OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+466円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年9月15日 17:35 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月14日 20:59 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2023年7月27日 23:12 |
![]() |
27 | 13 | 2023年7月27日 13:10 |
![]() |
20 | 20 | 2023年7月23日 20:21 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2023年5月30日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
今後もし、OMデジタルソリューションズが新しい
PENを作るとなったら、ロゴ部分は「OM SYSTEM PEN」
になると思いますか?
私はデザインと響き的に「PEN」だけにした方が
ベターだと思ってます。
※正解はないと思うのでその他分類にしています。
3点

>地球の神さまさん
まずはE-M10シリーズの後継機を優先していると思いますが、実際にPENの後継機が出たら凄いですね。ただ、OMDSの口ぶりからすると現実にはかなり難しいようです。ロゴはOM SYSTEMブランドも定着させないといけないですから、そうなるのではないかと。
書込番号:25197198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくですが、OM-1のセンサーは廉価版には使わない、OMSYSTEMはブランド志向とのことですので、OMSYSTEM OM-7のロゴでE-P7のマイナーチェンジが発売、E-PL10はOM-7に、E-M10はOM-5に統合して入門機はディスコンな気がします。
OLYMPUSロゴのレンズが軒並み廃番とOLYMPUSブランドの終焉が近づいてきてますし。
書込番号:25198335
3点

>しま89さん
わたしもE-M10は後継出ないような気がしてます…
OM-7にファインダーが付いたら面白いんですが、無理でしょうね…笑
書込番号:25423792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
このカメラは、機能的にもとても素晴らしいカメラなのですが、一つ大きな欠点があります。
オートブラケットやデジタルシフト、HDR撮影等、少し手が込んだを行うときは、専用ダイヤルがあって、そこにモードを定めて撮影する操作になります。他のカメラでもよくありますが、多機能なので、色々な機能撮影をする場合にはガイド画面にビジュアルな静止画での説明が表示され、機能を確認した上で、撮影に移るというていねいな対応になっています。
問題なのは、このカメラに限って言えば、その表示がオフにできない、常に表示され、消えるまでは被写体を確認することができません。一瞬撮影動作が遅れます。また、最初に電源を入れてその状態にして準備していても、何か多少のカメラへの刺激があると、そのたびにこのガイド画面が出ます。
私は、仕事で使うプレゼンテーションの作成でHDR画像を使います。処理をカメラ側では無くて、編集ソフト側で処理するので、AEのオートブラケットを使うのですが、このガイド画面を表示オフできないため、一日に100回以上は拝見する羽目になってます。特殊撮影で使われる方は、初手のビギナーの方ばかりで無く、仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。とりわけこのカメラは、背面液晶でしか被写体が確認できないため、シャッターを押すタイミングが3から5呼吸ぐらい遅れてしまいます。
表示を切る設定ができるように、また、可能ならこのAPダイヤルの機能を特定ボタンメニューに記憶できるように、善処をお願いします。
1点

>ktokuriさん
INFOボタンを押しても変わりませんか
書込番号:25422474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
残念ながら変わりません。
OMDに相談しましたが、「無理」と言われました((泣))
私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、私はE-P7がコンパクトで好きなのでなかなかその気になれなくて。
書込番号:25422490
0点

>ktokuriさん
INFOボタンでも無理ですか
書込番号:25422535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktokuriさん
こんにちは。
>仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。
>私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、
好き嫌いはあると思いますが、
お仕事で使われるなら、
OM-5などにされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25422738
0点

コメントありがとうございます。
現時点ではそうですね。ただ、シチュエーションによっては大きめのカメラは目立つので、
隠し撮りでは無いのですが、「カメラマンです」という仕事でも無いので、持ち歩くサイズは小さいPenは最善です。
これさえなければと思うのですが...僅かなことで、とても残念でついつい書き込みしました。
ご指摘通り、おっしゃるように私もLUMIX DC-GX7MK3とE-M5Vはあるので、今はそちらですかね。
ファームウエアでの改善をメールでお願いしてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25422766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
以前もこちらでアドバイス頂き、カメラを購入しました。その節はありがとうございました。
スマホばかりでしばらく使用していなかったのですが、久しぶりにカメラを使いたくなり、購入検討しております。
カメラは
オリンパス E-PL1→Nikon D5300と合わせてコンデジ(Canon、オリンパス等)を使っておりました。
D5300は気に入って使っていたのですが、久しぶりに持つとやはり重い+旅行用には嵩張ると思い、もう少し気軽に使えるカメラを購入しようと調べたところ、(12,3年前と比べて)コンデジと見間違えるほどコンパクトなミラーレスが増えていて驚きました。
お値段もかなり変わっていますね…。
レンズもコンパクトになっており、本体のみを購入するよりお得なのでレンズキットを購入しようかと思っています。(E-PL1のキットレンズもありますが故障していたと思うので。)
オリンパスOM-D E-M10 Mark IVも検討しており、オリンパスに限らず他におすすめがあれば教えてください。
それにプラスし、下記の単焦点レンズを追加購入しようと思っているのですが、このレンズキットと一緒に購入するのは用途が重なっていますでしょうか。
「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K」
併せてアドバイス頂けたら大変ありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
【使いたい環境や用途】
普段の散歩で景色・草花など、旅行用、たまに室内でペットの撮影
【重視するポイント】
持ち歩きのしやすさ
【予算】
15万円までにおさまればと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
書込番号:25355801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめこうじさん
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの価格com最安値が\92,800。
いやね、OM-D E-M10 Mark IVもじきにOM-10にリプレイスされると思い。
私オススメはOM-5+ ED 12-200mm F3.5-6.3
価格com最安値で
OM-5は\141,790
ED 12-200mm F3.5-6.3は¥94,599
都合\236,329
予算15万円とのことなので9万円近くオーバーしますが、この組合わせならiPhoneを凌駕出来そうです。
書込番号:25355865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめこうじさん
こういう内容ですとオリンパスは先が無いとか書かれるる方もいますがシステムとしての軽量、コンパクトではM4/3が一番ですし、フルサイズに押されて片隅に押されているからレンズも少ないAPS-Cのカメラ買うよりは、レンズ追加する前提なら、 E-M10 Mark IV EZダブルズームキットはいいと思いますよ。あとは望遠の距離ですかね。パナソニックのGF10ですと25mmの単焦点レンズ付いてますので、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 追加するとか。
ニコンだとお店によって予算ギリギリですがZ 30 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキットにNIKKOR Z DX 24mm f/1.7 ですかね。
書込番号:25355875
8点

>こめこうじさん
私のおすすめはマニュアルフォーカスレンズです。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
普段の散歩で景色・草花など、旅行用でしたら、
E-M10 Mark IVだと、ファインダがありますので、
メカニカルなフォーカスリングを回しながら、心の赴くままにフォーカスポイントを移動させながら、描写の変化を目で追うことも楽しめます。
また単焦点レンズでもデジタルズームでマクロ的な撮影もおすすめです。
書込番号:25355877
4点

ナタリア・ポクロンスカヤ様
教えて頂きありがとうございます。
OM-5もいいなと思ったのですが、予算ギリギリでレンズの買い足しは難しいかなと思い、保留にしておりました。。
ファインダー付きでも本当にコンパクトになりましたね。
予算的にはE-P7とOM-D E-M10 Mark IVで、レンズ買い足ししようかと思っていたのですが、再度検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25355913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89様
教えて頂きありがとうございます。
そうですよね、マイクロフォーサーズ、初めて購入した10数年前に小ささに驚きましたが、そこからさらにコンパクト&軽くなっていてびっくりです。
パナソニックの単焦点レンズを、と思っているなら、本体をパナソニックにするのもありですね。GF10、かわいいですね。GF1とE-PL1で悩んだことを思い出しました。候補に考えてみます。
もともとはE-M10 Mark IVかE-P7と考えていたのですが、やはりファインダー付きの方が楽しみは広がりますかね。
形はE-P7が好みなのですが、機能的にはE-M10もいいなと。
教えていただいたNikonも調べて検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25355932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方 パナG99に、20mm/1.7も含めて使っています
最近中古でE-P3を買って、20mm/1.7をほぼ付けっぱです
このレンズは小さくてPENとの相性もいいし写りもいいんですが、絞り開放以外では連射が遅いのが難点ですね
内臓フラッシュも含めて全部乗せと言えるG99Dがお勧めですが、D5300で重いとなればあまり変わらないですね
フラッシュが不要ならOM-5もいいですが、チト高いですかね
E-P7やE-M10Wも実際触って気に入れば良いと思いますが、ISOなど独立したボタンがなく、毎回メニュー呼び出しが面倒かなと思いました
軽さ重視で手振れ補正不要なら、ニコンに慣れていればZ50、あるいは心機一転でR50あたりはどうかなと思います
書込番号:25355937
4点

hirappa 様
教えていただきありがとうございます。
おすすめ頂いたマニュアルフォーカスレンズ、調べてみました。お手頃価格で明るいレンズですね!
使いこなせるか…でも楽しそうなレンズです。もう少し調べて検討してみます。
形が好みのE-P7と機能重視でE-M10 Mark IVで迷っていたのですが、やはりファインダー付きの方が撮影の楽しみは広がりますかね。
レンズも含めて検討してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25355938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9801UV様
教えていただきありがとうございます。
20mm/1.7がパナソニックのGF1にキットレンズで付いていたときに、良いなと思ってから欲しいレンズの一つでした。結局E-PL1を購入し、こちらのレンズは買わずに10数年…PENシリーズと相性良いとのこと、やはり良いなぁと思いました。
実際に使われている方のコメント、ためになりました。
D5300、気軽に持ち運びして撮るというには少し重く、引き続き使っていく予定なのですが、もう少しコンパクトなものもほしくなってしまいました。
OM-5、そうなんです。少し予算に合わずで保留にしていたのですが再度検討してみます。
Nikon、Canon機種のおすすめも調べて検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25355986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
いろいろとご親切に教えていただきありがとうございました!
おすすめ頂いたカメラ、レンズも含めて再度検討して購入したいと思います。
書込番号:25356519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズは、スマホともフルサイズとも違う魅力があり、画質と機動力のバランスではベストのサイズだと明言する人もいます。規格そのものが無くなる事はないと思います。
書込番号:25357212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こめこうじさん
>ファインダー付き・・・
確かにEVF付いていると液晶の反射とか、ピント合わせなどが楽になりますが、最初に書かれている【使いたい環境や用途】の内容ですとそこまでこだわる必要はないかなと思います。E-PL7もエフェクトできるフィルターが沢山付いてて撮影してて楽しいカメラだと思います。
基本カメラはご自身の気持ちです、他の方が上げたカメラ含めて、このクラスですと大きな差はありません、気にいったカメラ見つけて下さい
書込番号:25357306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキ様
教えて頂きありがとうございます!
規格がなくなるかも…というコメントはたまに拝見してましたので、どうかなぁと思っていたこともあったのですが、安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25357912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89様
ご親切にありがとうございます!
D5300でファインダーを見て撮影する楽しさのようなものを知ったので、ファインダー付きも検討しているのですが、「撮影していて楽しいカメラ」をじっくり検討したいと思います。
「基本カメラはご自身の気持ちです」という言葉、とても嬉しくなりました。
ありがとうございます!
書込番号:25357915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10-4
一時期使ってましたけど、ピントが合ってないのに合焦マークが出る頻度が多かったです。
俗に言う偽合焦。
それと、拡大AFを使うとシャッタースピードが2倍の長さになって意図した露出にならないという欠陥があります。
これらから自分はZ50に買い替えました。
描写含めて買い替えて正解でした。
書込番号:25359602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
教えて頂きありがとうございます。
M10-4、そういう現象もあるのですね。
参考にさせていただきます。
EP7に傾いてはいるものの、まだ決めきれていないので、情報、ためになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25361639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
初めてミラーレス一眼カメラを購入したのですが、今日嬉しくて60枚ほど撮影したらもう電池が半分になってました
新品なのに電池持ちが良くない気がするのですがバッテリーが弱っているのでしょうか?
書込番号:25321840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おっさんおじさんさん
撮影前に初期設定や撮影以外の為に液晶モニタを点灯していませんでしたか?
あと、バッテリーは最初は持ちが悪いですが、
数回充放電すると実力を発揮します。
書込番号:25321879
2点

>おっさんおじさんさん
こんにちは。
買ってすぐは初期設定やカメラの挙動、
撮影結果を確認しながらの撮影に
なりがちですので、充電、撮影を
数回繰り返してから結論を出されても
良いような気がします。
書込番号:25321908
4点

>おっさんおじさんさん
不具合でなければ、
最初のうちは、バッテリーは何回かの使用(放電)、満充電を繰り返さないと本来の能力は発揮してこないかと思います。
あとは、撮る前の設定などの確認、撮ったあとの画の確認など頻繁にしているとか。
Wi-FiやBluetoothなどの通信機能をONにしているとか…
書込番号:25321910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮ったあと写真を頻繁に確認してました
wifiもオフにして充電してみます
皆さんありがとうございました😊
書込番号:25321951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@最初は、内蔵のデータ保持用バックアップ電池の充電に。
A初期設定などで少々長時間の液晶表示に。
B主電池は当初活性が十分ではない (数回の満充電で本性を表します) のでリキ不足で。
C通信設定に依るところも。
Dごく稀に、初期不良。
といったところですね。
書込番号:25321956
4点

初期不良ってバッテリーがですか?
ありがとうございます
書込番号:25321960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
ボディかバッテリーの初期不良の可能性はゼロとは言えないと思います。
ただ、新品購入であればリチウムバッテリーの性能をフルに発揮するには充放電を数回繰り返さないてからと言われてます。
1週間程度、使ってから評価した方が良いと思いますし時計などのメモリー電源はキャパシタだと思いますから充電が少なかった場合はそちらにも使用されると思います。
後は設定ですね。
Bluetooth、Wi-FiやGPSなどカメラによって違いますが、これらの機能がオンであれば減るのは早くて持ちは悪くなります。
まずは使って判断した方が良いと思います。
初期不良だった場合、ボディの基盤等かバッテリーかを判断するには別のバッテリーで試す必要があったりするので購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:25321991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合かは、ある程度使ってみてからの判断になるでしょうね。
また、不具合ならバッテリーだけとは限らない場合もあるかと思います。
余談ですが、
このカメラの撮影枚数は約360枚となっていますね。
このカメラに限らず撮り方によっては倍にも半分以下にもなります。
また、冬など寒い場所なら枚数が減るなど、
使用場所の外的環境も影響してきますからね…
書込番号:25322027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました
もう少し使ってみて様子を見たいと思います
書込番号:25322071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
バッテリーが寿命としか言えません。
書込番号:25338345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーッとしてたらもう購入から14日過ぎてしまってカメラのキタムラで交換できなくなりました
修理するしかないのですがバッテリーか本体の初期不良?かは分かりません
今350枚ほど撮影して3回ほど満充電にして残りバッテリー半分です
書込番号:25340823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
カメラに寄らず同じ思いを持つ人が多いです。カカク掲示板にもたくさん質問が載ります。
僅か60枚撮っただけでバッテリーが半減した。考えられるのはバッテリーの充電状況が正確ではない、があります。
バッテリー劣化度という尺度もあり、劣化度が高いと、満充電でも実用量は新品時の20%ということも。
次回満充電での通常撮影で確認したい事は、60枚撮り、残量が50%になってから空になるまで何枚撮れたか、です。全部で120枚なら少な過ぎますので、OM Systemのサービスセンターに相談しませんか。
仮に200枚の場合、バッテリーの減りは表示とリニアではなく、後半持ち型となります。
書込番号:25356584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電しても満充電になるのが早い気がするのでもう少し使ってみて変化がないようなら1年保証が切れる前にサポートに相談しようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25361010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
保護フィルムを2枚ほど買って貼ってみたんですが2枚ともホコリが入ったり位置がずれて空気が入ったり駄目にしてしまいました
液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
書込番号:25340604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでもスマホでも貼らない人は想像以上に多いと思いますよ。
ガラスの材質や使い方、知識の無さ、要因は様々な様です。(年配者は知識がない場合が多い)
位置ずれは案外簡単に防げますし、最近のフィルムは自己吸着しますからポイントはホコリ対策でしょうね。
私自分で貼って、難しい機種の場合はある程度で妥協しています。
書込番号:25340617
2点

>おっさんおじさんさん
風呂場で裸で貼るのが一番良いようです。
書込番号:25340657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼らない人はいるでしょう。
私は殆どの機種は自分で貼っています。
スマホも同様。
私はやった事はありませんが、
よこchinさんが言われているように風呂場で貼るのもよいかと思います。
上手く貼れないなら、カメラ店で貼ってもらうことも可能かと思います。
いずれにせよ、貼っる人の腕もあるかと思います。
書込番号:25340722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっさんおじさんさん こんにちは
最近のフィルムは 気泡が抜けるため ごみの付着が問題ですが ゴミが入った時は 一度フィルムをゴミが入った所まで剥がし セロハンテープの粘着麺を当てると ごみがセロハンテープの方に移動し取れますので これでごみを取り 再度フィルムを貼ると 綺麗に貼れると思います。
一の方は 貼る前に ある程度位置を決めてから 貼り始めると ズレにくいと思います。
書込番号:25340724
3点

>おっさんおじさんさん
貼らない方もいると思います。
傷防止が目的なのでスマホ同様気にならないなら貼らなくても良いと思いますが、スマホより傷が付きやすいように思います。
フィルム、ガラスと素材が違うものがありますがガラスの方が平面性が高く貼りやすいように思います。
風呂場で貼ったら良いってのは昔から言われてますね。
最近のは自然に気泡が抜けるのもありますから何を選ぶかでも違うのかもと思います。
自分は端から合わせて貼るよりも全体を合わせて確認してから、フィルム表面にマスキングテープやパーマセルテープを貼って上から載せるようにして貼ってます。
検索すれば貼り方も出てくると思いますし、キタムラとかでも料金かかりますが、貼るサービスはあると思います。
書込番号:25340750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
お恥ずかしながら、ワタシは不器用なので、最近はカメラ店で貼ってもらってます。
>液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
フィルターやフードと同じじゃないかと思います。人それぞれ。
>okiomaさん
カメラの内部温度的には貼らない方がいいかもしれないし。
あとはバリアングル式の場合には、こまめに液晶面を収納する人もいるみたいですよ。
買換えのために、カメラを売却する人ほど貼るのではと思います。
書込番号:25340754
0点

皆さんありがとうございます
とりあえず今貼ってある空気が入ってきた保護フィルムが駄目になったらどうするか考えます
売る気はないので貼らないかもしれません
書込番号:25340767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
スマホもカメラもフィルム貼りません。
チルトもバリアングルも傷なんて付いた事は一度も無いです。
(特にスマホは強化ガラスですし)
先日は3年使ったカメラが美品扱いで買い取られていきました。
普段からカメラが傷だらけで、液晶がチルトの方は貼られた方がいいかもしれません。
書込番号:25340777
1点

傷がつかないよう大事に慎重に扱いたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25340825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
内部温度的にとかバリアングルとか、
その内容でなんで私に返信?
書込番号:25340862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっさんおじさんさん
カメラの背面液晶に保護フィルムは貼ったことないです。
昔より、傷つきにくいし、割れにくいので気にしてないです。
書込番号:25340909
2点

>おっさんおじさんさん
みんな貼ってると思います。
ただ、上手く貼れるようになるには、初めのうちは数枚オシャカにするものです。
書込番号:25340934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
貼った方が傷が付きにくいのは確かですね。
シートを持って位置決めするのが結構大変ですので、マスキングテープをはがすシート側に長めに貼ってシートに直接触らず位置決めすると結構楽ですよ。
書込番号:25340969
0点

ありがとうございます
貼るのも面倒くさくなってきたので傷つかないように慎重に使います
書込番号:25340976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
保護フィルムは落とした時に液晶の割れを防ぐのにかなり有効ですが、昼間の反射や星空撮影では見づらい事もあります。
バリアングルでは反転すると上手く閉まらないので付けない人も多いです。
液晶部分はガラスですが、反射防止処理してありますので多少スジは付きやすいですのでキズ防止には意味ない事は無いですが、カメラとして使う時は無い方が撮影しやすく思います。
着ける時は綺麗にアルコール等で汚れや油分を取ってから貼るのが基本ですね。
書込番号:25341027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
時代は進化しています。
今は強化コーティングの方が良いですよ。
キタムラでもやってます。
それでも貼りたい人はエツミのハイブリットとかが良いですよ。
綺麗に貼れます。
ガラスの凄く高いのは砂利で割れますし滑りもいまいちですね。
書込番号:25341802
1点

強化コーティングも考えましたが何かデメリットとかないんですかね?
書込番号:25341878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
デメリットってあるんですかね?
元々自動車のガラスコーティングやスマホの画面割れ予防のための粉砕予防の
コーティング技術から来ていると思います。
ポリマーによって強度が増すのは屋外でガシガシ使用するカメラには向いていると思います。
小傷は出来てしまうと思いますが、そこまで心配ならその上から何か貼れば良いことですよね。
元のガラス強度が増すのは安心感が高いと思います。
物としては良くなるので、メーカーが導入しないのはコストが上がってしまうからという点が
デメリットになりますが、
消費者?使用者側のデメリットは無さそうですがいかがですか?
書込番号:25345594
0点

ありがとうございます
ガラスコーティングも考えてみます!
書込番号:25354619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
みんな貼っていると思います。将来売却する際背面液晶にスレキズが付いていたら暴落しますし。
貼る時にゴミがはさまったり、ズレて貼ってしまったり、、、実はみーんなそんな経験をして段々上手く貼れるようになっていきます。
書込番号:25356559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
E-PL5を愛用していましたが、電源が入らなくなりました。長く使っており修理も対象外になってるので、新しいのを買おうと考えています。
主な使用者は中学生と大学生の子供です。
中学生の方は「光」を捉えて写真を撮ることが好きで、望遠を使ったぼかし写真(屋外の花や静物の近接写真)や構図にこだわった街中の風景が多いです。
大学生の方は風景写真と天体写真。構図などよりも機能や設定をいじって撮ることが好きなようで、月蝕などの天体ショーをE-P5で撮ったりもしています。
どちらは現在はカメラや写真の知識はほとんどなく軽い趣味程度ですが、中学生の方は写真部がある高校に行きたい、大学生はバイトをしてフルサイズのカメラを買いたいなど、写真に対する気持ちは大きいようです。
取り回しのよさを考えるとPL-7なのですが、これからのことを考えるとE-M5V…と悩んでいたところに、G99Dが候補に上がってきた、と言う感じです。
【使いたい環境や用途】
写真を撮るのが好きな中学生の子のメイン機+写真部に入ってこれから本格的に写真を撮るようになる大学生の子のサブ機
【重視するポイント】
中学生の子…街中で気軽に使えてきれいに撮れるカメラ(スマホでも撮っていますが、カメラで撮る方が工夫できるし思った通りに撮れるので好きだそうです)
大学生の子…フルサイズを買うまでのつなぎ+P-L5よりも天体が撮りやすければなお嬉しい
【予算】
10万前後
OLYMPAS DEGITAL 14-42mm 1:3.-5.6 UR、同40-150 1:4-5.6R ED
がありますが、他にあった方がいいレンズがあればそれ込み
【比較している製品型番やサービス】
E-P7
E-M5V
G99D
【質問内容、その他コメント】
おすすめポイントやNGなところなど、いろいろとご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25278634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆるゆるたのしみたいさん こんにちは
構図にこだわるのでしたら ファインダーが付いた方が使いやすいので 今回の選択肢では G99かE-M5Vになると思いますが
お持ちのレンズがオリンパス製の為 レンズに手振れ補正が内蔵していませんので ボディ内手振れ補正の強力なE-M5Vが良いように思います。
後 花の撮影や接写したいのでしたら マクロレンズが有ると便利です。
書込番号:25278653
5点

>ゆるゆるたのしみたいさん
>>【予算】
>>10万前後
予算に合わせてカメラの機種を選ばれているようですが、
(^_^;)
昨今の物価高でカメラもカナリ高額商品に成ってしまったので
頑張って上げて貰って最低15万円以上にして貰うと選択肢は
フルサイズ指向の大学生さんにも入門的なAPS-Cも入って来ると思いますけれど、
20万円越えるを実際中古フルサイズでレンズも買えるかも、
書込番号:25278658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆるたのしみたいさん
ちょっと難しいお題ですね。使用者がお二人、用途は色々。
ごくごく簡単に私見のみで回答すると
中学生のお子さん向き・・・G99D 構図にこだわる人にファインダーは必須です。
大学生のお子さん向き・・・G9pro 色々設定いじれますが、二人で使うにはどうかな?
本当はレンズの方が大事なのですが、カメラボディで予算を使い果たしますね。
レンズも少ないようなので、本来なら全部売却してAPS-Cでもフルサイズ機でもいいと思いますが
まず予算が圧倒的に足りないのと、中学生のお子さんが今後も使っていくことを考えると
マイクロフォーサーズの方が用途に合っていると感じました。
大学生のお子さんはバイトでお金貯めて早々にフルサイズ機に移行された方が良いと思います。
当方はマイクロフォーサーズ複数台、フルサイズ機で風景・星景・スナップ等を撮影していますが
細かいことを書くと長くなるので、ふわっとした感じの回答ご容赦ください。
書込番号:25278716
2点

G99、操作にクセがなく使いやすいし良く写りますよ
できれば使うご本人が直接質問されたほうが良いかもですね
ネットなんて母上より得意でしょう
書込番号:25278836
0点

>ゆるゆるたのしみたいさん
予算はもう少し出せませんか
書かれている内容ですと望遠とか構図を気にされているようですがそうなるとE.PL7よりE-M5mk3かG99Dですが、E-M5mk3は販売中止で在庫のみ、値上がり傾向ですのでOM-5になりますが予算はオーバーします。G99ならレンズキットにして付属のレンズ込みで頭金にした方がいいですよ。
G99のキットレンズでしたらお持ちの2本をカバーしてます
書込番号:25278840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆるたのしみたいさん
将来的に写真を楽しみたく思っておられるならファインダー付きが写真撮影時に安定して撮影出来ますのでお勧めです。
M5VはコンパクトでAF性能はこの3種類では一番良いですし操作内容もいままでと同じメーカーですので分かりやすく思います。
G99Dはグリップが標準ですので多少大きくなりますが、300mm程度の望遠等の追加がありそうならこちらが良いかも知れませんまん。
私のお勧めは私も使っていますがM5VにLUMIX15mm F1.7の組み合わせです。
コンデジより一回り大きいですが、邪魔になる程でもなく、多少暗い環境でもレンズが明るいのでほぼストロボを必要としませんし、色合いや解像度も問題無く安心して使えます。10万では少しオーバーしてしまいますが
ローソクでの動画も可能なので持っていたいレンズです。
書込番号:25279067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆるゆるたのしみたいさん
今はカメラ全体が高騰していて、バイトしてでもボディを買うのがやっとかもしれません。レンズや三脚まで考えて予算を組むと、マイクロフォーサーズが良いのではないでしょうか。
書込番号:25279460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆるたのしみたいさん
こんにちは。
>E-M5V
>G99D
いろいろな撮り方をしたい場合は
ファインダー付きのどちらかですかね。
パナの操作性がわかりやすく自分は
好みですが、慣れもありますので、
安価に手に入る方、デザインが好き、
などで決められてもよいかもしれません。
書込番号:25279805
0点

皆様、いろいろとお知恵をくださりありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>seagullsさん
>プラチナ貴公子さん
>とびしゃこさん
構図のことを考えるとファインダーつきなのですね。レンズを増やすことも視野に考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!
>よこchinさん
具体的にどのぐらいの予算でどの辺りのカメラを買えるかを教えてくださりありがとうございます。
今後の参考にいたします!
>9801UVさん
G99をお持ちなのですね。ユーザーとしてのご感想をありがとうございます。
使用者の子供2人の意見も大切に選んでいきますね。
>しま89さん
G99でレンズ付きだと持っているレンズをカバーできるんですね。レンズを増やすことも視野にいれて考えていきたいとおもいます。ありがとうございました!
私自身がE-P5がとても気に入っていたのでE-P7も候補にいれていましたが皆様のご返信を読み、主に使う子供たちのことを考えるとファインダー付き、レンズも増やす方向で考える、そのためには予算も少しあげる必要がことが分かりました。
子供たちと相談しながら検討していこうと思います。ありがとうございました!
書込番号:25279899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





