Z fc ボディ [シルバー]
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 独創的な表現を可能にする全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。「瞳AF」「動物AF」により人物やペットの瞳にピントを合わせられる。



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ [シルバー]
こんにちは。
今朝ショッキングな出来事がありました。
8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて逆光(太陽自体も少し画角に入る)で紅葉を5枚程撮影しました。
その後、レンズを取り替えようとすると…センサー周辺の下部が溶けてました。センサーの方は上部2箇所が傷が付いた?ようになっていました。
真夏の真昼間の太陽での逆光撮影は危ないとは思ってましたが、まさかこの時期、この時間帯の光でこんな事になるなんて…。
自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??もっともっと太陽も含めた逆光撮影は危ないと認識するべきだったでしょうか?
この後撮影すると、写真上部にうっすら黒いゴミのようなものが写るようになってしまいました。。まだ許容範囲ではありますが。
書込番号:24448361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここで聞くより早急にメーカーサポートに連絡指示を仰ぎましょう。
書込番号:24448369
14点

センサではなく、上にあるフィルタですかね。
OVFと違って、EVFは眩しさがないのでねぇ、危険かな。
書込番号:24448385
8点

残念なことになってしまいましたね(^^;
何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
今後はシャッターレスのカメラが増えてくると、太陽光による溶融~焼けスレが激増するかも?
書込番号:24448393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しゅーき。さん お気の毒です
真夏の太陽じゃなくても、狙ってる間は絞りも開くので少し時間をかけると危険性ありますね。
レフ機の場合ならミラーで受け止めてるので起きにくいかも知れませんが。
黒い紙を置き、同じレンズで絞り開放でセンサーと同じ間隔で実験してはどうでしょう。
書込番号:24448465
7点

ご愁傷様です。
保証のがきけばイイですね。
ミラーレスだとあり得ることだと思いますが、何枚撮ったかよりも、携帯時を含めどれだけの時間太陽が画角内に入っていたかが
問題の様に思います。
電源OFFでシャッター(又は保護シールド)が閉じる機能が無い機種だと、センサー表面は常に外光に晒されることになるわけで、
撮影しない時はレンズキャップをする方が安全なようですね。
電源OFF時にレンズの絞りを絞って外光を低減する機種もあるようですが、手動絞りレンズだとそれもできないでしょうから…。
>シャッターレスのカメラが増えてくると、……
チョッとなに言ってんだか分かりませんが、物理的なシャッター幕の有無ではなく、
電源OFF等でセンサを保護する機能が有るか無いかでは?
書込番号:24448484
20点

みなさんコメントありがとうございました!
見た目に一目惚れして、発売延期も乗り越え待ちに待って買った宝物のようなZ fcなので、もう本当にショックで…。
早速ですがNikonのサポートへ写真と共に問い合わせてみました。
保証がある事もすっかり忘れてました。対象となってくれる事を願うばかり…。
また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
みなさん本当に色々コメント頂きありがとうございました!!
大事なZ fc、今後もずっと宝物として使い続けられるように、取り扱いには十分気を付けていきます!
今回の原因となった写真あげておきます笑
書込番号:24448582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cなのでevf見て画角外と思っても センサーの外側でしっかり太陽が像を結んでいるということもあるかもしれませんね
書込番号:24448595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??
⇒輝く太陽を入れるのは
自分は35mmF1.8より広角レンズで
手持ち撮影の時にタマにやります
35mmF1.8でも
三脚固定なら焦げるかもしれませんね
何mmレンズから焦げるか?
何台もセンサーを焦がして実験した人はいないと思いますから
自分は35mmF1.8の手持ち撮影までと決めてます
実絞りで撮れるカメラで有れば
もう少し望遠でも大丈夫と考えます
書込番号:24448703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅーき。さん
フランジバックの短さからオールドレンズ遊びにはミラーレスがいいといわれますがレフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうのでセンサー焼けリスクは少ないです。
最近は木下光学のヤシカコンタックスマウントレンズを補正レンズ付きアダプターを介してペンタックスK-1に付けられるようにしました。
アダプターと手持ちレンズとの相性が悪くフランジバック調整があるので大変でしたが無限遠も出るようになりました。
書込番号:24448730
3点

>kuranonakaさん
レフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうので、目が焼けるリスクが大きいです。 (-_-;)
書込番号:24448745
13点

>しゅーき。さん
今回は残念でしたね。
>ありがとう、世界さん
>何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
これでしょうか。
こちらの方はシャッター幕も溶けていますね、、、
シャッター幕/保護幕を鏡面にしないとダメですね。
恐ろしい。
書込番号:24448751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
それはそうですがレフ機なら覗いた時点でまぶしければ気づいてNDフィルター付けるなり出来ますけどね。
ミラーレスなら屋外ならND付けっぱなしでしょうか。
外で使う予定があるf1.0のレンズとかだと可変ND付けっぱなしにしています。
書込番号:24448756
4点

>しゅーき。さん
すみませんが、他の方と異なるコメントを書きます。
>また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、>ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
↑の、特に”虫眼鏡”や
>太陽光による溶融~焼けスレ
↑などに関して
理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
多くの方は誤った考えをお持ちなのではないかと考えます。
私は他太陽を入れた写真をバンバン撮っています。
書込番号:24449014
6点

ピントが合っているとは何を指すでしょうか。
無限遠(1.5億km遠方)にある点光源(太陽)が合焦するとどうなりますかね。
書込番号:24449156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅーき。さん
どうも(^^)
本件よりも極端な事例なら、海外情報などいろいろあるようです。
(2017年08月21日)
・ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性がある
https://gigazine.net/news/20170821-eclipse-shot-melt-camera/
なお、スレ主さんのカメラの撮像素子の一部の「溶け加減」の状況ならば、シャッター膜で遮蔽されているタイミングであれば撮像素子「は」何とか保護できた【かも】知れませんが、
もっと過酷であればシャッター膜なり絞り羽根さえも悲惨になるようです(^^;
↓
(2017年09月04日)
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
ご参考まで(^^)
書込番号:24449188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径が大きくなるととっても危険、径の2乗!に比例して燃えやすくなります
フォーカス無限大はとっても危険、太陽光がセンサー面で一点に集まってます
前玉大きいと絞り羽や筒内に集光したりするので結局キャップするか太陽に向けないのが良いとは思います
私は逆光ゴースト撮るときは口径20mm超えないようにしています、で、数秒で撮る
書込番号:24449204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
↑
はい、これです(^^)
なお、そのスレのレンズは、本来はカメラ用レンズではなくて、プロジェクター用レンズだったと思いますので、そこは注意点になりますね(^^;
また、撮影条件により、溶融温度にまで至らない/至ってしまう
という違いで結果が変わりますが、
普段はホコリ侵入軽減のために、パッパッとレンズ交換するのでマジマジと観察したりしないので、既に溶けていても気づかないケースもあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24449211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
>カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
過去2回程、レンズのカビ予防のため屋外でレンズを『虫干し』した経験があります。
屋外にテーブルを置き、対物側キャップを取り外し、なるべくレンズを垂直に立て、
お天道様がレンズに飛び込むように数時間程並べて置きました。20本以上だったか・・・
結果、レンズの1/3程が、マウント側キャップに溶融が確認できました。
もし夏場に朝〜夕方まで虫干ししていたら、多分テーブルが燃えてたかも知れません。
多分、レンズの焦点に結像せずとも、太陽光の強烈な光束が焦点付近に集結すれば、
何かを溶かすに十分なエネルギーになるんじゃないかと推察してます。
それ以来、虫干しは対物側、マウント側両方のキャップを外して、テーブルは燃えても良い物(?)
を使うように…してません。虫干し自体最近手抜きです。
書込番号:24449295
4点

収斂(れん)火災(^^;
書込番号:24449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるのだろうけれど、コストダウンの影響が大きいんじゃないですか。色々な人が色々な雑学で考察されているようですが、ニコンは光学機器のプロ集団だから、こんなことぐらいは分かっているはずだと思いますよ。センサーは別としても、溶けない材料を使えばよいだけの話。そこにプラスチックやウレタン素材を使うこと自体が安く作らないといけないメーカーの危機感を感じますね。まあ、価格相当の物したできないという事でしょう。よく”一桁機は何故高額なのか”という事に関し、見てくれは同じでも、内部のコストのかけ方が違うという話を聞きます。デザイン第一のカメラなので仕方ないんでしょうね。
書込番号:24449647
12点

しゅーき。さん こんにちは
>Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて
純正レンズの場合でしたら 強い光が入ると絞りが絞り込みセンサー保護することもできそうですが 絞りが連動しないレンズの場合 この機能使えないと思いますので 太陽光に対してリスク高くなると思います。
書込番号:24449724
1点

イマイチ、なんで、一眼レフAPS-Cでは発生しないのか分からないですね。
センサー付近はミラーが防いでいるのは確かですが、例えばプリズムの入り口付近とか、ミラーボックス内壁とかに同じ事が起こっても良さそうだけど、、、
書込番号:24449782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます!
昨日Nikonのサポートへ連絡して返信がありました。
内容としては…
『レンズを太陽に向けて撮影された場合、カメラの内部にも太陽光が集光し、撮像素子の褪色、焼き付き、破損を起こすおそれがある。説明書でも案内してある。
日差しが強くない時間帯や季節の場合や、撮影していないタイミングの場合においても、レンズにレンズキャップや減光フィルターを取りつけていない状態であれば集光し続けるので、ボディ内にて光が当たっている部分の温度が上昇し続けてしまった可能性が考えられる。』
…との事でした。
修理する場合はこちらの過失なのでやはり保証はきかないようです。
書込番号:24449849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミッコムさん
>なんで、一眼レフAPS-Cでは発生しないのか分からないですね。
一眼レフでも ミラー回りが焼ける事例 たまに出ていますよ。
しゅーき。さん よこスレごめんなさい。
書込番号:24449857
2点

>しゅーき。さん
とんだ災難でしたね。
何の裏付けも光学的根拠も御座いませんが…
>8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて
このことから、APS-Cカメラに、
・マウントアダプタを噛ませて
・35mmフィルムカメラ用に光路設計されたレンズを取り付け
・秋の朝の弱い太陽光を絡めて写した
ので、撮像デバイス周辺のプラパーツに集光して溶融してしまった。
もし、純正レンズだったらプラパーツ付近は溶融することが無いか、或いはデバイスにダメージが有ったかも知れない…
何の根拠もないし理論も知りませんので思いっきり推測ですが、こんな実験は絶対しない方が良いでしょう。
いずれにせよ、デジカメでの太陽を絡めての撮影ってのは、秋冬の弱めの太陽光でも思わぬダメージがある、
と言う覚悟をもって撮影した方が良さそうですな。 教訓になりました。
書込番号:24449966
3点

>もとラボマン 2さん
>一眼レフでも ミラー回りが焼ける事例 たまに出ていますよ。
なるほど、ミラーレスに限った話ではないのですね。
僕も一眼レフで太陽を入れてよく撮りますが全く気にしていませんでしたし、焼けた事はありませんでした。
目が痛いからか、三脚使わないからか、、、文字通り時間の問題でしたね、、、
>しゅーき。さん
勉強料だと思ってしっかり直した方が精神衛生上良いと思います。
僕は一眼レフですが気を付けます。
書込番号:24450256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッコムさん 返信ありがとうございます
>なるほど、ミラーレスに限った話ではないのですね。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが マイクロフォーサーズの場合 一眼レフのような開放測光とは違い 強い光が入ると絞りが絞られセンサー保護する仕組みがある為 一眼レフより太陽入れた撮影でも 光を弱くできるのですが
今期の場合 社外レンズだと 保護機能が働かず 開放に近い撮影だと強い光が直接センサー付近に入り込み 焼けた可能性高いです
書込番号:24450305
2点


ウチの親は太陽光撮影は絶対に駄目だと理由をつけて警告しても
平気で太陽光撮影してますね。多分理解されてないから撮影しちゃうんだと思います
黒い紙に虫眼鏡の光を1点に集めて燃える現象を知ってれば危険性を体で覚えられると思います
書込番号:24451337
0点

一眼レフの場合焦点が合うのは半透明のフォーカシングスクリーンなのでかなり長時間太陽に焦点を当てても焼けることはありません。
また、眼球に焦点が合うわけではないのでそれを見たとしても目が焼けることはありません。
まあカメラに対しても目に対してもいいことではありませんが。
今から45年ほど前私はミノルタのSR-T101という一眼レフを使っていました。ほんの遊び心で三脚にカメラをセットして太陽に焦点を合わせ一瞬シャッターを切らずにミラーアップ機能を使ってしまったことがあります。ミラーをあげていたのは1秒ほどの感覚でしたが黒い布幕のフォーカルプレーンシャッターには小さな点の穴が空いてしまいました。その結果を想像していなかったわけではないのですがその時自分を襲った遊び心に対する嫌悪感と後悔の記憶が蘇ってきました。NikonFE2以来30年ほど一眼カメラからは遠ざかっていましたが最近のミラーレス一眼には興味が湧いてきていたので少しショックでした。
書込番号:24451496
4点

>しゅーき。さん
残念でしたねぇ。。
使用環境 0℃〜40℃
ですからねぇ。
どうしても太陽撮影したいときは一瞬でシャッターを切るか、冬じゃないと難しいと思います。
でも皆に周知できたのでしゅーきさんの行動は報われると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24459476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレを見て思い出しました。
望遠鏡で太陽を見ないとか。
子供の頃にそういうことを言われました。
望遠鏡、持ってなかったですけど。
書込番号:24463897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の頃、昭和42年頃
ガラス板、スライドガラスにろうそくのすすをつけて
小望遠鏡で太陽黒点を見ていたけど、危険な行為だった。
後に太陽投影法で紙に写すようになった。
書込番号:24463990
2点

>しゅーき。さん
残念ですな.
私もレンズの光芒を確認するため逆光でとること何度かありましたが、この情報を読んで今後止めようと思いました.
カメラは大丈夫なのかと思いましたが、あたり前にやってはならないことと今更気がつきましたな.情報ありがとうございます.
書込番号:24474682
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc ボディ [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2023/02/09 8:53:39 |
![]() ![]() |
35 | 2023/02/09 0:13:05 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/27 16:54:31 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/26 17:44:31 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/18 12:05:51 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/18 19:03:36 |
![]() ![]() |
25 | 2023/01/25 18:41:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/01/09 11:00:36 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/25 20:31:07 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/25 20:05:59 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





