので、上記の質問をさせていただきました。
昨日、ようやく回答が来て、解決しましたので記録に残しておきます。
▼カスタマーサポートセンターの回答-----ここから
日ごろより E-P7 をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、お困りのところご案内が遅れてしまい、
再度、お問い合わせいただくお手間をおかけして、
大変申し訳ございません。
いただいた 2点のご質問についてご案内いたします。
1. 外部マイクについて
恐れ入りますが、
E-P7 には外部マイクを接続する機能がなく、
内部マイクで録音する仕様でございます。
煩わしいとのことで恐縮ですが、
すでに実施されている方法以外にご提案できることがございません。
2. スマホアプリについて
ご確認済みの通り、OI.Share のリモコン機能については、
ライブビューに設定されていると、
4K でも 1080HD になる仕様です。
現状、「ワイヤレスレリーズモード」でしたら、
4K撮影が可能です。
ご用途にあえば、ご活用いただけますと幸いです。
ご質問に関するご案内は以上でございます。
せっかくお問い合わせくださいましたところ、
高橋様のご要望に添えない回答となりまして、
誠に申し訳ございません。
今回、お問い合わせをいただいた内容は、
E-P7 をご利用のお客様からの貴重なご意見として
担当部署へ伝達いたします。
また何か弊社製品に関するご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
-----ここまで
以上です。同じ疑問を持っていた方の参考になりましたら幸いです。
書込番号:24649118
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

まいかたさん こんにちは
オリンパスの後付けEVFの場合 ストロボ取り付けの下の所にアクセサリーポートが付いているカメラに付けることが出来ると思いますが PEN E-P7 のストロボ取り付け部の下にアクセサリーポートが無いので 付けられないと思います。
書込番号:24628865
4点

このカメラに対応しているビューファインダーはありません。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:24628875
8点

モトラボマン2さん、つるピカードさん
早速教えていただきありがとうございます。
外付けEVFは取り付く構造になっていないとのこと。
了解しました。
書込番号:24630633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の初カメラは、64東京五輪前年のPen EES,
その後はD,F,FT,Oが付かない最初のM-1,OM-2,OM-10,OM-2sp
デジカメでCAMEDIA各機を経て、Eシリーズでは、一眼E一桁は大きすぎて手にあまりパス。
その後E-520,E-620を愛用してました。
でもって、マイクロフォーサーズ登場、パナはレフ型のG1から始めましたが、オリは伝統のペン。
それもフィルム機初代PenFを彷彿させるE-P1,
ボディグリップのRと段差が、何とも言えませんでしたな。
最初の17mmパンケーキ付キットには専用の素通しファインダーが付いてましたっけか。
でもって、追って発売されたE−P2から、アクセサリーポートAPが付いて外付けEVF対応になりました。
これは、P,PL,PMシリーズ共通で、下位機でも高精細EVFが使えるのは、画期的だったかも・・
私はVF−2は単独で、VF−4はE−P5のキットで入手しました。
P1,P3,P5と来ていたので、P7にも・・・とは」思いましたが、APが無くなったとのことで、
一気に購買欲が失せました。
そんなユーザーもいるということで、ご参考まで・・
書込番号:24631533
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
大学生の娘が一眼カメラの興味を持っており店頭で見たOLYMPUS PEN E-P7が気に入ったようです。
私が昔購入したフィルムカメラのOLYMPUS OM-2を持っていて、そのレンズって装着可能なのか教えていただけますか?
レンズはOLYMPUS OM-SYSTEM S ZUIKO AUTO-ZOOM 35-70mmです。
よろしくお願いします。
2点

MFでピント合わせになりますが下記の製品は如何でしょうか?
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC6936069201673/
書込番号:24271184
3点

>nobunyさん
かなり制限はかかりますが、マウントアダプタを介して使用可能のようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767
書込番号:24271221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nobunyさん
M4/3は焦点距離が2倍になりますがマウントアダプター豊富ですので使えますよ。
自分もK&F Concept のマウントアダプターは中華製ですが制度もよくオススメです
最近モデルチェンジしてちょっとかっこよく扱いやすくなったのですが千円ぐらい高くなってます。
アマゾンで購入できます。
レンズマウントアダプター KF-OMM43.P (オリンパスOMマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)
https://www.amazon.co.jp/dp/B092VGVJDL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_MPAW9RZR36AS3HAHCWM7
書込番号:24271233
3点

