279P1/11 [27インチ ブラック]
- ウルトラクリア 4K UHD解像度に対応した27型ディスプレイ。USB-Cケーブル1本でモニター表示とノートPCの充電を同時に行える。
- 室内照明の状態に応じて画像輝度を調節し、完璧な鮮明度の画像を最小限の電力で表示する「LightSensor」機能を搭載。
- 目の疲れを軽減する「ちらつき防止テクノロジー」と、有害な短波長ブルーライトをカットする「ローブルーモード設定」を採用。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2023年2月21日 22:18 | |
| 9 | 5 | 2023年11月11日 17:53 | |
| 6 | 10 | 2022年9月9日 17:53 | |
| 1 | 2 | 2022年5月22日 06:49 | |
| 5 | 4 | 2022年4月8日 23:53 | |
| 5 | 9 | 2021年12月10日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
MacBook Air(Retina, 13-inch, 2019)を使用しています。
本製品にはELECOM製のUSB-Cケーブル(規格はUSB3.1Gen2)を接続し、解像度を2304 x 1296にスケールして使用しています。
しかし、画像のようにシステム情報では「UI疑似解像度:2304 x 1296 @ 30.00Hz」と表示されており、60Hzが出ていません。
本製品の設定メニューから見る情報も同様です。
そこで次の2点を質問させていただきたく存じます。
@私の環境でUSB type-cで60Hzのリフレッシュレートを出すにはどうすればよいでしょうか。
DisplayportやHDMI接続をすると、本製品のハブとしての機能が失われてしまうと思いますので、あまり候補として考えたくありません。
A他のMacBookユーザーの皆様のご利用のリフレッシュレートはどのように表示されているでしょうか。
私の環境によるものなのかもよく分かりません。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点
>>本製品にはELECOM製のUSB-Cケーブル(規格はUSB3.1Gen2)を接続し、解像度を2304 x 1296にスケールして使用しています。
>>@私の環境でUSB type-cで60Hzのリフレッシュレートを出すにはどうすればよいでしょうか。
>>DisplayportやHDMI接続をすると、本製品のハブとしての機能が失われてしまうと思いますので、あまり候補として考えたくありません。
上記のELECOM製のUSB Type-Cの使用を止め、他のUSB Type-Cケーブルを使用して下さい。
私はEIZO EV2785-WTとMacBook Pro Liquid Retina XDRディスプレイ 14.2 MKGQ3J/A [スペースグレイ]では、下記のUSB Type-Cケーブルを使用しています。
>RAMPOW USB-C & USB-C ケーブル【100W PD対応/USB 3.2 Gen 2x2-20Gbpsデータ転送】PD3.0/QC3.0超高速充電 4K/60Hz 映像出力 超高耐久 type-cケーブル MacBook Pro/iPad Pro/Google Pixel/Galaxy等タイプC対応 在宅勤務/出張支援 ネイビー 2M
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0827NDHBQ/
>>A他のMacBookユーザーの皆様のご利用のリフレッシュレートはどのように表示されているでしょうか。
>>私の環境によるものなのかもよく分かりません。
EIZO EV2785-WTとMacBook Pro Liquid Retina XDRディスプレイ 14.2 MKGQ3J/A [スペースグレイ]の場合をアップします。
書込番号:25104640
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
ご提示いただいた製品を購入して接続しましたが、変わらず30Hzのままです。
NVRAMリセットをしても同様です。
そもそもこのモニターはgen2まででgen2×2に対応していないので、ケーブルを変える意味もないのではと思われました。
書込番号:25105943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとなく調べていたらこんな記事がありました。
私も13.0にしており、関係しているかもしれませんのでメモ。13.1でも改善は見られないようです。
macOS 13 Venturaでは、ThunderboltやUSB-Cハブ経由で外部ディスプレイを接続するとHiDPIモードやリフレッシュレートの変更ができない、フリッカーが発生するといった問題が確認されているので注意を。
https://applech2.com/archives/20221107-macos-13-ventura-external-display-issue.html
書込番号:25105953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>macOS 13 Venturaでは、ThunderboltやUSB-Cハブ経由で外部ディスプレイを接続するとHiDPIモードやリフレッシュレートの変更ができない、フリッカーが発生するといった問題が確認されているので注意を。
>>https://applech2.com/archives/20221107-macos-13-ventura-external-display-issue.html
以上の記事を読みました。
不具合を解決するためには、
>この問題はmacOS 13 Ventura側の不具合のようで、現在のところ解決策としてはMacのHDMI/USB-Cポートから直接HDMI/USB-Cケーブルをディスプレイに接続するしかないようです。
MacとPCモニターを直接USB Type-C接続する分には問題(不具合)は発生しない筈です。
スレ主さんの場合、Intel MacでmacOS 13 Venturaにアップグレードして問題が発生しているようですが、M1 Proチップの私のMacBook Pro 14インチ 2021で問題は発生していません。
macOS 13 VenturaはI、Intel Macに最適化されていないのでしょうか?
