OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2021年 6月25日 発売

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]

  • 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
  • 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
  • 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥93,799

(前週比:+466円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥93,840

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,000 (2製品)


価格帯:¥93,799¥129,800 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ホワイト

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:289g OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のオークション

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥93,799 (前週比:+466円↑) 発売日:2021年 6月25日

  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のオークション

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(1323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]を新規書き込みOLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 悩んでます

2022/11/11 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN E-P7を買おうかと検討しています。
他の機種とどっちが良いか迷ってるのでご意見を伺えたらと思ってます。

比較対象
ニコン z30 、ニコン z50
CANON EOSRP

現在使用してるカメラ
CANON kiss 7

【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度

【質問内容、その他コメント】
マイクロフォーサーズのカメラは持ち運びではサイズが小さくて良いなと考えてます。また手ぶれ補正もこちらPEN e-p7のほうが良いのかなと。家電店で触れば触るほど分からなくなりました😅キャノンEOSRPは価格が高いしフルサイズなのでやはり一番良いのかなと思いました。持ち運びを重視するならPEN E-P7がオススメでしょうか?
暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。動きのあるものを撮るのはそんなにないです。動画は少し撮る程度です。

コメントよろしくお願いします!

書込番号:25004621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2022/11/11 14:30(1年以上前)

持ち運びであれば高感度考えるとZ30でしょうか?
後はファインダーが必要かですよね。ファインダー必要
あればEOSRPがよいでしょうね。

書込番号:25004696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 14:33(1年以上前)

ファインダーは必要性はそんなに感じてないです。
写真の仕上がりでいうとどれくらい差があるのかですがボケでいうとEOSRPが一番いいのかなと思いまして。z30も持ち運びには良さそうですよね!
ありがとうございます。

書込番号:25004699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/11 15:05(1年以上前)

迷ったらフルサイズ

マイクロフォーサーズは迷わない玄人向けです。

書込番号:25004736

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2022/11/11 17:11(1年以上前)

予算的にフルサイズ(RP)は難しいのでは?

キットレンズで終わりならZかなー?

他のレンズも選びたいっならP7かな?

と思いました(予算重視的選択です)

書込番号:25004852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 17:15(1年以上前)

>hirappaさん
そうなんですか!
確かにフルサイズは簡単に撮影できそうな感じではありました!

書込番号:25004857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 17:18(1年以上前)

>ほら男爵さん
予算は若干超えそうですが、長く使えるのを考慮するとありなのかなと考えてます。なるほど!参考にさせて頂きます!ありがとうございます!

書込番号:25004862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/11 17:47(1年以上前)

>あっきーえだまめさん
>そうなんですか!
>確かにフルサイズは簡単に撮影できそうな感じではありました!

センサーが大きい方が、それっぽく写るので楽しめます。

センサーが小さいと創意工夫や、撮影センスがより必要になりますから、APS-C以上を選んだ方が楽出来ますよ。

書込番号:25004896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:37件

2022/11/11 18:28(1年以上前)

>あっきーえだまめさん
OMDのM5Vの12-45PROレンズのセットをお勧めします。12万程度です。
少し余裕があるのならOM-5のレンズセットがキャンペーンで2万円キャッシュバックがあります。
要点はファインダーが有る事、振動と音の静かなミラーレス、安心な手振れ補正、防塵防滴、軽量、コスパとレフらしい容姿です。


書込番号:25004964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/11 20:46(1年以上前)

>あっきーえだまめさん

こんにちは。

>暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。

E-P7をお勧めします。

20/1.7IIや17/1.8辺りが画角的には
着座して料理が撮りやすいと思います。

フルサイズもいいですが、深度が浅くなり
結局多少絞ることになります。
マイクロフォーサーズの深度は
手元の料理をぱっととるのには
ぴったりです。

Z50やZ30はAPS-Cの明るいF値の
レンズがないのと手振れ補正もない
ため、E-P7+F1.7(F1.8)レンズの
方が撮りやすく、歩留まりもよいと
思います(手持ちの場合)。

書込番号:25005104

ナイスクチコミ!10


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2022/11/11 21:20(1年以上前)

お手頃価格で単焦点レンズが豊富に手に入るのはマイクロフォーサーズです。

15mm/1.7とか20mm/1.7とかコンパクトだし、テーブルフォトみたいに被写体に近ければ十分ボケます。

静物であれば画質はどの機種も大差ない(というかレンズ次第)じゃないでしょうか。

Z30やZ50だとAPS用では標準ズームしかないのでレンズ選択の幅がないです。

書込番号:25005144

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/11 21:25(1年以上前)

>あっきーえだまめさん
>ファインダーは必要性はそんなに感じてないです。

ファインダーがあればマニュアルフォーカスのレンズでもピント合わせが楽しいですよ。
例えばTTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/

書込番号:25005153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 23:32(1年以上前)

>hirappaさん
なるほどですね!
最近、プロの方でもマイクロフォーサーズを使う方も増えてるとお聞きします

>プラチナ貴公子さん
OMDのM5Vは評判になってますね。水中いれても壊れないと聞きました。キャッシュバッグもあるのですね!検討したいとおもいます!

