GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 3060 Tiを搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用した、LHRバージョン。
- ツイン90mmファンと熱放散のための実用的なデザインを採用している。出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備。
- 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応。
GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月中旬

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年4月27日 21:39 |
![]() |
18 | 22 | 2022年4月18日 18:07 |
![]() |
4 | 12 | 2022年4月3日 09:12 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月1日 12:00 |
![]() |
4 | 2 | 2022年3月27日 10:13 |
![]() |
5 | 5 | 2022年3月30日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]

>こちらの商品は、コイル鳴き不具合はないんでしょうか?
そういうのは個体毎に有無なものなので、他社・他製品でも同じことです。
少しでも異音の発生するものを出荷検査で選別するような手間は行いません。
書込番号:24687915
5点

>それと、コイル鳴きの商品を避けるためには、注意するべき点を教えてください。
そんなものは無いと考えた方が良いと思いますね。
そもそもコイル鳴きを想定して(軽減させる、または発生させない)設計しているわけではないでしょうし。
自分の欲しい品名の製品口コミで、地道に調べていくしかないのでは。
コイル鳴きした時の対策も調べたらいいと思います。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/result/?seriesPage=1&Keyword=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81%20%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4
(#^.^#)
書込番号:24687918
0点

コイル鳴きはどんなグラボでも個体差としてるので避ける方法もないです。買ってみないとわからないです。
あまりにひどい場合は交換してもらえる場合もあるみたいですが、それほどひどい鳴きでない場合は不良とみなされない場合が多いです。
ASUSのグラボやサファイアのグラボが多いという話は聞くけど、これは単に玉数が多いからという理由なだけな気がします。
これらのグラボも買ったことりますが鳴くのもあまり鳴かないのもありました。
経験的にはよく冷えるグラボの方がやや少ないかな?といった感じです。
という事で自分的には完全なクジ引きだと思ってます。
レビューもあてにはならないのも言うまでもないです。
書込番号:24687921
3点

あずたろうさん、こんばんは。
>そういうのは個体毎に有無なものなので、他社・他製品でも同じことです。
でも、特に多い機種とかってないんですかね?
ELSAは少ないイメージがあるんですが。
入院中のヒマ人さん、こんばんは。
発熱が少ないエントリーモデルより、
発熱が多いハイエンドモデルの方がコイル鳴きが多いところを見ると、
発熱が少ないモデルの方が発生が少ないのでは?と素人考えで感じます。
同じクラスであれば、低発熱モデルを選ぶのがいいのかなぁと思ったりします。
やはり、地道に口コミで調べるしかないですね。
対策も考えてみます。
揚げないかつパンさん、こんばんは。
あまりにひどい場合は交換してもらえるって・・・、
そんなものが買ってみないとわからないというのは怖い話ですね!
ドスパラだったら、リアルに壊れていても交換してくれないみたいですねぇ(笑)
>経験的にはよく冷えるグラボの方がやや少ないかな?といった感じです。
やはり、発熱が鍵なんですかね。
書込番号:24687973
0点

>発熱が少ないモデルの方が発生が少ないのでは?
負荷が少ないから電流も少なくコイルの振動もすくないためコイル鳴きが聞こえないまたはその他の騒音で気にならないと言うことではないでしょうか
自己責任でコイルが振動しないようにコイルの根元をシリコンゴム(難燃性)で固定するなど
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht511649
書込番号:24688506
2点

カナヲ’17さん、こんにちは。
影響しているのは発熱じゃなくて電流量が正解ですね。
ご指摘ありがとうございます。
ということはOCモデルは極力避けた方がいいって事になりますね。
振動をシリコンで固定するのは良さそうですね。
コイル鳴きを恐れるより、対策にエネルギーを使った方が正しいという事ですかね。
よくわかりました。
書込番号:24688676
1点

