OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+39円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(261件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年5月22日 16:14 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2022年7月1日 03:08 |
![]() |
42 | 14 | 2022年5月13日 13:07 |
![]() |
29 | 10 | 2022年7月1日 03:40 |
![]() |
198 | 31 | 2022年3月10日 07:26 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月23日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
このカメラのキットもの付属のズームレンズ(14-42mm)機能はどのようにしますか?
手動ではないと思うんですが。設定がわかりません。
またその他のズームレンズ手動のものもありますが、電動式のズームわかりません。
カメラ上部のツマミ類にズームらしきツマミもありませんでした。手動かなと思いリング回しても動かず??
ご存じの方お教えください。
貰い物なのでマニュアルがありません。
ネットでオリンパス(OMデジタルソリューションズ)サイトで取説見て調べても記載がありませんでした。
1点

レンズのギザギザ部(レンズの前後方向で真ん中位にある4列のギザギザ部)が
ズームリングになってますので、
そのリングを自分から見て左に回すとすぐに回らなくなります。
その状態で保持すると、ズームが拡大((望遠側に)
していきます。
ズームを止めたい時はリングを離します。
広角側へは逆に右に回し保持します。
これも、止めたい時は離します。
書込番号:24757467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
ありがとうございます。リングを少し動かして電動のズームになるんですね。
いくら調べても載ってなかったようですので・・・ ありがとうございました。
貰い物なので取説なくオリンパスのカメラ部門の会社のサイトで取説見ていましたが・・・なかったかな?
ありがとうございました。
書込番号:24757531
0点

オマーン国際女子マラソンさん こんにちは
取扱説明書が有りましたので貼っておきます
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed1442f3556ez.pdf
これを見ると 2番のズーム操作で良いように思います。
書込番号:24757563
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行やお散歩に持って行くカメラ。
写真と動画を半々のイメージです。
【重視するポイント】
子供連れになるので持ち運びが楽なカメラがいいです。
手振れ補正があること(動画でブレブレになるのは避けたいです)
【予算】
10万まで
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic G100V
【質問内容、その他コメント】
気軽に持ち出せるカメラを探しています。
一応この機種とG100で迷っていますが、ほかにお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点

>あんなんちゃんさん
お値段と写真と動画を半々で手ぶれ補正を優先するならE-P7ですかね。フジのXS-10はたぶん追加のレンズ含めて予算オーバーですし。
動画をですとG100です、本体に手ぶれ補正は付いてませんがレンズに手ぶれ補正が付いてますので、E-P7には負けるけど気にしないレベルです。
ただ持ち運びが楽なカメラだと結構最新のスマホで十分というのもあります。特にお子さんがいると。
書込番号:24753888
3点

「E-P7」が良いでしょうね。
野外でキットのズームレンズを使うなら、「G100」でも良いでしょうが、室内で単焦点レンズを使うなら、手ブレ補正の効果は絶大です。
動画撮影時にも手ブレ補正の効果は大きいです。
他にお勧めは下記のキットです。
「LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」
明るく高価な単焦点レンズが付属していてとてもお勧めです。
手ブレ補正も搭載しています。
ズームレンズは中古でも良ければ、1万円台前半の価格で追加購入可能です。
https://s.kakaku.com/item/K0000586788/used/
書込番号:24753993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
>しま89さん
XS-10は魅力的で欲しいなとおもっていましたがが、大きさと予算で辛いです。。。
G100は手振れ補正ないんですね。
どこかの記事であるって書いてあったので思い込んでいました。
>longingさん
LUMIX DC-GX7MK3Lはかっこいいカメラですね。
4年程前の機種ですが、AFや手振れなどの性能は問題ないのでしょうか?
書込番号:24754034
1点

>あんなんちゃんさん
G100は動画のみ電子手ぶれ補正が付きます。
写真撮影はレンズの手ぶれ補正になります。
書込番号:24754052
2点

よく知らないけどOMDSの動画ってセンサーの読み出し速度遅いからコンニャク現象出やすいのでは?
書込番号:24754149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もGX−7mk3が良いと思います。
mk2→mk3と使ってきて、写りが神な為 通常ライカDG12-60を付けていますが、軽く コンパクトにするときは、
標準の12-32キットレンズにしてます。
手ブレ防止 思った以上にめちゅくちゃ効きます、動くもの以外は 三脚要らずです。
LUMIXの方が 肌色と、緑が自然に 鮮やかで きれいなので、こちらがおすすめです。
あと、スイッチを入れての 起動、 初めに買うとき、いろんな機種でやりましたが、・・・早い・・・・すぐ撮れます。
LモノクロームDを含め 機能が多い為 少し 重いですが、
僕の場合は、いつも 12-60と 他のレンズの関係で、リュックに入れて持ち歩いてます。
書込番号:24754542
3点

