Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー]
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 独創的な表現を可能にする全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット

Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー]ニコン
最安価格(税込):¥125,499
(前週比:-1,449円↓
)
発売日:2021年 7月23日
Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(6080件)このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2021年7月3日 07:42 | |
| 205 | 23 | 2021年8月5日 00:28 | |
| 138 | 10 | 2021年7月2日 23:38 | |
| 170 | 29 | 2021年7月6日 17:23 | |
| 174 | 25 | 2021年7月5日 07:15 | |
| 111 | 18 | 2023年6月19日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
NIKKOR Z のレンズに関しては、コントロールリングで対応しているようですね。
絞りリング付きのレンズが使えたら、マジ、嬉しいですけれど…
FTZにコントロールリングを設けて、FTZ2とかで、出してもらえたいですね。
書込番号:24218677
4点
あると、さらにグッと来ますよね。
ちょっと難しいかなあ?
書込番号:24218681
1点
富士フィルムX-T3は所有してますが、NIKON派なので。
この機種だけの為に開発は無理と思います。でもヨドバシカメラにポイントが9万以上有るので考えます。
書込番号:24218693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6にマウントアダプター TECHART TZE-01 を付けて、
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 を使ったら、
絞りリング回しても本体の画面の絞り値が連動しませんでした。
電子接点付きなので、焦点距離と開放絞り値は認識してます。
機械式絞りなので、露出は合ってますけどね。
書込番号:24219136
3点
Eマウントのレンズが使えるなら買いたい所なんですか、マウントアダプターがZ50だと使えないと言う話もあり、Zfcだとどうなのかなーというのが気になります。
書込番号:24219359
1点
絞りリンゲがなくなってコマンドダイヤルで設定できますから、良いと思います。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 年内発売予定
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0629_nikkor-z_03.htm
書込番号:24219499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズに絞りリング付けたら今まで出したレンズと操作が系が変わるから出ないでしょう。
書込番号:24219627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
お堅いとか年配男性向けのイメージが強いニコンが、裾野を広げられるよう攻めてるなぁと、当張り替えキャンペーンを好印象で受け止めております。
と言いつつ、Nikomat EL からこの道に入った私としては、2周ほど逡巡のち「レトロを追憶し、やっぱり黒か」と思っています。
皆さんは何色に1票入れますか?
あと、所有しているDfはブラックボディーです。当時、黒は5000円高だったことにひきずられています。
Dfcにも全身黒があればそっちを選んでいたかな。
書込番号:24218531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>日航写真さん
私はグレーですかね(バリアングル機が好きではないので買うか微妙ですが、、)
いっそグリーンやピンクに行ってしまいたい気もしますが、なんだかんだグレーあたりに落ち着きそうです
それか張り替えずにブラックですね
書込番号:24218540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
そもそも、張り替えというのに抵抗があります。
(簡単に剥がれる構造だとすれば、それもどうかと思いますし..)
剥がした黒がゴミ(リサイクル?)になるというのも
時代に逆行しててスマートじゃないと思いますし。
とりあえず、ブラックボディが出るまで待ちですが、
我慢できなかったら、張り替えなしの黒ですかね。
書込番号:24218571
14点
う〜ん
だんだん一昔前のオリンパスのスレみたいになってきたなあ
書込番号:24218614
9点
あなたソニーから派遣されてるように見えるから、もうやめときなさいよ。
書込番号:24218619 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
日航写真さん こんにちは
ボディが黒でしたら 黒にしますが シルバーの場合だと 茶色にすると思います。
書込番号:24218625
10点
注文しました。張替えなし。オリジナルの黒です。
書込番号:24218635
16点
>ぼへぇみあんさん
どのメーカーも修理時には革(合皮)を剥がせるようにしてますよ。
逆に、綺麗に剥がせないメーカーがあったら修理できないことになるから心配ですけど?
書込番号:24218787 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私のDfも黒なんですが、その時の決め手はシルバー色の塗装が弱いと聞いたからです。
今回のZfcはシルバーでも塗装は強そうですね。
もちろん黒塗装への変更も可能でしょうから、ある程度の数が捌けたらカンフル剤として黒も投入するんじゃないでしょうか?
書込番号:24218875
4点
>日航写真さん
Df使っている娘はニコン以外からZfcの張り替えサービスが行えるようになったらエルメス・オレンジに変えたいと言っています。
ただ、そういうサービスを行うところが出てきて変えられるようになってもファンクションボタンの部分の張り替えは難しいだろうから、ブラックを注文ししばらくはブラックのままで使ってみるつもりだそうです(来月バイト代が入ってから購入予定)。Dfは結構長い間使っていて愛着があるとともにお気に入りのレンズのこともあるのでそのまま使うそうです^^
私は自分の自転車(ビアンキ)に近いグリーンを注文しました。ソフトケースにでも入れてボトルケージに挿して運ぼうかと思っています。
書込番号:24218956
6点
液晶背面も張り替えてくれるんでしょうか?
もしあそこが黒のままだったら、全部黒じゃないとおかしいような。。。
もし全部張り替えてくれるんだったら、ブラウンがいいです。
書込番号:24219305
2点
昔、FE2とNewFM2とNewFM2Tを使ってたから…やっぱり黒が落ち着きます(^O^)
書込番号:24219320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも液晶の裏は黒色のままみたいですね。
カタログの写真でも黒色の所が隠されているのがなんとも。
書込番号:24219354
4点
白か茶色が女性(モデル)受けしそうですね。
書込番号:24221208
5点
白を頼んで、自分ではがして染色すれば、自由度高いかも。
書込番号:24221238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結構迷いましたが、往年の名機に敬意を払って、「ギンクロ」のままで使います(「ブラック」というべきなんでしょうけど、ブラックが別の意味でよく使われているので、ギンクロと書きました。換装なしということです)。
最後まで悩んだのはグレー。グレーもカッコイイですよね。
書込番号:24221291
7点
グレーが気になりますが、多分オリジナルのまま行くと思います。もう少し悩みます。
ところで、北米ではカラーバージョンはニコンオンラインストアのみで、通常の16-50キット+100ドルで数量限定での販売となるみたいですね。
地域によって販売方法が違うみたいです。
書込番号:24221838
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0702.html
早いっす( ̄〜 ̄;)
書込番号:24218522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
需要よりも供給を減らすといういつもの事でしょう。 ニコンファンしか買わないんですから!
書込番号:24218527
12点
Z28/2.8SEはオクに出せば高く売れそう。
そう考えるやから多そうな
書込番号:24218537
1点
>JTB48さん
それってあなたの感想ですよね(笑)
書込番号:24218542 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
やっぱり、そうなりましたか、、、
多くのニコンユーザーや他社ユーザーからも注目されているモデルなので、遅かれ早かれ供給不足のアナウンスは来ると思っていました。
しかし、これだけ早いアナウンスとなると、世界的な半導体不足の影響もかなり大きいのでしょうね。
下手したら当分はプレ値になるかもしれませんな、、、
書込番号:24218556
13点
まぁ、しょうがないとは言え、28mm SEは早いとこZ 5に付けてみたい。あちゃ〜。
これも、Z 50の叩き台があるからこそですよ。
書込番号:24218599
10点
品切起こすほどでは、Zfcのキャッシュバックキャンペーン企画は、無さそうですね。
書込番号:24218903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例のバッテリー供給の問題かな?
書込番号:24218907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このデザイン性の高さで価格を抑えて来たので売れるでしょうね。
ネットの画像で受ける質感の高さが実機でどうなるか 楽しみです。
寧ろ、ニコンファンより新たにカメラを始める若い子の関心が高いと思います。
高スペック高価格化が止まらないカメラ市場に久々に欲しい1台です。
ここでネガキャンしてる人達、あとで大恥をかくでしょう。
書込番号:24219189
13点
いやあ買いたいと思う人には、なかなか良くできた機種だとは思うけど。
従来のニコンユーザーやZマウントユーザより、新規のすそ野を広げるのにこの戦略はありでしょう。
問題はこれに続くレンズをきちんとださんと・・・
他方、話題にも上らないE-P7。 オワリンパスですね。
書込番号:24219290
4点
Z fc予約したけどE-P7もかわいいよなあ。昔オリはE-P5買おうか悩んでたら販売追わちゃったことあったし、
まさかあのラインが復活するとは思わなかった。PEN-Fより好きかも
書込番号:24219327
8点
FM2 black 持ってます。
だからというわけではありませんが、
black 出たら買っちゃおうかなぁ。。
絶対出ると思うのですが??
それからでもおそくないかな・・・
けっこう、フジのカメラとかぶってるんだよねぇ(嗜好が)・・
フジのカメラ買い増しを検討中だっただけに、かなりな衝撃なんだよねぇ。。Z fc !
独り言失礼いたしました。。
20点
ブラックも精悍でいいですねぇ。
でもデジカメでシルバーというのも粋でっせ、きっと。
FM2ブラックをお持ちなら、ここは敢えてシルバーもありかな・・・と。
書込番号:24218447
12点
今回は出ていないんですね? 後出しで出してくるでしょう。
書込番号:24218460
4点
こんにちは、
今は反応をうかがっています。
嘘でもいいから、「黒が出たら必ず買う」とか「黒が欲しい」とかあちこちに書きましょう。
書込番号:24218476
7点
>bigbear1さん
「ここは敢えてシルバーもありかな・・・と」
たしかに。。。
頭がシルバーなので、せめてカメラはと・・・・
書込番号:24218491
12点
まぜっかえすつもりは毛頭ありませんが、このデザインはシルバーが断トツに「スカッと」しててカッコいいと思います。
書込番号:24218536
12点
参考までに
FM2のブラックはどんな感じか見せてもらえませんか?
書込番号:24218544
1点
問題は実際に手に取った時の質感だよなあ
。
ブラックペイントはあくまで黒で質感の差は殆ど無いが
シルバーやゴールドなどメタリック系の塗装はサンプル写真
とイメージが違う事が多い。
>絶対出ると思うのですが??
それからでもおそくないかな・・・
遅く無いでしょう。
カメラ本体では無いですが、オリンパスのセミナーで
写真家の佐々木啓太氏は私物の85mmF1.8シルバーの説明しながら
「後から黒が出るとは思わなかったんですよねえ。悔しい」
って苦笑してました。
書込番号:24218608
2点
>Prisoner6さん
ありがとうございます。
ブラックいいですね。ブラックが出るまで待とうかな。
書込番号:24218655
4点
>guitarbさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。ブラックが思いの外良いですね。
書込番号:24218824
4点
NewFM2とFE2をブラックで使ってたので…黒が出たら耐えきれそうにありません。
書込番号:24219323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブラックボディは、使い込んで塗装が剥げてくると
黄金色が出てくるのが渋いんだよね。
プラボディ時代になると、そういうのは無くなってしまった。
ただテカるだけでぼろくなる。F4はそれが不評だった。
書込番号:24219472
2点
ブラックかっこいいです。
買うまいと決めていたが、グラグラしますw
書込番号:24219712
3点
>少年ラジオさん
きれいな画像ありがとうございます!
とりあえずブラック待ちですが、Z 50と用途が被ってしまうので、
ブラックボディのフルサイズセンサー搭載 Zf
の登場を願うばかりであります(本当に出たら泣けるなぁ〜)
書込番号:24224058
3点
出るかも分からないブラックを待つより今買うべきだと思います。
フルサイズも高額になっちゃうと売れないと思うので出さないと予想します。
書込番号:24224735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こうして、地道に要望を出して、世論を誘導していくのです(笑)
書込番号:24224875
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fcは、レトロな概観に話題が集中していて、
中身は、Z50と、ほぼ同じと思っていましたが、画質はかなり違うようです。
ここに、URLは貼りません。検索して、ご覧になってみてください。
8点
>ここに、URLは貼りません。
何故??????
同じ条件で画質を比較しているサイトが有るのなら知りたいですけどZ fcとZ50。
書込番号:24217867
36点
こんにちは、
出し惜しみというか、貼り惜しみ。
書込番号:24217948
11点
>オムライス島さん
>写画楽さん
ご要望に応えて、一つ貼ります。
問題あれば、ご指摘ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
書込番号:24217961
10点
>mokameさん
こんにちは、強要したようですみません。ありがとうございました。後で二度見します。
書込番号:24217974
3点
>mokameさん
これは明らかにZ50映像はピクコンvividなどをかけていますね。Zfcは素のままか?わかりませんが。。。
Z50とのスペック上の違いは、バリアングルモニター以外では
@USB-C:給電しながらの撮影可能なこと、USB 3.0:データ転送速度が大幅に向上、
A動画撮影時「瞳AF」をフルタイムで使用出来るとともに、静止画撮影時には、顔・瞳AFとワイドエリアAFを組み合わせたフォーカスモードを搭載
Bスマートフォン経由のアップデートができる
ぐらい。
画質上の違いはないのでは?
書込番号:24217979
7点
>mokameさん
mokameさんの紹介しているyoutube見ました確かに彩度がZ50より低いように見えます
私の記憶では味付けがD7000のころのような感じ
NIKONてこんなに機種により変えてくるのでしょうか ほんと?ていうくらい違っていますね
RAWで撮影してNX Studioで現像したらどうなるんだろう 同じピクチャーコントロールでも違う絵になるんだろうか?
書込番号:24217986
6点
EXPEED 6を調整したのでしょうか?
EXPEED 6の画質は「塗り絵」みたいというコメントも有りましたし。
書込番号:24218030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写画楽さん
気になさらないでください。
>bigbear1さん
>Prisoner6さん
>The_Winnieさん
他にも検索で、沢山見つかります。
https://www.youtube.com/watch?v=sWocTAMDJtw
https://www.youtube.com/watch?v=oMlIC8mUmWs
.....
いずれもカメラの設定条件が、同じかどうか不明です。
デフォルトなのかなと、推測しています。
書込番号:24218097
3点
Z50との違いで全く話にあがらないのですが
Z50にあるマウント部すぐ横のFn2キーってどこに行ったのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:24218328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokameさん
動画のUPありがとうございます。
二つ目の「Nikon Z FC VS Nikon Z50 | Night Mode Camera Test」の画像ですが、
全く同じ画角で中に写っている人の動きまで全く同じですね。034〜の箇所です。
ちょっと???ですね。意図が分かりませんが。
書込番号:24218331
5点
すみません、画質と全然関係ない話でしたね。
書込番号:24218333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私には単純にこの比較ではZfcのほうが悪く見えますが。
青空のグラデーションはシビアですからね。
書込番号:24218340
2点
> CBA-ZC31S さん
> Z50にあるマウント部すぐ横のFn2キーってどこに行ったのでしょうか?
Fnキーは、1つになりましたよ。
書込番号:24218342
5点
>CBA-ZC31Sさん
hiro7273さんがおこたえされている通りですね。
Fnボタンは一つで十分ですね。かなりの項目がカスタマイズできますね。(Df同様)
Z6のFnボタン、1も2も私はどちらも大変押しづらい・・・唯一の不満です。
書込番号:24218349
2点
SDメモリーカードがUHS-II規格非対応なのは,いくらビギナー向けとはいえ時代遅れ。
書込番号:24218373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeの動画アップの日付が【6月29日】だったり、【6月30日】だったりしていますね!
同じカメラで撮影し、色合いを意図的に加工して比較画像としてアップし、再生回数を稼いでいる動画では?
z50もZfcも所持していないユーチューバーの方の動画じゃないかな?
写りの画像を比較するユーチューバーの方々は、最低でも、使用レンズや撮影設定(F値やSS値など)も記録している方がほとんどじゃないかな。
書込番号:24218445
11点
>mokameさん
どもm(__)m
なんだかページによって、Z50の方が彩度が高かったり、別のところでは逆だったりしますねえ^^;
結局、自分で買って試すしかないか(^^)
発売直前ぐらいになると、信頼性の高いサイトや雑誌で厳密な比較記事が出そうな気もしますけど。
書込番号:24218466
4点
1番目のリンク先では
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
Z 50のほうが明らかに彩度が高く、「ビビッド」もしくは「風景」モードと思われる絵ですが、
2番目のリンク先では
https://www.youtube.com/watch?v=sWocTAMDJtw
逆にZ fcのほうが「ビビッド」もしくは「風景」モードと思われる絵になってますね。
いずれにしてもピクチャーコントロール等の設定が同じとは思えないですね。
そのうち海外のきちんとしたサイトが条件を揃えて紹介してくれるでしょう。
(TechRadar, photographyblog, ephotozine, DPreviewなど)
書込番号:24218474
6点
お邪魔します。年齢と共に眼の調整機能が弱くなったのと、昼間陽光が強い時の液晶がスマホ同様全く見えないため、上部にダイヤルが集中していてデザインも秀逸なaps-c機がニコンから出た事に多少なりとも驚き、また感激しています。
書込番号:24218680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
軽量、casualというコンセプトのこのカメラにそぐわないと思いますが・・・
以下、妄想です。
MD-12を模したバッテリーパックが付くようでしたら、即決で買いますね。
暴力的なモーター音のMD-12は威圧感100パーセントで、今なら使用は憚れますが、デザイン的にはFM2装着時は機能的な趣と美しさを醸し出していたものでした。
バッテリー1個で300枚程度ということなので、予備バッテリー用に検討できませんかね?
でも、電気接点が無さそうだな・・・(*_*;
15点
Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1のグリップ部分に、単3形乾電池を入れられて、非常用に使えたらいいのにと思います。
書込番号:24217071
5点
>tpsportsさん
おんなじことを夢想していました。10枚ほどでいいので出来たらいいですね。接点の問題などあると思いますが・・・
書込番号:24217104
3点
出るみたいですよ、
ブラックボディーの追加に合わせて。
なんちゃって、ウソです。
(もちろん、画像もフェイクです)
書込番号:24217278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>きいビートさん
黒にすると、やっぱり、FM2のデザインより、FAかF3のデザインで作ってほしかったなぁ・・・と思ってしまうwww
書込番号:24217299
6点
威圧感が欲しいならZ9でも予約したら?
Z50と違って、USB給電にも対応したんですから
バッテリーグリップの必要性はありませんよ。
書込番号:24217316
2点
MD-12 高校生の時、FMと一緒に使ってました。
確か、カタログでは秒3.5コマだったとおもいましたが、私のは秒4コマくらいいってた気がします。なかなか凄かった。
駄文失礼しました。
書込番号:24217345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノスタルジックな遊び心ですよ(^O^)
あると嬉しいなぁ!
書込番号:24217391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カリスマ写真家さん こんばんは
E-M5 Mark IIには ワインダーのようなHLD-8Gに 予備のバッテリーが入るHLD-6Pを付けると モタードライブのようなデザインになるものが出ていますので このカメラの場合も MD-12のようなデザインのグリップが出ると面白いかも。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/696967.html
書込番号:24217431
4点
>カリスマ写真家さん
Z fcは本日予約しました^^
サイズ的には片手にワイヤレストリガーのストロボ、レフ板、ドア等で補助光や背景の光を調整しつつ片手持ちで気軽に(カジュアルに機動力を生かして)ロケーションポートレートなどで使おうかなと考えています。
現在はZ 6IIで人物撮影する際に撮影直後の画像をタブレットに表示させヘアメイク等と共有しながら撮影しています。WiFiは電力消費が大きいのでパワーバッテリーパックMB-N11で片方のバッテリーをホットスワップしながら撮影しています。動画もそれほど長尺は撮りませんが、複数回撮影をくり返す撮影もしているのでバッテリーをホットスワップできるMB-N11は重宝しています。
Z fcはニコンZマント機の中ではエントリーモデルではなく中級機という位置づけなんだろうと思っています。私としてはZ6IIのサブ(状況によってはメイン)で使うのでMB-N11のようなホットスワップできるパワーバッテリーグリップが出るなら歓迎です。グリップレスの筐体に対するパワーバッテリーグリップとなると握り易いグリップの付いたMD-12のような構造になるのが自然なのかなと思います。
パワーバッテリーパックはスレ主様のおっしゃる通り電気接点がないとダメだと思います(実機で確認した方いるなら情報ありがたいんですが)。ただ、Z6IIやMB-N11をよく見てみるとロックするためのネジとは別にHDMI端子等がある側(バッテリードアとは反対側)に不必要な回転を防止するための小さな突起があります(MBーN11側に突起、Z6IIの底面に窪み)。Z fcの底面を見ると同じように窪みがあるので少しは発売のチャンスがあるのかなと思っています。
パワーバッテリーパックが発売になれば即決し購入します^^
書込番号:24217487
6点
MD-12デザインで喜んでるのって、明らかにFAやFM2世代、25年〜30年ぐらい前でしょ、
すでにF-801やF-90が出ている時代に、わざわざフルマニュアルのNewFM2やFA、FE2あたりにモードラつけて喜んでた層。
そういうニコ爺(ま、俺も似たようなもんだけど) を相手にしてないでしょう。
年齢層的に買えるならその年齢層はZ7II・Z6II買ってあげましょうよ。
あくまで軽快なマニュアルライクなデジタル機でしょうに。
書込番号:24217499
4点
>クリント=イーストウッドさん
F-801は、F4の時代(AF時代)で、FAは、F3の時代(MF時代)のはずだったかと思いましたけれど・・・。
どちらにせよ、昔ですね。
クラシックデザインで盛り上がるのなら、デザインで盛り上がるのなら、X-T3 やX-T4でも盛り上がればいいのにね。
書込番号:24217578
3点
801sが愛機でしたなぁ。スポット測光の初号機でしたかな?今でも手元にありますが、観賞用ですね。
Z50もありますが、高校生の息子が欲しいと言うのを良いことに、Zfcにも手を出します。
Dfと5台持ちで行きま〜す!
書込番号:24217614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
× 5台持ちで
○2台持ちで
失礼しました!
書込番号:24217617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
横レス失礼
昔のフィルム一眼思い出して書かせてください。
>X-T3 やX-T4でも盛り上がればいいのにね。
Contaxブランドだったら盛り上がったかも。
しかし、かつてのフィルム一眼
Nikon F3 ジウジアーロ
Contax RTS ポルシェ
Canon T90 ルイジ・コラーニ
とデザインめっちゃ気合入ってましたね。
T90は今のレフEOS系に繋がってる気がしますが。
Fujiも中版のデザイン、かつての6×9系になったらノスタルジー感たっぷりですが、昔を懐かしむ機種作るのはニコンだけかな。
OLYMPUSは今でもOMデザインですが、これが普通と思っています。
もとい、Zfc、ほしいけど今使ってるα6400と使い分けるすべがわからない。Zマウント DXレンズが充実するかも未知数。様子見です。
書込番号:24217626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たら・・・ れば・・・ 言ってる人は結局買わないんですよ。
>日航写真さん
ユーザーの鑑ですね、物欲こそメーカーを救う。
書込番号:24217651
8点
フィルムカメラを求めて中古を漁るヤングを取り込む作戦。わざわざレトロ感の為に無理にフィルムを使わなくとも,コレをご用意しました,と。
また,スマホのサブカメラを模索するヤング+層。この層は寧ろフルサイズて,Sony α7シリーズの様な割とスッキリしたのを好む。
Z fcにラインを割かないで,Z9とヨンニッパやロクヨンの開発と発売の確度を高める方が,今のニコンには合っていたと思う。
書込番号:24217700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー室に突き刺さる構造のなら接点無くても作ることはできるよね
中華製で見かけるタイプ
USB給電できるのだから短いコードでUSB端子につなげるのも有
MD-12の形をしたモバイルバッテリー作ればいいんじゃね?
書込番号:24217712
4点
無粋過ぎる…おもんない
書込番号:25307689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















