Reserve R500 [ブラウン 単品] のクチコミ掲示板

2021年 6月24日 発売

Reserve R500 [ブラウン 単品]

  • 汎用性の高いコンパクトなフロアスタンディングスピーカー。「ピナクル・リングラジエーター」が幅広いスイートスポットを確保し、不要な共振を解消。
  • 5.25型・タービンコーンにより、細部まで聞き取りやすく、スムーズできめ細やかな中音域と余裕のある低音を実現している。
  • 特許を取得した「X-Port」は固有音フィルター(Eigentone Filter)を搭載し、ひずみのない豊かな低音を実現。「Hi-Res Audio」認証を取得。
最安価格(税込):

¥52,290

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥52,290¥69,300 (12店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 WAY:2WAY Reserve R500 [ブラウン 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reserve R500 [ブラウン 単品]の価格比較
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のスペック・仕様
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のレビュー
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のクチコミ
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]の画像・動画
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のピックアップリスト
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のオークション

Reserve R500 [ブラウン 単品]Polk Audio

最安価格(税込):¥52,290 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月24日

  • Reserve R500 [ブラウン 単品]の価格比較
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のスペック・仕様
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のレビュー
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のクチコミ
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]の画像・動画
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のピックアップリスト
  • Reserve R500 [ブラウン 単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

Reserve R500 [ブラウン 単品] のクチコミ掲示板

(45件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reserve R500 [ブラウン 単品]」のクチコミ掲示板に
Reserve R500 [ブラウン 単品]を新規書き込みReserve R500 [ブラウン 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ490

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

R600との比較

2025/08/04 22:33(1ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:58件

ES50を買おうと電気店に行ったのですが、こちらのスピーカーの方が好みでした。

しかし、調べてみると一つ上のR600との価格差があまりなく、購入可能範囲内です。

ただ、3店舗巡ってみましたがいずれもR600の視聴ができませんでした。

7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?

聞き比べた方がいたら教えて頂けると助かります。

書込番号:26255429

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 10:28(1ヶ月以上前)

より低い帯域まで出したいならば大きい方にすればよい。サブウーファー使ってるなら大きいのは不要という考え方もある。

あと背の高さも違う。視聴時の耳の高さにどちらが合うか。

書込番号:26255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/05 12:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

一般的な話ですが、
中高音が複数箇所から鳴ると
音像がボケて音質は落ちます。

ウーファーが2個並んでいる場合
ツィーターから遠い方は
中音をカットし、低い音のサポート
のみにして、中音はツィーターに
近い方のみにしていたりです。
2.5wayと呼んでいたり、
クロス周波数が2つ記載されてます

ビギナー向けの割り切りは
コスト制約なのか、それをやってない機種が
見られます。

おそらく、迫力で買ってもらえば
いいくらいの考えでは

16cmより13cmの方が、音源が小さく
マシかもしれません。

4案
・R700のようなスコーカー付きにする
・2.5wayタイプにする
・小型2way+サブウーファー
・迫力あれば気にしない




書込番号:26255763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/05 12:42(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?


全体のシステム、センター/サブウーファなど何を使っているのかによりますが、


フロントだけで鳴らすのか
サブウーファと組み合わせるのか
センターも含めるのか

それと、部屋の配置との兼ね合い視聴距離など、いろんなパターンがありますわね。

書込番号:26255784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 14:30(1ヶ月以上前)

ああ、これって2Wayでしたか。
ってことは下の2つのユニットの中間の高さにセリフやヴォーカルが定位する。
そこにTV画面や耳の高さが合うかどうか。

書込番号:26255839

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:58件

2025/08/06 00:20(1ヶ月以上前)


皆さんレスありがとうございます。

>XJSさん

長くホームシアターやっていますが、トールボーイ型を購入するのは初めてで色々ありますね。
書き込みをみるまで耳の高さは気にしておりませんでした。
10年位前に買ったELACのサブウーハーがまだ現役ですので利用できます。


>あいによしさん

2.5Wayは買えそうなのが見当たらずR700は手が出ませんが、
もしかしてブックシェルフの方がオススメな感じでしょうか?


>オオタニモロヘイヤさん

センターにR350、リアにR100、ハイトにSS-CSEを設置しようかと予定しています。

今リフォーム中なので実際の距離なんかは決まっていません。
スピーカー購入だけ先走っちゃいました。

書込番号:26256293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/06 09:12(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


7畳で5.1.2システムの場合は、

フロント/R500
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明


でもイケますが、以下の設定がポイントですわね。


・フロントとセンターの高さをなるべく揃える
・アトモスはイネービルよりも天井設置がベスト
・サブクロスは80hzぐらいで統一する
・視聴距離はフロント距離感と同じ正三角形ぐらいがベスト



フロントブックシェルフの場合は、

フロント/R200
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明



・R200はスタンドで高さ調整できるので、センターとの高さ精度が出しやすい
・クロスを80Hz以下に下げても、中域に厚みがあり歪みにくいため、安心してサブと分担できる



R500は中域再生用のドライバーと容積の余裕があり歪みが出にくいので、センターR350との融合が上手く出来ればバランスの高いサラウンド/立体感が実現出来るでしょう。


POLK/Rシリーズは解像度はそこそこで、クセが少なく聴きやすい傾向なので、7畳/中音量ぐらいで視聴するのに適していますわね。


あとは、部屋/スクリーンサイズによってスピーカ配置が変わってきますので、 どちらの構成でも設定や配置をきちんと詰めていけば、7畳という空間の中でも十分に没入感あるシアター環境が実現できると思いますわよ。



参考までにR100の音質傾向
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2284950.html

書込番号:26256456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/06 09:41(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
こんにちは。
友人の付き添い試聴でR500/600を聞き比べたことがありますが、R600の方がバランスは良かった気がします。

16.5cmの2発構成は一般的なレイアウトですし、Polkでも最上位のReserveシリーズはspinoramaの測定値などを見ても、フラット指向で設計されていることがはっきりわかりますので、安価な商品の中ではお勧めです。
2.5wayの方が2wayより偉いというような一般的な傾向はありません。各社各製品でプロダクトリーダーの考え方が反映される世界で正解はありません。2.5wayは個人的には中途半端で3wayにした方がすっきりすると思っています。

以下はR700の測定値です。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R700/ErinsAudioCorner/index_eac.html

16.5cm 2発ですとそこそこ低域も伸びますので、サブウーファーを追加しなくてもそこそこ満足度は得られると思いますが、追加するなら大きめの方がよろしいかと思います。

書込番号:26256472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 10:08(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

メガネなRSさん

>2.5Wayは買えそうなのが見当たらず

例えばJBL Stage A190の仕様を開くと
クロスオーバー周波数1.4kHz、2.0kHz
と記載されてます。
気を使うメーカーもあれば
ビギナーさん、わからないだろうと
端折るところもあり
わかる人向けR700も準備なのでしょう
顧客のレベルに合わせてるのは
商売が上手いとも言えそうです

>もしかしてブックシェルフの方が
オススメな感じでしょうか?

趣味なのでグレードアップしていくのが
よいと思います。
買い替えで音がよくなったと実感も
楽しみのうち


フロントは上級機で定評のあるメーカー
フロント小型2way+安価なスタンド+SW

フロントグレードアップで
小型2wayはサラウンドに回す

選択するフロントは上記メーカーなら
音色差が合う可能性が高い

スタンドもしっかりしたものは5万円前後
グレードアップで、スタンド込みの価格から
トールボーイでもいいし
ブックシェルフのまま、グレードに合った
しっかりしたスタンドにするのもよいかと思います。






書込番号:26256484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/06 11:31(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


それと、サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、R600/R700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、R500でも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。

R500/R600の単純比較はあくまで2chステレオ前提の話であることが多く、サラウンド構成ではR500の方が扱いやすく音場バランスも取りやすいという点が見逃せないポイントです。

むしろ、R500の方がサイズ的にも部屋に収まりやすく、位相ズレや定在波の影響を抑えやすいという利点も出てきますわね。

書込番号:26256538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/06 12:16(1ヶ月以上前)

もし、究極形を追求する場合は、


L/C/Rはこのように、同モデルで統一するのが理想形です。
さらに、間にサブを2機配置して低域を分担するパターンですと完璧です。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/06/6139.html

書込番号:26256561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 13:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

AVは全ch同一が理想ですが
実際は目の前に画面があり
特にフロントは少しの変化が
違和感につながります。

AVアンプメーカーのデモでは
フロント3本は同一で同じ高さ
それが難しい場合はセンターレスの
2chにしてフロント向上の費用にした方が
よかったりします。

トップとフロントハイトでも
優先はフロントハイト、迷ったら
前半球で考えトップフロントと
フロントハイトの間ぐらいに
天井SPを置けば
リアがいい感じに引っ張って
くれそうです。





書込番号:26256609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/06 13:30(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

ちなみに、

センター/フロントは同一モデルが理想ですが、一般家庭シアターでは現実的に難しいので、高さはこういう感じで大体揃えればOK/15cm以内と、メーカー側もプロモーションしていますわね。



センターはサラウンド効果を高めるので、フロント2chステレオだけの場合とは大きく異なります。

書込番号:26256618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/06 17:04(1ヶ月以上前)

AVアンプもセンターSPも扱うメーカーデモ

メガネなRSさん、オオタニモロヘイヤさん

センターは高さ違いになると、もろに効きますね。
差が無いように置くと、画面を上げたりなので
結局3本同じに出来そうだと思います。

書込番号:26256705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/06 18:32(1ヶ月以上前)

>あいによしさん
>メガネなRSさん



メーカーデモは、スクリーンサイズ/50インチなど中型サイズまで/トールボーイ統一が可能と思われます。


それ以上のサイズになると、画面中心が上がり過ぎてバランス合わなくなるので、透過型サウンドスクリーン/映画館仕様になりますわね。


ちなみに、私のAVシステムだと、

100インチスクリーン/フロント/センター/高さ52cmで統一しているので、完全に揃っています。

この場合、センターを中心にしたサラウンド立体音響がフルスペックで性能を発揮しますわねw
2chステレオだと音場は広くなりますが、音像定位と立体感/LCRでは劣るので使い分けています。


マルチステレオにするとさらに、音像定位と立体感/LCRが融合され音圧倍増されるので、脳味噌トロケます。


もちろん、別のピュアオーディシステムは2chステレオで鑑識していますので、サラウンドと2chステレオは完全に別物として使っていますが、

2chピュアシステムにも、ストリーマー/Wiim pro/EQ補正かけて、プリメインアンプ/dirac liveで音場補正/オンオフできるようになっているので、基本的な考え方は同じですわね。


2chプリメンイン/トロイダル電源の場合は、サブ使わなくても40hzぐらいまで無らしきる/圧倒的な駆動力があるので、これはこれで脳味噌トロケますわねw

書込番号:26256770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:58件

2025/08/07 00:10

>プローヴァさん

せっかく測定値をリンクしていただきましたが、自分ではさっぱりです。
活かせずに申し訳ないです。


>あいによしさん

ちょっとブックシェルフを視聴してきました。
久々にいった店舗なんですが、珍しくPolkが置いておらず・・・。
いくつか聞いてみた感じではKefなんかも低音が結構出て、音に厚みがあり自分にあってました。

ただし、スピーカースタンドが結構しますね。
後ほど変えるにしても、リアの分のスタンドも含めると予算がオーバーしそうです。
50,000くらいするんですね。

リア予定のR100の分のスタンドは全く考えていませんでした。


>オオタニモロヘイヤさん

構成や、高さに関して詳しく教えて頂きありがとうございます。
センターとフロントが同じスピーカーの構成は、かなり前にどこかのお店で見かけました。
(視聴はさせてもらえませんでしたが)

センターとフロントの高さを合わせるとなりますと、TVが壁掛けか背の高いスタンドになりそうです。
また、トールボーイよりブックシェルフの方が調整が簡単そうです。
上でも書きましたが、スタンドが結構するのでこれをどうにかしないとですね。

リンクを貼ってもらったR100の音質傾向のサイト見ていたら、R100でフロントとリア組みたくなってしまいました。

書込番号:26257044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/08/07 12:03

>プローヴァさん

一般的に2wayより3wayの方が良いのでしょうか?
価格で諦めてた下記が3wayでした。

https://s.kakaku.com/item/K0001657587/

書込番号:26257276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/07 15:55

>メガネなRSさん
中小型ブックシェルフは殆ど2wayですね。それで十分と思います。

フロア型やトールボーイだと内容積が大きく低域も伸ばせますので、設計者は3wayにしたくなると思います。
1つのスピーカーユニットの担当帯域は狭い方が一般的にひずみは小さくできますし、中域と高域ユニットは近い方が3次元的な定位がきれいに出るからです。

極端な話フルレンジ(1way)だと、高域はコーン紙の分割振動で出しますから、ひずみが大きくなり高域の質は落ちます。

帯域分割すると、クロスオーバー域の位相変化が副作用になりますね。なのでネットワークや分割周波数の設計がキーになりますね。
R600の2wayに比べてR700は3wayになっています。これは中域と高域のユニットを近づけて定位を改善し、ひずみを小さくする目的でしょう。

書込番号:26257405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/08/07 16:49

>プローヴァさん

ありがとう御座います。

ハイトスピーカーを安いのに変更したので、本日計算してみたらELACとの差額が5万円内に収まっていたんですよね・・・。

いったん諦めたのが購入可能範囲になると、また心が揺らぎます。

特にここ3週間スピーカーの視聴ばかりしていたので、何が良いか定まらなくなってしまいました。

書込番号:26257438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/07 18:35

>メガネなRSさん
ELACのDebut実聴して気に入ったのですか?
ELACって高価格機主体のメーカーなので、JETツイーター付きの高価格モデルは値段もさることながら中身も素晴らしいですが、DEBUTはやめた方がよいのでは?中身に比して値段が高くコスパが良くないかと。
その証拠にPolkのR700は1本35.9kgですが、Debutはその半分以下の重さ15.7kgですよ。スピーカーで重量倍半分はきっちり差が出ます。両者はコストのかけ方が違いますので。余ったお金にもよりますがどうせなら安物のELACよりは、廉価ブランドの入魂機種であるR700に行った方がいい気がします。
リンクを張ったR700の資料ですが、Estimated in room responseが点線内に余裕で入っている点が周波数特性の良さを物語っています。ご参考まで。

書込番号:26257508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/07 23:35

メガネなRSさん

>スピーカースタンドが結構しますね。
予算がオーバーしそうです。

暫定で折たたみ椅子もありますね
クッションの無い、
鉄パイプの足と木の座面のタイプ
人が乗ってゆらゆらしないのは
SP乗っても安定していそうです。

自作なら、木のかたまりのような
重くしっかりで作ればよく、
ペア7000円くらだったりです。

センターSPについては
最初はリアの1本をセンターに回して
行けそうか実験がおすすめです。

主音の大部分を出し、
フロントは脇役になるので
もし使うならフロント以上に
慎重に選ぶ必要があります。



書込番号:26257766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの相性

2024/05/19 20:02(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

現在、R500をAVR-X1800Hで動かそうと検討しています。
このアンプで将来的に同社のスピーカー(イネーブルドとサラウンドバックにブックシェルフを想定です)を用いて5.1.2chあるいはセンターを無しにして4.1.2chのサラウンドを構築したいと思っています。
このような構成の場合、パワー不足になってしまうでしょうか?
パワー不足を感じる可能性があり、バイアンプをするとその感じは少なくなるとの声も一部あったので、有識者の方から意見をお聞きしたいです。
avr-x2800hは予算オーバーであり、初めての導入なので、将来的にいいものをと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:25741045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/20 00:01(1年以上前)

>deku03さん
こんばんは
X1800Hでパワー不足に感じる様なことはありません。
通常チャンネルあたり数Wも入れられれば十二分に大きな音が出せます。マルチチャンネルと言っても、全チャンネルがのべつまくなし、なんらかの音が出ているわけでなく、メインで音が出てるのはフロントLRですね。

他のチャンネルは補助的に必要な時だけなる感じなので、AVアンプでも十分事足りますし、パワー不足はありません。

より上位のアンプになると、突然出る破裂音などがより大きく聞こえたりしますが、これは電源部に余裕があるから杞憂な爆音に余裕で答えられるわけです。まあ値段が高い分その程度の差は感じられますね。

ボリューム回しきっても音が小さいみたいなことは起こりませんのでご心配なく。

書込番号:25741297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/20 12:59(1年以上前)

deku03さん

>パワー不足になってしまうでしょうか?

R500:推奨アンプ出力25 - 200W
AVR-X1800H:175W 7ch

足りてますね。

>avr-x2800hは予算オーバーであり、
初めての導入なので、将来的にいいものをと

AVアンプは規格が変わるので、
高価なものでも買い替え発生
5年後買い替えで考えた方がよいです
一生物なんてものではなく、消費材のたぐい

AVはスピーカーの数が効くので、
アトモスなら天井4chで予算オーバーの方が
よいと思います。
バイアンプなんて、効果から考えたら
ずっとその先では
バケツの用な大型スピーカーとかなら
バイアンプが効きそうですが

書込番号:25741709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/20 13:09(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今後も良いオーディオ生活を楽しみたいと思います。>あいによしさん
>プローヴァさん

書込番号:25741716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/20 14:27(1年以上前)

屋外や大ホールとかで使うのでなく、一般的な家庭の屋内使用なら、アンプの出力は20Wもあれば事足りると思いますよ。

書込番号:25741782

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R500 ES60 ES55

2023/10/11 21:18(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

【使いたい環境や用途】
書斎(7.5畳)

【重視するポイント】
音質 ジャンルはジャズ、クラシック、ポップス
【予算】

トールボーイペアで15万が限界です…

【比較している製品型番やサービス】

ES55 ES60 R500

【質問内容、その他コメント】

こんにちは オーディオ初心者です。いえ、まだデビューさえ出来ておりませんので厳密にはオーディオについて無知な中年オヤジです。

そんな私ですが、若き日から20年の時を経て2023年の年末に念願のオーディオのある生活デビューを目論見、現在目下 スピーカー選びに明け暮れております、が、その旅もようやくポークスピーカーと言う解を得て帰結を迎えかけている所でございます。

そこで、オーディオに造詣の深い皆々様の知見や叡智をお借りしたいのですが…

ズバリ

R500 ES60 ES55

このポークスピーカーの中から選ぶならどれが正解なのでしょうか?

私はこの中から購入しようと思います。が、、正直決め手が定まらない状況です。
予算はどれもギリギリいけると信じてます。

ちなみにオーディオ初心者の私は…あまり機械等に自信がない事 予算が無い事 見た目が好みな事

以上の総合的な判断でアンプはDENONの600neを考えております。が、マランツ1200もちょっとだけ気になってます。

使い方はオーディオに造詣の深い先輩方からは邪道と思われてしまうのかもしれませんがBluetooth一択を考えております。プレイヤーは買わないつもりです。
というか買う予算が無いです。

今のところ用途は音楽のみ。テレビも映画も考えてないです。

こんな私ですが先輩方からご助言頂けましたら幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25458944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/10/11 22:18(1年以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんばんは
別にも投稿させていただきましたが、上位シリーズR500を推します。見えない部分(ユニット、内部補強、ネットワーク部品)でグレードの良いもを使っていると思われるからです。したがって音質にも反映されていると思います。
私はR100を使っていますがナチュラルな音質でクセがないので長時間聴いても疲れません。BGM的にも使えるので良いと思います。最終は試聴してみて好きな方を選ぶのがベターと思います。
 
アンプについてはPMA600NEで良いと思います。ブルートゥースはSBC(どの機種でも使える)とAAC(アップル社製品やPCに使える)があります。
TVも光ケーブルでつなげば音が出ます。PCからなら別途DDCを買えば(5千円くらいでもあります)USB出力を同軸や光に変換できますので、アンプにつなげば音は出ます。

色々と悩ましいですが、長いお付き合いになりますから、生活空間上で見た目のデザインで選ぶのもアリと思います。
失礼しました。

書込番号:25459025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2023/10/12 00:26(1年以上前)

>cantakeさん

早速のご助言ありがとうございます!
cantakeさんに一つご質問をさせて頂きたいのですが、ビックカメラの店員さん(その道40年くらいのオーディオ大ベテランの方)が、

"スピーカーは基本的に大きいのに限る"

との金言の様なお話をされておられました。

私は素人というのもあったかと思いますが不思議とその方のお話が妙に説得力がある様に感じました。

今回のご相談のテーマ R500 ES60 ES55

こちらのサイズでみるとES60が1番大きいです。

ES60とR500の内部構造の差はこのサイズ上の優位性を上回る要素なのでしょうか?

書込番号:25459189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/10/12 09:37(1年以上前)

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
メーカーでは価格設定の妥協のようなものがあって生産していると思います。
実際に出てくる音も大差はないのですが、長く聴いているとニュアンスとか微妙なところの違いがみえてきます。
ご自分に合った相性の良い音質があるとおもいますので、試聴するのが一番です。

書込番号:25459478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/12 17:18(1年以上前)

ジャランスリワヤさん

>R500 ES60 ES55
このポークスピーカーの中から選ぶならどれが正解なのでしょうか?

3つの製品、各々購入された方がおられると思います、正解は人それぞれでしょう

>スピーカーは基本的に大きいのに限る

場合によりけり
迫力となると、大きい方が有利でしょうが、スピーカーユニットが高音と低音で離れていると
音が分離して聞こえたりです、
理想は点音源
ES60は大きいので、スピーカーから距離を取らないと、音が混ざらない可能性
7.5畳では厳しいかもしれません

残りはR500とES55の比較試聴、もし判別つかなければ安価な方がよいでしょう
部品が高級でも判別つかなければ価値がありません。

初心者さんにありがちは、予算目一杯で買って、よい音なのか疑心暗鬼で悶々
そのうち、自分の好みは別に気が付き、買い直したくても予算なし

おすすめは、予算、メーカー関係なく、いい音とされるスピーカーをあれこれ聞いて
何のどこがいいのかわかった上で、予算で落としどころを探るやり方

今どきローンなら高額スピーカーもありだし
買う気持ちがあるのは事実、予算で別の物を選ぶのはよくある話
お店の迷惑にならない聞かせてもらう姿勢なら、堂々と試聴可能でしょう

もし関東近郊なら、直近
2023東京インターナショナルオーディオショウがあります
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)の3日間、東京国際フォーラム

ショウなら、その環境でのメーカーのベストな音が聞けるでしょう

書込番号:25459977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2023/10/12 18:45(1年以上前)

>あいによしさん

貴重な情報ありがとうございます!

なるほど…大変勉強になります。大きさのお話も凄く納得できました!

イベント情報もありがとうございます!

そんな素晴らしいイベントがあったんですね!

神奈川在住なのですが、参戦しようか検討致します!

書込番号:25460090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2023/10/12 21:55(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます😊
今週末、某家電量販店でしっかり試聴して参ります!

またご報告させて頂きたく思います。

貴重なアドバイスありがとうございました!

書込番号:25460348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Reserve R500 [ブラウン 単品]」のクチコミ掲示板に
Reserve R500 [ブラウン 単品]を新規書き込みReserve R500 [ブラウン 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reserve R500 [ブラウン 単品]
Polk Audio

Reserve R500 [ブラウン 単品]

最安価格(税込):¥52,290発売日:2021年 6月24日 価格.comの安さの理由は?

Reserve R500 [ブラウン 単品]をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング