279P1/11 [27インチ ブラック]
- ウルトラクリア 4K UHD解像度に対応した27型ディスプレイ。USB-Cケーブル1本でモニター表示とノートPCの充電を同時に行える。
- 室内照明の状態に応じて画像輝度を調節し、完璧な鮮明度の画像を最小限の電力で表示する「LightSensor」機能を搭載。
- 目の疲れを軽減する「ちらつき防止テクノロジー」と、有害な短波長ブルーライトをカットする「ローブルーモード設定」を採用。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年5月22日 06:49 | |
| 5 | 4 | 2022年4月8日 23:53 | |
| 5 | 9 | 2021年12月10日 18:54 | |
| 8 | 2 | 2021年11月19日 18:51 | |
| 2 | 6 | 2021年7月18日 22:52 | |
| 2 | 0 | 2021年7月2日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
本モニターの仕様では、DisplayPort 1.4、ならびにHBR(High Bit Rate)3対応と記載があります。
私のPCは、Alder Lake i5-1235Uで、インテル Iris Xe(1.2GHz, eDP 1.4b, DP 1.4a)、最大解像度は以下です。
最大解像度 (DP) 7680 x 4320 @ 60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル) 4096 x 2304 @ 120Hz
サポートされているディスプレイ数 4
外部ポートとして、Thunderbolt4が2ポート(DisplayPort Altモード/USB-C/USB4/電源供給対応)あります。
PC(TB4) -> USB-C -> 279P1 で、接続した後、279P1経由でもう1台モニターをディジーチェーンできるのでしょうか?
これは、279P1のDisplayPortが、次のモニターへの出力ポートとして機能するのか? という質問とほぼ同じ意味です。
279P1のマニュアルを読んでみましたが、特に記載ありません。
==================
かなり蛇足ですが、EIZOのマルチ・ストリーム・トランスポート(MST)の説明を見ていると、RJ45でもディジーチェーンできるかのような記載があるのですが、そんな馬鹿な。。。と思っています。
0点
>systemveralogさん
海外のレビュー記事には、”ない”とあったよね。
https://www.pcmag.com/reviews/philips-brilliance-279p1
RJ45ポートは有線でインターネットへ接続する。 で、ノートPCは279P1のUSB-C経由でネットアクセスできる。 最近のPCはRJ45ポートを持ってないので、そのためだそう。
要は279P1が巨大なUSB-Cイーサネットアダプターになるイメージみたいね。
書込番号:24755890
1点
>Gee580さん
返信ありがとうございました。ディジーチェーンできないという事が、確信に変わりました。
やはりDPの出力ポートが付いてないとだめなんですね。当然と言えば当然ですね。
淡い期待を抱いていましたが、仕方ありませんね。
EIZOの記載は、私の勘違いでした。よくよく文章を読んでみると、(同時に)有線LANも使える!という意味でした。失礼しました。
>USB Type-Cによるデイジーチェーン接続の場合、中継モニターや終端モニターの映像表示や音声再生だけではなく、USBハブや有線LAN端子も利用可能です。
書込番号:24756861
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
お世話になります。
4kモニター購入で悩んでます。
機能に
EasyRead モードとありますが、
普通に絵を描いたり、時を書いたりの編集はできるのでしょうか
それとも名前の通り読めるだけですか?
それとMacBook Proでクラムシェルモードで利用したいと思ってます。
対応は大丈夫でしょうか。使ってる人いらっしゃいましたらご感想お願いします。
厚かましいお願いですがどなたかお聞かせください。
ちなみに対抗はDell S2722QCです。
0点
>>EasyRead モードとありますが、
>>普通に絵を描いたり、時を書いたりの編集はできるのでしょうか
>>それとも名前の通り読めるだけですか?
取扱説明書12ページからです。
>EasyRead: PDF電子書籍のようなテキストベースのアプリケーションの読み取りの向上に役立ちます。テキストコンテンツのコントストと境界のシャープネスを上げる特殊なアルゴリズムを使用することで、モニタの輝度、コントラスト、色温度が調整され、ディスプレイはストレスなしに読み取ることができるように最適化されます。
https://www.philips.co.jp/c-p/279P1_11/brilliance-lcd-monitor-with-usb-c/support
書込番号:24668887
1点
Macbook Pro と Macbook Air でクラムシェルできますよ。私はMacのディスプレイをサブとして使いたい時もあるので、Mac のディスプレイを開けたり閉じたり、という運用になっています。
MBAとは付属のUSB-Cケーブルで問題なかったのですが、MBPではリフレッシュレートが満足に出ず、色々試した結果、Amazonで「Plugable USB-C - DisplayPort 変換ケーブル 1.8m」を購入して接続しております。私の保有しているPC側の仕様かもしれません。
約半年使っていますが総じて満足しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24668950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入しました!
イートレンド46480円
最終的に
デルのS2722QCか
BenQ のEW2880Uのリモコン付きの28インチもいいなと思いましたが、
保証が1年保証(モニタ部分)だったのに比べ
Dellとフィリップスは5年保証だったのでそれが決め手でした。
DellのS2722QCはいつ価格が戻るのかな?とずっと待ってたんですが、それどころか更に値上がり…
我慢しきれず279P1ブラック購入です(笑)
個人的な感想ですが
部屋がごちゃごちゃしてるので、白や銀色系は更に混沌として圧迫感があると思ったのもあり
結果、ブラックで正解でした。机も広くて部屋も綺麗だと白・銀系も良いんだろうけどね(笑)
デザインも落ち着いてて気に入ってます。
ベゼルの薄さにびっくりしました。(写真)
1.5mmぐらいでしょうか、パネル内の黒い枠合わせても7.5mmぐらいの厚さです。
操作系が全面ベゼル下にあるのもわかり易くて良いです。
2台PCから繋いでるのでインターフェース(入力)が充実してるのも気に入ってます。
初の4K/IPSモニター。良い買い物をしました。仕事が捗りそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24691091
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
【質問】
HDMI接続で4K リフレッシュレート60Hzに設定する方法を教えてください。
【詳細】
このディスプレイを購入しました。
HDMI接続で4K@60Hzにすべく、条件を満たしているつもりです。
■PCシステム構成とマザボのスペック
−−−
Operating System
Windows 10 Home 64-bit
CPU
Intel Core i5 10400 @ 2.90GHz 40 °C
Comet Lake 14nm Technology
RAM
16.0GB Dual-Channel Unknown @ 1800MHz (19-20-20-40)
Motherboard
Micro-Star International Co. Ltd. B560M-A PRO DP (MS-7D20) (U3E1)
Graphics
PHL 279P1 (3840x2160@30Hz)
Intel UHD Graphics 630 (MSI)
Storage
223GB ADATA SP550 (SATA (SSD)) 32 °C
Optical Drives
HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
Audio
インテル ディスプレイ用オーディオ
−−−
マザボのMSI B560M-A PRO DPのオンボードHDMI出力のスペックには
「1x HDMI 2.0b with HDR port, supports a maximum resolution of 4K 60Hz」
の記述を確認済みです。
CPU内蔵のグラフィック Intel UHD Graphics 630 が4K 60Hzに対応していることも
確認済みです。ドライバは最新状態です。
■HDMIケーブルのスペック
ケーブルは、このディスプレイに付属のものを使用しています。
「Premium High Speed」と印字されています。
規格としてはHDMI 2.0を満たしているという理解です。
■ディスプレイ側のスペック
言わずもがな。このディスプレイのスペックは HDMI 4K 60Hz に対応していることを
メーカーサイトで確認済みです。
この状態で、4K@60Hzの条件を満たしていると思いますが
ディスプレイのリフレッシュレートの選択には30Hzまでしか
表示されません。60Hzの設定が見当たりません。
なお、調べてみると、フィリップス製の4KディスプレイでUSB 3.2に対応している機種の
お作法として、4K@60HzにするならODSでUSBを3.2から2.0に変更する必要がある
という情報がありましたが、これをTryしてみても変わりませんでした。
どなたか、HDMI接続で4K リフレッシュレート60Hzに設定する方法をご存じであれば
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
そこじゃなくて「ディスプレイ1のアダプタの〜」をクリックして設定してみてください。
新しいインターフェースの方は信用できないので
書込番号:24324819
1点
>EP82改さん
CPU内蔵グラフィックス(UHD630)はHDMI接続では4K 60Hzで出力出来なかったと思います。
Core i5 10400の仕様
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
比較:Core i5 11400の仕様
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
書込番号:24324851
1点
>EP82改さん
失礼板としました。
UHD630はマザーボードがHDMI2.0対応の場合は4K 60Hzで出力出来る様です。
HD530と勘違いしていました申し訳ありません。
書込番号:24324860
0点
>EP82改さん
度々申し訳ありません。
あくまでも予想なのですが、第10世代以前のHDMI2.0対応マザーボードはCPU内蔵グラフィックから出力されるDisplay Portの信号をHDMI2.0に変換して出力していたのではないかと思います。
第11世代からはCPU内蔵グラフィックスがHDMI2.0で出力出来る為、変換回路を通す必要が無くそのまま出力されているとUHD630ではHDMI1.4で出力される為、4K60Hzでは映像表示が出来なくなっているのではと思います。
マザーボードの仕様詳細に気になる注釈がありました。
https://jp.msi.com/Motherboard/B560M-A-PRO/Specification
Graphics specifications may vary depending on the CPU installed.
Google翻訳で翻訳すると、「グラフィックスの仕様は、インストールされているCPUによって異なる場合があります。」
ASRockのB560M Steel LegendもHDMI2.0端子を備えていますが、内蔵グラフィックの仕様に注釈が書かれていました。
https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
第 11 世代 Intel® Core™ プロセッサーは HDMI 2.0 をサポートします。 第 10 世代 Intel® Core™ プロセッサーは HDMI 1.4 をサポートします。
書込番号:24324871
![]()
1点
>EP82改さん
インテルのCPUには3つのディスプレイ出力のポートが存在します。
1 eDPといわれるPHYを経由しての汎用ディスプレイ出力
2 DispLayPort用のディスプレイ出力
3 HDMI用のディスプレイ出力
3のポートを使う場合はHDMI出力用のTransmitterを内蔵してるので安価にマザー設計ができます。
Comet-LakeまでのCPUでのディスプレイ出力にはHDMI 1.4のほかのeDP用のPHYが存在します、これにHDMI2.0用のTransmitterを搭載することでHDMI2.0を実現しています。
Comet-Lake以前のマザーでHDMI2.0の出力のマザーが少ないのはeDP PHYからのHDMI Transmitterが割に高価なので実装されていないケースが多いからです。
Rocket-Lake以降のCPUではNativeでHDMI2.0b対応のディスプレイ出力が実装されました。
ということで通常はeDP PHY を利用してのHDMI出力をするわけでは無いので、CPUのHDMI出力に準拠します。
i5 10400
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
HDMI 1.4の記述の部分です。
i5 11400
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
HDMI Max Resolutionの部分です。
どちらにもeDPの最大解像度という部分がありますが、これがComet-LakeでHDMI2.0対応マザーを利用する際のCPU側の仕様です。
i5 10400では4K Youtubeで一般的になるであろうAV1 Hardware Decodeにも対応していない部分もちょっと気にはなります。
書込番号:24324921
![]()
0点
皆様、ありがとうございます!
とくに、
あずたろうさん
キャッシュは増やせないさん
揚げないかつパンさん
前回から引き続きお世話になりますm(_ _)m
>ムアディブさん
確認してみましたがモード一覧の中に4K@60Hzの項目はありませんでした。
結論としては、「CPUのHDMIの4K出力は11400になって60Hzをサポートし、10400では30Hzまでのサポートです」ということですね。
CPUのグラフィック出力仕様そのものに理由があったとは。調査不足、とは思いますが難しい。やはり仕様の変遷について普段あまりウォッチできていない状態からの自作パーツ選定はリスクが高いですね。気が付けない。「そこだったのかー!」という驚きと「ぐぅの根」も出ない落胆、なかなかに複雑な心持ちです(;・∀・)
マザーボードのSPECの記載を改めて読むとヒントはあった訳です。
「1x HDMI 2.0b with HDR port, supports a maximum resolution of 4K 60Hz
・Available only on processors featuring integrated graphics.
・Graphics specifications may vary depending on the CPU installed.」
「CPUに依存する」って書いてあった。
できることなら11400で組みたかったけれど、必要なタイミングが来てしまい、在庫が復活しないので致し方なく、あまり調べてなかった10400に急遽変更したらこのドツボ。
新たにCPU/マザボ/メモリを組むとなり、Ryzenも検討していて仕様が色々難しいなとは感じていたので、自分でも調べた上で最終的に店頭で詳しい店員さんに念のための確認をしながら買えばよかったです(´_`。)グスン
残念ではありましたが、勉強にもなり、スッキリしました!
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:24327423
1点
すみません。私も60Hzに設定ができず困っています。
同じPCで同じケーブルで別の4Kモニタにすると60Hzになるのですが、
このモニタにすると、選択肢に60Hzがなく。。
2Kとかに落とせば60Hzも設定できるのですが。。。
どなたか60Hzする方法わかりませんでしょうか。
もしかして、4K60Hzに対応していない?????
書込番号:24485480
0点
自己レスです。
下記URLを参考にたところ、解決しました。
PHILIPSの4Kディスプレイ328P6VUBREBで4K@60Hzで接続(解決)
https://mindtech.jp/?p=564
モニタの設定で、USBのモードを3.2から2.0に落としたら4K60Hzが選択できるようになりました。
どこにもこんな仕様は載ってない。。。
製品マニュアルにも
イーサネットの速度が出ないときはUSBモードは3.2に変更しろとあるくらいで、
USBハブの速度が著しく低下しますね。。。
まあ、HDDとかつながないのでいいですが。。。。
ちなみにCPUは下記です。
インテル® Core™ i5-8259U プロセッサー
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/135935/intel-core-i5-8259u-processor-6m-cache-up-to-3-80-ghz.html
インテル® Iris® Plus グラフィックス 655
グラフィックス出力 eDP/DP/HDMI/DVI
4K サポート Yes, at 60Hz
最大解像度 (HDMI 1.4) 4096x2304@30Hz
最大解像度 (DP) 4096x2304@60Hz
最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル) 4096x2304@60Hz
HDMI 1.4は60Hzとなってますが、
HDMIでもUSB Type-cCでも4K60Hz出ました。
なのでスレ主さんもこれが原因かもしれません。
書込番号:24487178
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20210730
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1222627?sale=mmsale20210730
8点
トップから入ると49432円
このリンクなら41800円です。
おかげさまで41800円で購入できました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24346141
0点
有益な情報を下さり
ありがとうございました
貴方様の情報を元に
購入させて頂きました
書込番号:24453487
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 279P1/11 [27インチ ブラック]
USB-C端子が付いている4Kモニターが欲しくなり、買う気満々で
ヨドバシカメラ新宿西口店に行ったのですが
デモでこのモニターに流れていたLG電子の動画が、明らかにLG電子モニターで
見たほうが色合いが鮮やかで本日は購入せず帰宅しました。
同じデモが流れていたEIZOモニターもLG電子モニターより
地味めな発色だったので、LC電子モニターが
鮮やかさでは抜きん出ているのかな、と思ったのですが
皆様のご意見はいかがでしょうか?
1点
最近の傾向としては、みんなsRGBとか規格に合わせてきているので、だいたい変なクセはないですね。
LGはHDRは割と派手かな。
EIZOはハデハデではないですね。割とうまくまとめてくるけど「なんとなくいいな」位の感覚で、標準から逸脱しないからプロ好み。
書込番号:24246857
0点
うーん、でもLGも標準から逸脱する印象ではないんだけどな。
まぁ、単にLGの人がそういう設定にしてただけとか、そういうレベルの話だと思うけど。
家電量販店だとメーカーからのヘルパーが良くやってる手。
書込番号:24246862
1点
デモ画面って解像度が合ってなかったりしませんか?
他のモニタがWQHDでそれに合わせた解像度を、このモニタでも使ってたってことでは?量販店ではよくありますから、そこを確認されたほうがいいかもです。
書込番号:24246871
0点
>ひらいわけん2さん
>デモでこのモニターに流れていたLG電子の動画
LGが他社が有利になる絵造りはしないのではないでしょうか?
TVとかだとよく聞く話。
店舗で見ると凄いけど、自宅で見ると「えっ?」ってなったってパターンに似てないですかね?
フィリップスをデフォルトでの使用が出来ない可能性はあるのでしょうが調整範囲じゃないでしょうか?
と思いました。
1inc.あたり、お高いディスプレイですね。
書込番号:24246885
0点
LGの4Kモニターは愛媛の店頭では見たことがないで発色は分かりませんが、
私が所有しているEIZO EV2785-WTは汎用モニターのため発色が地味です。
返品したASUS 4Kモニター 27インチ PA279CVは、派手目の発色の印象がありました。
書込番号:24246890
0点
皆様、すぐのご返答ありがとうございます。
店内が空いていたので該当モニターの設定をいろいろと
いじってみたのですが、LG電子製モニターの鮮やかな発色までは詰めきれませんでした。
とはいえ、「比べてみるとちょっと発色が地味かも」という程度であり
USB-C端子+HDMI端子×2という拡張性が魅力なので、購入しようかと。
自宅PCのに接続してからじっくりと調整すればいいかな、と思います。
書込番号:24247101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)