書込番号:25106186
0点
その後、外部モニターをハブ経由で接続した際の問題を解消したVentura13.2が出ましたので、アップデートしてみました。
リフレッシュレートの設定はできるようになったかに思えましたが、>キハ65さん の仰ったとおり、USB-Cで直接接続している状態には特に影響しないようで、30Hz固定です。
結局解決せず……!
所詮過去のエントリーモデル、CPUもintelですから、パフォーマンス的に30Hzに制限されてしまっているということなのでしょうかね。悲しい。
M2MacbookAirの購入も検討し始めてしまっていますが、万が一ディスプレイ側の問題だとしたら怖いです……。
書込番号:25153006
0点
諦めきれず色々いじっていたところ、モニター側の設定で「USB3.2」を「USB2.0」にした上でシステム設定を見たところ、「60Hz」の項目が出現しました。
現在60Hzで動いています!
そのかわりとして本モニターのUSBハブを経由したデータ転送速度がかなり落ちるということになるでしょうか。
詳しい仕組みは分かりませんが、ひとまず目的は達成できましたのでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:25153029
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
このモニターですが、電源をまず入れておいてから、デスクトップPCの電源を入れると、通常ならPCのUEFI/BIOSの選択画面(わたしの場合ASUSのロゴの画面)がすぐ表示されて、そのあとWindowsの画面へと表示されていくはずですが、このモニターでは毎回、「ビデオ入力なし」「スタンバイモードに入る」と表示され、そのあとしばらく黒い画面が続いて、Windowsのホーム画面が表示される直前の「ようこそ」画面になって初めて画面に表示されるようになります。(家のパソコンなのでPINコード入力は飛ばしています。またPHILIPSのロゴはFactoryモードでオフにしています)
これまで使っていたモニター(三菱)ではこのようなことはなく、PCの電源を入れるとすぐにASUSのロゴの画面が表示されるのですが、279P1/11では色々試みても表示されることはなく、表示まで結構時間がかかっています。
スリープから復帰する場合も、キーを叩いてスリープ解除するときに通常ならすぐに表示されるのに、このモニターではパワーLEDが点滅したまま、なかなか表示されないときがあります。
ちなみに、DisplayPortでつなぐと、最初のPC起動時の表示はHDMIよりも若干早くなりますが、スリープの復帰では時間がかかります。ただ、PCの電源ボタンでスリープ解除したときは、比較的スムーズに表示されます。
PCの最初の立ち上げ時でも最終Windowsのホーム画面が表示される時点ではモニターは表示されていますし、スリープ解除でも電源ボタンを使えばなんとか使えるのですが。
この279P1/11を使われている皆さんの環境ではこのような最初の表示に時間がかかるようなことはないのでしょうか。
0点
279P1/11に接続しているパソコンとグラフィックは何でしょうか。
映像出力は、4K UHD解像度と思いますが、パソコン側の解像度はその最高解像度になっていますでしょうか。
また、HDMIケーブルを変えてテストされてはいかがでしょうか。
書込番号:24948441
0点
>ニサニサさん
https://www.philips.co.jp/c-p/279P1_11/brilliance-lcd-monitor-with-usb-c/support
@Power Sensor を OFF にしてみる。
AReset をかけてみる。
Bドライバーがあるようなので、試してみる。
はどうかな?
書込番号:24948536
0点
>Gee580さん
>かおり16さん
コメントありがとうございます。
自分の考えでやっていると、大事なことが抜けてしまっているおそれがあるので、お二方のアドバイスも確認しながら再度いろいろ試してみました。
まず、デスクトップPCはマザーボードがASUSのPRIME B560M-A、CPU i5-11400、GPU UHD Graphics 730です。元々ゲームもしないので、一旦PCを立ち上げたあとは、この279P1/11での4K画像、動画の表示等まったく問題ないです。
で、いろいろ試した結果。(付属のHDMIケーブルと手持ちのもので検証)
@PC立ち上げ時
★モニター(279P1/11)がスタンバイ状態のとき、認識するのに時間がかかる
PCの電源を入れても、ASUSのロゴ画面は表示されず、「ビデオ入力なし」「スタンバイモードに入る」と表示され、しばらく黒い画面が続く。「ようこそ」画面またはWindowsのホーム画面になってはじめて表示される。(これまで使っていたMITSUBISHIのモニターや別のパソコンに繋いでいるEIZOのモニターだと、こんなことはなく、スタンバイ状態でPCを立ち上げると、一瞬で認識され、表示される)
★モニターの電源ボタンを押して、PHILIPSのロゴ画面が出ているときにだけ認識される
PHILIPSのロゴ画面が出ているときにPCの電源を入れると、「ビデオ入力なし」などの表示も一切なく、ASUSのロゴ画面からの一連の表示が正常に行われる事が判明。
しかし、ボタンの押すタイミングが遅くて、PHILIPSのロゴ画面が終わってしまうと、「ビデオ入力なし」「スタンバイモードに入る」となってしまう。(Windowsのホーム画面の時点ではモニターは表示されているが)
結局、このモニターは、「PC立ち上げ時の最初の信号のチェックはPHILIPSのロゴ画面が出ているときだけしかやっていないみたい」で、一旦スタンバイモードになってしまうと、Windowsが始まるまで認識していないようです。
通常使用では、マザーボードのロゴ画面(UEFIの設定)をすることはないので、表示されていなくてもあまり問題ないかもしれませんが、「ビデオ入力なし」「スタンバイモードに入る」というようなメッセージが繰り返し出てくると、どうしても気になってしまいます。
ただ、このような症状は、元々このモニターの仕様なのかもしれないし、今回私が買った初期不良なのかもしれません。あるいは使っているPCとの相性なのかもしれません。
Aモニターがスタンバイ状態で、スリープからの復帰時
こちらは当初、キーボードのキー押しでの復帰が電源ボタン押しよりももたつくのが気になったのですが、いろいろ試したところ、今のところまあ許せる範囲かもしれません。(DisplayPortケーブル使用時の復帰が遅いのが気になっていましたが、面倒なので再度検証していません)
書込番号:24949663
2点
もう一年以上前のスレですが、Googleさんで検索すると真っ先にヒットする投稿でしたので、私の様にフィリップス製モニターで全く同じ状況で困っている方の助けになればと、投稿させて頂きます。
フィリップス製の「27E1N5900E/11」でずか、全く同じ状況になりました。
私の場合の解決策は、HDMI接続からディスプレイポート接続に変えれば、OS起動前のBIOS案内の画面から表示復帰出来る様になりました。
マザーボード:MSI Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
グラボ:MSI GTX960 GAMING2G と MSI GeForce RTX 4060 GAMING X 8G
HDMIではBIOSやGPを弄ったり、グラボを変えてみても治らず、ダメ元でディスプレイポート接続に変えたら、あっさり治りました。
また、同じデジタル接続ですが、階調表現が段違い良くなりました。
参考まで。
書込番号:25501105
5点
>たか@ヒロさん
コメントありがとうございます。私のほうではその後、いろいろ試した結果、今のところ自己解決していたので、そのままクチコミのほうは放置したままになっていました。
実は、この4Kモニター(279P1/11)を使ってもう一つ気になっていたのは、画面が突然一瞬消えてすぐに復帰する症状もありました。
で、結局いろいろ試した点を書いておきます。
@内蔵GPUだけだったのを、中古で買ったグラボMSI GeForce GTX1650 D6 AERO ITX J OCに変更。
Aモニターのドライバーをいったんアンインストールして、「279P1.icm」「279P1.inf」を付属のCDから再インストール。
これで、画面が突然一瞬消える症状がなくなり、PC起動時にちゃんとマザーボードのロゴ画面(UEFIの設定)が表示されるようになりました。
ちなみに、私の場合もHDMI接続だとロゴ画面(UEFIの設定)が正常に表示されないことがあることを確認しています。ディスプレイポート接続のほうが確実にマザーボードのロゴ画面が表示されますね。
書込番号:25501341
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
モニターの購入を検討しています。
2台のMacで利用したく、1台はUSB-Cともう1台はHDMIにつなぐことになります。
Macを利用する際はケーブルを接続し、もう1台のMacからはケーブルを外すことになります。
入力切り替えは自動でおこなわれるでしょうか?
それとも、都度モニター側で入力をUSB-CやHDMIに手動での切替が必要になるでしょうか?
1点
接続の種類を色々使用するとAのPCをOFFで、BのPCを起動して勝手に切り替われば嬉しいけど、
そうじゃないこともよくあります。
まして2台のPCが両方ONなら、切り替えは完全に手動になります。
私はWindows PCを3台使用で、すべてHDMI出力にして、
HDMI切り替え機を経由させています。
切り替え機の変更は、プッシュスイッチも付属のワイヤレスミニリモコンでも可能です。
どの方法が一番シンプル且つ、操作も確実かは想像しながらご検討ください。
因みにHDMI切り替え機は3入力、1出力のタイプ使用で、すべてのPCがOFFなら、
1番の入力が自動で優先になってます。
書込番号:24914423
1点
>とのあさん
1台の使用しないほうの接続を抜いておくなら、接続されてるほうに切り替わるのは一般的です。
持ち運びで接続・非接続は仕方ないけど、あまり抜き差し多いのは傷むことになるかと。
書込番号:24914436
0点
>>Macを利用する際はケーブルを接続し、もう1台のMacからはケーブルを外すことになります。
1つはUSB Type-C接続、もう1つはHDMI接続して、ケーブルを取り外す必要はありません。
>>入力切り替えは自動でおこなわれるでしょうか?
>>それとも、都度モニター側で入力をUSB-CやHDMIに手動での切替が必要になるでしょうか?
>>入力切り替えは自動でおこなわれるでしょうか?
>>それとも、都度モニター側で入力をUSB-CやHDMIに手動での切替が必要になるでしょうか?
入力切り替えは自動で行われません。
前面にあるコントロールボタンDで信号入力ソースを変更するか、OSDメニューで入力切り替えして下さい。
取扱説明書
https://www.download.p4c.philips.com/files/2/279p1_11/279p1_11_dfu_jpn.pdf?_ga=2.39256419.1904226281.1662647510-881784827.1661866370
書込番号:24914441
![]()
1点
確認です。
>>2台のMacで利用したく、1台はUSB-Cともう1台はHDMIにつなぐことになります。
>>Macを利用する際はケーブルを接続し、もう1台のMacからはケーブルを外すことになります。
Macはどのような形態でしょうか。MacBookとかMac miniとか。
私はMacBook Pro 14インチ 2016やDell Inspiron 15でEIZOの27インチ 4Kモニターを接続するときは、USB Type-C入力が1つなので、1本のUSB Type-Cケーブルで共有しており、必要に応じて抜き差ししています。どちらもPD給電のPCなので、1本のケーブルで済みます。
このときはMacまたはノートPCをそっくり入れ替えるので、モニター側の入力切り替えの操作は行っていません。
書込番号:24914455
0点
>とのあさん
USB-Cが絡む組み合わせは確認できていませんが
DP・HDMI・HDMIならば使いたい系統だけビデオ入力されていて他の入力が無い場合は
入力がある系統が自動で選択されます。
2系統以上ビデオ入力されている場合は、どの入力が選択されるかは不定なので
手動で切り替えることになります。(感覚的にはDPが優先されている印象は有ります)
USB-Cが絡む場合でPDで電源供給もさせている場合USB-Cが優先されるかもですね。
なのでUSB-Cを含む入力の場合手動切り替えが前提になりそうな。
(あくまで予想ですが)
主さんの場合使わない方のケーブルは外すとのことなので
自動で選択される可能性あるかもですね。
ただし自分の場合WindowsやHDDレコーダー入力での話なので
macでどういう挙動するかはわかりません。
書込番号:24914466
1点
Mac対応のKVMを導入すれば、キーボード・マウス・モニターが一度に切替えられます。
↓、Mac対応のKVMの例
・ES-Tune KVM切替器 2入力1出力 HDMIモニター 4K60HZ デバイス不要 Mac OS対応 USB切替器 USBハブ 手動式 ホットキー USB2.0 ケーブル付属 KVMスイッチ 日本語取扱説明書付
https://amzn.asia/d/1LxGwj4
私はWindowsパソコン3台を、4入力1出力のKVMで切替えています。
ホットキー(キーボード操作)でダイレクト切替えできるので便利です。
書込番号:24914542
1点
早速のご回答やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>Macはどのような形態でしょうか。MacBookとかMac miniとか。
MacBook Pro(USB-C) と MacBook Air(HDMI) です。
書込番号:24915289
0点
>Philips液晶モニター258B6QUEB/11の自動入力切替をオフにする方法
https://sangakutsushin.seesaa.net/article/201908article_36.html
上記のようなブログが有りました。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362670_K0000908367&pd_ctg=0085
279P1/11と258B6QUEB/11とは前面にあるコントロールボタンが同じで、>shaorin_01さんの書き込みに有るように279P1/11は自動入力切替の機能が有るので、上記のブログに書いてある方法であれば自動入力切替をオフに出来そうです。
だからと言って、自動入力切替をオフにするのは無意味かもしれません。
書込番号:24915382
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
本モニターの仕様では、DisplayPort 1.4、ならびにHBR(High Bit Rate)3対応と記載があります。
私のPCは、Alder Lake i5-1235Uで、インテル Iris Xe(1.2GHz, eDP 1.4b, DP 1.4a)、最大解像度は以下です。
最大解像度 (DP) 7680 x 4320 @ 60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル) 4096 x 2304 @ 120Hz
サポートされているディスプレイ数 4
外部ポートとして、Thunderbolt4が2ポート(DisplayPort Altモード/USB-C/USB4/電源供給対応)あります。
PC(TB4) -> USB-C -> 279P1 で、接続した後、279P1経由でもう1台モニターをディジーチェーンできるのでしょうか?
これは、279P1のDisplayPortが、次のモニターへの出力ポートとして機能するのか? という質問とほぼ同じ意味です。
279P1のマニュアルを読んでみましたが、特に記載ありません。
==================
かなり蛇足ですが、EIZOのマルチ・ストリーム・トランスポート(MST)の説明を見ていると、RJ45でもディジーチェーンできるかのような記載があるのですが、そんな馬鹿な。。。と思っています。
0点
>systemveralogさん
海外のレビュー記事には、”ない”とあったよね。
https://www.pcmag.com/reviews/philips-brilliance-279p1
RJ45ポートは有線でインターネットへ接続する。 で、ノートPCは279P1のUSB-C経由でネットアクセスできる。 最近のPCはRJ45ポートを持ってないので、そのためだそう。
要は279P1が巨大なUSB-Cイーサネットアダプターになるイメージみたいね。
書込番号:24755890
1点
>Gee580さん
返信ありがとうございました。ディジーチェーンできないという事が、確信に変わりました。
やはりDPの出力ポートが付いてないとだめなんですね。当然と言えば当然ですね。
淡い期待を抱いていましたが、仕方ありませんね。
EIZOの記載は、私の勘違いでした。よくよく文章を読んでみると、(同時に)有線LANも使える!という意味でした。失礼しました。
>USB Type-Cによるデイジーチェーン接続の場合、中継モニターや終端モニターの映像表示や音声再生だけではなく、USBハブや有線LAN端子も利用可能です。
書込番号:24756861
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
お世話になります。
4kモニター購入で悩んでます。
機能に
EasyRead モードとありますが、
普通に絵を描いたり、時を書いたりの編集はできるのでしょうか
それとも名前の通り読めるだけですか?
それとMacBook Proでクラムシェルモードで利用したいと思ってます。
対応は大丈夫でしょうか。使ってる人いらっしゃいましたらご感想お願いします。
厚かましいお願いですがどなたかお聞かせください。
ちなみに対抗はDell S2722QCです。
0点
>>EasyRead モードとありますが、
>>普通に絵を描いたり、時を書いたりの編集はできるのでしょうか
>>それとも名前の通り読めるだけですか?
取扱説明書12ページからです。
>EasyRead: PDF電子書籍のようなテキストベースのアプリケーションの読み取りの向上に役立ちます。テキストコンテンツのコントストと境界のシャープネスを上げる特殊なアルゴリズムを使用することで、モニタの輝度、コントラスト、色温度が調整され、ディスプレイはストレスなしに読み取ることができるように最適化されます。
https://www.philips.co.jp/c-p/279P1_11/brilliance-lcd-monitor-with-usb-c/support
書込番号:24668887
1点
Macbook Pro と Macbook Air でクラムシェルできますよ。私はMacのディスプレイをサブとして使いたい時もあるので、Mac のディスプレイを開けたり閉じたり、という運用になっています。
MBAとは付属のUSB-Cケーブルで問題なかったのですが、MBPではリフレッシュレートが満足に出ず、色々試した結果、Amazonで「Plugable USB-C - DisplayPort 変換ケーブル 1.8m」を購入して接続しております。私の保有しているPC側の仕様かもしれません。
約半年使っていますが総じて満足しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24668950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入しました!
イートレンド46480円
最終的に
デルのS2722QCか
BenQ のEW2880Uのリモコン付きの28インチもいいなと思いましたが、
保証が1年保証(モニタ部分)だったのに比べ
Dellとフィリップスは5年保証だったのでそれが決め手でした。
DellのS2722QCはいつ価格が戻るのかな?とずっと待ってたんですが、それどころか更に値上がり…
我慢しきれず279P1ブラック購入です(笑)
個人的な感想ですが
部屋がごちゃごちゃしてるので、白や銀色系は更に混沌として圧迫感があると思ったのもあり
結果、ブラックで正解でした。机も広くて部屋も綺麗だと白・銀系も良いんだろうけどね(笑)
デザインも落ち着いてて気に入ってます。
ベゼルの薄さにびっくりしました。(写真)
1.5mmぐらいでしょうか、パネル内の黒い枠合わせても7.5mmぐらいの厚さです。
操作系が全面ベゼル下にあるのもわかり易くて良いです。
2台PCから繋いでるのでインターフェース(入力)が充実してるのも気に入ってます。
初の4K/IPSモニター。良い買い物をしました。仕事が捗りそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24691091
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
【質問】
HDMI接続で4K リフレッシュレート60Hzに設定する方法を教えてください。
【詳細】
このディスプレイを購入しました。
HDMI接続で4K@60Hzにすべく、条件を満たしているつもりです。
■PCシステム構成とマザボのスペック
−−−
Operating System
Windows 10 Home 64-bit
CPU
Intel Core i5 10400 @ 2.90GHz 40 °C
Comet Lake 14nm Technology
RAM
16.0GB Dual-Channel Unknown @ 1800MHz (19-20-20-40)
Motherboard
Micro-Star International Co. Ltd. B560M-A PRO DP (MS-7D20) (U3E1)
Graphics
PHL 279P1 (3840x2160@30Hz)
Intel UHD Graphics 630 (MSI)
Storage
223GB ADATA SP550 (SATA (SSD)) 32 °C
Optical Drives
HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
Audio
インテル ディスプレイ用オーディオ
−−−
マザボのMSI B560M-A PRO DPのオンボードHDMI出力のスペックには
「1x HDMI 2.0b with HDR port, supports a maximum resolution of 4K 60Hz」
の記述を確認済みです。
CPU内蔵のグラフィック Intel UHD Graphics 630 が4K 60Hzに対応していることも
確認済みです。ドライバは最新状態です。
■HDMIケーブルのスペック
ケーブルは、このディスプレイに付属のものを使用しています。
「Premium High Speed」と印字されています。
規格としてはHDMI 2.0を満たしているという理解です。
