GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3060 Tiを搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用した、LHRバージョン。
- ツイン90mmファンと熱放散のための実用的なデザインを採用している。出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備。
- 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応。
GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月中旬

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年11月18日 00:20 |
![]() |
6 | 5 | 2022年10月30日 03:25 |
![]() |
4 | 6 | 2022年10月17日 22:44 |
![]() |
4 | 11 | 2022年10月25日 14:57 |
![]() |
6 | 11 | 2022年11月6日 22:19 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月27日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【ショップ名】
ドスパラ
【価格】
52,800円
【確認日時】
202211/18 0:00
【その他・コメント】
最近はRADEONの値下がりが多かったですが、GEFORCEの値下がりは見てるだけで嬉しいです。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
来春頃に13世代i5PC作成に向け昨日中古グラボ購入しましたが、電源を入れても真っ暗なままです?
玄人志向RTX3060Tiで最低MB条件って有るのか、モニターに問題が有るのか等、推測出来る方アドバイスお願いします
動作確認したのはFRONTIERのBTOPC (MBに映像出力は有りません)
CPU i7-2600K
GPU GTX460
これに今回新品電源
DEEOCOOL PQ850M
を取付て既存GPUで動作確認後3060Tiに交換した所、全く画像が出ずグラボ2枚差しを試したら両方共映像が出ませんでしたがグラボを含め全てファンは回転しています
又、このグラボは光らないのでしょうか
光らない方が好きなので構いませんが、これ自体異常でしょうか?
電源そのままでグラボをGTXに戻すと正常に表示され、一応端子を無水アルコールで洗浄しましたが、変化が無く困っています
3060Tiは2ヶ月程ゲームで使用していた物との事なのですが、故障以外何が考えられるでしょうか?
2点

とてもむつかしい感じですね。
そもそも、2600Kで最新グラボのRTX3060Tiが動作するかわからないので、はっきりとしたことは言えないですね。
ところでi7 2600KのシステムはUEFIですか?Legacyですか?このころ(2000番台 3000番台)のシステムがUEFIの動作が怪しかったりするのでちゃんと動作するのかしないのか。。。
せめてRTX3060Tiを割と新しいPCで動作して、問題がないなら相性といえるけど、ちゃんと動作するかわからないPCに動作するのかわからないグラボでは正解がどちらかわからないです。
書込番号:24974750
3点

>揚げないかつパンさん
出品者説明では発送前に動作確認済みとの事です
>茶風呂Jr.さん
BIOSの記載を見て調べた所PCIe設定をLegacyに変更しなければ、同様の事象になる事が判明しました
現有PCでは設定が無いので、i5 13400が出たら購入してチェック予定にしました。
YouTubeで近いPCで3060にした動画が有ったので動作確認程度ならと思っていましたが・・・
有り難う御座いました
書込番号:24978904
0点

まさかだと思うけど、GPU側にある。8pin端子はちゃんと取り付けているでしょうか?
書込番号:24986362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このGPU自体は光る機能はないです。
なので光らないです。
書込番号:24986363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]

たしかPS4のスペックはGCNベースの18CUじゃ無かったかな?
公式の演算性能で1.84Tflopsで今のグラボならRX 6400以下でGTX1630くらいだとは思う。
まあ、直接対比は難しいけど
PCでこのくらいのスペックのグラボだとGTX580やHD6850とかくらいかな?
電力無視すれば2010年頃だと思うけど
書込番号:24966605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記憶では、PS4発表時には、理論計算能力はPC < PS4だったけど、発売時には逆転してたと思う。
いつものことだけど。
実性能って話だともっと低いと思うけど、ソフトのチューンによってはPCの性能引き出せてないかもしれないんで個々に見ないと分からない。
書込番号:24966976
0点