「GX7Mk3」のAFは「E-P7」と比較しても全く見劣りはしません。
手ブレ補正はスペック上若干見劣りしますが、特に差は感じません。
キットの単焦点レンズであれば明るいので問題ないですし、パナソニックのズームレンズには手ブレ補正が搭載されていて、Dual IS2の効果も期待出来ます。
私は「GX7Mk3」を所有していて、少しでも小さいカメラも欲しくて「E-P7」を追加購入しましたが、どちらか1台を選ぶのであれば「GX7Mk3」の方がファインダーも有りますしこちらが良いです。
書込番号:24754706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あんなんちゃんさん こんにちは
>写真と動画を半々のイメージです。
半々と言っても どちらをメインにするかで変わってくると思いますので 動画の方を重視するのでしたらパナソニック静止画の方を重視するのでしたらオリンパス選ぶのが良いように思います。
書込番号:24755546
1点

アマゾンjpでよくお買いになるのなら安い価格のメールがきます。
いずれにしても4/3サイズは推測ですがもう新製品がでないのではないかな?
当分はファームウエアのアップデートもあると思います。
(写真)の使用目的が何かであるかでカメラを決められたらいいのではないかと思います。
小さくて軽くて使いやすいですね。
書込番号:24755823
1点

単純に動画機として見るならG100Vが圧倒的に扱いやすいです。液晶モニターの視認性が良い、録画ボタンが大きい、録画中がどうかは赤枠ではっきりと確認出来る、露出補正は±ボタンを押してからダイヤルを回し確定した所でもう一回±ボタンを押すと言う確実で撮影中の誤動作のない工夫などです。
E-P7はモードダイヤルを動画にしておくと電源ONの度に一々録画解像度を聞いて来るのがまず駄目な所ですね。動画フォーマットがMOVと言うのも扱い難さがあるかもしれません。後、14-42mm EZレンズキットの電動ズームの向きが右回しでズーアウト、左回しでズームインも普通と逆で感覚が合わないです。
ただ、体感的な手ぶれ補正はE-P7の方が圧倒的に良いと感じられました。動画撮影中のAFに関しては両機種ともホワーンとしていますがE-P7の方がウォブリング(AFポイントが行ったり来たりする現象)は良く抑えられています。
まとめるとともかく確実に録画したいならG100V、手ブレ補正をしっかり効かせたい、なめらかなAF感が欲しいならE-P7と言う感じでしょうか。
書込番号:24756043
4点

>あんなんちゃんさん
動画ならPanasonicが定評あるからG100Vがええと思う。
E-P7は少し使いにくい感じ、デザインはスッキリしていい感じなんやけどね。
書込番号:24757916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
こんにちは
>無色の偏光フィルター
無色の物は無いと思いますが もしかして無印のPLフィルターの事でしょうか?
それだと C-PLフィルターの場合 ハーフミラーに干渉するため一眼レフでは使えないのですが ハーフミラー使っていないミラーレスでは 使えるような気がしますし 実際に使ったことが有り問題なかったのですが 実際に影響が有るかは分かりません。
書込番号:24739239
5点

>オマーン国際女子マラソンさん
無色はないですね。
高価なものは透過率が高いってのはあります。
AFで使うならサーキュラーでしょう。
書込番号:24739243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>無色の偏光フィルター
うん?
PLフィルターって厳密に云えば無色でないかも知れませんが,普通は人間の目では識別できない程度の無色のものが売られているのでは.でも現実のPLフィルタって黒い色のように見えます.これこそ偏光している,つまり一方向の光だけ通すため黒く見えるのだと思っていました.何か違っていますか?
書込番号:24739305
2点

>狩野さん
レンズフィルターじゃなくて、メガネレンズの話で申し訳ない。
妹がメガネ屋をやっていて、透明な偏光レンズは無く、色の薄い偏光レンズは、濃い色のものに比べて偏光効果が多少劣るそうじゃ。
書込番号:24739417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「無色」これをどう定義するのかによって変わってくるのかな?
白とか黒とかは色じゃない、明るさだ・・・とか言ったりしますものね。
色=色彩とすると、明るさっていうのは、色じゃないような気がする。
どーでも良いようなことなのですけどね・・・
書込番号:24739456
2点

円偏光フィルター(C-PL)ではなく
ただの偏光フィルター(PL)ならミラーレスで使えるみたいですが…
定かではありません。
それよりも、
無色って何ですか?
黒っぽかったものが、
無色ぽくなったとか?
もしそうなら、そのフィルターは、
経時的に劣化して本来の性能は出なくなっているかと。
書込番号:24739602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無色?の偏光フィルターを持っているわけではなく、
C-PLよりもPLの方が安いから
PLを使いたいという事かな。
書込番号:24739610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

透過光を扱うことになるので、現状は超極細のスダレやブラインドのような構造になっており、
薄くても黒に近いグレーになりますね(^^;
書込番号:24739614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 Mk2 を使ってます。
オリンパスのサポートセンタに「偏光フィルターは何が良い?」と尋ねたら
「円偏光フィルターを使ってくれ」と回答されました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24739817
0点

各位 諸兄 返信>主唱応唱さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>hotmanさん
>三浦理秀さん
>狩野さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりサーキュラでしたね。
昔、4x5で使ってたゼラチン(ガラスのフィルターではありません)や偏光フィルター(ガラスのフィルターでリングをくるくる)があったような記憶があります。
当時のことですからメーカーはKodakだったような。日本製(富士フィルム)もあったような??
尤も昔のことですので35年以上昔ですのでボケて勘違いかな??
透明と言っても多少色はついていますが極薄い色です。 諸兄のお使いのNDフィルターのような色ではありません。
ありがとうございました。
書込番号:24740632
0点

オマーン国際女子マラソンさん 返信ありがとうございます
偏光フィルターの場合 スリット状になっていて 一定方向の光をカットする仕組みですので 透明で作るのは難しいと思いますし
偏光フィルター 最大2段偏光膜の影響で光量落ちるのですが 透明では光量落ちませんので 偏光効果でないように思います。
書込番号:24740642
3点

ごめんなさい 書き落としです
透明で 回転するフィルターだと クロスフィルターが有りますが クロスフィルターとの勘違いと言う事は無いですよね?
書込番号:24740643
5点

>オマーン国際女子マラソンさん
>透明と言っても多少色はついていますが極薄い色です。
偏光なり円偏光タイプで極薄い色はないですよ。
勘違いしているのでは?
相当な長い間、光が強烈に当たっていたらわかりませんが…
もしそうなら、偏光としての効力はほぼないかと思います。
書込番号:24740777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもミラーレスに円偏光フェルターは不要です。
ミラーレンズも使うのであればC-PCフィルタがあればどちらでも使えます。
1/4λ波長板を使っています。
日芸や各大学の写真学部で習うはずですよ。
それより小学校でP偏光、S偏光を習ってるはずですが・・・
書込番号:24743891
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
カメラデビューとして一眼レフを買おうと検討しているのですがPEN-FかPEN ep7どちらを購入するか迷っています。使用用途は旅行での風景写真やスナップ写真が大半で動画や自撮りや三脚を用いての撮影はあまりしないです。ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
を知りたいです。両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
書込番号:24635951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かめかめはははさん こんばんは
自分の場合PEN F使っていて画質自体も気に入っているのですが 中古で購入でも価格高すぎる気がしますし 画質自体もE‐P7と比べて 差は少ないと思いますので 新品で購入できるE‐P7の方が安心な気がします。
書込番号:24636246
2点

>かめかめはははさん
E-P7に1票かな。
センサーはPEN-F、E-M10mk4。GX7mk3、G99などM4/3の20M汎用センサーで変わりません。
カラープロファイルコントロールは両方付いてますがPEN-Fはモノクロを突き詰めるのにはいいとは聞いてますが、そこはE-P7でもできるようですので、新しい方がいいように思いますし、PEN-Fは中古が高すぎると思います。(確か新品最終値段は12万ぐらいでしたね)
書込番号:24636440
2点

PEN F
浪漫です。
書込番号:24637848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
>@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
>APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?その後にはファインダー無しでも良ければE-PL7〜10。
PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?現行フラグシップに最も性能が近いです。
書込番号:24638228
2点

あと、PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
「OLYMPUS PEN E-PL10 ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式3軸手ぶれ補正[*])」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl10/spec.html
5軸手振れ補正が必要であれば、E-M10markIII以降かPEN-F、もしくはE-M5シリーズやE-M1シリーズです。
書込番号:24638234
1点

>両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
とのことだったので、どちらも持ったことがない私は、書き込みを自粛していましたが、ここにしか咲かない花2012さんが
>選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?
>PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?
現行フラグシップに最も性能が近いです。
と、私が言いたいことを代弁してくださいました。
ただし
>PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
は、余計というか、誤解を招き易いコメントのように見受けました。
つまり、E-PL シリーズは新しいものでも3軸ですが、候補に挙げておられる E-P7 は5軸です。
なお、同じ5軸でも、E-M5markIII は「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応ですが、PEN-F/E-P7/EM-10markIII/EM-10markIV は非対応で、「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応レンズを装着してもシンクロはせず、この点でも、E-M5markIII の方が優れています 。
書込番号:24638407
1点

両方持った方ではなく調べた者です。まず、PEN-FとE-P7でセンサーは総画素2177万で同一、画像処理エンジンはPEN-FがTruePic VIIに対してE-P7はTruePic VIIIと1世代新しく、測距点はPEN-Fが81点に対してE-P7は121点となり、E-P7の方が優っています。
画質に関しては以下のチャートを例としてPEN-FとE-P7の代用として同じ総画素数のセンサーと同じ画像処理エンジンのE-M5 Mark IIIを比較するとISO6400でノイズ感の少なさはE-M5 Mark IIIの方が優っているようです。E-P7の手ブレ補正がPEN-Fに比較すれば弱い点はISOアップでカバー出来る可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_penf&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=olympus_penf&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
E-P7の利点として軽量である事も挙げられます。PEN-Fの本体重量427gに対してE-P7は337gとなっていてハンドリングに多少なりとも影響はあるでしょうね。PEN-Fは生産完了が2020年頃らしいのですが、オリンパス時代のカメラは生産完了から10年程度は修理可能だったようです。2030年まで修理可能とするとこの点に関してはPEN-Fのデメリットは少なそうですね。
話が長くなりましたがまとめるとE-P7はAF含む画像処理エンジン周りは分がある、軽量である、PEN-Fは生産完了から少し時間が経っているが予想修理可能期間からするとハンデはそこまで大きく無さそうと言った所です。
書込番号:24638734
3点

>メカロクさん
訂正ありがとうございます。
E-P7とE-PL7を読み違えてました。仰る通りE-P7は5軸ですね。
書込番号:24639830
1点

PEN-Fは、5軸シンクロ手ブレ補正に対応してますよ。E-P7は非対応。
PEN-F所有者にとってE-P7はがっかりモデルだったので、両方持ってる人は少ないかも。せめて新型センサー搭載してくれれば、まだ魅力的だったんですが・・。画質もほぼ変わりませんよ。
E-P7なら、新品で軽量なのが良いですね。新品の方が安心なのは確かですが、幸せになれるかは微妙。E-P7買った後にPEN-Fが気になる事はあっても、逆は無いと思います。
書込番号:24655003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
採算の取れないカメラ部門は撤退するという噂を聞きましたが?
カメラやレンズをの技術を生かした医療機器をメインに。
日本では手術用(治療用)の胃カメラや大腸カメラなどはほぼオリンパス独占ですね。
富士フィルムもNG(鼻から通す胃カメラ)も多いですがこれは検査用で治療用ではありませんね。
日本光学も一眼レフカメラの国内生産やめたし、カメラの重要は業務用が主体になっていくのかなぁ? どうでしょうね? 先に事はわからないのですか? これも時代の流れかな。
ここにおられる方は誰もいないと思いますが、最近女子スポーツの画像さえ悪意を持って撮影され拡散されるし・・
私のHNも変えないと。。明日から青梅国際日女子体操に変えなければ・・
9点

OLYMPUSの医療用内視鏡の世界シェアは70%と大きいですからね。
それに比べカメラは日本がほとんどのシェアを持っていて、メーカーも多いですからね。
噂が本当にならないように願いたいですね。
書込番号:24264594
4点

オマーン国際女子マラソンさん こんにちは
オリンパスの場合 フィルムカメラからの撤退も 早かったですし 決断の速いメーカーのようですね。
書込番号:24264617
3点

カメラに付けるオリンパスのロゴも無くなる方向ですので。
書込番号:24264625
2点

>オマーン国際女子マラソンさん
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01759.html
を見ていただくとお分かりのように
噂ではなく、昨年7月に公表され、昨年末に譲渡が済んで
2021年より映像部門はOMデジタルソリューションズ株式会社(OMDS)として独立しています。
https://om-digitalsolutions.com/ja/company/philosophy/
に、社長さんのメッセージがあります。
オリンパスという商標はOMDS製品でもしばらく使用可能ということで
今年、OMDS製品としてでたのが、この掲示板のE-P7というカメラです。
書込番号:24264649
9点

>しま89さん
>korpokkurrさん
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。カメラのロゴまでなくなるんですか?
でも日本製品のロゴってどのメーカーも「アイコン」のようなものでなく横文字(英語)ですよね。
フィルムカメラ撤退第一号はオリンパスだったんですね(プロはほとんど使ってなかった?)
ということは、不採算部門切り捨て採算部門に集約する 株主にはありがたいですね。
実は小さなカメラ(デジイチ)探してたんですがオリンパスしかなくて・・・
じゃぁ、コンパクトカメラ買えばいいじゃん・・・フィルターつけられません・
(フィルター)つけるのにアダプターなど必要になり返って大掛かりに・・
電車、クルマ、飛行機、宇宙船などからガラスを通し撮すことが多いので映り込み反射がありPLフィルタが必要です。PLフィルターに赤、黄色のフィルターを重ねることはしませんけど・・・(宇宙船はウソです、ちょっと見栄を張っただけです)
書込番号:24264650
1点

何を今さら・・・・。
撤退ではなく、分社化。今年年初に新会社は発足している。
譲渡先は特別目的会社で譲渡は発行株式の95%という形で行われた。
資本の切り離し。
倒産したという事実はない。
オリンパスロゴは継続使用されているが、今後どういうブランド展開をしていくのかは明らかにされていない。
東京光学機械(トプコン)のようにカメラ自体から撤退して光学機械のメーカとして存続しているメーカもある。
チノンのようにデジカメに移行したが光学機械のメーカですらなくなってブランド存続会社になってしまったメーカもある。
書込番号:24264670
25点

医療とカメラは関係してる
医薬品コルゲンコーワの
コーワは昔はカメラを作ってました
病院に行けば
OLYMPUS Canonのロゴを見掛けます
書込番号:24264674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オマーン国際女子マラソンさん
もっと新聞を読むなりニュースを見たほうが
書込番号:24264689 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

医療とカメラは関係してる
医薬品コルゲンコーワの
コーワは昔はカメラを作ってました
迷惑やから頑張って出て来なくてええでー
書込番号:24264717 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

koothさんが仰るように既に分社化しています。
カメラのブランドは海外では創業時とは異なる組織で運営されているものも多くネーミングだけが独り歩きしている状態ですよ。
ですから「オリンパス(OLYMPUS)」「OM」「ペン(PEN)」のネーミングだけはずっと残るでしょうね。
書込番号:24264718
3点

>アートフォトグラファー53
教えてやろう。
興和紡が光学部門を設けたのが先で、ちと後に医薬を始めた。
スポッティングスコープの元祖。今も興和オプトロニクスがレンズ等で元気。
もう一つ教えてやろう。
社員の話では、儲かれば何でもやると言うのが社長の弁だそうだ --- ふむふむ。わっしが現役時代に聞いた。
話の通り、光学・医薬以外にも幅広く手がけている。丸栄もそうだ --- びっくら。
さらに、もう一つ教えてやろう。
上述の話は、君以外の誰もが知っている。知らんのは、残念だが君だけのようだ。
書込番号:24264742
20点

キヤノンのFD-AC(T80)のカメラに代わるAF一眼レフシステムの開発が明らかになった特に、月間カメラマンがブランド当てクイズ、みたいなことをやりましたが、EOSを当てた人はいませんでした。
同時期のヤマハの電子楽器のシリーズ名がEOSでした・・・・。
書込番号:24264748
9点

大丈夫です、オリンパス本体からすでに
トカゲのしっぽ切りは終わっていますから!
OMデジタルソリューションズが
倒れようが、解散しようが、本体への影響は軽微です。
撤退する準備は出来てますw
書込番号:24264867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オマーン国際女子マラソンさん
>> 電車、クルマ、飛行機、宇宙船などからガラスを通し撮すことが多いので映り込み反射がありPLフィルタが必要です。
ラバーフードを付け、ガラスに密着させると、PLフィルター無くても行けるかと思います。
書込番号:24264885
1点

>モモくっきいさん
>オリンパスロゴは継続使用されているが、今後どういうブランド展開をしていくのかは明らかにされていない。
https://digicame-info.com/2021/07/omds-3.html
憶測ですが出ていますよ
まぁ撮影機材に変わりは無いので悲観する必要無いけどね
書込番号:24264916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパス、LUMIXロゴにはこだわりません。
マイクロフォーサーズの豊富な資産がそのまま存続すれば。
書込番号:24264929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「オリンパス」の名称はフェードアウトしていき、カメラの名前は「ZUIKO」になりそうですかね?
書込番号:24264956
2点

おかめ@桓武平氏様
ガラス越しの撮影は存じているのですが宇宙船のなかで無重力状態で密着と保持がむづかしいです。なんちゃって。ほんとはクルマや電車の中からパシャパシャ撮すのでPLフィルター+ISO感度上げるほうが手っ取り早いんで・・付属のオマケレンズですし画質には期待しません。あとはフォトショでごまかしてフェーク寫眞・・なんて使い方はしません。
書込番号:24264980
3点

>オマーン国際女子マラソンさん
>> 宇宙船のなかで無重力状態で密着と保持がむづかしいです。
イカ、タコに手伝ってもらうのも、ありかと思います。
書込番号:24264992
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
誤) イカ、タコに手伝ってもらう
正) イカ星人、タコ星人に手伝ってもらう
書込番号:24264993
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
この度E-P7を購入しました。
レンズは25mmF1.8です。
初オリになりますが扱いやすい機種ですね。
気持ちよく撮影できます。
初オリで不明なところもあり教えてください。
オリンパスorfのRAWデータをDNGへ変換方法はありますか?
ネット検索しても見つかりません。
(当方、今迄Photoshop CCでRAW現像をしていました)
Viewer 3はまだ試していません。
3点

すいません、Viewer 3でなく
試していないのはOlympus Workspaceの間違いです。
書込番号:24236233
0点

>くりえいとmx5さん
AdobeのDNGコンバーターは最新が5月リリースですから
まだなのでは?
書込番号:24236235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
しばらく待てばPhotoshopCCの新DNGコンバーターで
RAW現像出来るようになるわけですね。
ところでオリはこれからもカメラのRAWファイル形式は
ORF形式のみで、DNGを選択できるようにはならないのでしょうか?
書込番号:24236421
0点

>くりえいとmx5さん
>>ORF形式のみで、DNGを選択できるように
これやってたのはPENTAXぐらいですよね!?
これからより一層コストにシビアに成るであろうオリンパスには無理じゃ無いでしょうか!
書込番号:24236470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くりえいとmx5さん
RAWファイルについては各社独自規格を使ってますのでAdobeの汎用フォーマットを採用することはまず無いと思います。
シグマは汎用性を重視してDNGを使ってるみたいですね。
書込番号:24236620
2点

>よこchinさん
>これやってたのはPENTAXぐらいですよね!?
PENTAX はQシリーズも含めて *.DNG サポートしているようですね。
RICOH 内では他にTHETA Z1 も *.DNG サポートです。
他メーカーではSIGMA くらいなのでは?
ただし
・Quattro系
・fp / fp L
に限りです。
SIGMA 本来のRAWは、*.X3F ですが fp で *.DNG のみとなりました。
書込番号:24237554
2点

なるべく互換性をもたせたくない。それがメーカーの本音。ハード面ではレンズマウントとバッテリー、ソフト面ではRAWの形式。自分とこの仕様がいちばんだと思っているからでもあるだろうし、互換性があると弱小メーカーは不利ですからね
書込番号:24238844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独自のRAWデータは各社の独自性で
差別化を図りたいのでしょうか。
LeicaはDNGも採用していますね。
E-P7のデータはOlympus Workspaceでtifに変換して
PhotoshopRAWで処理(現像とは違いますけど)していました。
>よこchinさん
>しま89さん
>エスプレッソSEVENさん
>て沖mk2さん
コメントありがとうございます。
PhotoshopRAWはアップデートで
そのまま現像出来るようになってきて先ずはバンザイ。
書込番号:24244156
0点

>くりえいとmx5さん
ちなみにLEICAもDNGですよ。
書込番号:24254099
0点

>くりえいとmx5さん
スミマセン、既に上のスレでLEICA対応が書かれてました。
スレ汚し失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:24254103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