■ディスプレイ側のスペック
言わずもがな。このディスプレイのスペックは HDMI 4K 60Hz に対応していることを
メーカーサイトで確認済みです。
この状態で、4K@60Hzの条件を満たしていると思いますが
ディスプレイのリフレッシュレートの選択には30Hzまでしか
表示されません。60Hzの設定が見当たりません。
なお、調べてみると、フィリップス製の4KディスプレイでUSB 3.2に対応している機種の
お作法として、4K@60HzにするならODSでUSBを3.2から2.0に変更する必要がある
という情報がありましたが、これをTryしてみても変わりませんでした。
どなたか、HDMI接続で4K リフレッシュレート60Hzに設定する方法をご存じであれば
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
そこじゃなくて「ディスプレイ1のアダプタの〜」をクリックして設定してみてください。
新しいインターフェースの方は信用できないので
書込番号:24324819
1点
>EP82改さん
CPU内蔵グラフィックス(UHD630)はHDMI接続では4K 60Hzで出力出来なかったと思います。
Core i5 10400の仕様
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
比較:Core i5 11400の仕様
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
書込番号:24324851
1点
>EP82改さん
失礼板としました。
UHD630はマザーボードがHDMI2.0対応の場合は4K 60Hzで出力出来る様です。
HD530と勘違いしていました申し訳ありません。
書込番号:24324860
0点
>EP82改さん
度々申し訳ありません。
あくまでも予想なのですが、第10世代以前のHDMI2.0対応マザーボードはCPU内蔵グラフィックから出力されるDisplay Portの信号をHDMI2.0に変換して出力していたのではないかと思います。
第11世代からはCPU内蔵グラフィックスがHDMI2.0で出力出来る為、変換回路を通す必要が無くそのまま出力されているとUHD630ではHDMI1.4で出力される為、4K60Hzでは映像表示が出来なくなっているのではと思います。
マザーボードの仕様詳細に気になる注釈がありました。
https://jp.msi.com/Motherboard/B560M-A-PRO/Specification
Graphics specifications may vary depending on the CPU installed.
Google翻訳で翻訳すると、「グラフィックスの仕様は、インストールされているCPUによって異なる場合があります。」
ASRockのB560M Steel LegendもHDMI2.0端子を備えていますが、内蔵グラフィックの仕様に注釈が書かれていました。
https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
第 11 世代 Intel® Core™ プロセッサーは HDMI 2.0 をサポートします。 第 10 世代 Intel® Core™ プロセッサーは HDMI 1.4 をサポートします。
書込番号:24324871
![]()
1点
>EP82改さん
インテルのCPUには3つのディスプレイ出力のポートが存在します。
1 eDPといわれるPHYを経由しての汎用ディスプレイ出力
2 DispLayPort用のディスプレイ出力
3 HDMI用のディスプレイ出力
3のポートを使う場合はHDMI出力用のTransmitterを内蔵してるので安価にマザー設計ができます。
Comet-LakeまでのCPUでのディスプレイ出力にはHDMI 1.4のほかのeDP用のPHYが存在します、これにHDMI2.0用のTransmitterを搭載することでHDMI2.0を実現しています。
Comet-Lake以前のマザーでHDMI2.0の出力のマザーが少ないのはeDP PHYからのHDMI Transmitterが割に高価なので実装されていないケースが多いからです。
Rocket-Lake以降のCPUではNativeでHDMI2.0b対応のディスプレイ出力が実装されました。
ということで通常はeDP PHY を利用してのHDMI出力をするわけでは無いので、CPUのHDMI出力に準拠します。
i5 10400
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
HDMI 1.4の記述の部分です。
i5 11400
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
HDMI Max Resolutionの部分です。
どちらにもeDPの最大解像度という部分がありますが、これがComet-LakeでHDMI2.0対応マザーを利用する際のCPU側の仕様です。
i5 10400では4K Youtubeで一般的になるであろうAV1 Hardware Decodeにも対応していない部分もちょっと気にはなります。
書込番号:24324921
![]()
0点
皆様、ありがとうございます!
とくに、
あずたろうさん
キャッシュは増やせないさん
揚げないかつパンさん
前回から引き続きお世話になりますm(_ _)m
>ムアディブさん
確認してみましたがモード一覧の中に4K@60Hzの項目はありませんでした。
結論としては、「CPUのHDMIの4K出力は11400になって60Hzをサポートし、10400では30Hzまでのサポートです」ということですね。
CPUのグラフィック出力仕様そのものに理由があったとは。調査不足、とは思いますが難しい。やはり仕様の変遷について普段あまりウォッチできていない状態からの自作パーツ選定はリスクが高いですね。気が付けない。「そこだったのかー!」という驚きと「ぐぅの根」も出ない落胆、なかなかに複雑な心持ちです(;・∀・)
マザーボードのSPECの記載を改めて読むとヒントはあった訳です。
「1x HDMI 2.0b with HDR port, supports a maximum resolution of 4K 60Hz
・Available only on processors featuring integrated graphics.
・Graphics specifications may vary depending on the CPU installed.」
「CPUに依存する」って書いてあった。
できることなら11400で組みたかったけれど、必要なタイミングが来てしまい、在庫が復活しないので致し方なく、あまり調べてなかった10400に急遽変更したらこのドツボ。
新たにCPU/マザボ/メモリを組むとなり、Ryzenも検討していて仕様が色々難しいなとは感じていたので、自分でも調べた上で最終的に店頭で詳しい店員さんに念のための確認をしながら買えばよかったです(´_`。)グスン
残念ではありましたが、勉強にもなり、スッキリしました!
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:24327423
1点
すみません。私も60Hzに設定ができず困っています。
同じPCで同じケーブルで別の4Kモニタにすると60Hzになるのですが、
このモニタにすると、選択肢に60Hzがなく。。
2Kとかに落とせば60Hzも設定できるのですが。。。
どなたか60Hzする方法わかりませんでしょうか。
もしかして、4K60Hzに対応していない?????
書込番号:24485480
0点
自己レスです。
下記URLを参考にたところ、解決しました。
PHILIPSの4Kディスプレイ328P6VUBREBで4K@60Hzで接続(解決)
https://mindtech.jp/?p=564
モニタの設定で、USBのモードを3.2から2.0に落としたら4K60Hzが選択できるようになりました。
どこにもこんな仕様は載ってない。。。
製品マニュアルにも
イーサネットの速度が出ないときはUSBモードは3.2に変更しろとあるくらいで、
USBハブの速度が著しく低下しますね。。。
まあ、HDDとかつながないのでいいですが。。。。
ちなみにCPUは下記です。
インテル® Core™ i5-8259U プロセッサー
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/135935/intel-core-i5-8259u-processor-6m-cache-up-to-3-80-ghz.html
インテル® Iris® Plus グラフィックス 655
グラフィックス出力 eDP/DP/HDMI/DVI
4K サポート Yes, at 60Hz
最大解像度 (HDMI 1.4) 4096x2304@30Hz
最大解像度 (DP) 4096x2304@60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル) 4096x2304@60Hz
HDMI 1.4は60Hzとなってますが、
HDMIでもUSB Type-cCでも4K60Hz出ました。
なのでスレ主さんもこれが原因かもしれません。
書込番号:24487178
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)

