あの当時でも、お金を積めば別にPS4より性能の高いPCはいくらでもあったけど、値段の割には性能が高かったが正解だと思う。
CPUはJagureの8コアでコントローラの役割だったから、メインメモリーは全部GDDR5と言う仕様にしてるし、足りないところはHSAもどきの APIが有ってCPUの代わりにGPUがやる様になってた。
GPUの性能は当時の270Xまでいってたかな?くらいだったけど280Xには届いてなかった。
発表当時は15万だか20万のPCの性能が4-5万で買えると話題になった。
そもそも、PS4はLinuxベースのカスタマイズOSだから負荷が小さいのでPC程のオーバーヘッドもなかったから、性能がやや低くてもゲームは速かったと記憶してる。
だから、そもそも、それ以前からハイエンドPCに太刀打ちするようには作られてない、と言うかCSなんだから当たり前だけどゲームをスムーズに動作させる理念で作られてるからPCと比較してもねと言う感じ。。。
まあ、グラボの比較だから演算性能で比較したけど、そもそも別物だから
書込番号:24967008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行品ならGTX1650で充分PS4以上です。
正確にはGTX750ti相当と言われてます。
(6世代前のGeForce)
書込番号:24968581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4と現在のPCとでは前提とする性能が違います。
PS4時代は1280×720辺りで画像を生成していましたが、最近は最低限FullHDの解像度が必要です。
2倍以上の性能が必要になるので同じ程度では足りないのです。
書込番号:24969087
0点

まあ、それでもRTX3060Tiなら、5倍以上はあると思われます。。
書込番号:24969465
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
表題の通りなのですが、時折プレイに支障が出るレベルで処理落ち(引っかかり)が発生します。
スペックですが
CPU Core i5 12400F
M/B Asus TUF B660M PLUS
GPU この製品
MEM 16GB
SSD M.2 NVME 1TB
という構成です。
ゲームソフト側に問題がある可能性もあるかも知れませんが、グラフィックボードはこの製品しか持っていないので検証のしようがありません。YouTubeで3060tiを使用したプレイ動画も確認しましたが、処理落ちは発生していないようです。
同じチップでメーカーによって違いがあるというのも考えにくいですが…。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
1点

>goridegsrさん
今流行り?のWindows 11、22H2バージョンの不具合では?
もし該当バージョンなら、
ドライバー更新(Gefoece Exprience 含め)、
それでもダメならOSバージョンロールバックしてみては?
書込番号:24961495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
書き忘れてしまってますが、OSは未だWindows10を使用しています。
ゲーム側に関してもYouTubeで確認した動画にはゲームのバージョンについて記載がなかったのですが、バージョンは最新となっています。
書込番号:24961502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LPM無効化プチフリ対策設定は、SATA SSD時代の機能対策です。
M.2 NVMe使ってるなら、その画面は出ないです。
書込番号:24961595
0点

>goridegsrさん
他のゲームでやってみても、同じようにな感覚になるなら、PC側や環境的問題。
そのゲームだけのことなら、ゲームサーバーの問題も関わってきます。
書込番号:24961601
1点

取り敢えず、時折なら裏で何かソフトが動いてるとかないですかね?
AfterburnerやCapFrameXなどの監視ソフトで負荷率とか調べてみては如何でしょうか?
書込番号:24961603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省電力設定を高パフォーマンスに設定してみました。以前よりは頻度が落ちたような印象を受けますが、まだ同じような症状は出るようです。
>あずたろうさん
他のゲームはあまり入っていませんので何とも言えませんが、少なくともDarkSouls remasterdでは発生していません。
>揚げないかつパンさん
とりあえず常駐しているアプリは確認してみました。Steamが常駐するのですが、負荷としては大きそうだったので無効にしています。
書込番号:24961696
0点

>goridegsrさん
OSバージョンは違うようでしたが、
グラボのドライバーバージョン変えて見るのは手だと思います。
あと最近になって日本語IMEが最近Steamと仲悪い事があるようです。
Edgeのバージョン絡みかも知れませんが…
参考程度に…
書込番号:24961719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
一通りやれることは全て試してみましたが、全く改善されず。ゲームのバージョンをダウングレードするのだけは敷居が高そう&現在のデータが消失して欲しくない為、試しませんでした。あと出来ることとしてゲームの開発元へこの件について報告しました。
書込番号:24979131
1点

見た動画のスペックとかは判りませんか?
メモリー使用量をチェックした方がいいかも知れません。
書込番号:24980012
0点

>uPD70116さん
確認したところ、同じ16GBで使用量が5.7GB程度でした。ただ、DDR-4 3200のようです。ちなみに当方はDDR-4 2666です。これで違いが出るのか…?という疑問は残りますが。
書込番号:24980269
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
NVIDIA High Definition Audioについて質問です。
仕様上、7.1ch(8.1?)、24bit192khzまでの対応だったと認識しているのですが
私の環境だと2ch、24bit48khzまでしか選べません…
接続先のモニターによるのでしょうか?(AVアンプ等でないとダメ?)
お分かりになる方、お知恵をおかし下さい。よろしくお願いします。
2点

あなたのモニターに7.1chのスピーカーが多数搭載されてるのですか?
書込番号:24883375
0点


モニターというかHDMIからAVアンプを通して5.1チャンネルとか7,1チャンネルとかやるとわかると思うけど
普通のモニターはステレオだと思う。
疑似7,1チャンネルができるとかそういう意味ではないと思うのだけど。。。
書込番号:24883492
0点

192KHzで言うなら、PC → 外部SPへアナログ繋ぎしてた時はちゃんと選択肢ありましたよ。
書込番号:24883537
0点

モニターのDACが24bit48KHzまでだから、という認識で合ってます。
ここで192KHzが使えるモニターなんてのは、かつてはありましたが今はどうなんでしょう?
わたしが買ったものにはありませんでしたが、前例がないわけでもないのでどこかに存在しているかもしれませんが、とにかく選択できないのはモニターの仕様でほぼ間違いないと思います。
それ以上を求めるならAVアンプ等の利用が必要、ということですね。
書込番号:24883646
0点

>オニャンコポン先生さん
グラボからHDMIオーディオ分離器を使用して5.1chサラウンドアンプとモニターに接続しています。
HDMIオーディオ分離器 ラトックシステム RS-HD2HDA-4K
(旧モデルなのでHDMI切り替え機能付きのモデルがこれよりお安く販売されています。)
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
HDMI接続の場合はグラボと接続している機器の音声出力仕様を確認して出力出来る設定のものだけ選択出来る様です。
うちのサラウンドアンプは5.1chなので7.1chは選択先に表示されません。
24bit 192KHzは選択出来ました。
書込番号:24883655
0点


えっと、何というか自分の考えで言わせてもらえると、出せる出せないの問題なのか?実利的に良い音を出したいのか?
どっちなんだろう?
例えば5.1チャンネルのシステムじゃ無いのに出力をできるとして、それは5.1チャンネルの音なのか?とか7.1チャンネルの音なのか?
良いスピーカーじゃ無いのに音の解像度を上げて、良い音になるのか?という問題はどうでも良いんだろうか?
そう言う問題はどうでも良いのかな?
なので、ちゃんと7.1チャンネルにしたいならAVアンプとかそういう物が必要なのでは?という事を考えたんだけど
まあ、サンプリング周波数を上げてと言うなら、対応してれば上げられるけどさ
書込番号:24883809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、今見えているものがそれしかないので、いいものを繋いだときに出せるのか不安になっただけだと思いますよ。
書込番号:24888413
1点

ドライバーのいつ頃か、
48Khz固定になりました。
(古いドライバーでは96Khz以上可能でした)
たとえ、WASAPIで96で出力しても、
dacは48になってます。
書込番号:24962259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプに繋げたら、ちゃんと出来てきました・・・
書込番号:24997985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





