NH-P1 のクチコミ掲示板

2021年 6月25日 登録

NH-P1

  • 良好なエアフローのPCケースと組み合わせることで、6本のヒートパイプと厚く間隔の広いヒートシンクフィンでファンレス動作を実現するCPUクーラー。
  • 付属のファンクリップにより「NF-A12×25 LS-PWM」などの120mmファンを取り付け可能。
  • 非対称設計のため、Intel LGA1200、LGA115x、AMD AM4ベースのマザーボードのRAMスロットからはみ出さず、モジュールに簡単にアクセスできる。
最安価格(税込):

¥16,023

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥16,023

TechAce

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,023¥19,980 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ファンレス 幅x高さx奥行:154x158x152mm NH-P1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NH-P1の価格比較
  • NH-P1のスペック・仕様
  • NH-P1のレビュー
  • NH-P1のクチコミ
  • NH-P1の画像・動画
  • NH-P1のピックアップリスト
  • NH-P1のオークション

NH-P1noctua

最安価格(税込):¥16,023 (前週比:±0 ) 登録日:2021年 6月25日

  • NH-P1の価格比較
  • NH-P1のスペック・仕様
  • NH-P1のレビュー
  • NH-P1のクチコミ
  • NH-P1の画像・動画
  • NH-P1のピックアップリスト
  • NH-P1のオークション

NH-P1 のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NH-P1」のクチコミ掲示板に
NH-P1を新規書き込みNH-P1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AM5で90°回転させて取り付けられますか

2024/03/08 03:16(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:10件

AM5で通常の向きから90°回転させて取り付けたいのですが、付属の取り付け金具でそれは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25651522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2024/03/08 04:18(1年以上前)

https://manuals.plus/ja/Noctua/nh-p1-passive-cpu-cooler-manual

取り付け金具の付け方で向きは変えれるようです。

書込番号:25651546

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/08 04:37(1年以上前)

取り付け金具の形状から、困難かと ・・・

https://noctua.at/pub/media/blfa_files/manual/noctua_nh_p1_manual_en_web_4.pdf

書込番号:25651552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/08 04:44(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。インテルは出来るけどAMDは出来ないみたいです。悲しい。

書込番号:25651555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/08 04:46(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。あーみたいですね。悲しいです😭

書込番号:25651556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2024/03/08 05:40(1年以上前)

自分も色々探してみましたが、確かにX(旧ツイッター)でインテルなら90℃回転はさせた写真は見つけましたがAMDでは出てきませんね。

書込番号:25651566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/08 10:27(1年以上前)

インテルはネジ穴が正方形だけどAMDは長方形だからね…
難しいと思います。

向きで遊ぼう?とすると意外と不便。(笑)

個人的意見です。

書込番号:25651799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/08 11:05(1年以上前)

>ケロケロエースさん
まあ、出来ないですけどそもそもそんなことがしたい理由が理解出来ない。

個人的意見では「普通につければいい」と思うが…。

※自分はAM5でNH-U12Aですけどね。

書込番号:25651859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/03/08 11:59(1年以上前)

確かにAMDは取り付けの穴位置が長方形なので、取り付け金具の長さが縦横違うので、正方形のインテルと違って方向を90度変えるのは難しいとは思う。

まあ、個人的にはファンを付けるならトップフローにしたいなーとは思うし、ファンレスをしたいなら裏から排気ならフィン方向を変えたいと思うかも。
トップ排気なら普通の方向でいいんですけどね。

個人的にはファンレスにするなら65WのCPUだと思うけど、AM5は AM4よりは熱対策はハードルが高いから基本、ファンレスは無理だと思ってますが
しかし、空冷にしては高いなー。。。

書込番号:25651915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/08 12:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そう、私のケースではトップフロー出来ないのですよ。通常通りつけてサイドフローにすると、エアフローに対してフィンが直行するので、冷却効率が落ちるなと。一応穴開いてますけど少ないので心配なのです。

最悪、ケースだけあってマザボからなので、インテルにするかもしれません。

ありがとうございました。

書込番号:25651988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/10 21:25(1年以上前)

非常に分かりやすい動画がありました。

https://youtu.be/KYsgo4b4JzI?si=WIYULr8E8AATE-gL

書込番号:25655571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/11 08:22(1年以上前)

AMD 系の 動画では有りませんね!
Intelに転向ですか ??

書込番号:25655917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/11 13:09(1年以上前)

どうしようかなーって感じですね。ケースとNH-P1だけあって、その他はまだ自由なので。

書込番号:25656188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nyarlzさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/26 21:51(10ヶ月以上前)

物凄い期間空いてるので回答役に立たないかもですが
他にも見ておられる方がいるかもなので参考に

別売のマウントキットがあります。
型番の末尾が83が縦置き用(製品に最初から付いてるものと同じ)末尾78が横置き用で78を使えば回転はできます。
只78はAM5には対応してますがNH P-1には非対応なので自己判断で使ってください

書込番号:25975444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nyarlzさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/29 15:35(10ヶ月以上前)

すいません、上記、誤っており撤回します。
ねじ穴が斜めになり干渉しているのでAM5だと縦置きだと思った方がよさそうです。

書込番号:25978705

ナイスクチコミ!0


loopiestさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 13:08(7ヶ月以上前)

>>ケロケロエースさん
>まあ、出来ないですけどそもそもそんなことがしたい理由が理解出来ない。

個人的意見では「なら黙ってろ」と思うが…。

書込番号:26076047

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

MSI Z590 UNIFYマザーに,90度反転にて取付け。

2024/05/18 02:54(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:25476件

CPUは,i5 11600k

普通のマザーと違って,PCIe16スロットが低い位置に在るので,ヒートパイプ側をVRM側にした取付けが可能。
一応,エアーフローが善いとは言えないケース故,冷却ファンは他社製ながら一つ付けました。

書込番号:25738963

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2024/05/18 18:43(1年以上前)

XTUストレスチェックAVX-512を試み。(左側がCooler Master MA824)

使用ケースファンの一部と,ファン回転数は多少違いますが。
インテル XTUストレスチェックのAVX-512に於ける,Cooler Master MA824 Stealthとの比較を載せて置きます。
当機よりは,Cooler Master MA824の方が少し温度は低く,収束するのが速いですかね。

書込番号:25739771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25476件

2024/05/27 21:13(1年以上前)

MSI BIOS項目のCPU Cooler TuningをTower Air Cooler,ターボブースト有効にして,インテルXTUストレスチェックのAVX-512を実施すると,CPUパッケージ温度が100度に達してしまう。
ファンパワー最大65パーセント程度,ファン1個運用は,当クーラーには少々厳しいかな。

書込番号:25750607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FM2+にはなんとか付けられそうですか?

2023/11/14 11:40(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:165件

FM2+(A10-7870K)にはなんとか付けられそうですか?

ウィキペディアにはこんな説明ありますが・・・
「AM4は2016年9月に導入され、Socket AM3+、FM2+およびSocket FS1b(英語版)を単一のプラットフォームで置き換えるために設計された。1331個のピンのスロットを持ち、AMDでは初めてDDR4互換のメモリをサポートした。(Socket AM3+を使用していた)ハイエンドCPUから(その他のさまざまなソケットを使用していた)ローエンドAPUまでの統合された互換性を持つ[4][5]。」

書込番号:25505090

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2023/11/14 12:29(1年以上前)

noctuaのホームページで確認できますが。。。

https://ncc.noctua.at/coolers/NH-P1-68/cpu/AMD/FM2%2B

書込番号:25505138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2023/11/14 12:46(1年以上前)

ありました・・・
ありがとうございます

書込番号:25505164

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/11/15 10:48(1年以上前)

ただ一点、現在の製品はAM4/5対応品であること、それまではAM2〜FM2+/AM4対応だったのがマニュアル含めて変わっています。
もしかしたら現行品は対応しない可能性があります。
つまりAM4/5対応品はAM2〜FM2+の穴がない可能性があります。

少なくとも旧製品は対応していたようです。
旧製品の取り付け金具を用意するか、旧製品自体を用意するかになる可能性があります。

書込番号:25506320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクリップについて。

2021/10/27 22:49(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

クチコミ投稿数:106件

NH-P1用のファンクリップを、もう1セット欲しいのですが、ファンクリップは別売りしていますでしょうか?

