Reserve R200 [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

2021年 6月24日 発売

Reserve R200 [ホワイト ペア]

  • フルボディのサウンドとクリーンでタイトな低音を実現するブックシェルフスピーカー。Hi-Res Audio認証を取得している。
  • 6.5型タービンコーン・ミッド/ウーハー、1型ピナクル・リングラジエーター・ツイーター、「X-Port」を搭載し、明瞭なアメリカンHi-Fiサウンドを再現。
  • 独自の「X-Port」は、固有音フィルター(Eigentone Filter)を搭載し、ひずみのない豊かな低音を実現する。
最安価格(税込):

¥66,330

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥66,330¥89,950 (9店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥94,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 WAY:2WAY Reserve R200 [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reserve R200 [ホワイト ペア]の価格比較
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のレビュー
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のクチコミ
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]の画像・動画
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のオークション

Reserve R200 [ホワイト ペア]Polk Audio

最安価格(税込):¥66,330 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月24日

  • Reserve R200 [ホワイト ペア]の価格比較
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のレビュー
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のクチコミ
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]の画像・動画
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • Reserve R200 [ホワイト ペア]のオークション

Reserve R200 [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reserve R200 [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
Reserve R200 [ホワイト ペア]を新規書き込みReserve R200 [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 用意する物

2025/06/26 05:45(2ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

R200とPS5を接続したいと思っております

私が用意するケーブルの種類を教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

書込番号:26220615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/26 06:04(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

ケーブルは2芯のスピーカーケーブルに成りますが、
PS5には、単純なスピーカーを鳴らすアンプが付いていませんので

PS5の音声出力端子と接続出来るプリメインアンプが必要です。

このクラスのスピーカーなら
価格の目安としては4方円以上のプリメインアンプが欲しいですね、

書込番号:26220630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:47件

2025/06/26 06:31(2ヶ月以上前)

御丁寧にありがとうございます

素人質問で恐縮ですが10万ぐらいのDAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

書込番号:26220652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/06/26 08:33(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。
>>R200とPS5を接続したいと思っております

直接接続することはできません。PS5にはスピーカーを鳴らす能力はありません。
間にプリメインアンプなどスピーカーを鳴らすための機器を入れる必要がありますね。

>>素人質問で恐縮ですが10万ぐらいのDAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

ヘッドフォンアンプでは値段に関わらずスピーカーは鳴らせません。
プリメインアンプはスピーカーを鳴らすためのものですので、値段の問題ではなくヘッドフォンアンプとは機能が違います。

書込番号:26220732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/26 08:38(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>DAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

出力が大きくてスピーカーを鳴らせる様なヘッドホンアンプも存在しますが
スピーカーのインピーダンスは4〜8Ω
ヘッドホンのインピーダンスは32Ω以上でダンピングファクターが変わるので基本お勧めはしません。

またヘッドホン端子からスピーカーの2芯ケーブルへの変換も必要です。
DAC搭載もお考えならDAC機能付プリメインアンプも在りますよ、

書込番号:26220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/26 09:43(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
こんにちは
PS5→USBケーブル→USB-DAC→RCAケーブルまたはXLRケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
という順序(一般的)です。
アマゾンで売っていますがDAC(SMSL DO100 PRO)とアンプ(SMSL AO200 MKII デジタルパワーアンプ)などはコスパも良くて多機能で良い組み合わせと思いますので、ご興味がありましたらご覧ください。
7月にはアマゾンはセールがありますので、お安く買うにはねらい目でしょう。

書込番号:26220794

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/26 10:21(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
追加ですが、USB-DACでも使えない場合もあるようです。SMSLのDACはPS5にも使えるように切り替えSWがある機種が多いので、説明書きを見てから選定すると無難です。
SONYの製品は他社と互換性がない製品が多いので注意しないといけません。

書込番号:26220832

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/26 10:25(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
参考
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/

書込番号:26220835

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/26 11:48(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん


soundblasterのG6ヘッドフォンアンプとプリメインアンプあればハイコスパで出来ますよ。


例えば、こんな感じで。


PS5/G6/wiim amp/R200


G6は、ゲーム機対応してるので安定稼働します。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6

書込番号:26220916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/06/26 16:43(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
PS5の音声出力は基本的にHDMI経由の出力となり、こちらならステレオ2chのみならず5.1chやアトモスなどのマルチ音声も出せます。

R200をL,R2台鳴らすだけならUSB接続で USB Audio Class 1.0という古い規格対応のDACを用意しても良いですが、やはりHDMIでつないだ方がシンプルで対応範囲も広いでしょう。

HDMIから音声を取れ、TVも接続できるアンプで、2chでよければ、デノンDRA-900H、マランツSTEREO 70sなどがあります。HDMI入力も充実しており値段も安いので安心です。

PS5をHDMI eARC端子を持つTVに接続する前提なら、マランツM1などは小型モデルをTVにつなぐのでもOKです。M1はアンプにHDMI入力がないので拡張性に欠けますがアンプがデジアンなのでちょっと割高です。

マルチ音声を増幅できるサラウンド対応のAVアンプとしてはデノンAVR-X1800Hなどがあります。

上記どれでも
PS5 → アンプ → スピーカー
これだけでOKなのでとてもシンプルです

書込番号:26221201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2025/06/26 17:56(2ヶ月以上前)

皆さん機種やサイトまで教えて頂きありがとうございます

ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが
プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

カテゴリ違いですがプリメインアンプにヘッドホン(約12万円)を差すとヘッドホンの音質は改善されるのでしょうか?

ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

知識が無く的を得ない質問ですみません

書込番号:26221247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/26 18:20(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

プリメインアンプ付属のヘッドホンアンプはプアな物が多く
それぞれ別に用意する方が多いですが
私が試聴した限りでは少し前の(マシモに買収される前)のMarantzのプリメインアンプのヘッドホンアンプ部は良かったです。
HD-AMP1等はDACも内蔵しててお気に入りでした。
https://s.kakaku.com/item/K0000826422/

古いスレですがスピーカー回路から抵抗を挟む自作をされている方も居る様です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/

現行品で探すなら試聴して回るのが一番良いとは思います。

書込番号:26221261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/26 23:48(2ヶ月以上前)

>ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが
プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

そもそも、ヘッドフォンアンプでR200/スピーカーを駆動することは出来ませんので、プリメインアンプを使用しなければなりません。

>カテゴリ違いですがプリメインアンプにヘッドホン(約12万円)を差すとヘッドホンの音質は改善されるのでしょうか?
ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

ヘッドフォンを高音質で鳴らせるプリメインアンプは限られますね。

例えば、L507Zとか

このクラスになると、本格的なピュアオーディオな音質になってきますので、


PS5/G6/L507Z/R200でヘッドフォンとスピーカーを使い分けて高音質に楽しめますね。


私の場合は、

ゲーム機からG6にヘッドフォン、プリメインアンプにスピーカーで使い分けてます。

ストリーミングなどの音楽鑑賞メインの場合は、上流にストリーマー/DAC内蔵を接続する必要があります。

YOUTUBE/SpotifyメインならプレステだけでもOK

書込番号:26221576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/06/27 08:59(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが

ヘッドフォンアンプではR200の性能を活かしきれないのではなく鳴らせない、という理解でOKです。

>>プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

こちらは趣旨がわかりませんが、プリメインアンプを使用しないならR200は鳴らせません。

>>ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

というより、ヘッドフォン時の音質が気になるなら、ヘッドフォンで聞くときは今のヘッドフォンアンプを使えばいいんじゃないですか?
スピーカーの方は、今のままだとR200を鳴らすことができないので、音質改善以前の話です。
スタートラインに立てないと言うことです。

スピーカーもヘッドフォンも聞きたい場合、普通の人はプリメインアンプだけを買います。
スレ主さんの場合、先にヘッドフォンアンプを持っているので、あとはスピーカーを鳴らすことを考えればよいだけです。

書込番号:26221813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2025/06/27 15:10(2ヶ月以上前)

御丁寧にありがとうございます

現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが
これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?
言葉足らずで申し訳ございません

機械音痴な為、配線等が苦手なのでヘッドホンとスピーカー両方をそれなりに鳴らしてくれるアンプはないかと思いお聞きしました

昨日、ご教授頂いたmarantz Stereo70のヘッドホンで聴く性能をご存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26222098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/27 15:16(2ヶ月以上前)

>現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが
これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?


そのスピーカーはアクティブスピーカーといって、アンプ内蔵だから鳴ってるんですね。


普通のスピーカーはアンプ内蔵していないので、別にアンプが必要になります。

まずは、これとか読んで基本的なオーディオ知識を学んだ方がいいですね。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/audio

書込番号:26222104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:47件

2025/06/27 15:18(2ヶ月以上前)

リンクまで張って頂きありがとうございます
勉強になります!

書込番号:26222105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/27 15:23(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?

PreSonus Eris 3.5はトーンコントロールを含むプリメインアンプを内蔵しています。
いわゆるパワードスピーカーです。

同じ様なパワードスピーカーをお望みで価格コムで探すのなら
以下のパソコンカテゴリーから探して下さい。
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0

書込番号:26222112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/27 15:30(2ヶ月以上前)

アクティブスピーカーとは別に、R200を鳴らした場合はこんな感じになるわね。


PS5/K11/wiim amp/R200

間にアンプを繋げるのよ。


接続の仕方は、
PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/WIIMAMP/R200

もしくは、
PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/SMSL AO200 MKII /R200


中華デジタルアンプがハイコスパでいいわよ。

書込番号:26222117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/06/27 16:19(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
なるほど。
それで混乱していたんですね。

>>現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが

お使いのEris3.5というのは、アクティブスピーカーと言ってスピーカ内部に50Wアンプ内蔵の特殊なスピーカーなんですよ。

対してR200はパッシブスピーカーでアンプを内蔵してないので別途アンプが必要なんです。
Erisの内蔵アンプでR200鳴らせれば良いのですがアンプだけ取り出せないですからね。

書込番号:26222145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/06/27 16:22(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
fiio k11なら、Stereo70sも負けないというか、両者クオリティでは大差ないと思いますよ。

書込番号:26222148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2025/06/28 19:27(2ヶ月以上前)

御提案ありがとうございます

PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/SMSL AO200 MKII /R200

こちらの構成でPS5でゲームや音楽を聴こうと思うのですが

AO200とR200を繋ぐケーブルは何を用意すればよろしいでしょうか?

ヘッドホンアンプを購入する時はuac1.0対応のヘッドホンアンプを使用しないとPS5から音が聴けないとの事ですが
SMSL AO200 MKIIやプリメインアンプを使用する時はuac1.0の仕様は関係ないのでしょうか?

ご存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26223273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/28 20:56(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

普通の2芯スピーカーケーブル
例:3m
https://amzn.asia/d/cP8PbYF

これを必要な長さに切るか足りなければ、も少し長いの購入して
端っこをカッターやニッパーで樹脂の被服をむいて下さい。

書込番号:26223353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/28 21:48(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

アマゾンなどでありますが、スピーカーケーブル+バナナプラグです。
それぞれ購入し自分で組むと安上がりです。既製品だと少し高いです。
一例ですが、
【LCYOUTH】バナナプラグ スピーカーケーブル 加工済み完成品 OFC 24k金メッキ 純銅プラグ 600芯(x2) 白い (バナナプラグ⇔バナナプラグ) (1.5MX2本)
バナナプラグは差し込むだけですから便利です。

USB1.0につてはデジタルをアナログに変換するDAC部の話なので、RCAケーブル〜アンプ〜スピーカーはアナログ信号なので関係ないです。

書込番号:26223395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2025/06/30 15:47(2ヶ月以上前)

PS5でゲームやYouTubeで音楽を聴く時はプリメインアンプにDACは必要でしょうか?

書込番号:26225053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2025/07/01 07:28(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
コントローラー底部のイヤホンジャックからアナログ音声が取れます。こちらを使えばDACは不要です。

本体から音声を取り出したければHDMIかUSBです。前者はHDMI入手付きプリメインアンプがあれば繋ぐだけです。後者は対応DACが必要で、配線がごちゃごちゃします。

書込番号:26225536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/07/01 16:22(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
アバック中古WEBで DENON DRA-900H【コード21-07168】ネットワークステレオレシーバー が中古24年製で4.8万であります。
PS5からHDMIケーブルで接続すれば音は出ますしTV画面も見れます。これが今のところ一番安い方法と思います。

このアンプはDACが内蔵されていますし、HDMIの切替器の機能もある多機能アンプでサブスクも聴けます。
PS5からブルートゥース接続ならHDMIケーブルがなくても音が出せます。またヘッドフォン端子もあります。

書込番号:26225992

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/07/01 18:41(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
たんなる情報としてですからあまり気にしないでください。これにて失礼します。

書込番号:26226116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ159

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカー

2023/11/29 21:40(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

R200をフロントとした場合おすすめのセンタースピーカーはありますか?
クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。

R300で十分、他のこの機種がいいなど教えていただければ幸いです。

書込番号:25526423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 22:06(1年以上前)

フロントやセンターを画面に対してどう設置する予定ですか?
色々考えるとセンターを上手く設置するのは難しいのでセンター要らないですよ。無駄な買い物になります。

書込番号:25526462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/29 22:15(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
こんにちは
R300が良いと思います。
メインがR600なら、16cm 2発なので同じ16cm 2発のR400が良いですが、R200は16cm 1発なので、13cm 2発のR300でバランス的にOKかなと思います。

ところで組み合わせるのはテレビですか?

65インチ程度までのテレビなら、センター無しの方が良い結果になり得ます。センター買う代わりにメインLRをトールボーイにした方が良いかもです。

センタースピーカーがあると、セリフの音が画面中央から聞こえるのは良いのですが、画面下から出るのがイマイチなんですね。
テレビでなくプロジェクターでもっと大画面の120型などだと画面中央からオフセットした位置に座ると、ステレオ2chだけだと音もセンターから聞こえなくなります。なのでたとえ画面下に置くとしても、やっぱりセンタースピーカーが欲しくなります。でもテレビで65型程度までならセンターレスで十分ですね。

書込番号:25526480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/29 23:06(1年以上前)

>XJSさん
試聴位置の耳の高さ80cm、フロントスピーカーのツイーターも80cmでスクリーンの真下ギリギリに置いてます。
センタースピーカーも同じ高さに置くことが可能なので高低差は発生しなさそうです。

>プローヴァさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

書込番号:25526555

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 23:59(1年以上前)

TVでなくPJですか?

全ての音が下で鳴ってることになるんですね。
画面の中央高さの両サイドにフロントスピーカーを置くのが私の理想。それによりセンター無しだと画面中央でセリフなどが聴こえるので。

書込番号:25526621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 00:51(1年以上前)

>XJSさん
センター不要論は各所で見るので大丈夫です。ここではオススメのセンタースピーカーを伺いたいですがありますか?

書込番号:25526664

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 01:04(1年以上前)

全部下に配置するならフロントと同じ物をセンターにも使うのがいいんじゃないですかね。
ペアでしか買えないのかな。

書込番号:25526670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 01:11(1年以上前)

ペアでしか買えないみたいですね。
私ならR300で済ますかな。
フロントに大きいトールボーイ使うならR400にするけど。

書込番号:25526675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/30 12:17(1年以上前)

自分はセンター重視派なので350か400を推奨します。

良い写真が見つかりませんでしたが… スクリーンの下に左右とセンターだとこんな感じですかね。  センターが全然違いますが(笑)

スクリーンでの視聴は相手が大きいだけあり センターが無いと間抜けなサラウンド感にもなります。   質問者様はスクリーンの幅が壁いっぱいなので スクリーンの下部に置いてあると推測します。

両脇に余裕があれば フロントスピーカーはスクリーンの中央くらいまで上げた位置でのセッティングが良いとは思いますが…。   まぁ サイズを小さくして スクリーンの前に置くと言う手もあるんですが… なんかせっかくのスクリーンサイズが勿体無くも感じて仕舞いますね。


試せることが可能ならファントムも経験されてはいかがでしょうか?   スクリーンの場合 センターSPの位置が中央より離れて仕舞うので 仰角を設けて設置したいです。  フロント左右も同様にでしょうが…。 

 サラウンド時のセンターSPはメインスピーカーであり フロントを含む他はサランドスピーカーです(=効果音担当)  それが上手く置けていないと… と言う事ですね。 

センターをお使いになるなら 立派なものを! そしてセッティングに工夫ですね。

書込番号:25527047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/30 13:47(1年以上前)

センター、フロント3本同じスピーカー

単焦点しか愛せないさん

センターを入れた場合、
ほとんどの音をセンターから再生します
フロントより質が同等以上でないと
劣化した音を聞くことになるので
現実的にはフロントと同じものがよいでしょう

メーカーもよくわかっており
オーディオショーでは、どこも
同じスピーカーを3本並べてます

書込番号:25527143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 19:45(1年以上前)

>XJSさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

書込番号:25527507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 20:05(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

この程度の差なら私は気にしませんね。ただ私はセンター取っ払った身なのでなんとも。
気持ちの問題もあるんで上のサイズにするのがいいかもですね。
私はフロントもでかくしたいですけどね、PJで大画面でしょうから音も迫力が欲しい。サブウーファー付けるならブックシェルフでもいいかもしれないけど。
私はトールボーイでもサブウーファー絶対付けますけどね。ウーファー成分を出し切れないだろうから。
スクリーン下のセンターとフロントの間の左右どちらかに置けるならそれなりにいいやつを1つ設置します。
センターってあまりスタンドがないけど普通どうするんだろう。

書込番号:25527545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 20:25(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
単純に凄く興味があってお伺いしたいのですが、オススメのセンタースピーカーについて聞いてるのに、
センターレスがいい
サブウーファーがいい
と言った回答をされるのか不思議です。

気分を害したとかではなく純粋にこういう回答というか自分の好みをただ言いたいようにも見えてしまう方の意図を知ってみたいです。

質問の仕方がどうしても失礼な感じになって恐縮ですがお伺いしてもよろしいでしょうか?

書込番号:25527569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 20:33(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
幅が長いので候補にはしてないのですがR350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?

縦がないのでどうしても口径の問題で迫力がない薄い音になるのでは?と感じてしまいます。

書込番号:25527583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 20:36(1年以上前)

自分もそうでしたがよくあるお手本通りにセンターは設置するものと当たり前のように認識してる人が多いからです。
設置後に外した自分のように無駄な買い物をしなくていいように言ってるだけです。
スレ主さんと違って大抵の人は55インチ前後のTVの下に設置する予定の人がほとんどなので。

書込番号:25527589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 21:25(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

フロント3xhだけですか?

リアとかSWつけないのかな。

そもそも何をしたいのか情報少ないので質問する場合は、全体的な情報出さないと付焼刃な形で終わるでしょう。

書込番号:25527647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/30 21:48(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

周波数特性はアンプの音場補正である程度は
合わせ込めるでしょう。低音は大きさなりで
電気的に持ち上げても無理かもしれませんが

横長のメリットは狭いエリアで振動板面積を
かせげること
デメリットは、人間の耳は左右に付いているので
横の位置ずれに感度が高く、盛大になってるけど
ピントは甘々と感じるかも
縦方向は感度がにぶいので、
あらゆるスピーカーは
低音から高音まで縦に配置しています。

書込番号:25527672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 22:48(1年以上前)

>XJSさん
元々5.1chの安いセット品を使っていてフロントをアップグレードをした際にファントムにしましたのでその辺の必ず必要といった思い込みなどの心配はございません。


書込番号:25527744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 22:53(1年以上前)

>エラーゴンさん
4.1.2chで運用しております。
R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?

>あいによしさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
横に広がることでピントが甘く感じるというのは納得できました。

ピントをセンターにビシッとさせたいのでR300かR400で検討します。

書込番号:25527749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/30 23:10(1年以上前)

中高音は1個のセンタースピーカー

単焦点しか愛せないさん

>ピントをセンターにビシッとさせたいので

低音は面でなってたりするので
違和感が薄れたりしますが
中高音は分散しないタイプがよいでしょう

書込番号:25527767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 23:19(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

参考までに、

オーディオの基本は、、、

「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%

と言われていますので、「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。

同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。


センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。
SWある場合は、受け持つ帯域をお好みで調整ですね。
私はフロントグレードアップ予定ですが、全部統一しています。

あと、スピーカーのキャビネットはスピーカーの振動板の後から出る不要な音を遮断するためのものですが、形状材質、構造に工夫をこらして作られていますので、それにもよります。

また、リスニングルームはスピーカーの前から出る大事な音を包み込むものなので、キャビネットよりはるかに重要ですね。
リスニングルームはオーディオ機器の中のもっとも重要な機器といえます。

書込番号:25527777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 23:26(1年以上前)

>エラーゴンさん
で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?

なぜ質問とは違う自分が言いたいうんちくを言いにこられるのでしょうか?
そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?
今回の事に関係ないことをツラツラ書いてなにか意味があったのでしょうか?

なぜそうなってしまうのか凄く興味があります。

書込番号:25527780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 23:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

クオリティ自体は自分で試聴比較して判断すればいいでしょう(笑

うんちくととるかどうかは、その人次第じゃないかな。
そんな事まで知りません。

書込番号:25527786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 23:41(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。勉強になります。
分散するタイプ、しないタイプとか見た目やスペックで判断できる要素はなにかありますか?

>エラーゴンさん
えっと…なにをしに来られたのですか?
わからない事はわかる人に任せて、自分が言いたい事は主旨にあったスレに回答するなり、たてるなりしたらいいのではないのですか?

知らないなら黙ってろ!って掲示板でよく見るやり取りじゃないですか?
そういうやり取りみた時ってどう思って掲示板眺めてますか?
とても興味があります。ぜひ教えてください。

書込番号:25527793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 00:00(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>えっと…なにをしに来られたのですか?

説教です(笑

書込番号:25527804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 00:29(1年以上前)

>エラーゴンさん
若い頃ってあんな説教親父には絶対なりたくない!ならない!と思って生きてたはずなのにどうして歳を取ると皆んなその時の気持ちを忘れて説教してしまうのでしょうね

私も部下と話す時に自分の若かった頃にこれ言われてたら人生もっと楽だったかもなー、だから伝えてあげたいなーと思ってついつい話が長くなり説教くさくなってることに気づいて改めました。

それからはストレスも減って気楽になったので必要な事だけを伝えるようにした方がよいですよ。

書込番号:25527822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/01 01:20(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんばんは。

AVシステムは主音声の音質が最も重要になります。そう、まさしく今悩まれているセンターSPがAVシステムでは主役になります。
なので、フロント、センターをどの機種でという悩みは過去にもたくさんありました。

結果、センターはフロントよりグレードを落とさないのが最低条件になります。あるいはそれ以上の物を奢るのは同じ音の方向性の同メーカーの上位機種であれば、尚良いです。

スレ主さんのセンターSPの選択で>クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
大きくて設置に問題点があるのなら300Rでもいいでしょうけど(ここが全体のバランスを落とさないぎりぎりの機種)になります。

400Rが設置できるならこれが個人的にはおすすめです。とかくセンターSPは軽視されがちですが、AVシステムでは最も要になるSPです。逆に私はここに一番グレードを良い物にする事は賛成です。

センターSPをメインにされると言う事は、フロントSPはフロント周りの音響効果を担うSPになりますから重要度はサラウンドSPと大差がなくなりますね。昔から私はこの手の相談には必ずセンターに一番気に入った物を選択して、他のSPはセンターを中心に合わせてくださいと伝えています。

なので、スレ主さんが400Rは大きいけど何とか設置は出来ると言う事でしたら、フロント200Rにセンター400Rは何の問題はありません。設置出来ないのであれば、300Rでも大丈夫ですよ。バランスはとれるでしょう。

それと、センターSPなしのお話も上がっていましたが、これはフロントにしっかりしたSPを備えていればまかなえる事は事実です。
大きめのトールボーイだと、サブウーファー無しも可能で、ウーファー無し4chフレンジモードでバランスよく鳴らされている方もおられます。低音もびっくりするくらい鳴りますね。

このあたりマニアの方達は熟知されている事が多く自身の音を持たれています。
なのでスレ主さんは今回センターSPで悩まれていますので、これはもちろん良いセンターSPを手に入れる為の質問ですので気にされずにセンターに少しでも良い400Rをめざすのも良いですね、頑張りましょう。

書込番号:25527841

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 01:22(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?


一聴は百聞にしかずですね(笑





書込番号:25527842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 01:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


自分の質問に思い通りの回答が返ってこないからって逆切れしてたら、部下に嫌われちゃいますよ(笑

単焦点しか愛せないって、なんか名前からもそんな感じしますね(笑


書込番号:25527845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 02:12(1年以上前)

>ミントコーラさん
ありがとうございます。
R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。くらいのほうが精神衛生上良いんだろうなと思ってます。

そして本当に引っ越してシステム自体をまたあげたくなる負のループにハマらないことだけ願っておきます。

ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?


>エラーゴンさん
R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」 40%
の観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。

ちなみに逆ギレというのは自分が悪いのにも関わらずキレることを言います。万が一私がいま怒ってるのだとしても、それは純粋にキレてるであって逆ギレではないはずです。

ただ、私は質問と回答があっていませんよ?と説明し、なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。





書込番号:25527860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 02:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。


勝てるか知らんけど、、
実際に持ってる人からのアドバイスも有益ですが、
ヨドバシとかの環境は悪いですが実際に聴いた方がいいのは確かです。
要望出せば、ちゃんとセッティングしてくれるし、
他人の感覚と自分の感覚は違うので。



別に買うのはあなただから、どっちも活用すればいいだけだが(笑
そこは別に否定してないので、あなたが勝手に決めつけてるだけみたい。


>なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。

じゃいいじゃん(笑
そもそも、そんな事にいちいち回答するのも面倒だけど、だいたいあなたが引き寄せてるんじゃないかな。


私はこれと言ってオススメないので。

これにて、乙

書込番号:25527868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 03:15(1年以上前)

>エラーゴンさん

>私はこれと言ってオススメないので。

そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。

でも無自覚でいらぬお世話をする人って悪意がないことは理解してますので怒ってないので本当に安心してください。
またどこかで独りよがりな回答を見掛けられる事を楽しみにしております。

書込番号:25527874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/01 03:19(1年以上前)

>ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?

音響のことを考えれば後ろ空けるのが一般論としてはいいんじゃないでしょうか。
R400は奥行きが35cmあるので壁から65cm前にあるってことになりますね。
スクリーン位置や視聴距離がどのくらいあるのかわかりませんが、それによっては邪魔だなぁと感じるかもしれませんね。私ならスクリーンよりあまり前には置きたくないですが。自分の考えを主張するとまた意見されちゃいそうだけど。

スレ主さんは、映画を視聴するのが目的というより、音響を整えるのが目的、という感じですね。
なので後ろ空けるのが正解?ですかね、その辺は誰にもわかりませんが。
音響だけで考えるなら、あいによしさんの貼った画像、ヤマハのブースみたいにするのがベストなんでしょうね。
あれで映画観たいとは思えないけど。あ、あくまでも私の嗜好です。

書込番号:25527875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/01 06:25(1年以上前)

小型センターのデモ

単焦点しか愛せないさん
 
>見た目やスペックで判断できる要素は
なにかありますか?

見た目では中高音ユニット1つ
そこに情報を集中させたいので
スペックはクロス周波数が低いこと
現実的には1から2kHzの間がやっとでしょう
クロスが高くなるほど、その他の成分が
横広がりのスピーカーに振り分けられ
ソロボーカルが合唱に近づきます 
点にならず、にじむと言う事

音が集中するとはフロントより音圧が必要
でもフロントより小型スピーカーになるので
現実的には−3dBくらいまでは許容とすべきでは

コロナ前のショーで小型のセンター使ったデモを
聞きました、ガールズパンツァーのアニメ
ピークが丸まり、明らかにDレンジがせまく
迫力がありませんでした
今はフロント3本を並べるのがほとんど

ただし、都会のマンションとか
音量を大きく聞かないのであれば
気にならないのかもしれません

書込番号:25527920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 07:16(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。

これからは、「センターSPしか愛せない」に改名した方がいいですよ(笑

書込番号:25527946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 07:39(1年以上前)

そもそもこれが原因でしょう。
https://news.mynavi.jp/article/20201016-1385845/

書込番号:25527968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/01 08:47(1年以上前)

>エラーゴンさん
スレ主さんは、明らかに貴殿のコメントに辟易としています。
嫌がらせはそのぐらいにしておいてはいかがですか?

書込番号:25528050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/12/01 09:25(1年以上前)


    ↑  上記 同様です(*^^*)

書込番号:25528078

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 10:57(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんにちは。

>R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、
>R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので

ヨドバシアキバは便宜上、スピーカーをあのように山積みしているだけです。要は「たくさん品を置く」が店の主旨ですから。

ですので購入の意思をハッキリ示し、店にお願いすれば、棚から取り出してちゃんとセッティングしてくれますよ。

ダメ元でお願いしてみてはいかがでしょう?

書込番号:25528168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 16:58(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

再生周波数帯域は通常センターはフロントLRより狭くなる(最低周波数が上がる)のが普通ですので問題ないです。音圧はAVアンプがキャリブレーションするのでこちらも大丈夫です。
センターはダイアログ(セリフ)が大事なので、セリフ帯域の音調をメインLRのスピーカーに合わせるのが重要ですが、そのためにはユニット構成を同じにした方が良いです。

メインがR200だと、センターも16cm1個とツイーターが理想です。でもそう言う商品はありません。そこにR400だと16cm2本になるので、センターの音の重心がフロントLRより下がる懸念があります。センターと左右で音が移動すると音調が変わってしまいます。
なので次点でR300で良いのでは?と言うことです。13cmですが2本なのでR400よりは音調を合わせやすいかと。

もちろんフロントLRをR600、センターR400だと同じユニット構成なので、文句なしですね。

書込番号:25528504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/01 17:05(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>バスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。

セッティングしてみて音が良くない、違和感を感じる等があればスポンジを流用してポートに詰めて穴をを塞いでも良いと思います。

壁に近すぎて定在波の影響が出る場合、一概に距離だけでなく壁の材質や厚さ、あと部屋が反響しやすい、デッド気味等、色んな要因がありますのでとりあえずセッティングしてみて影響を受ける様であれば、試してみてもいいと思います。

多くは低音がだぶついて輪郭がぼやけ、そのせいで中域の解像感に影響が出たりします。低音量をスポンジで抑える感じでしょうか。何も不満がなければそのままで良いと思いますよ。

B&Wなんかは購入するとスポンジが付属してきます。お好みでバスレフ式や密閉式を楽しめる様になっています。
因みに私はいつもなしです。

書込番号:25528516

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 17:16(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>R350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?

メリットはセンタースピーカーの高さを低くできる点です。テレビでもスクリーンでも薄く見える方が見た目が良いですし画面の近くにスピーカーを置けます。画面から離れるほど音が下から出てる違和感が強くなるので近くに置けるのは良いですね。

デメリットは左右の指向性が悪くなる点です。出音幅がどうしても広くなりますからね。R350は4つある10cmユニットが中音と低音に分けられている3way構成なので、左右指向性にムラができにくい様に対策はとられてますね。
内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。

書込番号:25528531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/01 17:32(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。

バスレフの音が前に回って気になるならスポンジ等をダクトに詰めれば良いですよ。ポート用のスポンジが付属するスピーカーも多いですね。

センターは大事ではありますが、フロントLRと音調を合わせるのが一番大事です。フロントLRより落とすのはリスクがありますが、上位クラスを買うこともないと思うんですよね。

書込番号:25528563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/01 19:58(1年以上前)

>プローヴァさん

>内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。

ものすごく違和感がありますが、本当ですか?
カタログを見て単純にそう理解してしまったのですか?
ダブルウーハーの場合、2本のウーハーのカットオフを変えている機種は結構ありますが(2.5Wayと表記する場合が多い)、片方のウーハーを上も下も切ってミッドレンジで使うことなんてありますかね?
仮にユニットがウーハーと共通でなくても、受け持ち帯域が1オクターブ以下(1.4-2.7kHz)のミッドレンジなんて、他に例がありますかね?
まあ、5Wayとかなら受け持ち帯域1オクターブ以下というユニットがあるかもしれませんが。

確認の上、もし間違えなら訂正してくださいね。

書込番号:25528746

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/02 00:05(1年以上前)

>張飛雲長さん
ホームページには下記の様に書いてあり、これが唯一公開されている情報です。

クロスオーバー
トゥイーター/ミッドレンジ2700Hz
ミッドレンジ/ミッドバス1400Hz

確かに違和感は感じましたが、他に解釈のしようがないのでそのまま転記しております。

これを他にどの様に解釈するのか、ぜひ披露されてください。

書込番号:25529085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 09:30(1年以上前)

>それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。

ここの実態は、実際には持っていないのに、持ってるふりしたり知ってるふりして書き込む自称マニア多発地帯(笑


これとか典型例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443588/SortID=25507797/#25509122


中にはまともな人もいるが、誤情報が多いので実際には自分で確認しないとダメダメ。


何が真実かきちんと見極めましょう(笑

できるかなー

書込番号:25529344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 09:51(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25411055/


これもか。

書込番号:25529366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 10:27(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
レスが溜まってしまったので個別での返答は控えさせていただきますが全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。

>エラーゴンさん
> 何が真実かきちんと見極めましょう(笑
これにて乙、と自分で去ったにも関わらず連投で何の知識にも参考にもならないようなレスを繰り返してしまうような方からは真実は出てこないことはよく知っています。
ネット慣れてないなら肩の力を抜いてください。
あまり連投してると弱く見えますよ

書込番号:25529410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 15:31(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。

微力ながら多少はご参考頂ければありがたいです
いろいろやってみて、わかったこと
ドルビーサラウンド5.1規格で言っている
センタースピーカーとは、センターと言う場所であり
センタースピーカーの形を意味してませんでした。

ステレオの原理は左右が等距離、同条件
それで音出しすると焦点の合った音場が再現します
耳の構造から成立している原理
ドルビーの図は等距離になる、
わざわざの円上にフロント側3本並べ
中央と左でステレオ、中央と右でステレオ

ステレオで左がトールボーイ、
右がブックシェルフとか、更に高さも目茶苦茶で
変に聞こえない方がおかしい

原理から外れた事をいくら捏ねくりまわしても
上手くいくはずがない、それでメーカーも
今では3本同じもの
センターない場合はどうするか、
それは4.1の中央ファンタム規格がありました。
おそらく小規模劇場用、それで成立しているのだから
家庭用なら4.1、もしセンターを使うなら同じものを
もう1本

ただし、アンプの端子が有り、
ならしてみたい気持ちもわかります。
わかった上でトライされるのも趣味のうち
気に入れば、それが全てだと思います。

書込番号:25529833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 17:02(1年以上前)

>あいによしさん
丁寧にありがとうございます。

センタースピーカーが不要と言われてるのは
・5.1chが世に出てくる前に高級なステレオスピーカーを持っており、そこに在庫やそもそも単品売りしてない、市場で買えるセンターが所有システムより劣るものしかない
・設置の問題でどうしても高低差がうまれてしまう
・2chで作られた作品がなんちゃって5.1chで再販されたものが多かった
・40インチで大型テレビと言われていた時代はそもそも左右の距離が狭すぎた

こういったことからセンター不要論が多かったのでは?と考えています。
が現在では

・メーカーからも同シリーズのセンタースピーカーが用意されている
・穴あきスクリーンなどを使えば高さ問題なし
→我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
・ドルビーアトモスなど音の配置に拘った作品が増えてきてる
・プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった

などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。
考えているだけで検証はまだこれからなのですが。

過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

書込番号:25529931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 18:56(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

すでに理想的なご環境、3本とも同じをおすすめします。

>センタースピーカーが不要と言われてるのは

ご推察の通りだと思います
ユーザー環境に合わせメーカーもいろいろな提案を
したが上手くいかなかった、ステレオがいびつに
なっていくだけだった、それが真相でしょう
耳の特性で成立しているのに、
原理を破壊する方向に
ユーザー環境を押し付け。
結果、センタースピーカーという
グロテスクな商材が生まれた

ドルビー研の技士は、
あんたらステレオの原理わかってる?
とせせら笑ってるかも

センターはフロントと同等以上は訂正し
フロント3本は同じものに訂正します、
間違い大変すみません

耳の構造は耳穴の後ろにリフレクタがあり
後方感度を落としている。
サラウンド側は重要度低も説明できます。

>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

センター単独ではステレオの原理から外れ
音を劣化させる異物しか出来なかった
センター、フロントが位置を示す
ワードに過ぎないとすれば

センタースピーカーなる商品を
3本並べれば成立かもしれません





書込番号:25530043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/02 19:21(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
単品売りしているフロアスタンディング型スピーカーならL, C, Rを同一スピーカーで揃えられますが、そうなるとパーフォレーションの開いたサウンドスクリーンにせざるを得ず、モアレなど画質に懸念が生じるためホームシアターとしては本末転倒と思います。投射距離もざっくり60cmくらいは短くなってしまいますね。
十分な広さの部屋があれば別ですがハードルは上がってしまいます。実際にホームシアターをやったことがあればハードルの高さは想像つくでしょうが、やってない人ではわからないと思います。

現実問題、センタースピーカー設置する場合はセンターチャンネルは大事なので入念に選ぶべきですが、各メーカー売れ筋のフロントL,Rに比べてセンターはそこまで力が入ってない様にも見え、ショップの視聴室でも品揃えが限定的だったりして選ぶのは難しいですね。
なので、音調を揃える観点で言えば、似た様なユニットで揃えるのが良いと言う判断になります。

スレ主さんの場合、スピーカーがスクリーン下に3本並んでいるとのことなので、フロントをフロアスタンディングにはしにくいのではないかと思います。であれば、一つの手としては単品売りしている高級ブックシェルフを3本買って並べる事ですね。

私がこれまで調べた限りだと、スピーカーメーカーのラインナップは、フロア型のフロントLRとそれに音調が合うセンターという組み合わせが多いと思います。フロントLRとユニット構成が同じで内容積の小さいセンタースピーカーという構成ですね。

ですから、フロントLRがブックシェルフの場合、それに合う横型センタースピーカーを見つけるのがなかなか難しくなります。今回のお題の場合はR300が正解と思います。R350はスピーカー4本を並べた構成が指向性の点で難点がありますし、R400ではセンターが勝ってしまうと思うので。

なので上に述べた様にフロント3本を単品売りブックシェルフ製品で揃えるかですかね。

書込番号:25530071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 19:27(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>センタースピーカーが不要

狭い空間で中抜けしないからセンター不要、
でもセンターチャンネルの有効利用で
センターにもスピーカー、これはわかります

でもステレオにセンターchは存在しないで成立
そもそも、センターchとは何の意味だろうと
思えてきました

中央と左、中央と右の間の分解能は上りそう
生かすとなるとステージサイズの大きな空間?


書込番号:25530081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 20:01(1年以上前)

もうひとつVRとかコンピュータを使った緻密な
作り込みをした素材では分解能が必要かも

いづれにせよ分解能が上って困ることはなさそうですね。

書込番号:25530131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 20:03(1年以上前)

>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。


私のコメント。
最初から回答してるけど意味が分からなかったのかな(笑


>プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった
などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。

何インチのプロジェクタ使ってるか知らないけど、仮に100インチのプロジェクタにR200がフロントっていうのも能率も低いしセンター入れても迫力不足。
だから、R400にするか迷ってる。
まあ、重低音はSWでカバーできるけど。



>R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?

この場合、視聴距離は約250〜300cmとなるので、そのへんの全体設計ができてるのかな。

ちなみに「ホームTHX」では、センタースピーカーに関し、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内を推奨しています。

>そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?

そもそも、センターどうのこうの前に基本ができてなさそうな気がする。
知ってたらここで質問しないでしょうし。

別にスレ主を批判したい訳ではなく、ちゃんとリスニングルーム設計/ルームアコースティックデザインできてるのかという疑問がある。


センターは、フロント含めた部分最適/

ルームアコースティックデザインは、サラウンド含めた全体最適/

結局、部屋の環境に大きく影響されるので、これを完璧に構築するのはハイレベルコース/

もちろん、DIRACとかである程度は補正はされるけど。

ちなみに私はセンター不要論者とかではないので、結果良ければ何でもOK(笑


書込番号:25530134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/02 20:59(1年以上前)

>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております

製作者はスクリーンの下で音を鳴らすことは想定外かと。
映画は映像が主役、映像に対する音配置。

書込番号:25530224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/02 21:15(1年以上前)

現状フロントハイトの設定はあるけど今後さらにフロントローとか出てきたりして。
足音とかは床に置いたスピーカーから音を出したり。

書込番号:25530260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 21:22(1年以上前)

皆さま
センター不要か必要かは今回は置いておいてください。
私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?
それよりもオススメスピーカーはないかです。

同じスピーカーを三本用意するのがベターなのは知っておりますが、そもそも単品発売されてないのでどうしようもありません。

>エラーゴンさん
>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。 

で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?

ああ、最初から質問してるけど意味が分からないどころか、そんなの知らん試聴してこいというなんの答えも持たずに手ぶらでノコノコやってきたんでしたね。

私はもっと遊びたかったけど、先に去っていったのになぜ連投したり、ベストアンサーがどうのというなんの権威もないことで子供みたいなマウントを取りにきたんですか?

最近反応がわかりやすくて楽しい人が減ったので寂しかったのですがあなたのような方がまだいてくれて嬉しいです。

書込番号:25530270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 21:44(1年以上前)

>子供みたいなマウントを取りにきたんですか?

永遠の藤岡弘だからじゃないwww

書込番号:25530304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 22:32(1年以上前)

>私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?

2つ買って自分でチェックしろや(笑



>それよりもオススメスピーカーはないかです。

単焦点しか愛せないなら、POLK捨ててフルレンジ/イクリプスでも買っとけや(笑

一本から買えるけど予算オーバーだろ(笑

書込番号:25530383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 22:56(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>単品発売されてないのでどうしようもありません
>R400を考えていますがデカすぎる事だけが悩み
>R400とR300なら

R400を縦にしてツィーターの高さを合わせると
よさそうです。
質は落ちない
6.5インチなので挙動も合いそう
中央は音圧が必要、Wなら分散化の余裕
バーチカルツインの同軸効果も期待できる。

金額ではなくデカいがネック、床面積であれば
有利な方向

書込番号:25530407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 23:23(1年以上前)

>プローヴァさん
R400では勝ってしまう。
というのはデメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?

同シリーズなので音の傾向は同じと考えると音色の変化による違和感などは少ないのではと考えております。
映画では1番使われるメインとなので1番いい物を置いた方が多いという意見もよく見られるので

>あいによしさん
センタースピーカーを縦に使うというのは自分では絶対に思いつかない発想で面白いなと思いました。
安定性や見た目の問題から採用はしなそうではありますが柔軟な発想が素晴らしいです。

書込番号:25530442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/02 23:43(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>絶対に思いつかない発想

不採用ですが、参考までに
グーグル検索かけると一般的なことが
わかると思います

バーチカルツイン スピーカー

可聴帯域で耳の特性上、位置感度が高い帯域を
横ずれして再生するのが劣化原因、縦にすれば
耳の特性に合い解決

スタジオのモニターでも使われてます。
センターを置く目的が
精密な位置情報の再現とするならば
試してみる価値もありそうです

書込番号:25530463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/03 00:00(1年以上前)

センター縦使用のSP

バーチカルツインは実際使ってみて、
メインの可聴帯域を分散しているにもかかわらず
精度的には良好なようです。

書込番号:25530479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/03 00:56(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>デメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?

音調が微妙にズレないか、という懸念です。ダイアログがフロントLRとセンターで違って聞こえないか、という懸念です。

私の体験ですが、16cm2発のセンターと13cm2発のセンターの2種で迷っていた時、色々な俳優のダイアログを聴きまくった結果、声の太さが両者で違って聞こえました。
メインが16cm2発だったので結局センターも16cm2発になりました。
セリフがセンターだけから出れば良いですが、シーンによっては左右やサラウンドSPからも出ます。左右とセンターに音調差があると割と気になります。

なので可能ならR200/R400/R300全て一ヶ所に集められるショップがあればそういう所で音の差がチェック出来たら良いのですが。
もちろんフロントLRとセンターを前に出して視聴できるのが理想です。なかなか難しいと思いますが。

同じブランドの同じシリーズでも、polkの様にセンターを複数ラインナップしてるメーカーがありますが、youtube等聴いてみれば、センターが違うと音調が変わることがわかると思います。
フロントLRでもR200とR600で音が違うのと同じことです。

ちなみにフロントR600にセンターR400だとバッチリですが、これは場所的に無理なんですよね?

書込番号:25530504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/03 06:11(1年以上前)

>プローヴァさん
トールボーイも置けるのですが趣味がオーディオよりもインテリア寄りの人間なので諸々バランスの問題もありブックシェルフを使用しております。

書込番号:25530575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/03 08:30(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
価格バランスから言うとR200に合うのはR300で、R600に合うのはR400かと思います。フロント1本分とセンターの価格が同ランクなので。

それとR300は小型密閉型でR400は大型バスレフです。

R200にR300だとサブウーファーが欲しくなり、R600にR400だとサブウーファーはなくても行けそう、R200にR400を合わせてもサブウーファー帯域付加をR400に積極的に期待はできません。

上記、センターチャンネルの入っている映画などのコンテンツを複数人で鑑賞する視点での話です。
ステレオの音楽コンテンツについては、サラウンド拡張でセンターを生かして聴くこともできますが、個人的にはフロント2本のスピーカーで聞いた方が結果が良いと思います。この場合ど真ん中で一人だけのリスニングになりますね。

書込番号:25530650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/03 19:22(1年以上前)

センターがほしい人に、センターいらないは言ってもしゃーないよね。

あいによしさんの回答が僕的にもしっくりくるんだけど、他のスレでも書いたのですが、僕は動画再生やゲームでの没入感は音像のシャープさが必要だとおもっているので、フロント・センター・リアは、できるだけ小型で、なんならフルレンジ1本で良いと思っています。
その点だと、あいによしさんが書いてる「バーチカルツイン」はフルレンジ的な発想ではあります。
バーチカルツインは、90年代にちょっと流行っていて、同軸スピーカーを縦に切り取った構造とも言われています。
このスレで、あいによしさんが写真をUPしてるのは、その時代のJBL製のセンタースピーカーで、横向きでも使える、縦にも使える(その場合、真ん中のホーンをユーザーが向きを変えて調整できるようになっている)もので、確かね、横で床置きした時に、上向きに角度が付くスタンドがオプションであったんですよね。(同様のスタンドはTAOC等でも出てた)
フォステクスも、GX100の上位機種として上下にウーハーがついて真ん中にツイーターがついた「センターにもつかえるし、バーチカルツインのピュアオーディオでも使える」製品をだしていました。

AVが流行って、なんかトールボーイをフロント左右にして、横置きのスピーカーをセンターに、リアにブックシェルフってのが定番になってるのですが、これ、僕の経験上「うまくいかない」事が多いです。AVアンプのDSPで強引になんとかしてる感じがするのですが、最近のDSPはかなり性能が良くなって違和感をかんじないのですが10年ぐらい前の処理が遅いやつはいまいちに感じてました。
そこで、サラウンドオーサリングソフトのマニュアルをみて、「同じスピーカー」をきちんと設置することをしてみました。
結論的には、できるだけシンプルで小型のスピーカーをきちんと使う、小型で軽ければスタンドも細い物で大丈夫で、高さ調整をかんがえると、モニタースピーカー用スタンドとか、しっかりとしたマイクスタンドでOK
こんな感じのセッティングがよかったです。

もしくは、JBLの昔のホーンスピーカーのような、大型でサービスエリアが広いホーンを使い、センターどころかリアもなしで2chできっちりとセッティングするかですね。EVEREST DD55000とかJBL S2600 S3000とか、それ用に作ったArray BGシリーズとか・・・

低域は、なにをどうやっても難しいので、僕は音像をきちんとつくることを重視して、とにかく耳につく中域をなんとかしてから考える人です。広がりが足りなければ、スーパーツイーターを利用してなんなら天井にLRもしくはセンターのスーパーツイーターの音をぶつけたりしちゃいます。
そのあと、やっぱ低域ほしいなぁと思ったら、工作してサブウーハー作りますね。

書込番号:25531439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/03 23:19(1年以上前)

Foolish-Heartさん

ご回答で昔々の大手が、
こぞってセンターを開発してた記憶が
よみがえってきました。

今はほとんど廃番で夢の後
答え合わせしてみれば
センターSPという原理の風車に
みんな挑んで敗れてしまいました。
リピーターは望めない
狙いはビギナーのみが今の市場なのでしょう
リアルタイムに居合わせた体験が
歴史になるというのは面白いです。

>工作してサブウーハー作り

1本50万円のなら、12インチ2個対向連結
箱作って、デジアン、カットはAVアンプ
2個作れそうですね。

書込番号:25531751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:26(1年以上前)

>バーチカルツイン


これはこないだ試聴しましたが、中々良かったですね。
コスパ高めで結構、売れてるみたいです。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision


Dolby Atmosなどのイマーシブ・オーディオ・セットアップに別途サブウーファーを使っていても、iLoud Precision には Full / 35 / 50 / 65 / 80 Hz を切り替え可能なハイパス・フィルターが用意されているので、別途クロスオーバーを購入する必要はありません。


小型だと、これはフルレンジ・フォーカスモードがあるので面白そうです。
https://www.minet.jp/brand/focal/st-trio-6/

書込番号:25531849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:39(1年以上前)

スタジオはセンターも縦。


ハイトもスピーカースタンドで設置。
コスパ最強みたいです(笑
https://hookup.co.jp/blog/1110970

書込番号:25531850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:54(1年以上前)

GEBELECのATMOSは理想形ですが、500万コースですね(笑笑

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

書込番号:25531856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 05:13(1年以上前)

>センターSPという原理の風車


ちなみに、映画用のドルビースタジオはこちら。
Dolby Atmos Home Entertainment Studioのガイドラインに沿って設計されています。
https://www.noe.co.jp/technology/52/52news7.html



映画館用と家庭用モニタリングのシステムは、完成したコンテンツの再生される環境に合わせることが重要で、Dolby Atmosに限らず2ch/5.1ch/7.1chの音響制作でも大きく2つの作業環境に分かれます。 図にあるように、映画館の音響システムと家庭向けサラウンドシステムは異なっています。

家庭用に比べ遮音吸音効果のある大空間ではダイナミックレンジを広く使うことや、大音量への許容量が異なることで平均音量(ラウドネス値)が低くなる傾向があります。またDolby Atmosの効果的な違いとして、Bed(チャンネルベースはAtmosのミックス)の音声がアレイスピーカーシステムで再生されることで、 オブジェクトと違う音響効果を演出できますが、家庭でのチャンネル数は7.1.4等が本格的なAVRの標準として使われていますので、スピーカーアレイが天井のLts/Rtsだけとなり、Bedとオブジェクトの違いを表現しにくくなります。



これらの理由からDolby Atmosの音響制作は映画館向けと家庭向けに分けて作業されます。しかし、DAWやその他のツールのほとんどが共通であることから、映画館向けコンテンツであってもニアフィールドモニターを使用してミックス・仕込みの作業を行うことができます。

なので、家庭用ホームシアターでもセンタースピーカーが固定観念として残ってしまったと考えられます。

書込番号:25531888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 05:19(1年以上前)



つまり、映画館は中心から観る人だけじゃないので、その仕様のままホームシアターでもミックスされているという事です。

書込番号:25531892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/04 08:04(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>趣味がオーディオよりもインテリア寄り

当初のサイズバランスで悩むのでしたら
インテリアで選んで、ベストに追い込む方法も
あると思います。

デザインだけみたいな製品なのに
しっかり支持され生き残ってる会社もあるくらい
https://www.bang-olufsen.com/ja/jp

部屋に置くものはインテリア寄りの選択も
ありだと思います。

エラーゴンさん

>hookup

スタジオでやってることを、
要領よく安価にまとめた感じですね

書込番号:25531971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/06 00:06(1年以上前)

ここは一体何のスレ、センターSP討論会?

スレ主さん困っちゃってるよ、主さん、迷ったら自身を信ずるのみだよ。

書込番号:25534251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 00:20(1年以上前)

>マヤへの貢物さん
何度も意図を説明してるのですがなぜか関係のない事を書き続ける人たちが多いようでベストアンサーも決められずスレを終わらせる事もできない状態です。

書込番号:25534266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/06 02:00(1年以上前)

そうだね、なかには主さんの事を考えて回答されている人たちもいるから
その人たちにGA3件までつけられるから、それで閉じた方がいいかもね。

俺はこの話、300も400もどちらの選択でもいいと思うよ。

ただ主さんがセンターに思いが強いのであれば後悔しない為に400の選択をしても
それも間違いないと思うし、バランスバランスってなんか言ってるけど、
良いSPで失敗なんかしないと思う。

書込番号:25534312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:12(1年以上前)

>ここは一体何のスレ、センターSP討論会?

センタースピーカー考古学会でしょうね(笑

書込番号:25534534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:20(1年以上前)

センタースピーカーの進化系がサウンドバーじゃないかな(笑


誰が最初に発明したんだろか。
気づいたら普及してて、センタースピーカー(AVアンプ)絶滅危機やろな。

書込番号:25534540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/06 10:40(1年以上前)

センタースピーカーがほしいどうしようという問いに対して、真面目に書いたつもりだったのですがw

フロントをR200にした場合センターは→フロントも決まっていない

できれば、フロント・センターは同じスピーカーを使ったほうがいい→なら、1本単位で購入できるセンタースピーカーであるR300、350、400を3本かったらいかが?
→なぜならば、それなら3本同じスピーカーで揃えられるし、センタースピーカーは縦に使えば「バーチカルツイン」として機能するので音楽を聞くときにもフロントは悪くない。

てのが、あいによしさんの提案で、僕はそれにちょっと補足したのですが、そこからセンタースピーカー論的なことになったんですがね。

たぶん、スレ主さんは「R300かR400のどっちがいいのか」を、2価値判断的な答えが欲しかっただけみたいですね。
それなら、実際にポークをおいてあるお店に行って、デザインだとか質感をみて選んだらってだけの話しでしたね。
その後のことは自己責任ってことで良かったなぁと思いました。

書込番号:25534618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/06 11:24(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
センタースピーカーをフロントLRにも使うという発想はたまにあり、youtubeなどでも時々上がっていますし、推奨構成に上げているメーカーもたまにありますが、個人的にはいまいちと感じています。センターはボイスレンジ重視で設計するのが普通なので、センター3本構成にすると、低域が相対的にやせて聞こえるのです。

R400は16cmx2ですが、16cmx2の場合、本来ならR600程度の内容積でバスレフを作れば低域も豊かになってサブウーファー要らずのシステムにできます。
これに対して、R400だと内容積が中途半端なのでR600ほどの低域は期待できません。R400で3本そろえたところで、R600x2よりは低域は痩せるので、R200をフロントLR、R400をセンターにするのと同じく、やはりサブウーファーが必要となると思います。

R400が欲しいならR200x2+R400でよいと思いますよ。
懸念点はR400がバスレフである点だけなので、設置してみて、もしポートノイズが気になる場合はスポンジで塞ぐ等で対策すれば、ボイスレンジだけ綺麗に再生することができるかも知れません。将来的にサブウーファーを追加すれば映画用としてウェルバランスにできると思います。ソニーSA-CS9のような高コスパ品で十分です。

R400、せっかくあれだけ大きな箱にしたのだからいっそ密閉で設計しておけばボイスレンジに限ってとても低歪な再生ができたのに?と思っていましたが、よく考えたらスポンジ入れれば同じかと思い直した次第です。

書込番号:25534651

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 13:43(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんにちは。

遅レスですが……

>R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
>ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。

おっしゃる通りですね。納得感の問題です。

>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
>吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?

15cmは超ヤバいです。背面の壁との距離を取ると全然ちがいます。セッティングは大事ですよ。壁から近すぎると、特に低音が膨満になってしまいます。

壁から15cmでは、吸音材では物理的な壁との距離問題は解決できません。絶対、距離を取ることをおすすめします。壁から離した場合と、くっつけた場合。実際に両方やってみて、両者をくらべれば納得いきますよ。

オーディオはトライ&エラーなので、実験が大切です。実際にやってみましょう。

個人的には、バスレフポートにスポンジを詰めるのは心理的に「逃げ」のように感じてしまい、スポンジなしで徹底的にセッティングを詰めますね。まあ合理的にスポンジで行くのもアリですが。人それぞれです。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:25534824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 14:36(1年以上前)

スクリーンが200インチ、スピーカー間が4メートル、部屋に対して小さめのスピーカーとはなりますがインテリアの関係上高さのあるトールボーイは置きたくなく友人が集まった際に横のソファからでもしっかり定位させたいとでも書いて置けばよかったでしょうか?

最初から情報出さないのが悪い!と言うのでしょうが、センタースピーカーは必要ですか?という質問ならば環境の説明は必要ですが、私はセンタースピーカーが必要なので、R200に対してオススメのセンタースピーカーがあるか?と聞いています。

私の質問は必要か不要かではなく、オススメはどれかです。

>プローヴァさん
通常のポートとは違い完全な穴ではなく真ん中に異物があるので頭から抜け落ちてましたがスポンジを詰めるというのはありかもですね!
R400だと背後との距離が近く低音がボワつくのではという心配があったので悩みがだいぶ解決出来そうな気がしました。

書込番号:25534878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/06 16:51(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
あのくらいの内容積に16cmx2をおさめたセンタースピーカーは他社にもありますが、密閉型がわりと多いんですよ。以前、センタースピーカーは密閉型が良い、と言っている人がいて、いろいろ視聴していく中で個人的にもその考えに共感しました。

密閉型の魅力はとにかくダクト起因のひずみが少ない点、欠点は低音感が減る点(最低周波数は低くはなるが)です。なので、セリフ重視でボイスレンジ(最低域は不要)が綺麗に再生できる必要のあるセンターに密閉型はぴったり嵌りますね。

多くのメーカーがバスレフ型スピーカーのダクトに嵌るスポンジを製品に添付していますので、そこは後付けで調整できる部分と考えてよいと思います。スポンジ入れて低域の出方がかわったとしても、ボイスレンジに悪影響はないですね。むしろセリフに余計な低音がのらないのですっきり聞こえると思います。

書込番号:25534997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 19:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
やはり15cmは不安が残るようですね

しかし、私はあくまでも人が集まる空間をより快適に楽しく出来たらが主な要素なので今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?と思えてきました。



>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ
ここに集まる方は全ての人間が専用ルームの真ん中で1人で聞く事を勝手に想像し、それに合わせた質問と全く関係のない独りよがりを押し付ける方が多く驚いております。

オーディオマニアではなくリビングルームで大勢で映画やスポーツの観戦をする為にそこそこの設備を置いてみよう。それくらいの気持ちの人間もいることをお忘れなきよう。全て自分の世界が当たり前だと思わぬよう生きてください。

どこでどのようにオーディオや映画を楽しむのかは個人の自由であって様々な形があります。

思い込みや凝り固まった考えを見ていると同じ年老いて朽ち果てていく身としては哀しい限りです。

書込番号:25535207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 20:36(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

>やはり15cmは不安が残るようですね

はい。ですが実際に聴いてみて、「どう感じるか?」が問題です。音の感じ方は、人によって違いますから。人それぞれです。

例えばAさんが聴くと「低音が膨満だ」と感じたとしても、Bさんが聴いたら「なんともない」と感じるのは普通にあります。

人には各人それぞれ好みもありますし、ケースバイケースです。なので、やる前から悲観されることはありません。

>今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?

はい。実際に買ってみて、その音を聴いてご本人がどう感じるか? それが本題です。そこで何ともなければ別にOKですね。

>スポンジを詰めるというのはありかもですね!

はい。最終的にはそれで解決できます。

>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ〜

はい。特にオーディオマニアの方は、自己のこだわりや個人的な好み、考え方、概念などを押し付けてくる人が多いです。そういうときは適当に「スルーする」のがベストですよ。関わっちゃソン。場が荒れるだけです。

どうぞお気をつけ下さい。

書込番号:25535256

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/06 21:03(1年以上前)

すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?

独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?

フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
全部画面の下ならセンター付けても悪い方向にはいかないだろうから。

書込番号:25535317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 21:48(1年以上前)

>XJSさん

>すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?

横2m奥行き45cmのサイドテーブルを真ん中に横1m、奥行き70cmのサイドテーブルで挟むような形となってますのでフロントは後ろに余裕が多少あるのです。

>独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?

なぜ最初にスペック的な話を聞いてるのにそれならつけなきゃいいのにってなるのですか?全く理解できません。
スペックや音質が合わなくてそこに違和感が出たからセンターレスにしただけです

>フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?

それはあなたの好みですよね?なぜ聞いてもない好みを語り出して肝心なスペックや相性の話をしないんですか?
R200にあうセンタースピーカーを答える場であって、あなたの好みを語る場所じゃないってわかりますよね?

私がセンタースピーカーを置く理由は先ほど別のレスで書いてますが個々によって様々違います。
ここでいるいらない話をしても何の意味もないんです。

わからないようですね。

書込番号:25535391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/06 21:52(1年以上前)

事情を知ってからは、ならばR300でいいんでは?とかに話変わってるわけだからもういいじゃないですか。

書込番号:25535396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/06 22:54(1年以上前)

>R200をフロントとした場合

この書き方も仮の話かと思ってる人もいたわけで。
だからフロントに同じの3本を単品で買えるものにしたら?って話も出てくる。
こういうとこで少ない情報で質問すれば意図しない回答が出てくるのは当然のこと。
後から参加してきて意図してない回答を批判してる人もどうかと思うね。

書込番号:25535479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/16 13:55(1年以上前)

結果皆様の助言もありR400を導入しました。
笑えるほどデカいのが届いて正直焦りましたがとりあえず設置。心配していた壁との距離はやはり美観も考えると15cmが限界。

第一印象としてはやはり低音が反射しているからなのか定位は増したけど絶対に必要だったか?と問われると正直疑問でした。

が、バスレフポートに吸音材を入れたら低音が締まりクッキリと力強い音に生まれ変わり今までのシステムから間違いなくランクアップを感じることが出来ました。

世の中に溢れるセンター不要論を完全に一蹴する素晴らしいこれぞサラウンドの醍醐味といった感じで正直フロントをグレードアップした時より感動しました。

R200+R400は設置スペースや高さが揃える事ができるならば間違いなく導入をオススメできます。

センタースピーカーはこちらの都合や状況も関係なく脳死で否定派が現れますが必要か不要かは本人の環境に大きく左右され他人がどうこういう話ではありません。

難しいのはフロントより良い物を置く事で真のセッティングとなるので、とりあえず適当に空いてるスピーカーを試しに置いてみたレベルではセンター不要と思ってしまうと思います。
迷ってる方はぜひ無理してでもフロントと同等以上のセンター導入をしてみてください。

ちなみに我が家はフロントのスピーカーが全てスクリーンより下にあるので音が画面下から聞こえるという不安がありましたが実際は視界からの情報に引っ張られるだけで、照明を落としてスピーカーの存在感が薄れたらそこまで問題ありませんでした。
それ以上に個人的には得るものがありました。

書込番号:25548162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/12/16 17:27(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
うまくいってよかったですね。
私も経験ありますが、なぜかセンターって密閉型だとバチっと一発で決まることが多いです。バスレフの場合、スポンジ詰めもとても有効なんですよね。

当方120インチでセンター入れてますが、スレ主さんの場合200インチ、スピーカー間隔4mならセンター必須と思います。

書込番号:25548425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

安くて良いSPスタンド

2023/11/20 13:09(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:3件

何がありますか??

書込番号:25513144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/11/20 13:18(1年以上前)

ヨドバシで勧められたBWのSTAVは多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてましたので、傷つかない他のもので何か適当なものはないでしょうか?床にも擦り傷を付けたくないのでゴム足付きだとなお良いですね。
ない場合でもSPスタンドに付けられるゴム足やいい感じの商品があればご教示ください。

書込番号:25513153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/20 13:21(1年以上前)

100均の発砲スチールのブロック

書込番号:25513156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/20 13:36(1年以上前)

>ガリウム窒素さん
こんにちは
他には
TAOC WST-C60HB
くらいですかね。これなかなか良いですよ。
ゴムやフェルトのパッドはホームセンターにいっぱい売ってますので適当なものを挟めばOKです。
こちらは、鋳鉄粉が入っているのでB&Wの様に砂などを後から入れる手間がありません。

書込番号:25513175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/20 14:01(1年以上前)

>ガリウム窒素さん


アコリバのこれとかオススメですね。
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/stand/


安いかどうかは本人次第です。

書込番号:25513204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/21 00:41(1年以上前)

>多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてました

B&Wのスタンドは同社製スピーカーにボルト留めなのでその方法なら擦れることはないし、通常フェルトを挟むと思います。TAOCのWST-C60HBも天板の穴は同じ寸法だと思います。

B&Wのスタンド(STAV24S2)は今コスパは最強ですね。3年前とは上記TAOCと価格が真逆になりました。R200は多少天板からはみ出るのと、他社製なのでインシュレーターを挟むなりの載せ方の工夫が必要です。後者は他のスタンドを選んでも同じですね。砂を入れる効果は見込めますが、入れなくても十分実用になります(個人の感想)。

スタンドの下はそのスパイクを生かして設置するのが音質が期待できそうですが、床に傷を付けない工夫(オーディオボードに載せる・スパイク受け等)が合わせて必要です。平滑で硬い床ならスパイクを使わずスタンド底板四隅にゴムパッキンを貼るだけというのが楽ですね。音質を求めると色々試行錯誤が必要かも。

書込番号:25514005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/21 08:57(1年以上前)

>ガリウム窒素さん
>コピスタスフグさん

STAV24S2はメーカー終売・在庫限りになっていますね。
STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、ダンプするために乾燥砂を入れるよう取説に指示があります。乾燥砂が8L程度必要です。
ELACがLS FILLERという同社製スタンド向けの専用樹脂製フィラーを売っていてこれも効果的です。砂と違って粒が大きいので漏れたりする懸念がない点がいいですが値段が高いです。

当方WST-C60HBはB&Wと組み合わせて使っていますが、ねじ穴の間隔はB&Wと同じです。フェルトも付属します。購入当時は1個1万円前後だったのですが、値上がりしてるんですね。こちらは鋳鉄粉が充填されているので叩いてもコツコツという感じで鳴きはありません。

書込番号:25514207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/21 09:23(1年以上前)

>プローヴァさん
>ガリウム窒素さん

>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きます

叩けばね。

一つ前のB&Wのスタンド(FS700)を当初何も入れずに使っていました。今は猫砂を入れており、完全にダンプは出来ていませんが大して変わりません(個人の見解)。別室でTAOC WST-C60HBにも中古で買った同じ機種のスピーカーを載せていました(アンプも中古で同じ機種を購入)が、なぜかFS700の方が音が良い(定位や質感が鮮明。脚が広く踏ん張るので安定?脚が鳴って脚色?中古じゃないから?)。

私はSTAV24S2は超買い得だと思います。在庫限りなら買っておこうかな…、FS700やTAOCよりカッコイイし、必要なら何か入れれば良いし(何を入れるかの工夫がオーディオの楽しみでもある)。

書込番号:25514236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/21 11:51(1年以上前)

>ガリウム窒素さん
こんにちは
安くて実用的なら、ホームセンターに行って丸椅子を購入し上にSP設置。足元何かを挟めば(高さ調節)効果確認はできます。
100均に行けば、落下対策の荷造りバンドや粘着ジェルのようなものがあります。

書込番号:25514397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/11/21 12:46(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん

あれこれ悩んだ末挙げ句STAV24S2にしました。。^^;

STAV24S2に100均やホムセンのゴムやフェルトくっ付けて使おうと思います。

お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25514462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/21 13:36(1年以上前)

>ガリウム窒素さん
TAOCは値上がってますので、STAV24S2は良い選択だと思います。
音を聴いてもいない時に叩いて何の意味があるのか、とお思いかも知れませんが、叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。

スピーカーの作りを見るのに、キャビネットを軽く叩いてみるのは普通ですね。叩いて音が出るということは、スピーカーから音が鳴っている時も特定の共振音が載ってしまうということです。高いスピーカーは叩いてもコツコツと言う感じで硬そうで大きな音にはなりませんが、安いスピーカーは叩くとポンポンいい音が出ます。これはキャビネットの板材が薄く、補強がないからそうなるわけです。

スタンドも同じです。
ですから、STAV24S2の取説には、Dry Sandを入れるよう記載がありますので、気に留めておいてください。
組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、最初から用意しておいて途中で砂を充填してから天板をねじ止めする感じです。

書込番号:25514510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/21 14:55(1年以上前)

>ガリウム窒素さん

天板の寸法が下記なので、ボルトで固定出来ない他社製で大きくはみ出る場合には地震対策など気遣いが必要かもしれません。
トッププレート(W x D) 150mm x 187mm

最悪、18mm厚程度以上で重さのある合板やMDFをスピーカーの底板サイズに合わせて切ったものを天板のボルト穴を使って固定して、その上にスピーカーを載せても良いかもしれません。

プローヴァさんが紹介されている充填材もありますね。↓天板装着前に充填するのが楽です。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2014/07/bowers-stav24s2.html?m=1

書込番号:25514586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/21 16:38(1年以上前)

>ガリウム窒素さん
こんなのもあります。8Lなら丁度良い分量です。LS FILLERより安価かと。

https://dm-importaudio.jp/musictools/lineup/detail/index1231.html

書込番号:25514678

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/21 17:50(1年以上前)

> 組み立ててしまったら後から砂は入れられません

単なるねじ止めなんだから、そんなわけないでしょ。
後からでも、天板だけ外して入れられます。

書込番号:25514753

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/21 21:11(1年以上前)

>kinpa68さん
工程として組み立ての途中で入れておかないと、後でスピーカーと天板外して入れることになるので面倒臭いよ、と言う意味で書いたわけですね。つまり、砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
では。

書込番号:25515023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/21 22:08(1年以上前)

天板を外して充填物を入れるのは、スタンドの組み立て工程や重いスタンドの位置決めやスパイク調整の手間から考えれば、屁みたいなもんですね。充填物と合わせて、狭い隙間に流し込むための漏斗も買った方がいいと思います。

いずれにしても充填物なしで「盛大に鳴く」ことなんてありません(どんな音量?)ので、聴いてみてからでも良いかと。

書込番号:25515144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/21 23:19(1年以上前)

>ガリウム窒素さん


>叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。

そんなに盛大に鳴らないし。

>砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。

別にいつ買ってもいいですし。

スタンド設計者でもないのに、頓珍漢な理論だな。

書込番号:25515246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/21 23:34(1年以上前)

そもそも、TAOCもアコリバに比べたら安い部類だしな。

書込番号:25515262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 08:48(1年以上前)

>ガリウム窒素さん

鳴き止めはオーディオの常識です。
スピーカーキャビネットの剛性を高めて叩いても鳴らなくするのは全てのメーカーがやっていることですし、科学的レビューでも振動を与えて共振点を探るのは普通に評価指標となっています。キャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。

STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由なのですが、やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイスです。これを必死になって否定する人が多いのはホント謎ですね。

書込番号:25515541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 10:07(1年以上前)

>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由

自分で書いてるじゃんか。

書込番号:25515614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 10:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>>自分で書いてるじゃんか。

???
当方は鳴き止めすべきと言うスタンスで発言しておりますが、やるやらないなんてスレ主さんが決めることに決まっておりますが。

それに続く、

>>やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイス

の方が明らかに主旨なわけですが、話が通じないようですね。

書込番号:25515622

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/22 10:28(1年以上前)

自分の書き込み見返してみたら?

矛盾だらけの言い訳だらけ

書込番号:25515651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 10:42(1年以上前)

>プローヴァさん
>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、
>組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、

B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。書き方が極端で誤解を生むこと懸念しているのに、それを必死になって否定するのはホント謎ですね。

書込番号:25515671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 11:00(1年以上前)

>>B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。

???
STAV24S2は叩けばカンカン鳴りますよ。

そういう作りなので、B&WのSTAV24S2の取説には、Dry sandを入れること、これを入れる前提の組み立て順を明記しています。当方はそれをそのまま記載してお話しいるだけです。欠陥とか脅しとかやっぱり根本的に話が通じないようです。

書込番号:25515689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 11:14(1年以上前)

>叩けばカンカン鳴りますよ。

いつ誰が叩くの?

書込番号:25515701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 11:44(1年以上前)

>>いつ誰が叩くの?



叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
スピーカーは音を発しますので、共振周波数の音が出るとそれによって共振が起こり、余分な付帯音となって音を濁らせる結果となります。
これが各スピーカーメーカーがキャビネットの共振を除去するためにキャビネットの構成を工夫している理由です。
B&Wはそこはわかっているから砂を入れる指示を取説にしているわけです。

書込番号:25515726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 11:57(1年以上前)

>特定周波数に強い共振がある

音程が特定できそうですね。楽器じゃあるまいし、本当にそんなものなら欠陥商品でしょう。問題なのは周波数ではなく減衰特性です。

書込番号:25515741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 12:13(1年以上前)

>>問題なのは周波数ではなく減衰特性です。

当方は共振現象について説明いたしましたが、叩くのはスピーカーから出ている音そのものであることは理解されたのでしょうか。

当方は共振について説明は致しましたが、問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりませんので、言ってないことを勝手に作文してレスされても?と言うことになります。

書込番号:25515761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 12:24(1年以上前)

>プローヴァさん

書けば書くほどツッコミどころが増えています。

>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。

これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。

>叩くのはスピーカーから出ている音そのもの

スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。

書込番号:25515785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 12:38(1年以上前)

>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
>問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりません

むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、ホント謎ですね。

書込番号:25515814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/22 13:22(1年以上前)

>>これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。


STAV24S2は金属製で内部が空洞だから叩くとカンカン鳴るのです。砂を入れればダンプされて金属固有のカンカン音はほぼなくなります。

>>スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、

スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。キャビネットも直接ドライバーが叩いているわけではありませんし、正面にも位置しておりません。

>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。

こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。

>>むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、

減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。
B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。

>>書けば書くほどツッコミどころが増えています。

自己紹介ご苦労様です。

書込番号:25515894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/22 17:03(1年以上前)

>スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。

毎度毎度極端なんだよな、ドライバーの背圧をモロに受けるキャビネットとそうではないスタンドでは影響の度合いが違うだろ。

>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。
>こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。

むしろキャビネットとスタンドに共通するのは、音よりも前に物理的に繋がっているということ。これが、スピーカーの音だけではないという答え。分かった?

>減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。 B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。
>>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由

自分で書いてるじゃんか笑。

書込番号:25516109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/24 09:43(1年以上前)

>ガリウム窒素さん

参考までに

こちらのスピーカーは、スタンド込みでエンクロジャーの共振を活かした設計です。

https://s.kakaku.com/item/K0001219847/


https://www.digikey.jp/ja/articles/the-importance-of-resonance-and-resonant-frequency-in-audio-systems


書込番号:25518383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新規リビングのAV環境の構築について

2023/08/07 17:48(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

【使いたい環境や用途】
リビングルームのAV環境(映画、ドラマ、ゲームが中心)

【重視するポイント】
スピーカーにお金をかけたい。
独立感があるブックシェルフが良い??

【予算】
10万円(他にもお金がかかるので)

【比較している製品型番やサービス】
Polk Audio R200を中心に検討中

既存機材(現在、寝室の2ch構成)
〇DALI MENUET
〇TAOC WST-C60HB(リビングに回す予定)
〇DENON PMA-600NE
〇SONY 有機EL65型

既存機材(購入済機材)
〇SONY STR-DH790(譲り受け機材 リビングで使用予定)
〇SONY スピーカー不明(譲り受け機材 リビングのサウランド用で使用予定)
〇EPSON dreamio EH-TW7100(新規購入済)
〇シアターハウスのスクリーン(購入予定)
〇Apple TV(使わなくなったものを再利用)

【質問内容、その他コメント】
引っ越しにより部屋が大きくなる事(リビングがまるまる追加)でリビング用の環境構築を考えています。
保有機材の中でローテーションを考え、スタンドをリビングに回す等を考えようかと思っています。
基本的に後から買い替えをしたくないので、譲り受けたものを利用しつつ、ずっと使えるもの(メインスピーカー)にお金を使いたいと考えています。
直近では、4ch構成でリビングのAV環境構築したいと思っています。
そこで、トールボーイも考えたのですが、スピーカーそのものの性能を考えた時、ブックシェルフの方が良いのではと思い非常にコスパが良いと良い評価のPolk Audio R200を中心に検討中ですが、近くに視聴できる環境がない為、判断に迷っていることろです。
それとも他に良い候補はありますでしょうか?
初心者の為、諸先輩方にご意見を頂けますと幸いです。

書込番号:25374418

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:257件

2023/08/07 18:11(1年以上前)

SONYのスピーカーはSS-V95AVでした。

書込番号:25374447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/07 20:37(1年以上前)

トールボーイでは、ES60やR500も気になってます。

書込番号:25374650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/07 21:02(1年以上前)

連投すいません。
B&W 606 S2も気になります。

書込番号:25374692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/07 22:11(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>引っ越しにより部屋が大きくなる
>SONY 有機EL65型
>シアターハウスのスクリーン

どの程度の広さなのでしょうか?
配置とか構想してからストーリー立てて
少しずつ揃えた方がよいかもしれません。

フロントにB&W606で解像度確保、
次に追加でSWはNS-SW300

SPグレードアップで603にし、606はサラウンドに回すとか

スクリーンは音がよくなると、大きな画面がほしくなります。
音がリアルになり、画面にもリアルさ、それで等身大に近づけたくなるのかも
4K有機EL65型なら高解像なので、画面に近づけば、リアルでスクリーン不要かも

但し、とても大きな部屋で画面に近づくのはナンセンスかもしれません。
先々アトモスで天井SPを4本つけるとしたら、
ソファーの位置とかレイアウトも考えておかないとムダが発生します。

たとえば、背の高い立派なソファーは部屋の中央だと視界を遮り
部屋が狭く感じたり。
特にリビングの場合は音ばかり気にするとSPが立ち並び配線が這い
使い勝手も見栄えもよくなかったりになりがち
白い部屋には白いSPで目立たなくしたり、新築なら天井も埋込みSPとか
きれいにインストールしている部屋の写真とか参考にして
機材を集めて行った方がよいかと思います。

書込番号:25374784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2023/08/07 23:30(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。
部屋はキッチン部分を省いて20畳あります。
幅は5グリッドで約4.5メートル、奥行は8グリッドで7.2メートルありますが、奥に本棚があり、その前に書斎の机を配置します。
本棚上からプロジェクターで投影予定です。
スクリーンはギリギリ収まる140型の予定です。
(投影距離から小さくも難しいです。)
有機ELは寝室で使う予定なので、リビングははじめはプロジェクターのみで、後からテレビを購入しようかと計画中です。
因みに、R200とB&W606だとB&W606の方が良いですか?

書込番号:25374876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/08 18:14(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>4.5、7.2メートル

かなり広いですね、
視聴位置はスクリーンから3-4mは取れそうです

>スクリーンは140型

画面のしわ防止で電動一択ですね。
大きいので左右の余裕が75cmになってしまいます、
大きなSPだと壁際になって音響的には不利かも
AVアンプの音場補正頼みになりそうですね。

AVアンプは裏の配線が多く、
裏側の正面壁ギリギリは避けたほうがよいです
奥行き45cmのラック、裏50cmの隙間で
うちはスクリーンを壁から95cmに付け直ししました。

スクリーンは床すれすれまで下げるのがおすすめ
上黒延長のカスタムとなります。
アンプの照明とか隠れて、没入感が増します。
ただしプロジェクターの光線が頭上になるか
打ち込み角度は確認した方がよいでしょう

写真のみご参考
書込番号:23398286

>有機ELは寝室、後からテレビを購入

若干ライフスタイルを変えて
AV関係はリビング統一でよいのでは?
機材は型遅れになると買い替え
機材を絞り使い倒した方が効率的
高級なものも買えそうです。


書込番号:25375727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/08 20:19(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

以下のスピーカーを使っています。

707S2/ピュア用
klipsh/ホームシアター用
SONY/ホームシアター用

pollk
JBL
Klipsh
b&w
YAMAHA
SONYなど、だいたい試聴比較しましたが、b&wは707シリーズから、一歩抜け出す高音質になるかと思います。

polk、JBL、Klipshだと、シリーズにもよりますが、Klipshが高域抜ける印象。
polkは中域寄りのバランスタイプ。
JBLは低域重視な印象です。

店頭で視聴比較するとよく分かりますので、出来ればヨドバシとかで視聴して好きな音で選ぶのが後悔少ないと思います。

私もまだ道半ばですが、全体構想を描いてから進めていくと良いと思います。

書込番号:25375832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/08 20:30(1年以上前)

あと、b&w、polkは5年保証ですね。

書込番号:25375853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/08 22:33(1年以上前)

>> 非常にコスパが良いと良い評価のPolk Audio R200を中心に検討中


 コスパが良いんだ?  それは誰が言ってるのですか?

質問者様はその方の趣味嗜好をご存知ですか?  自分に似てる(合ってる)趣味嗜好の方なら信頼出来ますが…  高いコスパなど あくまでも その方にとってのものであり 好みは千差万別です。   何がコスパなのかは分かりません (笑)


 まぁ− 見た目のコスパって言う方もいるんで それはそれで良いんじゃ荷ですか? 


まぁ− サラウンド環境は セッティングと その調整が絶対です。  強いて言えば スピーカーを同じにする事で 完成度は確実に上がります。  てんでバラバラな音がするスピーカーを並べたって 繋がりはバラバラですからね。

書込番号:25376029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/08 23:53(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。

>うちはスクリーンを壁から95cmに付け直ししました。

結構、離されましたね。私は35センチ+穴の大きさの15センチです。
後ろに机や本棚があるので、それ以上は難しいかもしれません。

>スクリーンは床すれすれまで下げるのがおすすめ
上黒延長のカスタムとなります。
アンプの照明とか隠れて、没入感が増します。
ただしプロジェクターの光線が頭上になるか
打ち込み角度は確認した方がよいでしょう

これは想定外でした。2300の高さのモノを発注予定ですので、目一杯下げたら機器は隠れそうな気がします。

統一する件は考えてみます。
そうすると、何も買わなくても済みそうです。

書込番号:25376122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 00:03(1年以上前)

>エラーゴンさん

コメントありがとうございます。

>b&wは707シリーズから、一歩抜け出す高音質になるかと思います。

そうなんですね?
少し予算オーバーですが、707も少し気になります。
メヌエットも中域よりなので、ポークも良いのかもしれませんね。
店頭で確認したいのですが、田舎で遠いので判断に悩みます。

書込番号:25376132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 00:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
仰る意味はわかりますが、
まだ私はそこまで至ってない(好みもよく分からない)のが現状です。
視聴環境がない以上、他人様の評価に頼らざる得ないです。
メヌエットは音楽を聴くには買って良かったと思ってます。評判通りでした。
ただ映画やドラマにはズッシリ感や迫力が少し足りないかなと思っています。そこでR200やR500に焦点当てました。
所詮自己満で楽しめれば良いので許して下さい。

書込番号:25376143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 00:18(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


>そうなんですね?

最初は私も607s2で考えてましたが、試聴比較して180度、方向転換しました。(ピュアシステム場合)

AVスピーカーの場合は、フロント強化タイプと全スピーカー統一タイプとで志向が別れるので、どれが正解かはありませんので、自分の志向で選ぶのが良いでしょうね。


ちなみに私は、5.1.2ch構成で天井スピーカーだけSONYですが、後々、klipshで統一する予定です。


田舎ですと大変ですね。
YOUTUBE空気録音動画も、少しは参考になりますので頑張って選んでください。

書込番号:25376145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 00:23(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


>コスパが良いんだ?  それは誰が言ってるのですか?

ちなみにこういうオレオレコメントは、ほとんど役に立たないので参考にしない方が良いでしょう(笑

書込番号:25376150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 01:14(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
将来的にどこで使うか分からないので、基本映画ではなく音楽で使えるスピーカーを選択したいです。

606の空間録音を聴いてみました。音の出はメヌエットですが結構いいですね。
ウーファーって大きすぎない方がキレが良くなるのも勉強になりました。余韻も味かもしれませんが。

エラーゴンさんの606が第一候補になりました。低音域は足りないとウーファー追加します。

書込番号:25376173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 01:28(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


>将来的にどこで使うか分からないので、基本映画ではなく音楽で使えるスピーカーを選択したいです。

それが良いと思います。
映画音響も基本的に、フロント7、サラウンド2、トップ1ぐらいでリアほとんど鳴りませんので、音楽メインであればフロント2chをベースで構成すれば良いでしょう。
他でも使いやすいですし。


YOUTUBEの空気録音はスピーカー情報が満載なので、色々聴いていると自然と詳しくなりますよ(笑

書込番号:25376178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 08:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
おはよう御座います。
706の間違いでした。

書込番号:25376427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 08:14(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


おはようございます。

>706の間違いでした

それはかなりのグレードアップですね。
健闘を祈ります。

書込番号:25376438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 12:16(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>結構、離されましたね。

はい、付け直しはやりたくなかったのですが
やっと配線した後、音がでない、画がでない
狭いと間違いも増えます。

スクリーンは見る時以外は上がった状態
天井に付いているだけで、機能に問題なく
見た目を気にしなければ
部屋の真ん中でも対して困らないものでした。

>スクリーンは床すれすれ
>これは想定外。2300の高さのモノを発注予定、
目一杯下げたら機器は隠れそうな気が

床まで届かないと思います、測った方がよいでしょう
長いなら、途中で止められます。位置記憶のメモリーあり

>統一する件は考えてみます。
そうすると、何も買わなくても済みそうです。

あるものでスタートし、もし必要なら
追加がよくないでしょうか
チャンネル争いなら、レコーダーで時間シフト
似たようなランクの製品を2セット分、揃えるより
買うなら、現状品のグレードアップの方が
幸せになれるかも、
お金が余って困ることはないと思います。

書込番号:25376664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 12:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは!
あのあと色々ネットで見回りました。
CM8S2や705S2の中古なんかも出ているみたいで、
中古っていう選択肢はありだったりしますか?
そもそもスピーカーって劣化するんでしょうか。

書込番号:25376710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 13:28(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


>CM8S2や705S2の中古なんかも出ているみたいで、
中古っていう選択肢はありだったりしますか?

中古も有りですが、人気スピーカーは中々思い通りに落札できませんよ。

私は安めのサラウンドスピーカーやサウンドバー、プレイヤーなどは、コスパ重視で未使用/中古とかで落札しましたが、肝心なところは新品で金かけて長期保証に入っています。

>そもそもスピーカーって劣化するんでしょうか。

しますよ。
古いモノだと、コーン/エッジは特に剥がれて来てるのとか多いですね。
年代物のスピーカーとかはリペアされて、中古でよく出回ってますが、素人だと修理メンテナンスは難しいと思います。
逆にその方が高い場合もあります。

書込番号:25376750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 13:30(1年以上前)

スピーカーはあいによしさんの方がもっと詳しいので、そちらにご相談ください(汗

書込番号:25376753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/09 15:20(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


参考までにヨドバシの画像貼っておきます。

量販店だと特価品/黄色い札も出てる時がありますので狙い目です。
中古品は中古オーディオ専門店だと、個人売買よりも安心ですね。

書込番号:25376862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 16:48(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。
スクリーンについては調査検討してみます。

色々と家族で検討してみたのですが別が良いという結論に至りました。
しばらくはリビングはTVは無しでプロジェクターのみになりますが。
私自身も熱が入っちゃうと止まらくて、やはり欲しいかもしれないです。
MENUETが結構良いスピーカー(R200よりも良いのか?)なので、
グレードアップ品で検討しようかとも思っています。

エラーゴンさんとお話しさせて頂いていましたが、
今、検討に上がっているのは、706S3と707S3です。
中古品はリスクもあるのでこの際は止めておこうと思いました。
第一候補は707S3で足りない低音はサブウーファーで対応しようかと考えています。
逸品館さんで少し勉強しました。

書込番号:25376929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/09 16:52(1年以上前)

>エラーゴンさん

コメントありがとうございます。
個人売買は高額商品は怖いですよね。
ヨドバシの画像ありがとうございます。
ハードオフは地元にもあるので見てみましたが、あまり良いものはありませんでした。
私はアバックのWEBを見ていました。
でも、コスパよりも安心感を取ろうかなと思います。

書込番号:25376931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 19:48(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>検討は、706S3と707S3。中古品はリスクもあるので

中古でもAVACとか、しっかりチェックしてるとこはリスク少ないと思います
ひとつ前の705S2でもかなりよい音でした。高価なSPは大事に扱われているのか
美品が多いと感じます。オーディオでSPは一番音が変わり個性を支配します
高価なこともあり、いろいろ比べられるとよいでしょう。

書込番号:25377107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2023/08/10 08:48(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
はじめまして
上に出たB&Wのスピーカーですと、数種類を比較した空気録音の動画がYoutubeにありますね
日本の方のチャンネルでサーチするとすぐ出てきます
聴いたところ、その中でも最新機種の707S3がよかったです
値上がりした分、音質もその分以上に向上してる印象です
配信者さんも高い評価をされてました

書込番号:25377618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/10 11:07(1年以上前)

>maitemaiteさん

コメントありがとうございます。
逸品館のYouTubeですか?
私も拝見しました。
一方で706S3と705S2中古の価格がだいたい同じなので気になってます。
目玉親父がカッコいいです。

書込番号:25377747

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/10 13:52(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>目玉親父がカッコいい

B&Wのアイコンなので惹かれますよね

書込番号:25377922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/10 14:47(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


705S3
702S3

は、ヨドバシで試聴しましたが音質良かったですね。
702S3の方が中低域インパクトあり。
705S3バランス最高。

707S2が基準です。

書込番号:25377977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/10 18:04(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

我が家はB&WのS2シリーズですけれど、702と704でサラウンドを組んでいます。
比べてみると、低音は別としても、やはりオントップツイーター(ちょんまげツイーター)の効果は大きいようで
702の開放的な音は魅力的です。

なので、できればちょんまげツイーターをお勧めしますが
そうでないモデルでもB&Wの魅力を十分味わえるとは思います。

ただ、当初の予算からだいぶ高くなっていますので、試聴した方が良いかと。
B&Wはわかりやすい高音質なので、最大公約数的に気にいる人が多いと思いますが、
合わない人もいるようです。

また、このクラスのブックシェルフであれば、スタンドはケチらない方が良いです。

ちなみに、PolkのES60も持っていますが、これで十分と言えば十分、と感じさせる実力はあります。
音質的にはもちろん、B&Wの700シリーズより明らかに格下ですが
癖のない大らかな鳴り方をします。
自然さという意味では、PolkのRシリーズよりもいいかもしれません。
サブウーファーもいらないかも。

書込番号:25378153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/10 18:10(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


参考までに画像貼っておきます。

705S2
展示品特価品/ノジマ

書込番号:25378158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件

2023/08/10 20:10(1年以上前)

>なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
後悔はしたくないので、予算は20万前後まで上げました。
実は802を聞いたのですが最高でした。
予算は全然違いますが。。
私の家だとブックシェルフではなく、トールボーイの方が良いそうです。
また振り出しになって迷います。
ES60も結構いいのですね。
R700等より良いのですかね?
所有感だとb&wなので、トールボーイだと602s2も気になりはじめました。
完全に迷い中です。

書込番号:25378288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/10 20:11(1年以上前)

>エラーゴンさん
めちゃくちゃ安いですね。
きっと大きいので低音域は大丈夫ですよね。

書込番号:25378291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/10 20:18(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


トールボーイいいですね。

参考までに画像貼っておきます。
よくここで試聴してから安い店で買ってます(笑
もちろんこの店からも買ってます。

書込番号:25378298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/10 20:23(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


>きっと大きいので低音域は大丈夫ですよね。

部屋の間取り
セッティング
プレイヤー
音源
電源
気温
湿度
体調
気分
宇宙磁場によって感じ方が変わりますよ。

参考までに画像貼っておきます。
https://ordinarysound.com/speaker-setting/

書込番号:25378299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/11 10:57(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>実は802を聞いたのですが最高でした。

それ、大事です
高いのになんだこれとか、
見た目だけが普通にあるので
知ってないとぼられます。

財布気にせず、音がいいとされるのを
聞かせてもらい(本当に買おうとしている、
その店で買うのかは値段次第なのは事実、
都合によりまた今度もあり)

音がいいとは何なのかわかった上で、
今はここまでと納得して購入が
精神的にも安心できると思います。


書込番号:25378924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/11 14:50(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>実は802を聞いたのですが最高でした。

時間的精神的余裕があれば、比較対象として、タンノイあたりを聴いてみると
自分の好みがわかるかもしれません。

>私の家だとブックシェルフではなく、トールボーイの方が良いそうです。

かなり広い部屋なので、一般的にはそのようにお勧めされると思います。

ブックシェルフとサブウーファーの組み合わにすると
同じ予算で、ワンクラス上のスピーカーが買えるので
個人的には悪くない選択だと思いますが、
トールボーイとどちらが好みに合うかは、何とも言えないところです。

>ES60も結構いいのですね。

あの値段でこの音ならば立派だと思いますが、
上級機と比べたら、密度感は薄いですし、細かい音ははっきりしません。
例えば、大編成のオーケストラだと、楽器の音がごちゃごちゃします。
この辺は値段の限界があります。

じゃあ、これで、映画、ドラマ、ゲームが楽しめないかとなると
そんな事はなく、雰囲気はとても良いと思います。

702S2よりもずっとデカイので、存在感もあります。

>所有感だとb&wなので、トールボーイだと602s2も気になりはじめました。
>完全に迷い中です。

「所有感」大事ですね。
色も選べて楽しそうです。


一番いいのは、じっくり時間をかけて試聴を繰り返し、
自分なりの満足感が得られるクラスを見極めて
(あるいは予算的に諦めて、という事も十分あり得ますが)
自分にとっての必要十分というスピーカーを購入する事だと思います。

でも、これが難しい。
頑張って下さい。

書込番号:25379169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/11 21:50(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>なぜかSDさん

アドバイスありがとうございます。
所有感も考え、704S2をベースに検討します。
懸念点は低音不足はないかとES55と比較して3倍の価値があるかどうかです。
在庫も少なくなってきている事からなるべく早く判断したいと思います。
因みに、逸品館の展示品の703S2がだいたい同じ価格だったので低音不足だった場合迷うところです。

書込番号:25379550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/12 10:47(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>所有感も考え、704S2をベースに検討します。

色々変化していますね。

>逸品館の展示品の703S2がだいたい同じ価格だったので低音不足だった場合迷うところです。

ウーファーが13センチから16センチに変わりますので、当然低音が出て
全体的にスケール感が向上し、雄大、重厚になると思います。
大きな部屋であれば有利になるでしょうね。
特に、映画や、ゲームでは効いてくると思います。

また、スコーカーも大きくなることも相まって、音の重心が下がり
人の声が太くなるといった感じです。

ただ、小気味良さ、低音のキレは704の方が有利で、
702S2を使っていて思うのは、ウーファーの応答性がもう一歩向上してくれたらなぁと。
個人的にはこのキレの良さが704の一番の魅力です。

>懸念点は低音不足はないかとES55と比較して3倍の価値があるかどうかです。

低音不足はサブウーファーで補えばいいのですが、
703にサブウーファーを足せば、もっと迫力が出るので
悩ましいところです。

あと、本質的ではないのですが、
大きさ、重さも考えた方がいいかもしれません。

B&Wの700シリーズのトールボーイは、ボードやらスパイクやらが同梱されているので
梱包重量が結構重く(そして大きく)なります。
704S2は18.5Kg のはずですが、梱包重量は24Kgあります。
702S2は29.5Kgですが、梱包重量は40Kg近くあったような気がします。
とすると、703S2は25Kgなので、梱包重量は34Kgぐらい?

設置してからも、掃除のためにちょっと動かす等考えると、
小さく軽い方が便利ではあります。

Polkとの比較では(ES60ではなく55でしょうか?)
音質的にお値段3倍の価値はあると思います。
3倍というと大きいようですが、純粋に金額差を考えると
B&Wの700シリーズと800シリーズとの比較をすれば、
値段の違いは尋常ではなく、音質向上にはお金がかかるのはしょうがないと思います。

イメージ的な話ですが、値段は3倍だが、音質的に3倍よくなるわけではない。
ただし、誰が聴いても明確に音が違う、という感じです。

反対に、Polkのコスパはずば抜けて良い、という事も言えます。
ES60ですと、高音は綺麗に伸びますし、低音は704より出ます。
もちろん質は下がります。

書込番号:25380008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/12 13:46(1年以上前)

>なぜかSDさん

ありがとうございます。
やはりウーファーサイズで応答性変わるのですね。
オーケストラだと楽器によりスタート変わる感じありますかね?
低音域とのトレードオフですね。

書込番号:25380203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/12 15:09(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>やはりウーファーサイズで応答性変わるのですね。
>オーケストラだと楽器によりスタート変わる感じありますかね?
>低音域とのトレードオフですね。低音域とのトレードオフですね。

大きいウーファを素早く動かす(そして止める)のは難しいので
そういう側面はあると思います。

ただし、ゆったり鳴る方を好まれる人もいますし、
特にクラシックだと音源のアラをごまかして、雰囲気良く再生してくれる場合もあります。

きっちり鳴るB&Wとは違うタンノイの事を書いたのはそのためです。

音を言葉で表すのは難しいのですが、
大きいウーファーの方が、低音が出て、スケール感が大きく、重厚になります。
小さいウーファーだと、小気味よくキレが出ますが、ややこじんまりまとまる方向になりやすいです。

一般的には重低音と、スケールの大きさがオーディオ的にわかりやすいので
迷ったらでかいスピーカーの方がいいんじゃないでしょうか、となります。

画面が大きいと、音もスケール感が欲しくなったり、という事もあります。

また、できるだけ大きい画面にしたい気持ちはよくわかりますが、
スピーカー周囲の空間はなるべく広く開放した方が音が良くなるので
スクリーンは小さい方が音質的には有利になります。

書込番号:25380292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/12 17:07(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>懸念点は低音不足はないかと
ES55と比較して3倍の価値があるかどうかです。

B&Wの8シリーズを下から上まできいた事があります。

書込番号:24481336

低音は確かに説得力、破壊力で、
あればあるほど欲望でてきますが際限がなく
場所も金額も浮き世離れしてきます

買える範囲で、なるべく低い周波数で違和感なく
つながるようにフロントSPに頑張ってもらい
そこから下は、必要ならSW追加がよさそうです。

AVの場合、TVのナローな音声で
会話が聞き取りにくい話しをよく聞きます
音楽に振った低音強調タイプは
TVと相性がよくなかったりです。

AVは音楽ばかり聞くわけてもなく
解像度の高さで聞かせるモニター
タイプSPの方が合っていると思います。

スクリーンサイズも大きなものが入るなら
それでもよいと思います。

うちは100インチ入れて、
アンプを良くしたら、音のリアルさで
画面が負けるようになり、
(ちゃちく、こじんまり、
合ってないように見えてくる)
仕方なく120インチに入れ換えてます。

大画面有機EL高精細の生々しさなら
多少話しが変わったかもしれません。

書込番号:25380383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/12 18:22(1年以上前)

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
そうですよねー。だから悩みます。

>あいによしさん
ありがとうございます。

>AVは音楽ばかり聞くわけてもなく
解像度の高さで聞かせるモニター
タイプSPの方が合っていると思います。

それは704の方が良いという事でしょうか?
実は703に傾いていました(笑)

書込番号:25380449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/12 20:03(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>704の方が良いという事でしょうか?

いいえ、そこまでの細かい話ではなく
B&Wのコンティ二アスタイプは
AVに向いてますよの意味です
まどわせてしまったようで
すみません。
3倍の価値はどこかの回答です。

3倍どころか同等価格の他メーカーで
話にならない機種もありました。
使ってる方もおられると思うので
あまりつっこみませんが
技術力の差とは、そういうものです


書込番号:25380563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/12 21:31(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>実は703に傾いていました(笑)

そうだと思っていました。

スピーカーは良いとして、
気になるのはアンプです。

STR-DH790が703をそれらしく鳴らしてくれるのか
自分にはわかりませんので、販売店等で確認した方が良いかも。

書込番号:25380668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/13 09:13(1年以上前)

>なぜかSDさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん

アドバイスありがとうございます。
結論、703S2の展示品をを30万ちょいで購入しました。
私には贅沢すぎますが、所有感は間違いないのでこれでヨシです。


>STR-DH790が703をそれらしく鳴らしてくれるのか
自分にはわかりませんので、販売店等で確認した方が良いかも。

アンプはピンチヒッター的に使う予定です。
因みに、今もプリメインアンプですが、スクリーンを使った映画でプリメインアンプは変ですか?HDMIセレクターが必要にはなりますが。

書込番号:25381043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/13 09:21(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

ご購入おめでとうございます
音出しが楽しみですね。

書込番号:25381054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/13 10:13(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


購入おめでとうございます!
いい買い物しましたね。
いちよS2繋がりですね(笑


>アンプはピンチヒッター的に使う予定です。
因みに、今もプリメインアンプですが、スクリーンを使った映画でプリメインアンプは変ですか?HDMIセレクターが必要にはなりますが。


特に問題ないかと。
自分は、リビングにAVアンプ買う前は、HDMI(eARC)接続できるプリメインアンプ(POWENODE NODE EGGE)に707S2で聴いてた時あります。
スクリーンじゃないけどいい音でしたね。
ピュアはもちろん、AVアンプよりも良かったです。


最近のプリメインアンプはHDMI(eARC)接続出来るの増えて来てるので、マルチチャンネルにしなくても楽しめますよ。
ドルビーアトモスとか映画観たい時は、スピーカーを接続し直すか、サウンドバー買うかかな。


ちなみに自分の狭い寝室は、音楽はピュア、映画系はサウンドバーで使い分けてます。
PCとPS4をセレクターで切替えてサウンドバー経由で画面出力。
HDMI系はは相性あるんで注意が必要です。

書込番号:25381128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/08/13 11:52(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん


あと、リビングのAVシステムをどこまで拘るかによりますが、ひとまずSONY/STR-DH790で使ってみてから、志向に合わせてグレードアップが良いでしょう。

いずれ、スピーカーに合ったAVアンプも欲しくなると思うので、その場合はMarantz系はB&Wと相性いいので、最低でもCINEMA70S以上がいいでしょうね。
フロントプリアウトもついているので、将来的にピュアとAVを両立できます。

資金あれば、もっとハイグレードの高級AVアンプが最適でしょう。
上みたらキリないですが。

書込番号:25381240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/13 12:26(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

おお。早い。
ご購入おめでとうございます。
良いスピーカーをとてもお得に入手できましたね。

今は、新しいスピーカーを満喫して、
アンプ等はおいおい整えていけばよいと思います。

設置、頑張って下さい。

昔、スピーカーのスパイクを足に突き刺した事があるので
お気をつけて。

書込番号:25381284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/13 13:25(1年以上前)

>あいによしさん
>なぜかSDさん
>エラーゴンさん

ありがとうございます。
まだ先になりますが、
アンプを買う際にサラウンド効果をとってAVアンプか純粋な音をとってプリメインアンプで迷いそうです。

書込番号:25381363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンド

2022/12/15 14:38(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:47件

本機に合うスピーカースタンドのおすすめがあればお願いします。

書込番号:25054320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/15 16:12(1年以上前)

>デノンくんさん こんにちは

いいスピーカーお求めですね、スピーカー自体がタービンコーンで補強されていますし、樫木や金属製のスタンドが合うのではないでしょうか。
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r200
一例ですが、B&WのSTAV24S2なら、ペア約2万円、金属のTAOCは少し天板サイズコンパクトですが、ペアでは約4万ですかね。

書込番号:25054427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/12/15 17:23(1年以上前)

>デノンくんさん
こんにちは

リスニングポイントの 耳の高さと ツィーターを合わせる必要があるので、

この情報だけでは、スタンドは決まってこないと思います。

一応 木製の重いものが良いとはされておりますが。

書込番号:25054510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2022/12/15 19:37(1年以上前)

>里いもさん

さっそくご教示いただきありがとうございます。
安くて良さそうですね。
ただ落下が心配ですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?

書込番号:25054693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2022/12/15 19:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>>一応 木製の重いものが良いとはされておりますが。

木製のスタンドで良いものは何でしょうか?
これといったものがあればお願いします。

書込番号:25054695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/12/15 19:45(1年以上前)

>デノンくんさん

落下が気になりますが、B&WにはSPの底面とねじ止めする穴が開いています。

SPへネジ穴が無い場合は、荷造り用のベルトで締めるのがいいでしょう。
ベルトはプラスチックのものから綿などのものまで各種出ています。

書込番号:25054699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/15 23:44(1年以上前)

人が乗っても問題ない頑丈な物
他人に見せて自慢するわけではない場合はこれ

https://store.ponparemall.com/kaguto/goods/vge-02fd/

材質はラバーウッドで桐・檜・杉などがあるかも
SPとの間に10円硬貨、木片、ナット類を置き浮かせます

書込番号:25055018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/12/16 10:48(1年以上前)

まだ本機を購入するかはわかりませんが、STAV24S2が安くて無難そうなので、購入した場合はそれにしようと思います。

書込番号:25055359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/12/18 09:08(1年以上前)

こんにちは

小型スピーカーにとって結構大事になるのが、スタンドですね。私も過去数十種やってきました。
まず予算となりますが、今後も小型機を買い換えたりして遊ぼうとされるなら少し良いものを購入しておくことをオススメします。
良いものとは何か、となりますが、私は重さと思ってます。
今回のポークは一本8キロ以上ありますから、重めのスピーカーに入ります。木製や安価なスタンドにはそれ自体5、6キロしかないものも沢山ありますが、共振での締まり不足がでやすいです。

スタンドに何万もかかるならタワーにしておけばよかった、これは考え方で小型は小型の鳴りかたの良さがあり、タワー型と比較しない方が良いと思います。

さて結論としてコストパフォーマンスでは里いもさんもオススメのB &W STAV 、先を見越してですと、TAOC の重さ一本10キロ以上のタイプはいいです。
クリプトンのSD 1も基本木製ですが使えると思います。
別件ながら先日B &W の試聴会の際、DENONの方に小型スピーカー用の良いスタンドを設定すべきと話しました。一応STAV かありますが、思いの外メーカーはちゃんとしたスタンドを用意してくれてるところは少ないです。小型は何かの上に置いて使う的な思慮不足感がありますね。
高価ながらサウンドアンカー製もかなり安心です。
一生使えます。

書込番号:25058211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Reserve R200 [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
Reserve R200 [ホワイト ペア]を新規書き込みReserve R200 [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reserve R200 [ホワイト ペア]
Polk Audio

Reserve R200 [ホワイト ペア]

最安価格(税込):¥66,330発売日:2021年 6月24日 価格.comの安さの理由は?

Reserve R200 [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング