Z fc ボディ
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 独創的な表現を可能にする全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。「瞳AF」「動物AF」により人物やペットの瞳にピントを合わせられる。



なんとなくミラーレスが欲しくなっていて、それとなく検討中です。全く急いではいません。
デジイチ歴はニコンD70s→D200→D7000→D7500で止まってます。今は息子がレンズ含み使い倒しています。
ミラーレスはキヤノンEOS-M5をしばらく使っていましたが、手放してしまいました。
コンデジはキヤノン、ソニーを中心に使ってきました。
発色は正直、ニコンが一番好きです。ソニーはコンデジ数機種使ってきましたが、未だに納得してなかったりします。
んで、久しぶりにミラーレス購入に当たり、Z5、Z6かZfc、またはソニーα7c、またはZV-E10あたりを検討しています。
レンズはキットレンズのみ純正で、他はタムロンかシグマで・・・と思ってたんですが、あれれ?両社ともニコンミラーレス向けのレンズって1本もないんですね?
少ないだろうとは思ってましたが、まさかAPS-C向けも1本もないとは知りませんでした。
この調子だと今後もやはり出そうにないでしょうか?
また、皆さん純正レンズを使っておられるのだと思いますが、高価ですよね?キツくないですか?(^^ゞ
書込番号:24320271
13点

SigmaもTamronも、Eマウントがメインになっていますね。SONYがEマウントの仕様公開していることが大きいと思います。
Tamronの場合はファームのアップデートもα上から行えます。SONYがTamronの大株主であることもあると思いますが。
ZマウントもRマウントも海外メーカーはともかく、国内サードパーティーメーカーから高性能な互換レンズの生産は期待できないのではないでしょうか。
わたしは Z fc 用にはキットレンズは購入しましたが、DXのZシリーズがあまり期待できませんので、Eマウントのサイズ的に Z fc に合ったものを マウントアダプタ経由で使用する方針でいます。Eマウントは16〜600mmまで持っていますので、とりあえずはこれで行きます。
書込番号:24320297
7点

>digijijiさん
な!なるほど!マウントアダプタという手があるわけですか。
ググってみました。
これですね?
https://kakaku.com/item/K0001133754/#tab
デジカメWatchの記事もありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1215493.html
なんか使えそうじゃないですか〜
でもこれでEマウントレンズを使われたら、ニコンも何をやってるんだか・・・ですね。(^^ゞ
Amazonの商品ページのレビューも参考になりそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFJF63J/
でもやっぱり純正のように問題なく使える、というわけにはいかなそうですね。
やっぱり、Zとマウントアダプタ使ってEマウント使うくらいなら、最初からα買った方が良さそうですね〜
書込番号:24320328
3点

ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
書込番号:24320331 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコンがマウント仕様を公開していませんので、専業屋さんは揉め事回避なのでしょう。
私の用途では、純正で間に合ってます。F2.8ズームとか高いのは使っていません。
なお、FアダプタのFTZ経由では専業製でも大半が使えます。一部はAFしたふりとかして大ボケ食らいますけど。
Z 5のコスパは良いですね〜。
24-200mm/24-50mmの何れかのキット + 何れか他方のレンズ単品。
Z fcはボディは勿論欲しいのですが、28mm F2.8がさらに欲しくてゆるりと同キット待ちです。
書込番号:24320338
12点

>momono hanaさん
なるほど〜
ファンの他に、プロの方々も多いでしょうね。って、プロカメラマンはミラーレスに移行しているのかな?
まだまだレフ機を使い続けてる方も多そうですね。
う〜ん・・・
>うさらネットさん
純正でOKですか。
今ざっと純正をチェックしてみました。
購入検討してもいいかな?というものを並べてみると、
常用レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
単焦点:NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
単焦点:NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
大口径:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
あたりでしょうか。
いや、高け〜よ!(T_T)
何が高いって、35と50が高いしデカい!かつてのDレンズのように安くてコンパクトなの出してくれ〜!
ちなみに個人的に一番使いたいレンズがこれなんですよね〜
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/
それにこれがあれば私には十分な気がします。
https://kakaku.com/item/K0001317069/
やっぱりαが安上がりで良さそうですね・・・
書込番号:24320377
9点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ひゃあ!凄い情報ですね!
Z mountって書いてあるのでニコン用ですよね?
まさかニコンの承認は受けてないですよね?(^^ゞ
中華製品はおもしろいですね〜
こんな記事を見つけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1296842.html
ご紹介のものを含み、全てMFレンズのようですが、いずれAFレンズも出てきそうですね。その頃にはボディーも開発しているかもしれませんが。
カメラは衰退産業だと思っていましたが、それは日本の光学メーカーの話で、もしかしたら中国の優秀な企業が盛り返してきそうな兆しが見えた気がします。
う〜む・・・
書込番号:24320417
4点

現在D7500とZ 50を使用してます。
個人的にレンズの歪曲補正プロファイルがボディ内で適用されるレンズを極力使いたい派です。(シグマやタムロンの単焦点は素のままでも非常に優秀なので無視してます)
数年前まではRAWをLightroomで現像する際にレンズプロファイルを当てて補正してましたが、面倒になって今はほぼほぼJPEGのみでの運用なのでズームレンズは純正にしてます。
ZにFTZ経由でFマウント純正レンズを使用してもボディ内で補正が効くので、Fマウント純正レンズをお持ちでしたらZでも有効活用できますね。
過去に使用していたEマウントでは補正データがレンズ側にあるため、サードパーティレンズでも知る限りではシグマ、タムロン、サムヤンは補正が適用されますので純正にこだわる必要がありませんでした。(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません)
なので、自分的には大きさ重さに妥協できるのであればFTZでFマウント純正レンズの活用を推しますし、サードパーティ含めてマウントネイティブのレンズを使用したければEマウントを推します。
書込番号:24320418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
いや
紹介したのは生粋のAFレンズです
そして絞り環まで付いてるからZfcに最高なのです(笑)
書込番号:24320431
7点

今の段階ではAPS-CのZはキットで済むライト層向けでしょう。
システムカメラとしては相当貧弱な状態だと思います。
TZE-01は、僕も持っているのですが、最近のレンズは歪曲収差の電子補正を
前提としているレンズがかなり多い割に、TZE-01経由だとカメラ内で補正
されないため、その点で性能が限定されます。
例えばE16-55/2.8みたいな高級レンズもダメで、快適に使えるのはもともと
歪曲補正の必要ないレンズのみになります。
TZE-01のAPS-C機への装着性については、最近出た同様の機能のアダプタ
Megadap ETZ11の方では解消されているようなので、もし今から買うなら
こちらを選んだ方がよさそうです。
書込番号:24320441
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マジっすか?
それはすごく魅力的ですね。しかも安いし。(3万円台?無理か?)
魅力的なレンズが出たら、それを使うためにボディーを買いたい、という人間もいるということをニコンさんには是非ともご理解いただきたいですね。(^^)
>lssrtさん
歪曲補正の問題ですか。
そういえばD200を愛用してた頃に、社外レンズは補正されないから使いづらいとかありましたが、後に社外レンズでも効くようになったような・・・違ったかな?(^^ゞ
最近のレンズはどれも高価なのに、昔のレンズよりも歪曲が酷いとはちょっとショックですね〜
まあ補正前提で、それよりも解像度を重視するなどの理屈は分かりますが、なんかちょっとなぁ、と思いますね。
マウントアダプタの情報、ありがとうございます。
今少し調べてみたいと思います。
書込番号:24320462
0点

>シルビギナーさん
詳しい情報ありがとうございます。
FTZにAFモーターを内蔵してくれていたら速攻で買っていたんですが・・・
手持ちはモーター非搭載が多いんです・・・(T_T)
かなり古い話ですが、私もD200まではRAW撮りで後処理してましたが、D7000からはJPEG撮って出しに変えました。
RAWはなんかずるいような気がしますしね。(^^ゞ
書込番号:24320478
2点

余談ですが、Eマウントは別格として、国内サードパーティレンズメーカー製に期待するならZやRFなんかよりも候補には無い富士のXマウントの方がよっぽど期待大ですよ。
タムロンからまもなく18-300mmが出ますし、シグマもそう遠くなく対応レンズを出すらしいです。
個人的にJPEG派なら富士使いの人達が漏れなく絶賛するフイルムシュミレーションの色も羨ましいところだったりします。
書込番号:24320603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルビギナーさん
再び情報ありがとうございます。
富士フィルムはまるで盲点でした。一度も購入したことのないメーカーです。
今、ざっとチェックしてみました。
X-S10に非常に興味が湧きました。価格も手頃でお試しには良さそうです。
フルサイズにも興味はあるんですが、レンズが重く高価になるし、APS-Cでも十分に表現力は出せるので一度買ってみようか?という気になっています。
この週末にでも現物を見に行って、持った感じの雰囲気が良ければ購入すると思います。
書込番号:24320707
3点

>ダンニャバードさん
自分もD850を使ってるニコン派ですが、一昔前と時代が変わったという事ですかね。
シグマはLマウント陣営に入りつつSONY寄り、タムロンはSONYが筆頭株主になってから
新商品はほとんどSONYと業界全体がSONY寄りになって来てます。
自分もD850の次をどうするか日々考え中ですね。
ただ、レンズに関してはFマウントでそれなりにレンズ沼を経験してもう十分楽しめたのと
今のレンズは非常に優秀なのでそんなに本数は必要ないのかもしれないです。
Zマウントに移行しても多分買うのは24-200mmと発売予定の200-600mmの2本で十分だと思ってるし、
APS-Cの方はマウントアダプターでオールドレンズをマニュアルで楽しめれば良いと思ってるので
サードパーティ製は諦めたかな。
今度出るタムロンの35-150mmF2-2.8の出来次第ではSONYに浮気も考えてはいるのですが..........................。
書込番号:24320745
4点

>ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
「純正ミラーレス用レンズは割高だし、在庫が無い。今更レフ機用レンズを買うと言うのも
何だかなあ」みたいな。
書込番号:24320782
11点

>つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
>コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
箸にも棒にも掛からないレンズ揃えてラインナップが豊富と言いながら、文句があるならGM買ってくださいって言うソニー信者より遥かにマシかなあ。
それでいてGMレンズサイコーと信者躍らせておいて、スマホのフラッグシップにはツァイスレンズ採用って二枚舌には鈍感なんだな。見えないふりか?
書込番号:24320847
33点

フジで問題ないなら僕もフジをおすすめします。
APS-Cとして欠点の少ない充実したシステムになってると思います。
あと昨日の発表でレンズ4本が発表されました(発売と開発)。
カブりそうなレンズを検討されてる場合はご注意ください。
(33/1.4、23/1.4WR、18-120mm、150-600mm)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/
書込番号:24320962
8点

>ねこさくらさん
以前からのニコンユーザーはミラーレス化で困りますよね。
私は数年間のブランクがあるので、手持ちがモーター非搭載のDレンズがメインだったりします。かといってMFは面倒ですのでFTZはいらないという困った状態です。
今一度レフ機?というのもなんだかなぁ...でして、ニコンさんとはやはりサヨナラになってしまいそうです。
でも24-200一本でも十分楽しめそうではありますね。でもなぁ・・・(^^ゞ
>横道坊主さん
ほんと、何だかなぁ、です。(^^ゞ
>seventh_heavenさん
確かに。私もそれ、思います。
>lssrtさん
ありがとうございます。
富士のミラーレスを使うならXマウントのレンズが使える、ということですよね?
自分でも不思議なくらいアンテナ張ってなかったので、まるでわかってませんが、Xマウントレンズってなかなか魅力的なラインナップですよね。
XF35mm/1.4とか、XF56mm/1.2とか凄く欲しくなってきました。
中古市場でも多く流通していそうですし、今からワクワクしてきました。
ちょっと勉強してみます〜!(^o^)
書込番号:24321088
2点

>lssrtさん
私、Xシリーズ買ったらとりあえず35/1.4を買おうと思いましたが、ご指摘の通り新製品と思いっきりかぶりますね。(^^ゞ
ただ、価格とサイズがずいぶん違うようですので、両方あっても問題ないのかな?とも思ったり。
型番のLMというのはリニアモーターですかね?
WRは防塵防滴ということですがそれは不要なので、35/1.4でも無問題なのかなぁ?
動画も視野に入れているんですが、その場合はやはりリニアモーターでないとダメですかね?
って、ほとんど独り言ですが、お詳しい方でお時間がありましたらポイントだけでも軽く教えていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:24321095
2点

>ダンニャバードさん
僕も多数のFマウント機を使用している上に、フィルム時代からの多数のFマウントレンズを所有しています。その中には、スレ主様同様モーター非内蔵のDタイプも沢山あります。所持するニコン機は全てボディー内モーター内蔵なので問題ないのですが、FTZ経由でAFが使えないのは辛いですね。ソニーのようにマウント形状を合わせるだけでなく、AF機能も使えるアダプターを出して欲しかったですね。確かにフルサイズZシリーズはボディー内手ぶれ補正があるので、VRの無いレンズを使うにはメリットですが、帯に短し襷に長しと言うところですか。機能制限があるのにアダプターかましてZシリーズで使用するより、Fマウント機で使う方が使いやすいでしょうね。
ソニーのアダプターはAマウントレンズがモーター非内蔵でも使えるので助かります。これとて機能制限はありますが助かりますね。
zfcは言われるようにキットレンズで十分、デザインが大好きと言う方のモデルで、システム拡張はあまり念頭に無いのかもしれません。アダプターかまして使うよりは、Eマウントで豊富なサードレンズで使う方が賢いカモしれませんね。
書込番号:24321213
2点

>ダンニャバードさん
> 富士のミラーレスを使うならXマウントのレンズが使える、ということですよね?
APS-CのXマウントとしては先にポイントしたものが現行の純正のラインナップです。
フルサイズより一回り大きいセンサのラインナップも他にあるのですがそちらとは互換性がありません。
> 動画も視野に入れているんですが、その場合はやはりリニアモーターでないとダメですかね?
AFを使いオンカメラマイクや内蔵マイクで動画を撮るつもりがある場合は
リニアモーターでないと音入ります。この点XF35/1.4は最悪の部類です。
というかほとんどのXの純正単焦点レンズはAF駆動音に配慮がなくて、
僕は10本以上試しましたがリニアモーターでも音の入るレンズが散見され、
この点OKなのは最新のXF18/1.4の一本だけでした。
フジも今はこの点を気にしているようなので(やっとこ)、
次の世代のXF33/1.4やXF23/1.4は同様に問題なくなるのでないかと思います。
標準ズームならXF18-55/2.8-4とXF16-55/2.8は前から大丈夫なんですけどね。
AF駆動音の配慮は後発のニコンZの方が最初からまともに考えてると思います。
僕も4本ほど持ってますが一つも問題がなく安心して使えます。
他、Xマウントのレンズ選択としてはViltroxも半ば定番的なポジションだと思います。
動画に問題ないですしマイナーな欠点がいくつかありますけど、
(自動歪曲収差がされない、内面反射処理がやや弱い) 全体的に優等生だと思います。
安いので気軽に導入できると思います。
書込番号:24321224
1点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
FTZの不満点はまさにおっしゃるとおりで、私はかわいさ余って憎さ百倍です。(^^ゞ
技術的には難しくないでしょうから、単に販売戦略上の判断と思われ、それがますます気に入りません。
無理にアダプタ使うより素直にEマウントのが良いでしょうね。
>lssrtさん
詳しいお話ありがとうございました。非常に参考になりました!感謝感激です。(T_T)
純正だけでもかなり悩ましいラインナップですので、一つ一つ調べてみようと思います。楽しみです。
あとViltroxというのもチェックしてみました。Amazonにたくさん出品されていますね。
安くて良さそうなスペックがごろごろしていてビックリしました。
あと、ZマウントのAFレンズもいくつかありますね。
驚きの目から鱗です。
恐るべし中華メーカー・・・ニコンはこの事実を知ってるのか?知らないわけはないでしょうけれども。
全く余談で私見ですが、新興の中華メーカーって当然ながらネームバリューもなければ、メイドインなんちゃらの信用もない、完全な実力だけでのし上がってきていますから、良い商品って半端なく素晴らしかったりしますよね。しかも安い。
交換レンズもうかうかしてるとごっそり中華メーカーに席巻されてしまいそうですね・・・
書込番号:24321253
1点

個人的には富士ならX-Eシリーズを使いたい
X-T大嫌いなので…
書込番号:24321438
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
つい昨日初めて興味を持ったばかりでよく分かってないので教えてください。
X-S10はX-Tシリーズになるのでしょうか?
そもそもシリーズ構成が分かってないですけれど...
最初はX-E4のほうが新しくてコンパクトなので良さそうだと思ったのですが、カカクコムの比較表では手ぶれ補正がなく、内蔵フラッシュもないとのこと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035070_K0001302658_J0000032431&pd_ctg=V071
フラッシュはごく希に使うし、手ぶれ補正がないレンズ使用時はボディーに手ぶれ補正が欲しいので、安直にS10に興味がいっています。
上記の認識は合っていますでしょうか?
また、X-Tが嫌いとおっしゃる理由も良ければ教えていただけませんか?
#内容がかなりカテ違いになってきていてこのまま続けて良いものか?不安になってきました。
#富士フイルムの方で新規スレ建てた方が良いですかねぇ・・・
書込番号:24321523
0点

フジのX-Tシリーズは形が苦手です。
X-Eシリーズはいいですね。
X-Eシリーズは3台所有してましたが、X-E3をこのカメラの下取りに出しました。
変わりにX-E1を仲間に入れました。
レンズは使おうと思えばどうにかなるもんですよ。
書込番号:24321524
3点

>shuu2さん
あっ!なるほど、デザインの系譜ですね。
X-Eシリーズはレンジファインダーカメラの形状を強く意識しているのに対して、X-Tシリーズは一眼レフスタイルですものね。
スマートなのはやはりX-Eになるでしょうか。
私はソニーα7のデザインが好きなのであまり違和感感じなかったのですが、まだ実機を触ったことがないのでなんとも言えませんね・・・
なるほどです。参考になります。
書込番号:24321552
1点

個人的にはミラーレスなのに一眼レフの猿真似デザインやるなら
派生機で洒落でやるべきと思ってるので
Zfcみたいにね
X-T(Sも含む)みたいに真面目にこれが最高ですって言われるとドン引きしてしまうのです
(´・ω・`)
潔くないよなああと…
書込番号:24321620
6点

Nikonはフイルム時代から一眼レフで完成されたいい形があるんですよ。
キヤノンやフジには中々これと言った形が残ってないんですね。
ましてやソニーにはまず出来ません。(ミノルタのDXシリーズなら出来るかもしれませんが)
この形を作れるのはNikonしかありませんね。
これから余裕があればZfも出るかもしれませんが、期待は薄いですね。
このZfcはZ50と違って使い勝手を優先したカメラでは無いことを分かって、購入するカメラかと思います。
書込番号:24321664
9点

別になんちゃって一眼レフなんてフジにも十分出す資格はあると思うがなあ
X-TはST901あたりのオマージュじゃないかな?
存在感あるカメラだと思う♪
書込番号:24321918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主のダンニャバードさん、みなさん、こんにちは。
歪曲収差の電子補正についての話題が出ていたので、興味をもったのですが、
>シルビギナーさん
>Eマウントでは補正データがレンズ側にあるため、サードパーティレンズでも(中略)補正が適用されます
これってマウント情報をSONYが公開しているから互換性が保たれているってことですよね。
サードパーティーレンズメーカーからFUJIFILMのXマウント用が出せるのは、どういう仕組みなんでしょうか。
補正データがレンズ側にあり、ボディに伝える仕組みが解析できているってことでしょうか。
それともAPS-Cなら補正情報がなくても、イメージサークルの中央部分しか使わないので問題ないからでしょうか。
Nikonはレンズデータがボディ側にあって、純正以外は補正ができない仕組みって感しでしょうか。
これらの前提が合っているなら、ZマウントでもAPS-C用のレンズだったら、サードパーティから出せるって
ことになりますか。
ViltroxのAFレンズなんかどうなのか、情報をお持ちの方に教えていただきたいです。
書込番号:24323089
1点

>あれ?社外レンズはゼロ?
ミラーレスにおいては、かつてのNikonのシェアを SONYが占めているので、権利関係とレンズ制御系の解析と対策が必要なメーカーの互換レンズを出すなら、もっと販売台数の多いメーカーの互換レンズでなければ赤字になるかも知れません。
当面のミラーレスのシェアであれば、SONY以外となれば CANON一択でしょう。
SONYとCANON以外となれば、Nikon用よりもマイクロフォーサーズ用にするほうが(事業としては)マシかも知れません(^^;
互換レンズが出ない分だけ市場が狭くなることは折込み済みで事業計画をしているかと思いますが、
互換レンズと市場規模の想定自体を挙げることが社内的に自滅行為に相当するのであれば、互換レンズの有無による市場規模の想定自体をしていない可能性もありますね(^^;
書込番号:24323163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
>サードパーティーレンズメーカーからFUJIFILMのXマウント用が出せるのは、どういう仕組みなんでしょうか。
Xマウントでは既にトキナーが単焦点レンズを数本出してますが、トキナーはXマウントの情報開示を受けているとの記事を以前何かで読んだ記憶があります。
タムロンがEマウント用と同モデルのXマウントレンズを出し始めるのも、タムロンへのマウント情報の開示がなされたからだと勝手に推測してます。
書込番号:24323307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
>トキナーはXマウントの情報開示を受けているとの記事
情報ありがとうございます。
何かしらの情報開示がなければ、次のファームアップでブロックされるかも知れないので
大手のレンズメーカーは参入しませんね。
>ありがとう、世界さん
>互換レンズが出ない分だけ市場が狭くなることは折込み済みで事業計画をしているか
社外レンズが盛り上がるかどうかは、ニコンの経営方針にかかっているというわけですね。
書込番号:24323326
5点

>社外レンズが盛り上がるかどうかは、ニコンの経営方針にかかっているというわけですね。
その最初の機会(Nikonのフルサイズミラーレス発売前後)は失われたので、
SONYのミラーレスのシェア比較でSONYの半分以上あたりになるまでは、Nikonの経営方針で互換レンズを許容しても、あまり効果は無いと思います。
(参入しないと思います)
現状のNikonのミラーレスのシェアは、一眼レフ全盛期のペンタックスぐらいの「位置づけ」になるので、SONY向けを除く互換レンズ市場では、CANON向けぐらいしか互換レンズ事業のメリットは無いと思います。
少なくとも次のオリンピックまでは、デジタル一眼レフが、「オリンピック競技を撮影するレベルのプロカメラマン用」として過半数を占めると思います。
次の次以降のオリンピックまでに、
デジタル一眼レフに匹敵する動体撮影性能をミラーレスが持つに至って、
かつ「プロ用カメラとしての信頼性」をも併せ持つようになれば、デジタル一眼レフのメリットが薄れてきます。
そうすると、「オリンピック競技を撮影するレベルのプロカメラマン用」のミラーレス比率は高まり、
この条件でNikonが三番手以下になれば「Nikonであること自体のメリット」も激減し、「かつてのNikon」との比較よりも、
FUJIやOMD(旧オリンパス)との比較対象になってきます。
Nikon社内では、そのような危機感は無いのかも知れませんが(^^;
書込番号:24323388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断片的な情報からの推測ですが、恐らくレンズは利益率がかなり高いのだと思います。
ニコンD800が出たとき、それまでの製品よりもかなり割安感がありました。高額なレンズをより多く売って利益を出すため、莫大な開発費をかけて作った高性能なボディを割安で売る…という側面があったものと思います。
Fマウントに関してはニコンはタムロンとはOEMなどで提携しているものの、シグマに関してはボディをバージョンアップするたびにシグマレンズを使えないようにするなど、かなり力を入れて締め出していました。利益率が低かったらそこにコストを掛けても損失が増えてしまう訳で…。
新規だった4/3とEマウントは、囲い込みを狙ったらニコキャノの2強とは同じ土俵に上がれないからオープン規格にしたのでしょう。今現在ニコンは苦しい立場で、サードパーティからもレンズが出たほうがZの販売には有利な訳ですが、ボディがメインで売れても利益が足りないので今後の事業継続のためにあえて選択しない…のではないでしょうか。
書込番号:24324625
4点

少なくとも、フルサイズ用レンズの平均単価は高いですからね(^^;
(添付画像1枚目の、左端の列が平均単価)
35mm用未満に比べると、約3倍の平均単価です。
コストが3倍になるような要因は無さそうですから、少なくとも製造利益段階の利益率は高そう。
書込番号:24324689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少なくとも、フルサイズ用レンズの平均単価は高いですからね(^^;
激しく同意します。
ソニーのα7にしろ、ニコンのZ6、Z7にしろ、レンズが高くつくのでちょっと手が出にくい。
しかもどれもデカいですよね・・・
そんなことを考えているうちに、「フルサイズが必要なの?」と自問自答し、やはりAPS-Cで十分だろうという結論に達しました。
で、上で教えていただいた富士フイルムのXマウントならレンズラインナップも充実してるし、操作体系などチェックすればするほど魅力的で、早速昨日注文してしまいました。おそらくまもなく到着するのではないかとウキウキしています。(^^ゞ
あと、これもこのスレで教えていただいたViltroxのレンズですが、安くて魅力的です。
Xマウント用はAPS-C用になりますが、ソニー用、ニコン用もあってこちらはフルサイズ対応ですね。評価も高い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R3Y8LHD/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PP7D5S4/
これらの中華レンズが今後も次々出てくるとすれば、タムロン、シグマの対応に期待せずとも安価に済ませることができてしまいます。
56mm/F1.4が3万強、85mm/F1.8が5万強で買えるのなら、わざわざ高い純正レンズ買うのは酔狂になってしまいそうです。
とはいえまだ単焦点しかなさそうですので、今のところはシェアを奪われてしまうことはないでしょうが、それも数年の話になるでしょうか。
あ、今、Viltroxのレンズだけ届きました。カメラ本体はまだ届きません...(T_T)
なかなかカッコいいです!
レンズフード、金属製です!(^o^)
書込番号:24325092
3点

カメラが到着しました!ただいま充電中です。(^o^)
充電しながらですがレンズを付けてみました。
せっかくコンパクトなViltroxの33mmですが、X-T4が思いのほか大きくてバランス悪いです...たぶんX-E4のほうが似合いそうです。
キットレンズの16-80はあつらえたようにピッタリです。
さて、使いこなせるのか?ちょっと不安だったりします。(^^ゞ
良い買い物ができました。アドバイスいただいた皆様、ホントにありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24325259
2点

>ダンニャバードさん
てっきりX-S10に逝くのかと思ってたんですがX-T4に逝ってたんですね。
物凄く羨ましい。
ちなみに、もしお暇な時にでも試せたら教えてほしいのですが、D7500基準でX-T4の低照度AFの使用感を教えてほしいです。
現在使用中のZ 50がちょっとした低照度下でもAFが迷うし合わないしという悩みを抱えています。
それがあまりにも不満で実は一度Z 50は手放しているのですが、子供の行事でサイレントシャッターが必要なため、やむを得ず再購入して使っていながら、店頭で軽く試してAFの感触の良かったX-S10がずっと気になってたりします。
D7500の低照度AFに不満はないので、D7500に近いぐらいなら本気で逝きたいなと考えて悶々としています。
書込番号:24325442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>良い買い物ができました。
ダンニャバードさん、初めまして!
富士のXシリーズへ、ようこそ!
私は、8年前にニコンから富士に鞍替えした者です。
富士は、ミラーレス一眼カメラX-Pror1を発売してから9年目が過ぎ、現在Xシリーズカメラでは6台(Pro3,E4,T4,T30,S10,H1)と揃い。やっと、APS-Cでは地盤が出来たと思っています。
ニコンZfcが登場して、その反響の高さに、私は違和感を持って驚きました。そして「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」と思いました。
それは、既に7年前に、レトロ一眼レフカメラデザインのT1があったのに、一般的には殆ど無名のカメラなんだと…富士しか使わなくなった私は「井の中の蛙大海を知らず」でした?
私はニコンユーザーさんから、他のスレ板で富士の回し者と非難を受けました。
只本意は、ニコンはZfcを本気で育てて欲しいと思っています。
富士のカメラは、GFX(中判)シリーズもXシリーズ(APS-C)もオリンピックで使われる様なカメラ(Nikon,Canon、SONY)では無いと思います。
でも、趣味のカメラとしては面白いと思います。
お楽しみください♪
書込番号:24325769
4点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。
おかげさまでなかなか楽しめそうな良い機材を購入することができました。
まだほとんど使えていないのですが、とりあえずの所感として、
・以外とデカい
・右、手のひらの位置のストラップホールが凄く邪魔
・設定などの操作性がニコンと全然違う
などなどで少々戸惑っていますが、おもしろいです。
AFは、最近の他のミラーレス機をほとんど知らないので評価はできませんが、十分速いと感じます。(特にキットレンズ)
迷いもありません。
暗所でのAFも試してみましたが、ほぼ不満なくピントが来るように感じました。D7500は息子が持ち出しているので今は比較ができませんが、遜色ないように感じます。
画像は日没後の外光が差し込む薄暗い部屋での例です。
ISO=3200/F2.0/SS=1/25ですからかなり暗いシーンですが、全く迷いなくスッと決まります。
実用上は問題ない範囲だと思いますが、コントラストの濃淡にもよるでしょうし、正直あまり自信はありません。(^^ゞ
>m2 mantaさん
ありがとうございます。
大先輩ですね。今後、何かと教えていただくこともあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
私は逆に富士フイルム機について、全くといっていいほど無知でしたので、全てが凄く新鮮です。
まだ少しだけしか使えていませんが、確かにニコンやキヤノンに比べると無骨というか、悪くいえば洗練されていないようなイメージを受けますが、そこは割り切って楽しめるかもしれないな、と思っています。
慣れの問題だと思いますが、ニコンD7000シリーズなどはシャッターボタンにクリック感がなく、この辺でAF作動、この辺でシャッター切れる、という感覚なんですが、X-T4は両方ともにクリック感があり、なんとも変な感じです。
メニュー、設定関係もハテナだらけですが、頑張って習熟しようと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:24325983
2点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、今晩は!
早速、写真を試し撮りされていますね。
只、このクチコミ欄は、ニコンZfcです。
X-T4の写真の投稿等は、富士フィルムX-T4のクチコミ欄へスレを立ち上げた方がよろしいかと思います。
私も、先般調子に乗ってしまい「ルールに逸脱している!」とお叱りを受けました。
X-T4のクチコミ欄での投稿を確認しましたら、又返信いたします。
書込番号:24326064
11点

>m2 mantaさん
>ニコンZfcが登場して、その反響の高さに、私は違和感を持って驚きました。そして「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」と思いました。
それは、既に7年前に、レトロ一眼レフカメラデザインのT1があったのに、一般的には殆ど無名のカメラなんだと…富士しか使わなくなった私は「井の中の蛙大海を知らず」でした?
これはニコン派の自分から言うとDfの後継機を望む潜在的ユーザーが多かったんですよ。
Dfも8年前の機種ですからね。
ニコン派から見ると違和感は無いんですよ、色々な所でDfの後継機を出して欲しいと言うニコンファンの声を
聞いていたので、ただフルサイズでは無くAPS-Cで出すとは思って無かったしそこが意外と受けたのかも
しれないですね。
正直、自分は「富士は、まだまだカメラブランドの弱い会社だなぁ!」とは思わないです。
逆に富士がこういった昔風のデザインのカメラを作り続けたおかげだと思うし、
中判カメラではきちんとブランド作ってると思いますよ。
自分も今度出るGFX50SUがレンズ込みで40万台で出ると聞いて心が揺らいでます。
書込番号:24326111
3点

>m2 mantaさん
おっしゃる通りです。
気にはなっていたんですが、ずるずると書き込んでしまいました。もうこの辺にして、次は富士フィルムの方でスレ建てさせていただきます。
またよろしくお願いします。(^^)
>ねこさくらさん
なるほどです。
大判の新型も興味深いです。
ソニー、キヤノン、ニコンがフルサイズで勝負してる中、あえてかどうか分かりませんがAPS-Cと大判でどこまでやってくれるのか?楽しみです。
書込番号:24326318
1点

>大判
中判、ですよね?
大判カメラとは、小さくてもハガキサイズ、大きい判は A4サイズより大きいので(^^;
書込番号:24326522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
>ニコン派から見ると違和感は無いんですよ、色々な所でDfの後継機を出して欲しいと言うニコンファンの声を
ねこさくらさん、今晩は!
私は団塊の世代の老人です。学生時代から8年前まで長い間ニコン党でした。
今でも使わなくなったニコン7台にニッコール16本を保管してきます…これらのカメラとレンズには愛着があります。
ニコンは、D300が最後です。
何せ、D500が登場するまでが長過ぎて、その間に浮気したつもりが本妻(富士)になって、先妻(ニコン)の元には戻れなくなってしまいました (笑
>Dfの後継機を望む潜在的ユーザーが多かったんですよ。
これはあくまでも想像ですが、私はDfがT1の原型だと思っています。
一眼レフカメラDfは、少々おデブでした。T1は、APS-Cサイズのミラーレスカメラだったので、ニコンFA風な小型一眼レフデザインカメラを作れたと思います(プレビュー参照)。
富士がXシリーズを出した時は、暗中模索状態で非常に苦労したと思います。
何せ、9年前にPro1とレンズ3本(xf18f2.0,35f1.4,60f2.4マクロ)でスタートしたんですから、これが失敗したらカメラ部門には先が無かった訳で、ミラーレスカメラ先発したOLYMPUSやSONYの技術を必死で追っかけていました。
一眼レフデザインカメラT1、T2を発売してから、ミラーレスカメラに経営の光を見出したと思います。
私がZfcで残念と思ったのは、富士程にカメラとレンズえの拘りが無かったと思えた事です。
ニコンは、フルサイズカメラが販売戦略の基本なので、Zfcの使用レンズに大口径Zマウントを採用しました。
フルサイズ用レンズ併用は理解しますが、私にはどう見てもZfcには不似合いでした。
そして、APS-C用ニッコールもXFレンズの様にメタルを多用し絞りリングを設置したレトロ風なレンズデザインに拘って欲しかったと思います…ボディ軍艦部[F値]表示のミニ液晶モニターでお茶を濁さないで!
それから、富士に中判サイズGFXシリーズがあります。
ニコンもフルサイズ用Zfシリーズなる物を作って欲しいですね…Zfcの売上好調次第でしょうか?
ダンニャバードさん、生意気で失礼しました!
富士えのクチコミ欄の投稿をお待ちしています。
長文で済みませんでした。これで、私は投稿は止めます。
書込番号:24326626
3点

>ありがとう、世界さん
中判?ですね...すみません。(^^ゞ
>m2 mantaさん
多くの有益な情報ありがとうございました。
何かと目から鱗で勉強になりましたし、新しい世界が広がりました。いえ、これから広げる、ですね...
こんごもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24327014
1点

皆さま
今回は他社製品の話題ばかりになってしまい申し訳ありませんでした。
その他社製品用に購入した中華レンズですが、ニコンZマウント用も販売されていますので、最後にご紹介しておきます。
VILTROX 33mm F1.4 STM
https://www.amazon.co.jp/dp/B09D36LDCZ/
画像はX-T4で撮ったつまらないものですが、ボケ味の参考になれば幸いです。
良い感じだと思います。
上記リンクの選択肢に、ほかにも23mmと56mmがあります。
フルサイズ換算で35mm、50mm、85mm相当として使えるラインナップです。
ちなみにZマウント用もAPS-C専用レンズとなりますので、Z6やZ7ではケラレるようです。
こちらの85mm/F1.8だけはフルサイズ対応のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R3Y8LHD/
書込番号:24327794
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2023/02/07 0:10:34 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/27 16:54:31 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/26 17:44:31 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/18 12:05:51 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/18 19:03:36 |
![]() ![]() |
25 | 2023/01/25 18:41:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/01/09 11:00:36 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/25 20:31:07 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/25 20:05:59 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/01 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