書込番号:24416854

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2021/10/27 23:09(1年以上前)

私なら作る。
>ピアノ線 φ0.7mm×500mm 50本組
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M09O2OR

書込番号:24416882

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/27 23:10(1年以上前)

ファンクリップ自作手順

https://edit-anything.com/blog/blog-entry-47.html

書込番号:24416883

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/28 10:25(1年以上前)

販売していないのでは?
メーカーでオプションパーツセットの販売がされているか確認してみましょう。
あまり、そういうオプションパーツの販売はされないので、自作するとか結束バンド等で固定するとか自分でどうにかする人が多いかと思います。
結束バンドなら100円均一ショップでも売られているので、長さが足りなければ2本、3本繋いで長くして使いましょう。

書込番号:24417354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/10/28 19:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん

みなさま、ありがとうございます。自作にチャレンジしようと思います!

書込番号:24418100

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信12

お気に入りに追加

標準

テストレビューのテストなんだし

2021/07/19 13:31(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-P1

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

スッポンガード付けてみた。

ベース金具を付けるが、これは内外逆だった。

ベース金具取り付け状態(スッポンガードも付けた)

Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!

というワケで、先にクーラーだけ用意してみました。
ファーストインプレッションは『お、重い』です。
やたら分厚いアルミフィンが広い間隔で積層されるという、今まで見たことがない構成。ただ、形式的には、かつてサイズが出していたオロチというデカクーラーを思い出しました。

すごく大きいのでケースもかなり選ぶと思いますが、とりあえずウチは平置き露天環境のため制約ななし。自作PCにケースなんていらんわ...

5600Gはまだ入手できないため、とりあえず5800Xでテストしました。これでイケるなら、TDP65Wの5600Gは余裕だし、イケなくても性能的な予測が可能になるという判断です。

取り付けに際して、同時にスッポンガードも購入したので、せっかくなので取り付けてみました。
このスッポンガードは厚みが0.8mmくらいの鉄板プレス品で、写真のように取り付けするため、ベースの脚が0.8mm高くなってしまいます。

ベース脚が高すぎるとCPUにかかりません。ノクチュアの純正部品(樹脂製のスペーサー)だと、まさに0.8mmほど高すぎる状態となったため、ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。

こーゆー現物合わせが許容できない人は使わないほうが良いと思います。

書込番号:24247758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2021/07/19 13:56(1年以上前)

おーす!  殻割名人

>Ryzen5 5600Gが出たら無音PC組むんだ!
>ASASIN3の脚をバックプレートごと流用しました。これがピッタリ。
あはははは〜<("0")> かないませんな〜

もうくそ暑くてやる気が出ないのと
VGAの値上がりでやけくそ状態ですよ (^_^) ほんと

熱中症になるから自転車に乗っちゃだめよ。
ほんじゃ〜おきばりやす∠(^_^)

書込番号:24247787

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:19(1年以上前)

基準スコア(novonest N1055BK/室温30℃)

基準データ(novonest N1055BK/室温30℃)

基準スコア(ASASIN3/室温30℃)

基準データ(ASASIN3/室温30℃)

実際の性能を計る前に、基準となるデータを。

まず、ダイ温度にスコアがおおよそ比例するCINEBENCH(R23)で比較。
これのスコアがどれくらいになるかで、CPU(5800X)の全力が引き出せているかどうかがわかります。

理想的なスコアは16000超になることですが、それにはコア温度(T/die)が80℃以内に収まるのが条件となります。
ダイの温度が抑えられていると、クロックはベンチ中おおよそ4700MHzあたりを維持し、スコア16000を超えてきます。

しかし、現在はベストスコアの出ていた春先よりも室温が6℃ほど高く(30℃!)、ASASIN3を用いても80℃を超えてスコアが16000未満になってしまいますので、再度データ取り直しました。


まずは、良く使われるであろう3000円以下のいわゆる虎徹代替クラスのクーラー。
今回比較対象に使ったのは虹色に光るケースファンなどで最近はちょっと名を知られてきた中華メーカーnovotonの『N1055BK』という製品です。
同価格帯のクーラーは、虎徹と大きさが似たり寄ったりな上に、受熱プレートを省いたダイレクトタッチ式でヒートパイプ4本という製品が多いのですが、この製品はダイレクトタッチではありますがヒートパイプが5本の大盤振る舞いな一品となっており、コスパが非常に高い製品となっております。性能もヒートパイプ4本級よりも多少良い。5800Xを普通に運用できるでしょう。

そして空冷では現在最強クラスといわれるASASIN3です。
この3機種を比較し、満を持して市場投入されたノクチュアのファンレスクーラーがどれほどのものかを見ていきます。

書込番号:24248427

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:38(1年以上前)

NH-P1ファン有スコア(140mmファン/室温30℃)

NH-P1ファン有データ(140mmファン/室温30℃)

いきなりファンレスだとさすがにヤベェと思ったので、まずはASASIN3のファンを1基テープでムリヤリ貼り付けてベンチ廻します。

だいたいnovonest N1055BKと同じようなスコアです。
ただ、温度の上がり方がN1055BKより速くて、クロックが落ちるタイミングも早かったです。
しかし、最終的な到達温度はNH-P1のほうが若干低いという結果に。
大質量で熱容量が大きいので、放熱と温度上昇が釣り合う飽和点が低く済むのかな?

ともかく、ファンを追加すれば温度的に厳しいといわれるRyzen7 5800Xでも問題なく運用できそうです。
ゲームではここまで高い負荷はかかりませんし、AVX命令を多用したエンコードでもない限り、なかなかココまで温度の上がるアプリはないでしょう。普通の使い方なら次第点といえます。CINEBENCHのスコアも十分出ていますし。

書込番号:24248457

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 21:48(1年以上前)

NH-P1ファン無スコア(室温30℃)

NH-P1ファン無データ(室温30℃)

次に、いよいよこのクーラーの本分であるファンレス運転です。
はたしてファンレスで5800Xの性能は引き出せるか?

…残念ながらジャンクション温度である90℃まで到達してしまいました。
しかし、スコア見てわかるように、実際に到達したのはベンチのかなり後半。
そのためスコアガタ落ちにはなっていません。中盤は結構4500MHzあたりで踏みとどまっていました。

90℃になると4250MHzとかまで落とされてしまいますが、最終的にはこの挙動によって88℃〜90℃あたりをウロウロと。
なのでこれが飽和点近くなのだと思います。

つまり、普通の使い方なら、ファンレス運用もギリ可能じゃね?ってコトです。

書込番号:24248476

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/19 22:37(1年以上前)

TDP105W(PPT130W設定)の5800Xでもあまり激しい負荷かけなければファンレス運用でいけそうです。
つまり、標的としているTDP65WのRyzen5 5600Gなら余裕じゃね?っていう予測が立ちます。

ただ、発熱源はCPUだけではありません。M.2 SSDも結構熱くなります。
フェーズ数も多いVRMも、個々のフェーズ温度は低いものの、VRM全体で見れば発熱量は結構あります。
また、電源ユニットのファンもあります(今回はflex ATX電源を使用予定)ので、実は完全ファンレス化は難しいというか、しないほうが良いと思うのです。

マザーを縦置き配置にして、底面にユルユル廻すファンを1基。これで全部冷やすみたいな構成のほうが確実だし、騒音もそれほど気にならないと思います。ってことで、ファンレスというよりノイズレスを目指すことにしました。

でわ、8月にRyzen5 5600Gが発売になったら本番レビューしようと思いますのでお楽しみに。

書込番号:24248566

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/07/19 23:40(1年以上前)

ほ、ほんばんはえきたいきんぞくつかうんですか?

あるみのべーすではなかったですよね?

書込番号:24248670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/20 14:30(1年以上前)

>オリエントブルーさん

グラボ、中古市場は元に戻ってきましたが、RTX30シリーズは高止まりになってますね。
レイトレが爆速化しているので(対応ソフトによる)、3DCGなどのクリエイティブ用途にもオススメなんですが、いかんせん高いです。
幸いにも高騰前にRTX3070を7万円台で買ってますので、しばらくは追加予定ないんですけど...要不要と物欲は別物ですからね。
10秒前の自分には十分な注意が必要だ。10秒前のオレが勝手に『レジへ』ボタンを押している可能性がある。


>クールシルバーメタリックさん

受熱ベースは銅にニッケルメッキだと思ってました。え?違うの?
確かに、ファンレス運用で少しでも熱抵抗を軽減するのに液体金属使う予定だったので確認しておきます。
あぶねぇ、もしアルミだったら高価なクーラーがボロボロになるよ。

書込番号:24249376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/24 00:56(1年以上前)

こんばんは 軽部さん

非常にそそられるクーラーですね! 
ファンレスのASASIN3とは、どの程度の差があるんでしょうかね。

でも、一番興味を持ったのはマザー下のアクリル板。 クーラーよりも注目してほしいところでしょ(笑)
オープンフレームでも製作中でしょうか。 いいっすね

書込番号:24254985

ナイスクチコミ!3


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/24 08:15(1年以上前)

ハンダや液体金属って食べると人体に有害とかあるのかな?
横にベーコン置いてやいて食ってましたよね以前

いや、ここまでやる人だから下調べは十分の上でやっているのですね
から割、つまりCPUは卵・・・ "ベーコンエッグ "

書込番号:24255207

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/28 09:52(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

流石、目の付け所が鋭い。
こんな感じのオープンフレームを作成中。
この手のフレームって、ATXサイズやMini-ITXサイズはあるんだけど、M-ATXサイズはあんまないんですよね。

このクーラーの場合、空気の流れ的に平置きでは不利になるため立てました。


>kitoukunさん

液体金属は飲み物だ!
と、食レポ芸人の誰かが言ってました。たしか…

書込番号:24261967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/07/31 08:46(1年以上前)

ASSASSIN3ファンレススコア(室温28℃)

ASSASSIN3ファンレスデータ(室温28℃)

>あおちんしょこらさん

ASSASSIN3ファンレスを試してみました。

室温28℃で、前回テストよりも若干条件有利ですが、ASSASSIN3とはいえファンレスだと90℃に達してしまいました。
達したのはほぼ終盤で、スコアはあまり落ちていませんが、NH-P1のように90℃近辺で均衡せずに上がり続ける感じでした。

おそらく、負荷がこのまま継続した場合は、自然対流で放熱しやすい作りになっているNH-P1のほうが有利になってゆくものと思われます。

しかし、それでもASSASSIN3の優秀性は分かりますね。
今回は温度が高くなりやすい5800Xという難しいCPUでのテストでしたが、TDP65WのCPUならASSASSIN3ファンレスもアリjかも。

書込番号:24266106

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/08/05 12:25(1年以上前)

マザーボードを縦置きするなら支えを考えた方がいいと思います。
確かあれだけで1.3kgでしたよね?

書込番号:24273717

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NH-P1」のクチコミ掲示板に
NH-P1を新規書き込みNH-P1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NH-P1
noctua

NH-P1

最安価格(税込):¥16,023登録日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

NH-P1をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング