EDR-21α
- 前後2カメラを搭載したバイク専用ドライブレコーダー。SONY製CMOSセンサー、対角視野角162度、200万画素フルHD、WDR搭載の高性能カメラを採用。
- 常に雨風にさらされ、激しい振動を受けるバイクに不可欠な防水・防じん・耐振動のすべてで高度な試験をクリアした強靭設計。
- 録画はエンジンON/OFFに完全連動し、操作不要で自動的に記録開始・終了する。無線LANと専用スマホアプリにより、その場で映像をチェックできる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年1月27日 18:33 |
![]() |
16 | 3 | 2021年11月22日 09:56 |
![]() |
14 | 10 | 2021年9月5日 16:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21α
うちのセロー225にはレビューに記載のように22年末からEDR21Aを装着しています。
激しいオフロード走行で壊れることもなく録画異常になることもなく平穏無事だったのですが、今年の正月に箱根駅伝観戦に出かけた際にインジケーターLEDの異常点灯に気が付きました。
本来なら「青LEDが常時点灯」で出発時点では問題なかったものが、走行中に気が付いたら「基本的には全消灯、たまに青点灯するがすぐに消える」状態になってました。
WiFi接続で本体アクセスを試みましたが、スイッチ操作でWiFi状態にもっていけませんでした。
見た感じ、たまにしか通電してない・・・様な状態で、そのためにスイッチ操作が有効にならないのだろうと感じました。
本日時間が取れたので点検を始めました。
完全に通電してない状況では無さそうなので、バッテリ寄りの細い配線が内部断線したか、バッテリ端子の締め付けネジの緩みを最初にチェック。
さらにキーオンオフ検出コードの通電も確認。
そこには問題なさそうでしたが、確実な問題切り分けのためにチェック用バッテリからEDR21Aの赤コネクタ内部ピンにプラスマイナスとキーオンを直結でテスト。
それでも症状に変化はないため、少なくとも赤コネクタより本体寄りでのなんらかの問題と断定。
赤コネクタケーブル、青コネクタケーブルをあちこち手で触り揺らしてみたりしましたが、症状に変化なしなので本体側ケーブルの内部断線の可能性は少なそうに思える状況です。
次にSDカードの交換(未使用のままだった純正カード装着)やリセットスイッチも試しましたが症状変わらず。
こうなってくると、本体故障かな?と思案中です。
この機種の販売開始からの経過時間的にもそろそろ故障する個体が出てくる時期だと思います。
すでに故障を経験されたユーザーもいるでしょうから、その際の症状がどうだったかなど意見をお聞かせいただければと思います。
他のユーザーにとっても参考にもなると思いますので、なにか情報があればよろしくお願いします。
1点

自己レスになります。
ひょっとしたら「EDR本体が一定以上冷えるとNGなのでは???」と悩んでます。
そうなった経緯を書きます、長いですがご一読いただければと思います。
本日は一日時間がありましたので、朝から再び故障診断作業を再開しました。
ところが、思わぬことに「問題なく動作」してしまいました。
前回の作業終了時、バッテリとの接続を外してあったのでそれが効いたのか?
パソコンのマザーボードでもCMOSバックアップ電池を外してしばらく放置することで正常復帰することがあるのですが、それと同じような理屈かもしれません。
とにかくバッテリに接続したら、LEDが「青青赤赤」点滅(時刻同期できてない)になり、スマホでEDR本体にアクセスも成功、念のためリセット操作も行い、、各種動作に問題ないことを確認。
軽く近所を乗ってみても、動作に問題なし。
天気もいいので動作確認を兼ねて軽くツーリングに行くことにし、行先は道志街道経由での山中湖、自宅から片道60km程度なので思い付きで行く先には好都合です。
途中EDRの動作に問題はなかったのですが、残念ながら山中湖付近で再び「LED消灯、たまに青点灯」が再現しました。
山中湖の駐車場で簡易チェックしましたがダメ。
やはりなにか問題があるようなので、自宅に戻って再検査することにしました。
帰路、道の駅どうしに立ち寄って休憩。
休憩が終わってキーオンしたら、なぜかLEDは青点灯。
EDR本体アクセスなど各種動作に問題なし・・・なぜでしょう???
そこで思いついたのが温度です。
今日の山中湖、一部の湖面が凍ってる状態で、富士山も綺麗に白かったです。
思えば箱根駅伝観戦に行った際も寒かった。
道の駅どうしでの休憩後に復活したのは、休憩中にエンジンの余熱で暖められたからではないのか?と。
とにかく自宅に戻るまで動作は正常のままでした。
今後も継続して調査して、なにか判ったら書き込みます。
書込番号:26035692
0点

またまた自己レスです。
バイク仲間から「バッテリの劣化では?」との指摘がありました。
寒い日に調子が悪くなったら、バッテリ劣化を疑うのは基本です。
なので当然ですが、最初に書いた「内部断線」「バッテリ端子緩み」チェックの前に、端子電圧はテスターで検査し「問題無し」といったんは判断してありました。
ただ、過去の経験で電圧は正常(範囲)なのに、最終的にはバッテリ交換で完全解決したことが一度ありました。
(スクーター始動時のセルモーター動作がらみ)
そこでバッテリ交換を試すことにして新品を購入、先ほど無理やり時間を割いて試してみました。
結果は「状況に変化なし」です・・・少ない趣味用のお金や時間を割いたのにガッカリ orz
ちなみにうちのバッテリの電圧は「端子に何も繋がってない素の状態」で下記の通り。
1.テスト用に使ってる前にセローに積んでたバッテリ 12.8v
2.今セローに積んであるバッテリ 12.78v
3.新品バッテリ(バッテリチャージャーで充電し、24時間以上放置後の計測)13.54v
そこまで計測してから、「エンジン作動中の電圧」をチェックしてなかったことに気が付きました。
もしかしたらレギュレーター故障で高電圧がかかったかも?と思いましたが、バッテリに結線してエンジン始動しアイドリング中の端子電圧は13.8v〜14.1v、アクセルを開けて吹かすとMAX14.4v。
特に問題なさそうです。
それで動作しないのはやはり単純に故障なのか?
バッテリ端子を外して、EDR本体が完全に放電するのをまって再度試す予定です。
書込番号:26045431
0点

またまたの自己レスです。
結論ですが、「原因不明のまま、普通に動作するようになってしまった」です。
前回のバッテリがらみ試験のあと、ほぼ諦めていたので本体交換のために本体をバイクから外して部屋の中に置いてありました。
で本日の午後、空いた時間を使って最終確認のため再度取り付けたら、普通に動きました。
完全放電が良かったのか?
それとも本体が温まったから良かったのか?
原因はまったく特定できていませんが、先ほど走行距離にして120kmほど走ってきましたが、全く問題なし。
録画もチェックしましたが問題なし。
今回の症状ですが、「寒さ」と「経年劣化」がトリガーになった複合原因かもしれません。
あと考えられるのは、「寒さによって金属収縮が発生し、4か所あるコネクタの内部ピンのどれかが接触不良をおこした」ぐらいでしょうか?
この製品のコネクタ内部ピンは個人的には細すぎると感じていますので、接触不良は十分にあり得るかなと。
(細くて貧弱すぎて、コネクタ接続時にピン折れトラブルが結構発生している模様。)
この製品は起動時に自己診断機能が走ってるようですが、何かの信号がおかしいと起動異常に陥るバグがあるのかもしれません。
残念ながらメーカーサポートは「AI自動合成返答ですか?」と思うようなものしか返ってこないので、ユーザーは自力でトラブルシューティングするしかありません。
今回は現時点で原因特定に至っていませんが、また症状が再現したら原因追及を再開する予定です。
余談ですが、うちには格安で調達した「一応は新品のEDR21A本体」が一台あります。
ではなぜその本体を使って比較しなかったのか?
その本体のコネクタの一つが「完全ピン折れ」で使えないためですw
(購入したユーザーがコネクタ接続時にミスして折った)
だから壊れた本体から正常なコネクタケーブルを移植しなきゃ使えないため、今回は検証に使えませんでした。
4か所あるコネクタのピンが1本でも折れてしまうと、メーカーでは「修理不能、本体を買い替えてください」とアナウンスしてますので、皆様もコネクタ接続時は丁寧かつ慎重に。
書込番号:26052405
1点



ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21α
ミツバサンコーワ EDR-21α を購入したのですがネットなどを拝見すると、SDカードを交換されているようです。
SDカードはどのようなもの(容量、メ−カ−、壊れにくい、エラ−起こさない等)が良いですか?おすすめを教えてください。
2点

一般論ですが、まずSDは消耗品と捉えておいた方がいいです
その上でキオクシアやサンディスク、トランセンドなど信頼できるメーカーの高耐久モデルを選べば大丈夫でしょう
定期的なフォーマットと、使用頻度次第ですがある程度(数年?)使ったら何もなくても交換するくらいの考えがいいと思います
書込番号:24400450
3点

SDカードを交換する理由は容量ですね。
付属のカードが32GBなのに256GBまで対応
となれば大きいのに変えたくなりますよね。
常時録画時間
32GB→1時間59分
256GB→15時間41分
以下、SDカードの個人的なお勧めです。
容量:仕様上はMAX256GBですがCPを考えると128GB
容量が大きいほどループ録画のループ回数が減る→結果的にカードの寿命は長くなる
メ−カ−:有名/売れ筋/価格でSsnDiskかKIOXIA(旧東芝メモリ)
壊れにくい:どんなメーカー/グレードでも当たり外れはありますので何とも。
エラ−起こさない:このドラレコは1ファイル30sec固定と短くしてエラーしにくくしているとは言え
カードは書き込み速度が速い方がリスクは減ります。
取説にはスピードクラス:Class10/U1/U3とありますがClass10では心許無いです。
下記お勧め一例です。
https://kakaku.com/item/K0001099125/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:24405016
5点

オススメはSsnDiskですね。
ExtremeProシリーズなら、マズ問題ないと思います。
経験上SanDiskなら一つ下のグレードでも問題なく長年動作しているモノもあります。
SanDiskのSDカードは偽物が多く出回っているので、決してオークションやフリマで買ってはいけませんよ。
書込番号:24457549
6点



ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21α
ときどき記録されていないファイルがあります。記録されていないときは前後ともにです。たまたま記録されていないときに事故にあったら困ります(T_T)
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか?
書込番号:24325012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gonta2021さん こんにちは
それは走行中なのか、駐車中なのか、状況を具体的に書いてください。
録画停止でも電源ははいってるのか、切れるのか。
書込番号:24325026
0点

>gonta2021さん
とりあえず画質を落として使ってみてください。
それで抜けファイルができなければ、SDカードの速度不足です。
書き込み速度が速いものを使ってみてください。転送速度や読み出し速度ではありません。
90MB/秒くらいまであるのでは?
ただし、4K・8Kビデオ用だけでは不足です。繰り返し書き込める性能が必要です。
書込番号:24325122
1点

記録されてないファイルに周期性はありますか?
ファイル間の時間差が一定とかなら、書き込み速度が足りてないとか。
書込番号:24325153
2点

少し説明が足りませんでした。記録されないことがあるのは常時録画のファイルで、これは30秒ごとのファイルになっていますが、ところどころ抜けてしまっているということです。手動録画、衝撃録画については試していないのでわかりません。
>里いもさん
走行中です。抜け落ちた前後のファイルは記録されているので電源はおそらく入っているかと思います。
>funaさんさん
下記のmicroSDカードですが、書き込み速度の説明はないようです。画質を落とすことを試してみたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VD5ZXQT/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_6B6CK3JQQMDXW1CW25BP?_encoding=UTF8&psc=1
>私はたぶん3人目だと思うからさん
抜け落ちたファイルに規則性はなさそうです。また、連続で抜け落ちていることは今のところありません。
書込番号:24325187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
すみません、もうひとつ教えてください。
今、最高画質(画質:HIGH 1080P FHD)にしていますが、これを落とす場合、「画質:HIGH 720P HD」と「画質:MID 1080P FHD」を比べると録画可能時間は後者のほうが短いので、単純にそちらのほうが画質がキレイと判断してよいのでしょうか?
書込番号:24325228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gonta2021さん
フォーマットしてる?
何年使用していますか?
書込番号:24325234
1点

>かに食べ行こうさん
上記のmicroSDカードを本体でフォーマットしようとしたら認識しなかったので、いったんPCでFAT32にフォーマットしたあと、本体でフォーマットしています。
使用期間は2週間です。付けたばっかりです^^;
書込番号:24325250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gonta2021さん
取説を見ると画質は3種みたいです。
画素数、1080P FDH>720P HD>VGA
転送レート HIGH>MID>LOW
一番簡単のは画素数を減らしてみることでしょう。
書込番号:24325394
0点

>gonta2021さん
常時録画で抜けている時刻のファイルは衝撃録画のディレクトリーなど他のディレクトリーに存在しているなんてことはないでしょうか?
私のドラレコ(他メーカー製)は1分単位のファイルが作られますが、常時録画で抜けている分は衝撃録画のディレクトリーに存在しています。
検知レベルは落としていますが、それでも段差などでかなりのファイルが衝撃分が保存されるディレクトリーにはいっています。
例
常時録画ディレクトリーで13:09分 NORMAL3702.MOVが抜けている
衝撃録画ディレクトリーに13:09分 EVGS0461.MOVが存在している
書込番号:24325598
3点

確認してみたところ、
>らぶくんのパパさん
からご教示いただいたとおり、抜け落ちていたファイルはEventフォルダの中にありました。
これで事故にあっても安心できます。あ、事故なんかあわないほうがいいですね(汗)
みなさま、ご回答いただき、ありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:24325768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