自分的には発熱が低いグラボである意味であってると思います。
コイル鳴きの原因はLC回路での共振ですが、電流量が増えるほど共振の度合いが増えるであってはいます。
ただ、冷却ファンの回転でボード自体が揺れるので、それがコイル鳴きを助長するのも事実なので、冷却性能の低いグラボはファンの偏心がグラボを揺らしやすいので、コイル鳴きを増加させるブースター役になります。
RTX 3060の3連ファンを持ってますが、これはファンが1500rpmくらいまでしか回らないんので、そこそこのコイル鳴きをするなら聞こえますが、ほぼコイル鳴きしません。
またOCを避けた方が良いですね?と記載がありましたが、それは同じ電源回路での比較の話なので、そう簡単じゃないです。
例えば、10回路 200Wと11回路 220Wではコイルに流れる電流量は同じなので、1回路に流れる電流量は同じです。
静かなグラボはファン音が静かなのでコイル鳴きが目立つし、周波数が高くなりやすい(Turbo Boostの効果)ので電源フェーズ数を増やすなどをしてるので、安いのと高いのでは同じではないです。
コイル自体も良いものを使ってればそれだけコイル鳴きの確率は減るし、安い方が鳴きやすいというのもあると思います。
自分的には185WのMSI RX 580で盛大にコイル鳴きして(RX 5700XT 230Wも盛大にコイル鳴きしてた)260WのGIGABYTE の3連 264W-300Wがコイル鳴きしないし、ASUS RTX3060 TUFもほとんどコイル鳴きしない、どちらにも共通なのはファンの回転がわりに低く、ファンが共振振動のブースター役になってないこともその原因と思います。
単純にコイル鳴きの対策をすると保証がなくなるので下記がコイル鳴きを割と抑えるグラボだと思う。
1 冷却性能が高いグラボにする(最大で60-65℃くらいで回転数が1500rpmくらいに収まるもの)
2 基板は見えないことが多いけど、電源フェーズが多く、コイルに良いものを使ってるもの
3 最大電力に対し電源フェーズが多いもの
逆に電源フェーズ RTTX 3060でも電源フェーズが少なければ鳴くと思います。
まあ、ファンに消されるくらいの音ならどうせ鳴くので気にしなくて良いと思います。(共振周波数はその回路の特性上必ずある。)
書込番号:24689783
2点

今回のAmpereで言うと鳴きやすいメーカーはASUSだと思います。
特にROGは鳴いてるという方結構な数聞きますし、自分の3090も盛大に鳴いてました。
自分は水冷化したので基盤にかなりの数のサーマルパッドを張り付けて上からバックプレートをネジで押さえつけたため、水冷化したことによって鳴かなくなりましたけどね。
書込番号:24689841
0点

>揚げないかつパンさん
鋭い詳細なご指摘ありがとうございます。
やはり発熱も重要ですね!
では、冷却性能が高いグラボ、良いコイル、電源フェーズは、
メーカーの仕様でなくて、現物を見て確認するしかないんでしょうか?
3060tiで条件を満たす良さそうなグラボがあれば教えていただきたいのですが。
>Solareさん
ハイエンドはコイルの数も多いようで、コイル鳴きを避けるのは難しそうですね。
水冷化ですか?3090クラスだと色々と大変ですね(笑)
書込番号:24690023
0点

電源周りは写真などがないとはっきりと確認はできないですね。
冷却性に関してはグラボの大きさでだいたい想像はできます。
自分的にはRTX3060でかなり冷却性が良いTUFも良いと思う。(RTX3060と同じ冷却構造なので、30W程度増えると65℃くらいで1800rpmくらいは回るのだろうか?)くらいです。
GIGABYTEの3連は自分が使ってるRX 6800XTよりも幅が18mm小さいので、そこまでは冷えないかな?と思う。
回路は分からないけど、264Wでコイル鳴きはほぼ無いので、個体差がないなら割と静かだとは思うけど、こればかりはやってみないとわからない感じです。
一応、自分がさらっと見た感じではこのあたりかな?カラフルはよさげに見えるけど、カラフルだから。。。わからないです。
2連の場合はファンが割と大きく幅と高さがあるものの方が冷えます。
まあ、最初に言った通りファンも個体差があるし、コイルも個体差があるので鳴らないというのを保証はできないですが。。。
書込番号:24690530
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
おすすめのTUFですが、見た目は確かに大きくて良く冷えそうです。
やはり3連ですかねえ。評判もかなり良いですし。
しかし、値段も立派でした。。。
ここまでの価格になると、3070tiと変わらないので、3070tiの3連にした方が良いのかも。。。
TUFと3070tiを検討してみたいと思います。
運悪く、コイル鳴きの個体に当たらないことを祈ります!
書込番号:24690585
0点

この商品を二つ買ったことがありますが、どちらもコイル鳴きはありました。
FF15ベンチ 「フルHD、軽量品質」 では120FPSを越すとコイル鳴きします。
ただ、垂直同期すれば鳴くことはないです。
自分が二つともハズレを引いてしまっただけかもしれませんが、このグラボは鳴くのが当たり前だと思って諦めて使っています。
自分のケースが異例なだけかもしれないので、コイル鳴きしない方の報告も聞いてみたいですね。
書込番号:24699817
1点

コイル鳴きの要因は主に2つあります
一つは電源含まれる可聴周波数帯のリップルノイズによる振動
もう一つはコイルに流れる電流により磁性可したコイルコアの伸縮による振動です
前者の場合は電源リップルノイズを減らすことで軽減できます
後者の場合はコイルの固定等の防振対策で軽減できます
どちらの原因の鳴きであっても流す電流量が減れば音(振動)は小さくなるので
沢山電流が流れる負荷の大きなボードの方が鳴きやすい傾向にはあると思います
書込番号:24700477
1点

>9654さん
二台もコイル鳴きですか!
ロットの問題なのか、この機種の問題なのか興味深いです。
この機種全体ではどうなんでしょうね。
貴重な情報提供です。
>TR101さん
ご指摘の通り電源も気をつけなければなりませんね。
ちなみに自分は、platinumとかtitaniumの電源を使っています。
あまり負荷を掛けないように60℃以下になるように管理しています。
書込番号:24702422
0点

80Plusは電源の変換効率なので、PlatinumやTitaniumだから高品質だということはありません。
書込番号:24704319
0点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに変換効率とは違いますね。
では、コイル鳴きに良いおすすめの良い電源とかあったら教えていただけますでしょうか。
書込番号:24704381
0点

ん?
なんか勘違いしてるみたいだけど、電源のコイル鳴きの話なんですか?グラボのコイル鳴きの話ですよね?
ちなみに、電源回路のコイル鳴きにリップルはほとんど関与しないですが。。。
電源自体のコイル鳴きの場合は多少ありますが、電力の大きな電源の方がコイル鳴きがひどいという事実もないです。
ちなみにCPUやGPUの電源回路は降圧のためにやや高い周波数で1サイクルの12Vを10分の1くらいの時間でスライシングしたものをLC平滑で平滑するのでものすごくリップルが出ないと影響は出ません。
なので、電源のリップルはそれほど揺れが大きくなければ気にする必要もないです。振幅幅が大きいとか高周波成分が多いとかなら問題でしょうけど、それ以外のリップルはオシロスコープで見ないとわからない程度なので、そこまで気にしなくて良いです。
それより、基準電圧が振れないとか、電力が大きく変わる際の電圧降下が少ない(追従性が高いと可能方が問題だと思います)
グラボのコイル鳴きなどはどちらかというと高周波ノイズの増幅で出たり、ファンの微振動の伝播だったりの方が問題なので、コイルをきちんと固定する作りのコイルなのかの方が問題です。
また、最近のチョークコイルは密閉されてるので割らないと固定できないものが多いけど、その辺りは大丈夫なのかな?
なので、そんなに簡単に直せないと思うのですが。。。
書込番号:24704402
0点

追記:
https://news.mynavi.jp/article/20200916-1309869/
このレビューにあるメモリーの外側にあるのはコイルです。全部、密閉型です。
これが密閉型じゃないのを使ってるメーカーがあるならやめておいた方が良いし、その場合は固定できるけど、今は大抵はマザーと同じ形の密閉型のコイルを使ってます。
これをどうやって固定するのかが疑問だったのですが。。。
まあ、昔ながらの日密閉型を使ってるものをあるだろうから、その方がコイル鳴きしやすいとは思うけど、最近のレビューでは解体したものをあまり見せてくれないからどうなってるのかが割とわからないのだけど
書込番号:24704434
0点

>揚げないかつパンさん
>電源のコイル鳴きの話なんですか?グラボのコイル鳴きの話ですよね?
すみません、自分でもよく理解できていなかったです。
PC本体の電源がグラボのコイル鳴きに影響を与えているから、
PC本体の電源を良いものにした方が良いのかと解釈しました。
グラボの電源の話でしたか。。。
>これをどうやって固定するのかが疑問だったのですが。。。
鋭いご指摘ありがとうございます。
最近のコイルは密閉型なのですね。確かにどうやって固定するのでしょうかね!
その辺を固定推奨派の方に詳しく教えていただきたいです。
書込番号:24704684
0点

コイル鳴きの詳細に関しては以下に詳しく書いてあります
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/solutionguide/acoustic-noise.html
PC自作で出来る対策に関しては出来ることはそう多くありませんが
理屈を知っておくと何かと役に立つと思います
書込番号:24705271
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]

現状のスコアはどのくらいですか?
書込番号:24679288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3060Tiでも、あと1000以上伸ばして、次の判定クラスには厳しいでしょうね。
書込番号:24679332
0点

https://thehikaku.net/pc/game/21ffxiv-endwalker-bench.html
テスト環境はCPUがFF14得意な i9 11900K だそうです。
それで3060Ti積んで、スコア9861だそう。
書込番号:24679340
1点

快適まで2000近く有るので難しいとそのままでは難しいと思います。
書込番号:24679367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 3700XとRTX2080SUPERの組み合わせのPCを使用しています。
RTX2080SUPERは3060Tiより若干性能が低いですが、暁月ベンチではほぼ近いスコアが出る様です。
4K解像度でFFXIVベンチマーク回してみました。
PC構成
マザーボード ASRock B450M Pro4
メモリー DDR4-3666 8GBx4 (CL18-20-20-42 )
グラボ GIGABYTE GV-N208SGAMING OC-8GC
PBO有効 暁月ベンチ 3840x2160 高品質 フルスクリーンモード スコア 9552 (快適)
FFXIVベンチはメモリー構成・設定で結構スコアが変動します。(今回のスコアはメモリータイミングは特に詰めていません)
PCの構成次第ですが、RTX3060Tiでしたら快適判定には届くと思います。
書込番号:24679726
0点

5600X + RTX3060でFF14ベンチを焼てみたけど、割と出る。
※ このPCはゲーミング用だけどFHDかWQHD想定なので4Kの速度が割と出ないのは想定済み
グラボはこれ
TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING
割と高いので3060Tiがもう少し買えそうな値段だけど、静かなPCと言われてたのでこれにしました。
OCとかはしてないです。
ZEN3だと割と速度出ますが、どのくらいの速度にしたっかかによる。
書込番号:24679734
0点

ごめんなさい文字抜けがありました。暁月ベンチの画質は文章は高品質になっていますが、正しくは最高品質です。(添付画像通り)
書込番号:24679752
0点

まったく同一のシステム、環境でのスコア差であれば問題視は理解できる。
Xess,FSR2.0,DsLL2など導入できるようになってどう変化するか。
自身がやりたいゲームがあるのであれば、それと同系統のベンチや総合的に使われるベンチで比較したほうが良いと思う。
FF14ここではよく出てくるけど、KTU氏のテストレポでは最近でてはこない。次のバージョンで最新技術に対応待ちと思う。
五月、六月に新GPUの発表を待ってからでも遅くはないと思う。一応、併売ということになってはいるので。
迷いががあるのは、今の必要性に疑問があるが故。
書込番号:24681841
0点

4KのFF14で何を目指したいのか分かりませんが、4Kでゲームするなら最低3080は必要かと思います。
とりあえず今メインで使ってるZen2のCPUで裏で録画しながらですが、RTX3070で回してみました。
CPUをZen3にしたら、WQHDとかFHDは結構上がりますけど、4Kではあまり変わらないと思いますし、グラボもドンと上げなければ目に見える変化は少ないと思いますよ。
Zen4とRTX4000が出るまでに貯金が正解かと思います。
書込番号:24681887
1点

やりたいゲームはドラクエ11Sです。
FF 14で同じくらいかなと思いました。
今もそこそこ動いてるんですけどさらに上を
目指したいなと思ってまして。
次のが出るまで貯金が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24682174
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
パソコン工房の商品サイトにいくと343ポイントのみ表示なのであれって?思ったのですが、
4月14日までは会員限定の感謝祭にてポイントバックが2000ポイントあるようです。
次回購入であれば当日中でも2343ポイントを使えるのでもう1つ購入するものがある人には現地点でお買い得ですね。
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【ショップ名】
NTT-X
【価格】
クーポン適用で74800円
【確認日時】
一昨日ぐらいからずっと。
【その他・コメント】
この最近のグラボ価格の傾向4月入るとどうなりますかね。(^^;
書込番号:24670613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安進みすぎて帳消しになりそうな感じがしてならない。
書込番号:24670619
2点

円安の進み具合は確実に逆行するとも思いますが、なんとなくですが在庫処分の名残りはまだありそうかなと。
3060Tiは中古だと6.5万円切って買えることもあるので願わくば暫くはこのままであって欲しい。
書込番号:24670810
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
時折、一部のお店でタイムセールなどで安くなるときがあるものの、
流れとして価格が下がる方向には行かない気がします。
ウクライナって半導体などの資源国でしたよね。これも影響するのかなぁ。
1点

業界全体の動向を見ると来年春までは厳しいと思います。
半導体メーカーは一度ひどい目に遭っているので、二度と同じ状況にならないよう供給を絞ります。
書込番号:24651834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事もありますよ。
〈NVIDIAがRTX 3000シリーズなどのAIB供給価格を最大12%値下げへ〉
https://gazlog.com/entry/nvidia-rtx3000aib-pricecut/
〈NVIDIA RTX 3080 GPUの価格がオーストラリアで一夜にして崖から転落、世界価格も追随するはず〉
https://g-pc.info/archives/24358/
日本も早く適正価格になって欲しいですね。
書込番号:24655643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおゆきさん
私も今ちょうどその記事が流れてきました。
intelアルケミストにも感謝したいです。(-人-)
書込番号:24655647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおゆきさん
これは朗報ですね。今後値下がる期待があります。
ようやくマトモな価格になりそう。
書込番号:24655851
0点

>ゆきぽん09さん
今後値下がるのはあっても販売店次第ですから
現在はCPUの値下げラッシュがありますが、グラボの販売元が問題なので今の価格より下がるかどうかは判らないですね。
見解的には「下がっても一時的又はそんなに下がらない」としか言えないです。
それと半導体が不足してるの?って言ってますが不足なんてしていませんから。
あまり鵜呑みにしない方が良いと思います。
半導体はグラボだけじゃなく、CPUや他にもありますから。
不足してるなら、他の製品も足りなくなります。
書込番号:24676420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





