OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+466円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2022年5月16日 23:32 |
![]() |
15 | 5 | 2022年4月16日 12:56 |
![]() |
31 | 5 | 2022年7月2日 00:02 |
![]() |
29 | 10 | 2022年7月1日 03:40 |
![]() |
19 | 4 | 2022年3月4日 11:28 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月14日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
外付けEVF 売れなかったのでしょうが、つけられれば即買ったのですが・・・
40-150/4でテレ端撮影なら、EVFあった方が圧倒的にドンピシャ確率上がるとおもいますが・・・。
(40-150/4は所有していません。一昔前のキットレンズしか持っていません)。
でかい40-150/28をこの筐体につける方は少ないと思いますが、私はPEN+EVFで40-150/2.8愛用してました。
全然問題なかったです。
EVF復活させてくださーい。
12点

パナ コンデジ 1/1.63"センサのLX5には、外付EVFのLVF1が使えます。
本来はGF1用で当時に購入しました。
このチョンチョリンコがやっぱり構図取りには便利。
三月に11年前の機種GX1用のLVF2を追加。
最初は中古を探しましたが結構高くて、結局新品をヨドバシに持ってきて貰いました。2万。
まだ在緒が残っていて良かったです。
付けられないのは、ちとね〜。ニコワンもアウト。確かに売れないのかな。
書込番号:24731796
1点

EVFを付けて望遠ズームレンズを使うなら、既に下記の商品が有りますからね。
E-P7のズームレンズキットと同程度の価格です。
「OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット」
EVFを付けると重量も殆ど変わらなくなりそうですし。
E-P7 289g
VE-4 41.8g
計 330.8g
E-M10 Mark W 335g
私としては像面位相差AFを搭載して欲しかったです。
書込番号:24731798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lulunickさん
どちらかというと、PEN-Fの不信、E-P5などに付けるEVFの値段と売れ行き、など、など、PENには思ったほどEVFの需要がなかったというところですかね。
アクセサリーポートに付ける機器の対応、E-M10との区別化もしたかったという大人の事情もあるのかな。
外付のEVFのお値段がう少し安ければいいんですけどね。
書込番号:24731959
4点

差別化でしょうね
PENシリーズを背面液晶専用にすることで
EVF内蔵のOM-Dシリーズの魅力を引き立たせる
そしてフラッグシップのOM-1へと誘導
個人的にはチョンマゲスタイルはかさばるので
廉価な箱形EVF内蔵機が欲しいね♪
書込番号:24732736
5点

元々、初期のマイクロフォーサーズ機にEVFが無かったから、ファインダーを必要とする層が買ってた
だけで、内蔵EVF機OMDが出てそういう層が移動して行った。
オリの主流がPENからOMDに移行して行く中で、注目されなくなったもの。 外付けEVFとF1.8シリーズの単焦点。
書込番号:24734428
1点

女性層向けの製品というコンセプトなら、外付けEVFなどまったく不要と思われる。
今後のデジカメはiPhoneに慣れ親しんだユーザーに違和感なく受け入れられることが大切です。
カメラに旧来の価値観を感じたい人達には甚だ残念なことであるが、、、
書込番号:24735951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
パパ、ママに運動会でも使える❗️ってなんでコマーシャルしないのこ?
キットレンズの40-150 換算300mmならファインダーがあれば強力な手振れもあり三脚なしでokなんですがね。
evfの復活かpen f2待ってます。
書込番号:24737080
1点

自分もEVFはPENに欲しいですね。OMDも持っていますがPENのデザインが好きです。EP-5からの買い替えを考えましたがEVF無しで見送りました。PENf2も出れば良いですね。
書込番号:24749827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
E-PL5を持っていましたが動かなくなってしまい修理で25000円以上かかるといわれて中古の良品でも2万円台だったのでこの機会に買い替えようと考えています。E-PL5時購入したレンズ「lumix G VARIO 14-42」持っていますのでそのまま流用しようと購入を考えていますが同じような時期に発売されたコンデジの方の新製品G7Xで動画のオートフォーカスに問題があってファームアップで修正したというのおききましてこちらの動画におけるオートフォーカスはどうなのかと思い(もちろんコンデジとミラーレスではそもそも性能を比較して不安視するのはおかしいかもですが)5年は使うと思い安いものではないので納得したくてぜひご使用している方とかお詳しい方いらっしゃればアドバイスください。
野外での散策や釣りやキャンプ、料理実演の動画を主に撮ります。20〜30pの手元と60p〜10m先とのフォーカス移動が頻繁に行われます。よろしくお願いいたします。
2点

そのようなAF速度を要求されるような動画撮影用途には基本的には向いていません。
そもそも「E-PL5」の動画AFには満足されていたのでしょうか。
大丈夫ということで有れば、こちらでも良いとは思います。
「iPhone13」等のハイエンドのスマホで画質的に済むならそちらの方が良いでしょうし、ミラーレスの高画質に期待するなら「OM-1」、究極的には「α7SV」の方が良いのかと思われます。
書込番号:24702108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0pくんさん
メーカー違いますから例えの意味がわかりませんし、レンズなのか、本体なのかよくわからないのですが。
本体でいえば最新の機種ですのでE-P7の方がいいのはあたり前ですし、パナソニック14-42のレンズは設計が古く240fpsに対応してないので、多少AFが遅くDFDに対応してないのでパナソニックのカメラにはススメ無いけど、オリンパスなら問題無いですし、動画が気になるならパナソニックのG100の方が使い勝手はいいですよ。
書込番号:24702136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
フォーカスの特に爆速ではなくごく普通の2〜3秒でピントが来ればよいのです。
どうもG7Xの実際のYOUTUBEなどのフォーカス速度見るとファームウェアのアップデート前はかなりひどかったのでこちらはどんなかなと思い質問いたしました。
YOUTUBEや解説動画などでもこちらの機種のは悪評ばかりですがG7Xのアップデート後並みなのでしょうか?
ぜひ実際のお持ちの方の体験などアドバイスお願いいたします。
ネットのどこを探してもお持ちの方や解説の方から動画に関する情報がほとんどありません。
ただ「ひどいとかよくないというだけ」具体的なところをお教えください。
書込番号:24702167
1点

ご指摘の通りですキャノンとオリンパスごっちゃになっていました。
E-P7のご体感ご感想お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24702177
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
ボディではなくレンズセット検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24702186
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

むしろなんでこんなに高いんだろうって個人的には思っちゃいますけどね。
性能的にはE-M10くらいと思いますので、コンパクトさを考えたとしてもせいぜい8万円くらいじゃないんですかね?
下位モデルのE-PL10も高すぎるからしょうがないのかな?
だいぶ昔の話ですが、オリンパスオンラインでE-PL6の14-42mm EZレンズキット は6万円しなかったですね。もちろん出たばかりの時の話です。
書込番号:24682721
8点

ほんとですね。
カメラは相場ものなんですけどよく上下しますね。
今はまだ武漢コロナ関係で海外に行きにくいですが高いカメラや特にレンズだと消費税軽く浮くような裏技もありますけど・・・LCCで行けばもっと安いですね。
でも使用中のカメラという形で日本に持ちこみですので新品未開封という転売はできませんけど。
書込番号:24682744
5点

カメラは一部プロ機材直販モノ(キャノンプロショップなど)を除き相場モノです。また季節モノでもあります。
昔はバッタ物 (ジャンプモノ)と言ってましたけど
今の申し合わせた価格設定では売れないでしょうなぁ。
需要と供給のバランスもありますが、このカメラならせいぜい、このレンズ込みで75000円程度のものが最高値でしょう。 もっと厳密に言うと製造時の価格なんて実際は1/10です。マンションといわれるアパートも半数売れれば大儲けですから価格は1/3が新築時の価格です。
このカメラはこれからどんどん安くなりますね。ピーク超えたと言うか誰も買わなかったのでしょうね。
この価格では余程このカメラに必要性がある人しか買わないと思いますけどね。
不景気のなか誰がこんな高値で買うんでしょうね。
ほかにカメラの選択肢ありますね。
書込番号:24696487
6点


>製造時の価格なんて実際は1/10です。
材料原価ですか?
「製造原価」になると、もっと高額になります。
製造原価のうち、材料原価しか考慮しないということは、
「従業員の給料は、食費の実費だけ支払えば十分だろう?」
という考え方に近いかも?
書込番号:24818119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
カメラデビューとして一眼レフを買おうと検討しているのですがPEN-FかPEN ep7どちらを購入するか迷っています。使用用途は旅行での風景写真やスナップ写真が大半で動画や自撮りや三脚を用いての撮影はあまりしないです。ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
を知りたいです。両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
書込番号:24635951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かめかめはははさん こんばんは
自分の場合PEN F使っていて画質自体も気に入っているのですが 中古で購入でも価格高すぎる気がしますし 画質自体もE‐P7と比べて 差は少ないと思いますので 新品で購入できるE‐P7の方が安心な気がします。
書込番号:24636246
2点

>かめかめはははさん
E-P7に1票かな。
センサーはPEN-F、E-M10mk4。GX7mk3、G99などM4/3の20M汎用センサーで変わりません。
カラープロファイルコントロールは両方付いてますがPEN-Fはモノクロを突き詰めるのにはいいとは聞いてますが、そこはE-P7でもできるようですので、新しい方がいいように思いますし、PEN-Fは中古が高すぎると思います。(確か新品最終値段は12万ぐらいでしたね)
書込番号:24636440
2点

PEN F
浪漫です。
書込番号:24637848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
>@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
>APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?その後にはファインダー無しでも良ければE-PL7〜10。
PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?現行フラグシップに最も性能が近いです。
書込番号:24638228
2点

あと、PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
「OLYMPUS PEN E-PL10 ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式3軸手ぶれ補正[*])」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl10/spec.html
5軸手振れ補正が必要であれば、E-M10markIII以降かPEN-F、もしくはE-M5シリーズやE-M1シリーズです。
書込番号:24638234
1点

>両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
とのことだったので、どちらも持ったことがない私は、書き込みを自粛していましたが、ここにしか咲かない花2012さんが
>選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?
>PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?
現行フラグシップに最も性能が近いです。
と、私が言いたいことを代弁してくださいました。
ただし
>PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
は、余計というか、誤解を招き易いコメントのように見受けました。
つまり、E-PL シリーズは新しいものでも3軸ですが、候補に挙げておられる E-P7 は5軸です。
なお、同じ5軸でも、E-M5markIII は「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応ですが、PEN-F/E-P7/EM-10markIII/EM-10markIV は非対応で、「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応レンズを装着してもシンクロはせず、この点でも、E-M5markIII の方が優れています 。
書込番号:24638407
1点

両方持った方ではなく調べた者です。まず、PEN-FとE-P7でセンサーは総画素2177万で同一、画像処理エンジンはPEN-FがTruePic VIIに対してE-P7はTruePic VIIIと1世代新しく、測距点はPEN-Fが81点に対してE-P7は121点となり、E-P7の方が優っています。
画質に関しては以下のチャートを例としてPEN-FとE-P7の代用として同じ総画素数のセンサーと同じ画像処理エンジンのE-M5 Mark IIIを比較するとISO6400でノイズ感の少なさはE-M5 Mark IIIの方が優っているようです。E-P7の手ブレ補正がPEN-Fに比較すれば弱い点はISOアップでカバー出来る可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_penf&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=olympus_penf&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
E-P7の利点として軽量である事も挙げられます。PEN-Fの本体重量427gに対してE-P7は337gとなっていてハンドリングに多少なりとも影響はあるでしょうね。PEN-Fは生産完了が2020年頃らしいのですが、オリンパス時代のカメラは生産完了から10年程度は修理可能だったようです。2030年まで修理可能とするとこの点に関してはPEN-Fのデメリットは少なそうですね。
話が長くなりましたがまとめるとE-P7はAF含む画像処理エンジン周りは分がある、軽量である、PEN-Fは生産完了から少し時間が経っているが予想修理可能期間からするとハンデはそこまで大きく無さそうと言った所です。
書込番号:24638734
3点

>メカロクさん
訂正ありがとうございます。
E-P7とE-PL7を読み違えてました。仰る通りE-P7は5軸ですね。
書込番号:24639830
1点

PEN-Fは、5軸シンクロ手ブレ補正に対応してますよ。E-P7は非対応。
PEN-F所有者にとってE-P7はがっかりモデルだったので、両方持ってる人は少ないかも。せめて新型センサー搭載してくれれば、まだ魅力的だったんですが・・。画質もほぼ変わりませんよ。
E-P7なら、新品で軽量なのが良いですね。新品の方が安心なのは確かですが、幸せになれるかは微妙。E-P7買った後にPEN-Fが気になる事はあっても、逆は無いと思います。
書込番号:24655003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

まいかたさん こんにちは
オリンパスの後付けEVFの場合 ストロボ取り付けの下の所にアクセサリーポートが付いているカメラに付けることが出来ると思いますが PEN E-P7 のストロボ取り付け部の下にアクセサリーポートが無いので 付けられないと思います。
書込番号:24628865
4点

このカメラに対応しているビューファインダーはありません。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
書込番号:24628875
8点

モトラボマン2さん、つるピカードさん
早速教えていただきありがとうございます。
外付けEVFは取り付く構造になっていないとのこと。
了解しました。
書込番号:24630633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の初カメラは、64東京五輪前年のPen EES,
その後はD,F,FT,Oが付かない最初のM-1,OM-2,OM-10,OM-2sp
デジカメでCAMEDIA各機を経て、Eシリーズでは、一眼E一桁は大きすぎて手にあまりパス。
その後E-520,E-620を愛用してました。
でもって、マイクロフォーサーズ登場、パナはレフ型のG1から始めましたが、オリは伝統のペン。
それもフィルム機初代PenFを彷彿させるE-P1,
ボディグリップのRと段差が、何とも言えませんでしたな。
最初の17mmパンケーキ付キットには専用の素通しファインダーが付いてましたっけか。
でもって、追って発売されたE−P2から、アクセサリーポートAPが付いて外付けEVF対応になりました。
これは、P,PL,PMシリーズ共通で、下位機でも高精細EVFが使えるのは、画期的だったかも・・
私はVF−2は単独で、VF−4はE−P5のキットで入手しました。
P1,P3,P5と来ていたので、P7にも・・・とは」思いましたが、APが無くなったとのことで、
一気に購買欲が失せました。
そんなユーザーもいるということで、ご参考まで・・
書込番号:24631533
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
1.外部マイクについて
ジャックが無いので、3.5mm端子のマイクなどが接続できないことは理解していますが、たとえばマイクロUSB部分やホットシューに接続できる機器があるなど、ジャック以外の部分に何か外部マイクを接続する方法はありませんでしょうか?もしくはBluetooth使うとか?動画撮影時に音声をレコーダーで別撮りしているのですが、レコーダーの電源を入れ忘れたり、編集時にレコーダーの音声とカメラ本体の音声を同期させたりするの煩わしくて仕方ありません。
2.スマホのアプリについて
「OI.Share」というスマホアプリを使って、遠隔で撮影を試みているのですが、4Kの動画を撮影しようとすると、勝手に1080HDになってしまいます。これは仕様なのかもしれませんが、スマホのディスプレイには低解像度のディスプレイデータ(何が映っているのか確認用)を送信して、本体は4Kで撮影できるようにすれば、データが重いとか関係ないと思うし、技術的に無理なわけがないと思っています。スマホアプリを使って4K動画を撮影することは、どうあがいても無理なのでしょうか?
詳しい方、回答をよろしくお願い致します。
1点

カスタマーサポートに質問しても回答が半月程度が来なかったので、上記の質問をさせていただきました。
昨日、ようやく回答が来て、解決しましたので記録に残しておきます。
▼カスタマーサポートセンターの回答-----ここから
日ごろより E-P7 をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは、お困りのところご案内が遅れてしまい、
再度、お問い合わせいただくお手間をおかけして、
大変申し訳ございません。
いただいた 2点のご質問についてご案内いたします。
1. 外部マイクについて
恐れ入りますが、
E-P7 には外部マイクを接続する機能がなく、
内部マイクで録音する仕様でございます。
煩わしいとのことで恐縮ですが、
すでに実施されている方法以外にご提案できることがございません。
2. スマホアプリについて
ご確認済みの通り、OI.Share のリモコン機能については、
ライブビューに設定されていると、
4K でも 1080HD になる仕様です。
現状、「ワイヤレスレリーズモード」でしたら、
4K撮影が可能です。
ご用途にあえば、ご活用いただけますと幸いです。
ご質問に関するご案内は以上でございます。
せっかくお問い合わせくださいましたところ、
高橋様のご要望に添えない回答となりまして、
誠に申し訳ございません。
今回、お問い合わせをいただいた内容は、
E-P7 をご利用のお客様からの貴重なご意見として
担当部署へ伝達いたします。
また何か弊社製品に関するご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
-----ここまで
以上です。同じ疑問を持っていた方の参考になりましたら幸いです。
書込番号:24649118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