>とびしゃこさん
こんにちは!とても貴重な意見をありがとうございます。
マイクロフォーサーズが暗いところに弱いと書いてるのを読んだので色々考えてしまってましたが料理の写真なら大丈夫そうですね!

>9801UVさん
確かにキタムラとかでも中古のマイクロフォーサーズレンズはよく売ってますし価格もフルサイズより安いですね!なるほど!参考にさせて頂きます!

>hirappaさん
このレンズチェックしてたやつです!マイクロフォーサーズならレンズも安いしありかなと思ってます!ありがとうございます!

書込番号:25005318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/11 23:36(1年以上前)

>とびしゃこさん
>Z50やZ30はAPS-Cの明るいF値のレンズがないのと手振れ補正もない

キットレンズは手振れ補正内蔵してますよ。
高感度のノイズ感や描写の具合を見ると、
m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写に見えますけどねぇ。
レンズもAPS-C「専用」がないだけで、フルサイズ用が使用出来ます。
しかも、エントリー機で初心者さんですから、
わざわざレンズを別購入しなくても、キットレンズで十分ですよ。

書込番号:25005323

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/12 00:17(1年以上前)

>WIND2さん

>キットレンズは手振れ補正内蔵してますよ。

言葉足らずですみません。

明るいレンズ+手振れ補正付きのボディを
イメージしていました。
(E-P7+20/1.7IIとか、E-P7+17/1.8とかです。)

マイクロフォーサーズのこのあたりの
レンズは開放で使っても手元の料理
などはボケボケになりすぎず良い
具合になります。

>レンズもAPS-C「専用」がないだけで、フルサイズ用が使用出来ます。
>高感度のノイズ感や描写の具合を見ると、
>m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写に見えますけどねぇ。

エントリー機で、初心者の方だとすると、
無用に大きく高価な20/1.8や24/1.8を
Z50/Z30付けることになります。

かつその組み合わせではボディにも
レンズにも手振れ補正がないため、
初心者の方であればそのせっかくの
素晴らしい性能を活かすことが難しく
なります。
(手振れしたら高画質も何もなくなって
しまいますので・・)。


>しかも、エントリー機で初心者さんですから、
>わざわざレンズを別購入しなくても、キットレンズで十分ですよ。

現在のZ50やZ30はすでにZフルサイズを
使いこなし、手振れ補正などなくとも軽々
と性能を引き出せるベテランニコンユーザー
が使われるにはよいと思うのですが、

初級者には重要な手振れ補正、アンチダスト、
がなく、キットズームではたりないときの
レンズのちょい足しがしにくい(フルサイズ用
はちょっと・・)など、まだちょっとハードルが
高そうに思います。

書込番号:25005378

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/12 01:08(1年以上前)

>とびしゃこさん
なぜ、これから始めようとする人にいきなり過ぎる提案なのですか?
あなたが無いと言ったからあると言っただけです。
いきなりAPS-Cエントリー機にフルサイズレンズなんて勧めてませんよ。
最初はズームレンズキットで、付属のレンズで十分です。という事は言いたいですが。

書込番号:25005422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/11/12 03:37(1年以上前)

>あっきーえだまめさん

このE-P7レンズキットのレビューを見て、自分も当てはまると思えば特に他機種と迷うこともないように思います。
皆さん明確な意思をもって購入され気に入って使われているようです。
(私も同じような感覚でE-P5+MZD17mmF1.8を使っています)

それらのレビューで特に刺さる所が無ければ、

『【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度』

バランス的にE-M5mark3 MZD12-45oF4を候補に加えると良いんじゃないかなぁと個人的には思います。
使ったことは無いのですが各所のレビューや撮影サンプルを見る限りではMZD12-45oF4の描写や町スナップでの使い心地は良さそうです。※本体の高感度耐性だけが画質ではないです。
先々にF2以下の気に入った画角の単焦点レンズを足せば動きもの以外はたいがいのシーンで画質に大きな不満を感じるケースは無いだろうと思います。←JPEG撮影
RAW撮影で、Lightroom+DeNoiseAI,DXOの現像ソフト,OMWorkspaceのAIノイズリダクションのいずれかを使う事が出来れば高感度においての画質に対する不満はさらに激減します。

他気になった点

・E-M5mark3はキャッシュバックの対象ではなかったと思います。
 ※12-45mmレンズキットではOM-5の方のキャッシュバックを考えると差額が少なくなるので悩みが増えそう
   OM-5の方がE-M5mark3より多分Jpeg画質がなめらかです。

・E-M5mark3含め防滴仕様のOMDは、必ずしも水中に入れても大丈夫とまでは言えないと思います。メーカーの補償範囲を外れちゃってます。
 ※使用頻度が減った初代E-M5を風呂に水を張って完水没テストしたことがありますが、生還して今も使えています。ぶつけてシャッターダイヤルがいなくなっていたバッテリーグリップは(当たり前ですが)使用不能になりました。

書込番号:25005462

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/11/12 07:24(1年以上前)

>あっきーえだまめさん

ちなみに私のお気に入りを紹介させてください。

カメラ本体は金属ボディが素敵な
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II シルバー
https://kakaku.com/item/J0000014685/

キットレンズだけど圧縮効果と柔らかなボケが楽しい望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://kakaku.com/item/K0000268487/

日常を切り撮る見た目も楽しいレンズ
TTArtisan 35mm f/1.4 C
https://kakaku.com/item/K0001321071/

好きです。マイクロフォーサーズ。

書込番号:25005552

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/12 08:14(1年以上前)

あ、
でも、スレ主はkissを使ってきてるんですよね。
であれば、単にとにかく小型化が最優先なのか?でしょう。
いくら明るい単焦点を使っても肝心のスレ主が描写に納得、満足できるのかどうか?
でしょうね。

書込番号:25005595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2022/11/12 11:24(1年以上前)

M4/3は高感度がというけど普段ISO6400とか12800なんて使う事無いから、ボディーに手ブレ補正入ってるE-P7の方が低照度での撮影には有利です。
予算からアダプター入れると多少オーバーしますが、今のレンズそのまま使えるR10の本体だけの方がいいと思いますけど

書込番号:25005871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/11/12 11:59(1年以上前)

>mosyupaさん
もちろんレビューを参考にさせていただきました。E-M5mark3は評判良いですね!RAW撮影は使ったことないのでカメラを購入したら試してみようと思ってます。
E-M5mark3をそのまま水中にいれて撮影されてるYouTuber動画を見かけました(もちろん壊れても自己責任でしょうが)
コメントありがとうございます。

>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。レンズを変えるのも楽しみのひとつですよね!ありがとうございます。

>WIND2さん
kissを10年近く使用してます。特に不満があるわけではないのですが、別機種を持ちたいと検討している次第で普段から持ち運びできる機種もいいなと思ってた次第ですが、家電店で触れば触るほど色々気になります笑

>しま89さん
家電店でE-P7を触って手ぶれ補正を試したらやはり優秀でした。同じレンズを使えるのも大切な要素かもしれませんね。キットレンズと望遠レンズの2種類しか持ってないですが。

書込番号:25005924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

黒 はでないかなあ

2022/10/12 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:188件

これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
わし基本的に考え方古いんよね
極小サイズで強力手振れ補付がカメラ最強、などと思う今日この頃

書込番号:24961826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/12 14:30(1年以上前)

これで我慢してください。
https://kakaku.com/item/J0000026875/

書込番号:24961871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2022/10/13 12:27(1年以上前)

>これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
>わし基本的に考え方古いんよね


黒いカメラをご所望とは、戦場カメラマン??

ベトナム戦争以前はカメラは、シルバーがほとんどだったはず。

書込番号:24962978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/13 12:44(1年以上前)

健康フィルターさん こんにちは

自分の場合PEN Fですが シルバーは傷が気になり黒にしました。

黒が出ると良いですね。

書込番号:24963007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件

2022/10/16 17:58(1年以上前)

ファインダー付がいいわね

書込番号:24967575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

スレ主 boletusさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】主に屋外(林道など)でキノコや植物を撮るつもりです。時折風景写真も撮ることになると思いますが、そこまで優先順位は高くありません。

【重視するポイント】マクロ撮影に強く、ボケ感のよいコンパクトなミラーレスを購入したいです。下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、モニターはバリアングルのものにしようと思っています。撮影場所は薄暗いところが多いので、手振れ補正も良いものだとなおよいです。

【予算】10〜15万円 (レンズも併せて)

【比較している製品型番やサービス】CANON EOS Kiss M2,
Nikon Z fc,
Fujifilm X-S10
ニコン、フジフィルムは少し予算オーバーになってしまう気もします

【質問内容、その他コメント】E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか、またこれ以外のカメラでもおすすめのレンズを教えていただきたいです。

書込番号:24863033

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/04 16:13(1年以上前)

>boletusさん

予算オーバーが許容範囲ならフジのX-S10に60oマクロを組み合わせるのが個人的には良いのかなと思います。

フィルムシミュレーションがフジのメリットだと思いますし、JPEGで撮影ふるならオススメですね。

オリンパスもマクロには強いのかなと思います。
ボケ感も含めて考えるなら60oマクロが良いと思います。

予算優先ならオリンパス、予算オーバーだけどフィルムシミュレーションも使えるフジで選ぶのが良いのではと思います。

フジ>オリンパス>ニコンかな。
ニコンも良いけどZマウントは高いのが難点かな。

書込番号:24863063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/04 18:15(1年以上前)

機種不明

ユニバーサル基板表面のマクロ撮影例。

>boletusさん

意外や意外、デジタル一眼やミラーレスと並び、コンパクトデジカメのマクロモードが相当昔からマクロモードが得意です。
コンデジの背面等にチューリップ花マークがあれば、それはマクロ接写モードですから、そのモードにして、限界まで近寄れば
結構簡単にマクロ撮影ができる、と言う裏技も知っていて損はありません。

貼付は、電子回路のハンダ付けをマクロ撮影しました。
〇と〇の中心間の間隔は縦横2.54mmです。

書込番号:24863212

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/04 18:22(1年以上前)

boletusさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 同じ等倍レンズでも センサーサイズの大きさの違いで 2倍相当の拡大率で撮影できますので マクロ撮影に有利になりますので マイクロフォーサーズのカメラが良いように思います。

また レンズの方は 自分も使っていますが 60oマクロが使いやすいと思いますし ボケも綺麗です。

書込番号:24863225

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/08/04 18:24(1年以上前)

マクロでキノコ等を撮るということであれば、中望遠系マクロがいいと思います。E-P7用なら60mmF2.8ですね。
どのフォーマットでも言えることですが、マクロで拡大すれば前景背景はかなりボケます。実際には数段(2〜4段くらい)絞らないとメインの被写体内ですらぼけてしまうこともありますので、このレンズでも十二分だと思います。

他のカメラと言うと、正直どのカメラでもいいのですが、ボディ内にしろ、レンズにしろ手振れ補正はあったほうがいいでしょう。

書込番号:24863227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/08/04 19:26(1年以上前)

むしろボケ過ぎて困る事もあるかも。深度合成モードが役立つかもしれません。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575

書込番号:24863307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2022/08/04 19:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

lumix 42.5/1.7

LEICA DG SUMMILUX 25/1.4

PENTAX 50/2.8マクロ

NIKKOR 18-300

下手な作例の寄せ集めですが

1.42.5/1.7はけっこう寄れるのでハーフマクロ的に使えるし他の用途にも使えるので便利

2.背景の雰囲気も残しつつ、ほんのりボカす25/1.4 →個人的には一番好き

3.いかにもマクロな50/2.8

4.300mm望遠だとこんな感じ


本体は何であっても、最低限の手振れ補正があり、SS遅めで撮れば、多少暗くても撮れると思います。
明るいレンズのほうがいいですね。

書込番号:24863310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/04 19:45(1年以上前)

>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。

E-P7はバリアングルでは無く
「3.0型チルト可動式液晶」ですよ。

それから、対象撮影物・想定撮影シーンが明確でらっしゃるので
いずれ手持ち撮影ばかりで無く
ケーブルレリーズが欲しくなる事が強く予想されますね。
E-P7はWi-Fiによるリモコンシャッターは可能ですが
ワイヤードなリモコンは別売りでも用意されてませんので、この点で多少懸念されます。

それと

>ファインダーは必ずしも必要でなく、

という判断、本当に妥当なんですかね?
私なら
ボディはD5600(バリアングルです!)あたりの状態の良い中古を探して
レンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=20
を候補に中古屋さんを少し廻って
状態の良い個体と出合い次第…と考えるかな。

予算が倍以上あればミラーレスからのチョイスが良いのでしょうが。

まだあと数年は、低予算の初心者は
レフ機で、マグニファイヤーでピント合わせするなど一枚一枚手間掛けて被写体と向き合う方が
腕は上がってゆくのでは?

書込番号:24863335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/04 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Pana G8, オリ 60mmマクロ (F5) EVF?

Pana G8, パナ30mm (F4.5) EVF?

Pana G8 パナ30mm (F4) (背面液晶で撮影)

Pana G8, パナ30mm (F4)(背面液晶で撮影)

>boletusさん

こんにちは。

>下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、
>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。

おそらく、チルト液晶?でのローアングルでの撮影でしょうか。

遠くの被写体なら望遠系のマクロが良いですが、
足元の小さいキノコをローアングルで背面液晶で
仰ぎ見るように(キノコの傘の裏が写るように?)
撮るなら、標準マクロ(30ミリ)の方がとりやすい
かもしれません。

キノコだと、日陰で暗めの場所で、光量が乏しい
ことも多いですよね?選べるシャッター速度も
F値やISOとの兼ね合いで限られそうなので、
30ミリマクロの方が手振れ対策にもよさそうです。

背面液晶で撮ったかな、とおぼろげな記憶の
写真を数枚貼ります。

足元を藪に突っ込まずに(花壇もそうですが)、
手だけ伸ばしてアップ目に撮ったり、単純に
姿勢がきついため背面液晶で楽したりと、
ミラーレスはいろいろ便利に感じます。

EVFほどはしっかりピンの確認ができないのと
おでこと両手の3点指示ができないためぶれ
易くなりますので、首ストラップでピンと張ったり、
少し枚数を撮って撮影後に拡大確認したりは
必要になりますが。

書込番号:24863456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/08/04 21:35(1年以上前)

>E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか

純粋にマクロ撮影だけを考えるなら
焦点距離はある程度長い方が撮りやすいです
フォーマットサイズに関わらず90-100mm程度は欲しいかな

フォーマットサイズが小さいからと30mm程度もマクロがちらほら出てますが
僕は全く使いたく無いレンズかな

焦点距離が短いということはワーキングディスタンスが短くなるのでマクロ撮影はやりにくい

換算24mmくらいの広角マクロなら別の意味で面白いですけどね

書込番号:24863494

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/05 08:23(1年以上前)

この件ではニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に、基本同意です。

自分は広角マクロも持っていて、マクロでの風景は撮れるけれど、
寄らないといけないから、林道脇や花壇の手前側の物しか撮れないし、レンズの影も入りやすい。
バラ苑のバラをふんわりなら実焦点50mmでも良いけれど、
林道脇から、例えば腕の長さ離れたきのこを撮るなら、
マイクロフォーサーズなら、実焦点60mm、換算120mmは最低限欲しいところ。
APS-Cなら、実焦点90mm、換算135mmあると、そこそこ使えます。

ただ、これらのレンズだけだと、林道から見える場所でも撮影場所に立ち入る形になりやすく、
それなら、もう少し焦点距離が長く、
マクロほどではないけれどほどほど寄れる望遠ズームレンズもあると、実用上便利です。

左腕を伸ばして親指を立てて、右手でカメラを構えてファインダーを覗いて、
ズームしていくと、途中までは親指にピントが合うわけで、
それがどの程度の拡大まで行けるか。その先ズームにどの程度の余裕があるかで、
お好みのレンズを探すのはどうでしょう。

ボディを比較対象機で選ぶなら、自分なら、E-P7、X-S10、その他でしょうか。
マクロで寄ると、問答無用でボケるので、
狙った範囲を被写界深度内に収めるために、絞り込むことが多いので、小センサ機の方が向いているし、
サードパーティのMFマクロレンズが、マイクロフォーサーズは充実している。
これらには手振れ補正は非搭載なので、ボディ内手振れ補正は必須機能。

ノイズについては、最近のAIノイズリダクションを搭載したソフトなら、
一世代前の上級機でそこそこ時間をかけたノイズ処理と同等以上のことがすぐできてしまうので、
必要ならそれに頼れば実用上許容かなと。

書込番号:24863944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 boletusさん
クチコミ投稿数:5件

2022/08/05 09:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
完全に僕の確認不足なのですが、E-P7はバリアングルじゃないんですね笑

ところで、僕の書き方が悪くあまり目立たないところに書かれていたと思うのですが、EOS Kiss M2は勧めていただいたものと比べてどうでしょうか。良ければ教えていただきたいです。

書込番号:24863991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/08/05 10:01(1年以上前)

>boletusさん

Kiss M2はもうこれからレンズのバリエーションも増えない終息モデルを理解してるなら
悪く無いですよ、

同クラスのCANONだとR10

書込番号:24864042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2022/08/05 12:41(1年以上前)

>boletusさん
予算内ですと中古購入ですか?どのメーカーでも本体とマクロレンズ買って終わりのような・・・
もう少し予算増やしてOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがオススメですかね。
マクロは手ぶれ補正がよくて、深度合成モード付いてますし。
マクロ楽しむならその外の用品も必要になりますので、お金ケチるとあれもできない、これもできないになりますよ。

書込番号:24864213

ナイスクチコミ!0


スレ主 boletusさん
クチコミ投稿数:5件

2022/08/05 16:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF MICRO NIKKOR 105mmとあります

>しま89さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
ところで、家を探していたら祖父の使っていたこのレンズが出てきたのですが、これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
よろしくお願いします

書込番号:24864460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/08/05 17:25(1年以上前)

>boletusさん

NikonのAFレンズはモーターが入っていたり入って無かったりややこしくて苦手なので
回答は他の方に譲ります。
※ググれば出て来ますけど

書込番号:24864512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/05 17:31(1年以上前)

boletusさん こんにちは

このレンズは レンズ内にAF駆動モターが内蔵していませんので ニコンの一眼レフで 7000番台より上位機種のボディ内AFモーター内沿い機種でしかAF動きませんので それ以外の ミラーレスではAFが動きません。

書込番号:24864517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/05 18:00(1年以上前)

>これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
>もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...

でも、ミラーレス用レンズをミラーレスボディに着ける際には不要な
“アダプタ”が必要になりますので
別に約3万円かかります。
また、100グラム以上重くなります。

https://kakaku.com/item/K0001395723/

書込番号:24864557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/08/05 19:49(1年以上前)

マクロ限定ならAFはあまり重要ではないので
マウントアダプタ経由で付けるのは十分あり
EXIF残らなくてよいならアダプタは2000円しないのもある

ただニコンのAFカプラ式のレンズの頃はピープルフリンジがでやすいので
使ってみてどうかかな

とにかくあくまでマクロ限定なら面白い組み合わせになりうる

書込番号:24864673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 boletusさん
クチコミ投稿数:5件

2022/08/08 15:34(1年以上前)

返信遅くなりました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

AFは使えないものの、
・ミラーレスならアダプターを介して
・一眼レフならそのまま
使える、という認識で合っていますでしょうか?

書込番号:24868761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2022/08/08 16:00(1年以上前)

>boletusさん

ニコンの一眼レフなら近年のだと
APS-C機ならD7000シリーズ、D500
フルサイズなら全機種でAFもできますよ

D5000シリーズはAF不可でもAEはできます
D3000シリーズのばあいD3400、D3500ではAEもできません

ミラーレスにマウントアダプタの場合
このマイクロニッコール100/2.8だと絞り環もあるので
EXIFに残らないだけで絞りの制御もできます

何度も言いますがマクロ撮影専用なら十分使えるレンズですよ

パープルフリンジはカメラとの相性なので
撮ってみないとわからないですけどね

書込番号:24868795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ズームについて

2022/05/22 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

このカメラのキットもの付属のズームレンズ(14-42mm)機能はどのようにしますか?

手動ではないと思うんですが。設定がわかりません。
またその他のズームレンズ手動のものもありますが、電動式のズームわかりません。
カメラ上部のツマミ類にズームらしきツマミもありませんでした。手動かなと思いリング回しても動かず??
ご存じの方お教えください。

貰い物なのでマニュアルがありません。
ネットでオリンパス(OMデジタルソリューションズ)サイトで取説見て調べても記載がありませんでした。

書込番号:24757442

ナイスクチコミ!1


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/22 14:57(1年以上前)

レンズのギザギザ部(レンズの前後方向で真ん中位にある4列のギザギザ部)が
ズームリングになってますので、
そのリングを自分から見て左に回すとすぐに回らなくなります。
その状態で保持すると、ズームが拡大((望遠側に)
していきます。
ズームを止めたい時はリングを離します。
広角側へは逆に右に回し保持します。
これも、止めたい時は離します。

書込番号:24757467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2022/05/22 15:50(1年以上前)

>WIND2さん
ありがとうございます。リングを少し動かして電動のズームになるんですね。
いくら調べても載ってなかったようですので・・・ ありがとうございました。

貰い物なので取説なくオリンパスのカメラ部門の会社のサイトで取説見ていましたが・・・なかったかな?

ありがとうございました。

書込番号:24757531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/22 16:14(1年以上前)

オマーン国際女子マラソンさん こんにちは

取扱説明書が有りましたので貼っておきます

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed1442f3556ez.pdf

これを見ると 2番のズーム操作で良いように思います。

書込番号:24757563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 この機種とPanasonicのG100で迷っています

2022/05/19 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

【使いたい環境や用途】
旅行やお散歩に持って行くカメラ。
写真と動画を半々のイメージです。

【重視するポイント】
子供連れになるので持ち運びが楽なカメラがいいです。
手振れ補正があること(動画でブレブレになるのは避けたいです)

【予算】
10万まで

【比較している製品型番やサービス】
Panasonic G100V

【質問内容、その他コメント】
気軽に持ち出せるカメラを探しています。
一応この機種とG100で迷っていますが、ほかにお勧めがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24753776

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2022/05/20 00:50(1年以上前)

>あんなんちゃんさん
お値段と写真と動画を半々で手ぶれ補正を優先するならE-P7ですかね。フジのXS-10はたぶん追加のレンズ含めて予算オーバーですし。
動画をですとG100です、本体に手ぶれ補正は付いてませんがレンズに手ぶれ補正が付いてますので、E-P7には負けるけど気にしないレベルです。
ただ持ち運びが楽なカメラだと結構最新のスマホで十分というのもあります。特にお子さんがいると。

書込番号:24753888

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2022/05/20 06:45(1年以上前)

「E-P7」が良いでしょうね。

野外でキットのズームレンズを使うなら、「G100」でも良いでしょうが、室内で単焦点レンズを使うなら、手ブレ補正の効果は絶大です。

動画撮影時にも手ブレ補正の効果は大きいです。

他にお勧めは下記のキットです。

「LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」

明るく高価な単焦点レンズが付属していてとてもお勧めです。
手ブレ補正も搭載しています。

ズームレンズは中古でも良ければ、1万円台前半の価格で追加購入可能です。

https://s.kakaku.com/item/K0000586788/used/

書込番号:24753993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2022/05/20 07:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>しま89さん
XS-10は魅力的で欲しいなとおもっていましたがが、大きさと予算で辛いです。。。
G100は手振れ補正ないんですね。
どこかの記事であるって書いてあったので思い込んでいました。

>longingさん
LUMIX DC-GX7MK3Lはかっこいいカメラですね。
4年程前の機種ですが、AFや手振れなどの性能は問題ないのでしょうか?

書込番号:24754034

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2022/05/20 08:08(1年以上前)

>あんなんちゃんさん
G100は動画のみ電子手ぶれ補正が付きます。
写真撮影はレンズの手ぶれ補正になります。

書込番号:24754052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/05/20 09:46(1年以上前)

よく知らないけどOMDSの動画ってセンサーの読み出し速度遅いからコンニャク現象出やすいのでは?

書込番号:24754149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/20 16:09(1年以上前)

僕もGX−7mk3が良いと思います。
mk2→mk3と使ってきて、写りが神な為 通常ライカDG12-60を付けていますが、軽く コンパクトにするときは、
標準の12-32キットレンズにしてます。
手ブレ防止 思った以上にめちゅくちゃ効きます、動くもの以外は 三脚要らずです。
LUMIXの方が 肌色と、緑が自然に 鮮やかで きれいなので、こちらがおすすめです。
あと、スイッチを入れての 起動、 初めに買うとき、いろんな機種でやりましたが、・・・早い・・・・すぐ撮れます。
LモノクロームDを含め 機能が多い為 少し 重いですが、
僕の場合は、いつも 12-60と 他のレンズの関係で、リュックに入れて持ち歩いてます。

書込番号:24754542

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2022/05/20 18:18(1年以上前)

「GX7Mk3」のAFは「E-P7」と比較しても全く見劣りはしません。
手ブレ補正はスペック上若干見劣りしますが、特に差は感じません。
キットの単焦点レンズであれば明るいので問題ないですし、パナソニックのズームレンズには手ブレ補正が搭載されていて、Dual IS2の効果も期待出来ます。

私は「GX7Mk3」を所有していて、少しでも小さいカメラも欲しくて「E-P7」を追加購入しましたが、どちらか1台を選ぶのであれば「GX7Mk3」の方がファインダーも有りますしこちらが良いです。

書込番号:24754706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/21 09:35(1年以上前)

あんなんちゃんさん こんにちは

>写真と動画を半々のイメージです。

半々と言っても どちらをメインにするかで変わってくると思いますので 動画の方を重視するのでしたらパナソニック静止画の方を重視するのでしたらオリンパス選ぶのが良いように思います。

書込番号:24755546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/21 13:15(1年以上前)

アマゾンjpでよくお買いになるのなら安い価格のメールがきます。
いずれにしても4/3サイズは推測ですがもう新製品がでないのではないかな?

当分はファームウエアのアップデートもあると思います。

(写真)の使用目的が何かであるかでカメラを決められたらいいのではないかと思います。
小さくて軽くて使いやすいですね。

書込番号:24755823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/21 16:16(1年以上前)

単純に動画機として見るならG100Vが圧倒的に扱いやすいです。液晶モニターの視認性が良い、録画ボタンが大きい、録画中がどうかは赤枠ではっきりと確認出来る、露出補正は±ボタンを押してからダイヤルを回し確定した所でもう一回±ボタンを押すと言う確実で撮影中の誤動作のない工夫などです。

E-P7はモードダイヤルを動画にしておくと電源ONの度に一々録画解像度を聞いて来るのがまず駄目な所ですね。動画フォーマットがMOVと言うのも扱い難さがあるかもしれません。後、14-42mm EZレンズキットの電動ズームの向きが右回しでズーアウト、左回しでズームインも普通と逆で感覚が合わないです。

ただ、体感的な手ぶれ補正はE-P7の方が圧倒的に良いと感じられました。動画撮影中のAFに関しては両機種ともホワーンとしていますがE-P7の方がウォブリング(AFポイントが行ったり来たりする現象)は良く抑えられています。

まとめるとともかく確実に録画したいならG100V、手ブレ補正をしっかり効かせたい、なめらかなAF感が欲しいならE-P7と言う感じでしょうか。

書込番号:24756043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/22 20:10(1年以上前)

>あんなんちゃんさん
動画ならPanasonicが定評あるからG100Vがええと思う。
E-P7は少し使いにくい感じ、デザインはスッキリしていい感じなんやけどね。

書込番号:24757916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/01 03:08(1年以上前)

別機種
別機種

>あんなんちゃんさん
レンズによると思いますが、総じてパナソニックは暖色系、オリンパスはやや青っぽいです。
子供さんを撮るなら肌色がイキイキするパナソニックがおススメ。

書込番号:24816991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

PL偏光フィルター

2022/05/10 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

やはりサーキャラですか? 
実は無色の偏光フィルター使いたいのですが。。。


書込番号:24739218

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/10 09:05(1年以上前)

こんにちは

>無色の偏光フィルター

無色の物は無いと思いますが もしかして無印のPLフィルターの事でしょうか?

それだと C-PLフィルターの場合 ハーフミラーに干渉するため一眼レフでは使えないのですが ハーフミラー使っていないミラーレスでは 使えるような気がしますし 実際に使ったことが有り問題なかったのですが 実際に影響が有るかは分かりません。

書込番号:24739239

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2022/05/10 09:07(1年以上前)

>オマーン国際女子マラソンさん

無色はないですね。

高価なものは透過率が高いってのはあります。
AFで使うならサーキュラーでしょう。

書込番号:24739243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2022/05/10 10:02(1年以上前)

>無色の偏光フィルター

うん? 
 PLフィルターって厳密に云えば無色でないかも知れませんが,普通は人間の目では識別できない程度の無色のものが売られているのでは.でも現実のPLフィルタって黒い色のように見えます.これこそ偏光している,つまり一方向の光だけ通すため黒く見えるのだと思っていました.何か違っていますか?
 

書込番号:24739305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/10 11:56(1年以上前)

>狩野さん

レンズフィルターじゃなくて、メガネレンズの話で申し訳ない。
妹がメガネ屋をやっていて、透明な偏光レンズは無く、色の薄い偏光レンズは、濃い色のものに比べて偏光効果が多少劣るそうじゃ。

書込番号:24739417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/10 12:30(1年以上前)

「無色」これをどう定義するのかによって変わってくるのかな?
白とか黒とかは色じゃない、明るさだ・・・とか言ったりしますものね。

色=色彩とすると、明るさっていうのは、色じゃないような気がする。
どーでも良いようなことなのですけどね・・・

書込番号:24739456

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/10 14:49(1年以上前)

円偏光フィルター(C-PL)ではなく
ただの偏光フィルター(PL)ならミラーレスで使えるみたいですが…
定かではありません。


それよりも、
無色って何ですか?
黒っぽかったものが、
無色ぽくなったとか?
もしそうなら、そのフィルターは、
経時的に劣化して本来の性能は出なくなっているかと。

書込番号:24739602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/10 14:56(1年以上前)

無色?の偏光フィルターを持っているわけではなく、
C-PLよりもPLの方が安いから
PLを使いたいという事かな。

書込番号:24739610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2022/05/10 14:59(1年以上前)

透過光を扱うことになるので、現状は超極細のスダレやブラインドのような構造になっており、
薄くても黒に近いグレーになりますね(^^;

書込番号:24739614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/10 17:44(1年以上前)

E-M1 Mk2 を使ってます。

オリンパスのサポートセンタに「偏光フィルターは何が良い?」と尋ねたら
「円偏光フィルターを使ってくれ」と回答されました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24739817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/05/11 08:27(1年以上前)

各位 諸兄 返信>主唱応唱さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>hotmanさん
>三浦理秀さん
>狩野さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりサーキュラでしたね。

昔、4x5で使ってたゼラチン(ガラスのフィルターではありません)や偏光フィルター(ガラスのフィルターでリングをくるくる)があったような記憶があります。

当時のことですからメーカーはKodakだったような。日本製(富士フィルム)もあったような??
尤も昔のことですので35年以上昔ですのでボケて勘違いかな?? 
透明と言っても多少色はついていますが極薄い色です。 諸兄のお使いのNDフィルターのような色ではありません。


ありがとうございました。

書込番号:24740632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/11 08:35(1年以上前)

オマーン国際女子マラソンさん 返信ありがとうございます

偏光フィルターの場合 スリット状になっていて 一定方向の光をカットする仕組みですので 透明で作るのは難しいと思いますし 

偏光フィルター 最大2段偏光膜の影響で光量落ちるのですが 透明では光量落ちませんので 偏光効果でないように思います。

書込番号:24740642

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/11 08:37(1年以上前)

ごめんなさい 書き落としです

透明で 回転するフィルターだと クロスフィルターが有りますが クロスフィルターとの勘違いと言う事は無いですよね?

書込番号:24740643

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/11 10:57(1年以上前)

>オマーン国際女子マラソンさん

>透明と言っても多少色はついていますが極薄い色です。

偏光なり円偏光タイプで極薄い色はないですよ。
勘違いしているのでは?

相当な長い間、光が強烈に当たっていたらわかりませんが…
もしそうなら、偏光としての効力はほぼないかと思います。

書込番号:24740777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2022/05/13 13:07(1年以上前)

そもそもミラーレスに円偏光フェルターは不要です。
ミラーレンズも使うのであればC-PCフィルタがあればどちらでも使えます。
1/4λ波長板を使っています。

日芸や各大学の写真学部で習うはずですよ。
それより小学校でP偏光、S偏光を習ってるはずですが・・・

書込番号:24743891

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]を新規書き込みOLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]

最安価格(税込):¥93,799発売日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <340

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング