DEVIALET Gemini
- 独自の音響補正アルゴリズム「Ear Active Matching(EAM)」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。Qi規格のワイヤレスチャージャーに対応。
- 1人ひとり異なる外耳の形状を捉えて耳の中の音環境を最大1秒あたり10,000回のサイクルでモニタリングし、音楽再生を常に最適化する。
- 「INTERNAL DELAY COMPENSATION (IDC)」を採用し、ノイズキャンセル効果に影響する音声信号処理の遅延を補正。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年4月28日 20:30 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年1月13日 03:35 |
![]() |
5 | 0 | 2021年11月26日 17:55 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年12月1日 14:59 |
![]() |
5 | 11 | 2021年9月20日 17:43 |
![]() |
2 | 2 | 2021年9月8日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
最近購入したばかりでandroidスマホにaptx接続にて使用しております。
バッテリーに関してふと疑問に思ったことがありますので、こちらの商品を既にお使いの方にお伺いします。
バッテリー持ちについては右側が左側よりも早く消費するというのは購入前に分かっていました。
ただ、実際に使ってみると、画像のように右側が残り5%になった途端にBluetooth接続が切れる(電源が落ちている?)のですが、皆様方の個体も同様でしょうか。
ちなみにケースに入れて再度接続してもすぐに接続が切れます。
書込番号:24719310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
低音重視
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
FoKus PROとGEMINI
【質問内容、その他コメント】
どちらの方が低音でますか?
ご教授いただけると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24539984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umenorinagaさん
Devialet Geminiは所有しており、私的にはイコライザーを使わなくても厚みのある低音と音圧を感じさせてくれる神機です。
しかし、先日Fokus proも気にはなっていたので視聴してきました。こいつもイコライザーなしでも高音、低音を良く鳴らします。私の好きなドンシャリ系のイヤホンです。
問題の低音ですが、私の主観ですが、Geminiは厚く太い?ような低音、Fokus proはそれより厚く芯のあるような低音だと思いました。分かりにくい表現ですみません!
好みとしてはこれまで神機と崇めていたGeminiでしたが、Fokus proに完全に傾きました。
ただ、値段的に考えると今、お気に入りのDENON AH-C830NCWにpower ampでドンシャリ系に調整して聴くとFokus proに負けていない音に聴こえたので、Fokus proの購入に対してはかなり躊躇している状況です。
書込番号:24540148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここちくんさん
そうなんですね。今度試聴してみます。
大変参考になります。誠に有難う御座います。
書込番号:24541618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
質問です。
デスクワークや歩きながらの視聴は問題ないですが、走ったら首を左右に振るとボコボコと音が鳴るのですが不具合でしょうか?こういうものなんでしょうか。
同じ症状の人や原因分かる人いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24464559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
GEMINIのエージング時間をお知らせください。何時間がベストでしょうか?皆さま何時間エージングされていらっしゃいますか?ご教授お願い申し上げます。宜しくお願い致します。
書込番号:24402485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(これを使った訳ではありません。)
エージングとかしないで使いながら慣らしてますけど、
100〜200時間やればほぼ完了と思ってます。
それ以上は体調とか気分の問題程度に考えています。
書込番号:24402647
0点

>umenorinagaさん、こんばんは。
エージングにベストな時間は無いです。ましてGeminiは最初からよく鳴らしてくれるTWSだと思ってますので。
例えばですが、通説としてNuarl製品なんかは50時間以上で本領を発揮し、100時間超えるあたりから音が熟成するなどとも言われています(私もそこまではやったことはありませんが)。
そしてエージングは経年劣化の始まりでもある事をご理解の上行ってください。
もし、私が30時間とお答えした場合その間に不具合が発生しないとも限りません。
あくまで参考という事でしたら、私はchord&majorと言うエージング専用サイトがあるので使用しています。
一回60分程度なのですが、ボリュームをいきなりMaxにはせず、80%くらいから徐々に上げるようにしています。それを数日繰り返すのが私のいつものやり方です。
ただ、予め言っておきますがエージングの効果が自分で確認できるもの、変わらないものもあります。
人によっては単にプラシーボと仰る方もいます。
一番無難なのはお好きな音楽を一日中鳴らし込んで数日様子を見る方がよろしいかもしれません。
参考にはならなかったかもしれませんがくれぐれも自己責任の上で行ってください、ご健闘を祈ります。
私の個体はエージングの最中からトラブル続出で、現在三度目の修理中です。
書込番号:24402650
1点

>umenorinagaさん
個人的には、エージングは、脳内補正のための学習行動の意味合い強いと思っていますので、ムリしてやらなくても良いと思います。
実際の音の変化は、極微量で、大半はプラシーボによる思い込みが、脳による音の認知に影響し、音が良くなった(良くなるはず)、もしくは、変化した(変化するはず)、という思い込みが、主観的な聴こえ方に影響させているものだと思っています。
音の定位も、脳内補正の一種で、自分の経験と、音の聴こえ方が近いと、定位がはっきりしていると感じ、聴いたことのない音の出方だと、定位が崩れていると感じます。これは、学習で補正できますので、聴いたことのない音の出方を長時間聴き、自分の経験とむずびつける学習が進むと、エージングにより音の定位がはっきりしてきた、と感じるわけです。
目の錯覚とか、食べ物の色と食欲とかと、同じ系統ですね。
聴いている本人は、どの段階でも音の変化を意識できますので、これで十分、というのもないですし、機器本体の物理的経年劣化もありますので、やりすぎは一番良くないとと思います。
私は、経年劣化のロスがもったいないので、聴きながら脳内認知の変化を楽しむようにしています。
何よりも、Geminiはいい音ですし、聴かずに垂れ流している事自体がもったいないので、変化も含めて楽しむようにしています。
Geminiは故障報告が多いので、故障しているかもチェックできますしね。
100時間かけて、エージングして、いざ聴き始めたら故障発覚、って、悲しいですよね('◇')ゞ
書込番号:24402721
2点

エージングなんて有線イヤホンならともかく、ただでさえ寿命の短いイヤホンのバッテリーを更に短くするような行為を、そこまでしたいかね?
現状不満が無いなら100時間や200時間、普通に利用していけばいいだろうに。
書込番号:24402874
8点

>wessaihomieさま
3度の故障とお聞きしましたが、どこに不具合があったのでしょうか?参考になるかもしれませんのでお知らせ頂けると助かります。宜しくお願い申し上げます。ご迷惑でしょうが宜しくお願い致します。
書込番号:24405889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA01さま
大変参考になりました。エージングと言ってもずっと聴いているだけなのです。とりあえず100時間を時間かけて楽しもうと思っております。誠に有難うございました。
書込番号:24405894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umenorinagaさん
一度目はバッテリー異常、二度目はタップの無反応。三度目は近接センサーの不具合です。
エージングよる故障、不具合は一切ありません。
書込番号:24405897
3点

>CLX三〇さん
エージング100時間から200時間当たり前ですよね。私は普通に聴いているだけです。200時間目指して頑張ります。楽しみながらやっていきます。目標200時間ですね!
書込番号:24472425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
何度も質問すみません。
イヤホンを外した時に曲が一時停止になるようにしているのですが外してもイヤホンから音が流れたままになってしまいます。何か別の操作が必要なのでしょうか?
また、イヤホンを使うたびにアプリと接続する必要があるのでしょうか?毎回再接続してますが、イコライザー設定とかはアプリを立ち上げてなくても有効なのでしょうか?
重ねての質問ですみません。
書込番号:24331044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加ですが、右側のイヤホンを耳から外して指で摘んで持っていれば一時停止しますが、手で握っていたりするとセンサーが反応して再生と停止を繰り返してしまいます。ちなみに左側のイヤホンを外しても一時停止になりません。これって正常なのですかね。
書込番号:24333468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真鯛釣師さん
自動一時停止は右側のみ脱着した時だと記憶しています。
書込番号:24334020
0点

>wessaihomieさん
いつもアドバイスありがとうございます。
購入した時からセンサーの反応が悪いのか、逆に敏感なのか分かりませんが、右側のイヤホンを外すと曲が止まらないことが多いんです。指でつまむようにしてセンサーを触らなければ止まるのですが、手で握ったりしてると再生と停止を繰り返すことが多い感じです。他の皆さんのもそんな感じなのですかね?
書込番号:24334056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真鯛釣師さん
実は1週間前にバッテリー異常から帰還したばかりの私の個体も左側の操作が一切不能、右側もセンサー異常で再び購入元に戻されることになりました。
四万越えでやたらと不具合連発は痛いですが、今となってはこのサウンド無しの日常には戻れませんので、仮に今後も頻発(の程度にもよりますが)しても手放す気はありません。
ただ、今のところボリューム操作の追加はアナウンスされてませんし、サポートの反応でもあまり考えていないようなのでとにかく一切の不具合さえ解決すれば良いと腹を括りました。
Beoplayもなかなか機能面でのアップデートをしませんし、欧米ブランドのラッシュに沸いた夏でしたがその後が悩ましいことばかりでもうすこし熟成の後に発売して欲しかったです。
いかにSONYの影響が大きいか知る秋となりました。
書込番号:24334093
0点

>wessaihomieさん
やはり同じような感じですね。
私もカスタマーセンターに連絡して色々やりとりしてやっと交換に至りました。
現状だと残念ながら評価を下げざるを得ませんね。音質に問題ないだけに残念です。
購入した方のほぼ全員が一度は交換対応してるのでは?届きます思うほど初期不良多いですね。
書込番号:24334162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wessaihomieさん
度々すみません。先程某ショップで新しいイヤホンを購入しました。不良品は返金します。問題なく動作したので安心してます。ちなみに左側のイヤホンを外してもちゃんと一時停止になりました。
ワイヤレスイヤホンはセンサーが敏感なので、手で握るとセンサーが反応してしまい再生してしまうこと、イヤピが耳にちゃんとフィットしていないと、イヤホンを外したという認識がされず、センサーが反応しない事を学びました。とりあえず新しいもので様子を見ます。
書込番号:24334760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真鯛釣師さん
解決して何よりです。本当に良かったですね。
私の個体もセンサーが無効になっていましたがダメ元でリセット(ケース前面ボタン押しながらスライダー2回開閉)しましたら呆気なく改善しました。
まずはリセットと再ペアリングかも、ですね。一応ご参考まで。
書込番号:24343886
0点

>wessaihomieさん
確かにリセットは有効だと思います。どうしてもフィット感が完全ではないのでだんだんズレてくるんですよね。そうするとセンサーが働きにくくなったりすることが多いです。イヤピはかなり重要なポイントかもしれません。
今使っているイヤピも悪くはないんですがズレてきます。
いいイヤピが有ればいいんですけどね。
書込番号:24343989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
リセットを繰り返すも直ぐにセンサー不能となり販売店に修理交換を了承いただき、送る前の確認と純正のイヤピに替えたらセンサーが復活しました。
どうやら可能性としてはSednaEarfit Crystal for TWSとの相性としか考えられません。Earfitは少し傘が広いのでそれがセンサーに干渉していたせいでしょうか。現在それはわかりませんが、動作が正常になった以上販売店(eイヤホン)にはキャンセルを申し入れました。
今まで数々のTESを使いましたがケースに収まらないなどの問題はあってもセンサーに干渉とは。
あと、こまめにセンサー付近を乾拭きするなどして皮脂対策は重要かと。
一応、ご参考まで。
書込番号:24353059
0点

>wessaihomieさん
実はイヤピが純正じゃないとダメかもしれないとは私も思ってました。
私はGeminiからは一旦離れますが、音質は最高なので楽しんでください。SONY1000XM4へ乗り換えました。
純正イヤピはTWSよりも合わないのでどちらにしても私は装着できないと思った次第です。
イヤピが純正なら正常稼働するのかもしれませんね。
書込番号:24353142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
ノイズキャンセリングについてご質問です。ノイキャンのHighの時と、ニュートラルモードの時は音質に違いがあるのでしょうか?ニュートラルの状態でもかなり外音をシャットアウトすると思うのですが、音質には違いがないと言う認識でよろしいでしょうか?Highモードとlowモード、ニュートラルの違いがさほど変わらなく感じました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24330991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
極めて個人的な感想ですが、ANCをオンにすると低域が若干増すと言うか膨らむような気がします。
ニュートラルが最も雑味の無いスッキリとした音質で一番気に入っていますので、必要以外は基本ニュートラルで使用しています、ご参考まで。
書込番号:24331706
1点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。私もニュートラルで使ってます。1番ナチュラルに聴けるので。
書込番号:24331744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