>JTB48さん
>自由に生きたいさん
>しま89さん
情報ありがとうございました。アダプターにて可能なんですね。
書込番号:24271348
1点

nobunyさん こんばんは
以前は 純正でマウントアダプター発売されていたのですが 今は無いので 社外品から探すことで使えるようになると思います。
でも マイクロフォーサーズとフィルムではサイズが違うため 35‐70oだと70‐140o相当の画角になるため 標準ズームが 望遠ズームになってしまいます。
書込番号:24271356
3点

マウントアダプタを購入してまで使う価値はないと思います。
OM時代の50mm,90mmのマクロレンズをお持ちなら買ってもよいかな程度。
望遠が必要ならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの中古を買われたほうが良いと思います。
他の方も書かれてますが、OM(35mm)の 35-70mmはマイクロフォーサーズで使うと画角が70‐140o(35mm換算)になります。
キットレンズの14-42mm EZは28‐84o(35mm換算)の標準ズーム
ED 40-150mmは90-300mm(35mm換算)の望遠ズーム
書込番号:24271428
1点

私もマウントアダプターは所有していますが、使いませんね。
焦点距離が2倍になるので使い勝手がいまいちですし、オートフォーカスも使えないので、初心者にはハードルが高いと思います。
レンズキットで購入されればそれで十分だと思います。
今後望遠レンズが欲しくなったら、中古で1万円以下で購入可能なので、こちらをお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0000151308/
書込番号:24271547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプターを使えば装着可能ですが、
この板の"OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット"をまず買って、
マウントアダプターの購入費用を40-150mmに回してレンズを買い足した方が幸せになれると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは量販店で4万円程度です。
書込番号:24271782
4点

>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
5000円も出せばヤフオクで程度のいいものが手に入ると思います。
書込番号:24277962
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

「AEブラケット」機能のことで有れば可能です。
AEブラケット
3コマ(1EVステップ)、5コマ(0.7EVステップ)
APモードの“AEブラケット”にて対応
書込番号:24240217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、HDR撮影ですね。
こちらも可能です。
HDR
HDR1、HDR2(絵画調)
ISO200に制限
SCNモードの“HDR逆光補正”、APモードの“HDR撮影”にて対応
書込番号:24240221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オマーン国際女子マラソンさん
まず、メーカーの仕様表は確認していますか?
↓
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep7/spec.html
HDRや露出のブラケットは出来ます。
さらに、マニュアル、絞り優先、シャッタースピード優先、露出補正等によって任意に変更可能です。
書込番号:24240268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オマーン国際女子マラソンさん こんばんは
取扱説明書を見ましたが HDR1 HDR2の事は書かれていますが E-M5UのようなHDRブラッドの事は書かれていませんでした。
書込番号:24240312
3点

>オマーン国際女子マラソンさん
>何回か「自動」で露出を変えるのでしょうが、そのような機能はありますか。
自機は OM-D E-M5mk3 なので、細かい部分は多少違うかもしれませんが、一般的にオリンパス一眼の HDR は、
■ HDR1 (写真調) / HDR2(絵画調) : カメラが自動で露出を変えた複数枚写真を撮影&合成を行い、1 枚の JPEG を出力する
■ HDR ブラケット : 撮影時は自動で露出を変えた複数枚写真を撮るだけで、HDR 合成は PC 上で別途用意したアプリで行う
の 2 種類ありますが、>okiomaさんが上げられたリンクを見ると、本機は前者だけのようです。⇒ P64 (後者は AE ブラケットで代用可 ⇒ ±1.3EV=2.6EV 幅の 5 枚写真を撮影できるようです ⇒ P68)
>露出は任意に変えられますか?
上記は 「HDR 合成元写真の露出幅を変えたい」 という意味でしょうか? それとも単に 「絞り/シャッター速度を任意に変えたい」 という意味でしょうか?
前者だとすると 「HDR1/HDR2 の 2 種類」 ということになります。以前、仕様表で
HDR1:+2EV/+1EV/0EV/-1EV
HDR2:+4EV/+2EV/0EV/-2EV
各 4 枚の合成と記載されていたのを見た記憶があるのですが、最近、見付けられなくなってしまいました。利用時の感覚的には HDR2 でも +4EV (=0EV の16倍の露光) までは無さそうです。
後者の意味だと、(E-M5mk3 と違い) 本機の HDR は AP モードの一つになるようなので、「AP モードで任意の絞り/シャッター速度に変えられるか?」 ということになりますが、
上のリンクには、AP モードの各種モードでも 「モードによっては、フロントダイヤルで露出補正(P.79)の設定ができ、リアダイヤルでプログラムシフト(P.36)が使えます」 とありますが、HDR が 「モードによっては」 に当たるか否か、ちょっと分かりませんでした。⇒ E-PL10 等と同じだと思われるので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします〜。
書込番号:24240608
4点

お題と質問内容で何を求められているのか正直なところわかりません。
キチンと説明できないと、ピント外れなレスになりなることも。
書込番号:24240663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つボイノリオ的、ハンドル名。ステキやん。
書込番号:24240667
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>okiomaさん
>アナキン@自社待機中さん
>もとラボマン 2さん
>longingさん
諸兄の貴重な意見ありがとうございました。まだ購入してませんのでちっこい(小さい)カメラで撮像素子は1インチ前後 検討してました。 ありがとうドざいました。
HNはつぼイノリオ的ですね。青梅国際女子マラソンとか吉田松陰審査する、などなど お嫌いですか?
書込番号:24240690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
こちらのキットレンズは オートレンズキャップ対応してるやつですよね ボディは関係なく使えますね
使用されている方使用感はどんなもんでしょう
他に対応レンズってあるでしょうか
スナップ用にさっと取り出して撮って、というコンデジ的なGR的な使い方が出来そうかなと期待してます
書込番号:24193340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほoちさん こんにちは
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
上のホームページを見ても 対応アクセサリーの中に 自動開閉レンズキャップ LC-37Cがあるので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24193360
2点

>ほoちさん
こんにちは。
>使用されている方使用感はどんなもんでしょう
>他に対応レンズってあるでしょうか
14-42EZでは、コンデジ的に使えます。
以下の動画わかりやすいです。
・Olympus LC-37C automatic lens cap
https://www.youtube.com/watch?v=rEgg5jCu95c
パナの12-32にも装着して手動ズームするとちゃんとキャップが開閉して使えますが、
12mm側で四隅がわずかに陰ってけられます(14ミリまでにとどめれば、便利なキャップですが、
せっかくの12ミリは活かせません。)
書込番号:24193427
2点

ほoちさん 度々すみません
書き落としです
> ボディは関係なく使えますね
このレンズキャップ 下の以前の書き込みを見るとわかると思いますが レンズの起動時にレンズの一部が飛び出すことにより開閉させる仕組みですので 使えるレンズ 制限されると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17251694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LC%2D37C#tab
書込番号:24193488
1点

オートレンズキャップ持ってます。普通にコンデジ的に使えます。欠点は、フィルターとの同時使用できない事ですね。
他に使えるレンズですが、古い17mm/F2.8なら問題なく使えます(僕はこちらで使ってます)。パンケーキサイズだし単焦点なので、よりGR的な使い方ができます(換算34mm)。ただし、AFはかなり遅い。
書込番号:24193523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは電動ズームなので、起動時に自動でレンズが繰り出すことでキャップが開くという構造になってます。
ほぼこのレンズの専用キャップと思うべきでしょう。
>スナップ用にさっと取り出して撮って、というコンデジ的なGR的な使い方が出来そうかなと期待してます
コンデジ的には使えますが、GR的ってのは言い過ぎでしょうか?そこまでの性能は無いと思います。
なお電動ズームとは言っても、本体側が対応してなければ(対応したモデルがあるのか知りませんが)、ズーム自体はズームリングを回すことになります。
書込番号:24193652
1点

オリ Zuiko 14-42EZ !2−50EZ
パナ 14−42PZ 45−150PZ
いずれも持ってますが、オリには本体からズーミング操作出来る機種は無かったような・・
パナではG3,G6でシャッターボタン近くにレバーで、コンデジ風のズーミングが出来ました。
オリ・パナ、どのレンズでも対応していました。
G8では該当するレバーが見当たらず、できないようです。
GF系ではGF1,GF5しか手元に無いが、出来ないですね。
ただPZレンズが標準キットだった頃の機種ならレバー付もあったのかも・・
一応、ご参考までに・・
書込番号:24194267
2点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>にゃ〜ご mark2さん
みなさんありがとうございます
公式にこちらのレンズ専用の自動開閉キャップということですね
仕組みが理解できました 径が合って収納時面一になって使用時に繰り出すタイプですと利用できる可能性アリということでしょうかね
紹介された動画も他スレも大変参考になりました 期待していた動きのようでよかったです!
書込番号:24194344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>GAMMOさん
ズーム操作はレンズに付いているリング状の、スライドスイッチみたいな機構で操作するんですよね そこは理解してます
そういえば、
電源投入時のズーム位置、焦点距離はどうなりますか 以前に触ったことのある他の機種で(オリかパナかも覚えてない)は前に使った位置を覚えていたはずで
単焦点ぽく使うなら、取り出してパッと撮ってという時にズーム操作無くてよいかなと思ってますが、、あってますか?
書込番号:24194350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書き込み、一部訂正と蛇足です。
パワーズーム、G3でレバー操作できる、は勘違い、レバー有りませんでした(>_<)
蛇足 パワーズーム用自動開閉キャップ
純正では無いですが、パナ12−42PZ用として、JJC製がありますね。
SONY NEX系 16−50用にもJJC製キャップがありますし、こちらはNEX-3Nだと、シャッターボタン周りのレバーでズーム操作が出来ます。後継のα5000系に引き継がれているかは、知りませんが・・
書込番号:24195243
0点

>ほoちさん
>電源投入時のズーム位置、焦点距離はどうなりますか
初代E-M1で試した限りでは毎回リセットされて初期位置のようです。カメラ側でズームリングをコントロールできないようなので、それが当然じゃないかと思いますが、、、初期位置は広角側なのでスナップレンズとしては問題無いと思います。
ちなみに最大繰り出し最小繰り出しも全長はあまり差がありません。
書込番号:24196562
0点

マイクロフォーサーズ規格の他社間でどこまで互換があるかいまいち理解できていないですが、ちょっと調べてみたところ
パワーズームに関して、
パナのレンズもオリのレンズも、ボディ側からズーム位置を動かす機能に対応している。ただしオリのボディでその操作ボタンをボディに持っているものが無い
電源オン時のズーム位置について、パナの場合「ズーム位置メモリー」 オリの場合「レンズリセット」があって、設定で記憶するか初期値か選択できる。これらの機能は名前が違うけど同じもので、相互に互換がある(ただしファームの更新など必要なものもあった)
なのかなと、思いました。あってますかねー自信がない。。
>KIMONOSTEREOさん
確かめていただいてありがとうございます、なにか設定はないでしょうか。私は標準〜中望遠あたりのスナップをしたいため、この機能がとっても重要なんです
GRも検討したんですが画角が合わなかったため購入に至りませんでした
書込番号:24196687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoち さん
私が使っている OLYMPUS μ4/3 機全てに「レンズリセット」機能が搭載されている(但し、私は全機で[Off]にしている)ので、大丈夫とは思いましたが、E-P7 の取説も既に公開されているので、念のためにダウンロードして確認しました。P146 に記載されています。
レンズリセット:
[Off]にすると、電源をオフにしてもフォーカス位置をリセットしません。
[On]のとき、電動ズームレンズはズームの位置もリセットします。
とのことですから、こちらを[On]のまま(*1)にしておけば、ご希望通り、電源を切っても、ズーム位置もピント位置も維持される筈です。
*1:初期設定が[On]。(P186)
なお、このスレは「オートレンズキャップ」ですよね?
私は持っていないので実機確認はできませんが、電源を切っても、ズーム位置もピント位置も動かない(レンズが伸縮しない)ので、オートレンズキャップが自動的に「閉」になることはない筈です。
つまり、「レンズリセット」がイヤなら「レンズキャップの自動閉」(*2)を諦め、「レンズキャップの自動閉」を使いたいなら「レンズリセット」することを諦める必要があると思います。
*カメラを最終的に収納する際には、レンズを縮めるでしょうから、次に使うときには、「レンズキャップの「自動開」は働くのでは?
書込番号:24196954
1点

ごめんなさい!
最終行に誤記がありました。
誤)*カメラを最終的に収納する際には、レンズを縮めるでしょうから、次に使うときには、「レンズキャップの「自動開」は働くのでは?
正)*2:カメラを最終的に収納する際には、レンズを縮めるでしょうから、次に使うときには、「レンズキャップの「自動開」は働くの
では?
書込番号:24197119
0点

電源オンで、レンズが繰り出して伸びる事により、レンズバリア部は開けられる。ワイ端でもレンズは繰り出し伸びる。
レンズリセットは、オフであれば電源オフ時のズーム位置を記憶。
次回電源オン時に前回のズーム位置に戻る。
レンズリセットオンなら電源オン時はワイ端になる。
だから、レンズリセットのオンオフは、レンズバリアの開閉には何も影響しない。
書込番号:24197332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルターガー、12mmガー、とかもあるけど、このアクセサリーのいちばんの問題点は見てくれ。気にならないなら使えばよろしいですが、気になる人はそこが許せないようです
書込番号:24204193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
>WIND2さん
WIND2さんの言うように電源オフの度にレンズは沈胴してキャップは閉じますよね、そして、「リセット」がオフの設定だと次の電源オンの時に自動で元のズーム位置まで戻る。という機能ですよね。
ということで、店頭でE-PL10で確めてきました。期待した動作になりました!
ただ、ワイド端まで繰り出したあとに、さらに元のズーム位置まで動いて、画面等が表示され撮れる状態になるまで、けっこう時間かかりますね、2.5秒くらいかな。うーむ。
>て沖mk2さん
デザインは重要視していないけども確かにかっこよくはないですね。GAMMOさんの紹介してくれた パナに着けるJJCのように3つにパカッと開く方が好きです。こちらも検討してみます。
E-P7でこのあたりの電源オン直後の反応が速くなっていると嬉しいのですが。
もうすぐ店頭に並びますね、楽しみ楽しみ
書込番号:24204553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P7さわってきました
質感よいし可愛いし ダイヤルやボタンの操作感もよいですね
オートレンズキャップ着けても試してみました
全ては期待どおり動作したのですが、、起動からズームの繰り出しとズーム位置までのレンズの移動は 思ったより軽快じゃないですね テンポ悪そう
というわけで少し消極的になりましたがもう少し悩みます〜
皆さんありがとうございました
書込番号:24238587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
私は買いませんがフイルムメーカーの某社と同様、フイルムカメラにノスタルジーを感じるような人は買うのでしょう。
何故ソニーがミラーレス機で躍進したのかと考えれば、所詮デザインだけじゃダメって事でしょ?
書込番号:24187828
17点

僕はいいと思うけどね。
主がメーカーの訴求ターゲットから外れたということ。
これはよくあること。ターゲットにあちこちではまると、
お金が忙しくてたいへん。
主の好みを考えて造ってくれるメーカーは一社もなし。
好きの反対は無関心。今回は立ち去るのみ。
書込番号:24187856
54点

私も,このカメラ欲しいとは思いませんが,それは単に私の感性に触れなかっただけ.欲しい人,実際に買う人は確かにいると思う.
カメラメーカも,多様なユーザの希望をでききるだけ満足させ,たくさん売れるるカメラを販売したいから大変.
書込番号:24187929
14点

レンジファインダーデザインでありながら、ファインダーがない、ストロボもありません。
位相差AF併用ですらない。
メーカーページの特長はデザイン性とちょっと凝った操作性だけ・・・?
>https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep7/feature.html
オリンパスから切り捨てられたカメラメーカーが、企画してはじめて出したカメラがこの程度ってねえ・・・終わってるわ。
書込番号:24187956
13点

内臓フラッシュ付いてるけど、ちゃんと見たのかな?
書込番号:24188055
34点

ならQ2は買いですか?買いましか?
質問スレじゃない、くだらないスレですね。
株主だったら総会に出てちゃんと物言えばいい。
そうでなければ、静観すべし。
書込番号:24188066
20点

いやデザイン悪くないしパッと見欲しい!と思ったのですが、がしかしです
ディティールに拘ったという宣伝文句のくせにプラボディって
書込番号:24188084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はすごく欲しいけど、EM5があるからな。次のモデルが出る頃に、買うかも。
書込番号:24188093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EM5よりプラ丸出しの安っぽい外装はマシになってるのでしょうか?
あちこちでそれは散々言われてました
高くなってもいいからと
書込番号:24188108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあもうちょっとお待ちなさい。
ソニーがMFTセンサーを開発中みたいだから。
NIkonもDfみたいなカメラは捨てきれないはずだし、オリもPEN-Fみたいなカメラは
捨てきれないはず。
書込番号:24188160
7点

個人的には歴代のE-Pシリーズでは最高のカメラと思うかな
そしてE-P1より安っぽいってことはさすがに無いんじゃないかなあ?
(笑)
書込番号:24188373
9点

長らくオリンパスを使ってきましたが、この機種がマウント処分を決断するきっかけになってしまいました・・・。
名前こそE-Pとついていますが、プラボディ、ファインダー無し、防塵防滴なし、コントラストAF・・・、ぶっちゃけE-PL7から全く進化がない。マイナーチェンジにしか見えません。
今時エントリー機種の需要ってあるのでしょうか。先行きがますます不安になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:24188397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こういう場で買わない理由を書いている人は何が出ても買わないと思います。
というか、いちいちスレ立てするほどのものですかねぇ。 そりゃあ買わない人はいるでしょうよ。
私はPEN-Fがあるので買いませんが、持っていなかったら買うかも。
ちなみに製品説明にダイヤルは金属製と書かれていたので、上カバーはプラだろう事は容易に読めていました。
書込番号:24188459
40点

発表されて6日で、立ったスレッドがわずか3つ。
これがOMデジタルソリューションズの新製品に対する、率直な世間の関心度合いじゃないですか?
だーれも興味ないんですってwww
書込番号:24188496
13点

取り柄は軽さだけか。。最近ボクは富士ばかりになってるけど、大きさもさることながら、マイクロフォーサーズより軽かったりするから。その点でスナップ機としてこのモデルは許せる。
けどファインダーがないと撮ってて面白くないんだよね。ともかく、こいつには外付け用の「差込口」もないんでしょ。
書込番号:24188531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M5mkIIIなんかは実際に手に持ってみると塊感があって結構好みに入る。
プラだからどう、とも思わない。
軽さが取り柄。それは結構な事じゃないですか。
どうせデジカメなんてのは、所詮骨格は殆どエンプラ。
それで充分機能上問題なければ、わざわざ金属でくるんで重くする必要は、そもそもない。
書込番号:24188914
30点

写真家の山岸伸氏なんかは、望遠撮影でもほとんどファインダー覗いてない。
見ているのは背面モニタ。
https://www.youtube.com/watch?v=s3VfuQrtBFQ
私個人はE-P3を使う時には必ずEVFを取り付けるので、このカメラは選択肢に入らないが、数が出ているPENを買った人でEVFを使う人が殆どいなければ、PENではオミットする、てのはあっても不思議じゃない。
私がなぜE-P3を買ったかって?
買った時にはまだOM-Dがなかったから。(笑)
書込番号:24188963
14点

新弟子さん こんばんは
やはりEVFが付いていないので 今回はパスして PEN F 今後も使い続けると思います。
書込番号:24188966
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





