Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。フルサイズ対応小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR SLレンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットニコン
最安価格(税込):¥133,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月 1日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Z fc予約された方、レンズやストラップ等の組み合わせで色々悩んで(楽しんで)いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方には以下の配信先の動画が参考になるかも。レンズやストラップの色とカラバリのカメラの組み合わせ見てるだけでずっと楽しめます(後半は操作性やメニュー設定についても参考になるところ多数:取説まだ出ていませんがISOオートと露出補正ダイヤルの関係でもやっとしていたところが実機を用いた説明でクリアになってます)。
[Nikon Z fc] 上田家のライブ配信! Nikon Z fcの実機を見ながらZ fcについて語ろう! Z fc選ぶならこの色!
https://www.youtube.com/watch?v=yWVZdtCh8yo
書込番号:24239166
26点

ボディは銀と黒。ストラップは水色のプロストを。D2の頃の懐かしいもの。洗濯したら茶色い水。すっかりきれいに鮮やかな水色と黄色になりました。
丸窓用のアクセサリも色々ありますが Z fc で使えるかは、届いてからのお楽しみ。古い Ai Nikkor 用にマウントアダプタも準備しましょうか。届くまでの期間が愉しいですねえ。
書込番号:24239326 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Berniniさん
ありがとうございます。今、見ていますが、各設定がリアルタイムで色々試行されていてとても役に立つYou Tubeですね。
ありがとうございます。
書込番号:24239330
9点

この動画の 1:29:35 あたりに 動画撮影ボタンの操作カスタマイズ項目で 「Non-CPU 手動設定済みレンズの選択」を見つけました。
(早く取説UPしてほしい)
Z50にはないメニューですよね。
FTZアダプター使用時の設定ですよね。でも、別売のグリップつけないと置いたときに上向きになります。
スマートな新しいFTZA出る予感・・・Ai連動レバーあると最高だけど。
書込番号:24239396
6点

リンクありがとうございました。
きょうは早く仕事を終わらせなければ…(笑)。
書込番号:24239488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Non-CPU手動設定がありますね、
この設定はISOオート時の低速限界に使われるのでしょうね。
書込番号:24240376
6点

とりあえず少し見ました!(^^)!。
製品写真だけみてると、ズームレンズの方の銀色の光り具合が少し気になっていたのですが、この動画見て、すっかり安心しました。ボディに合わせたシルバー(当たり前か)で、非常にい〜ですね。
それと、ブラックのレンズも合うのが発見でした。グレー換装にブラックレンズも良さそう。
早く来ないかな〜(齢甲斐もなくスミマセン)。
書込番号:24240399
12点

気になっていた点の解説があったのが嬉しかったです。
1.露出補正ダイヤル「C」に設定するとメインコマンドダイヤル(背面ダイヤル)で5段まで露出補正設定が可能となる。 1:30:23
2.Mモード でISOオート使用中、露出補正ダイヤルを回すことによりISOの下限値を変えることができる。 1:23:10
3. ISOオートのON /OFFは録画ボタンやFnボタンに割り当てられる。1:23:47
4.カスタムボタンの機能が「撮影」と「再生」に分かれている(Z50から踏襲、Z5/Z6II/Z7IIフルサイズ機にはない仕様)。 1:17:33
5.Non CPU 手動設定済みレンズの選択が設定メニューに追加されている(Z50にはなかったので新規追加)。 1:29:35
書込番号:24240401
13点

>bigbear1さん
>この動画の 1:29:35 あたりに 動画撮影ボタンの操作カスタマイズ項目で 「Non-CPU 手動設定済みレンズの選択」を見つけました。(早く取説UPしてほしい)
Z50にはないメニューですよね。
NonーCPUレンズをZ fcにつけたい人は多いでしょうね^^
私もZ fc用にMFレンズ購入しました^^
本日Mマウントの21mmF1.5と35mmF1.4とマウントアダプターが届きました。Z6IIでAPS-C縛りにて人物撮影して楽しんでます^^
書込番号:24240412
12点

>まる・えつ 2さん
Z fcはIBISはないけどレンズのVRとは連動するとの事ですが、
そうでない場合シャッター速度は手ブレ防止の基本に忠実な設定が肝要ってことになりますね。
MFレンズで撮影し、AモードやMモードでISO感度自動制御にした時の低速限界をオートに設定しているとこの焦点距離の設定値が参照されると思います。
確かデフォルトだとSSは1/2*(焦点距離)でしたね(上下2段づつ変更可)。
AFレンズでガラス越しの水中撮影、被写体との間に丁度よく前ボケにいいものがあったりする撮影など周りにAFが引っ張られやすい時とかざらにあるし、AFがキツイ時にはさっさとMFに切り替えて撮った時の方が良い時なんかも役に立ちそうな機能ですよね。Z fcではボティスタイルの良さからMFレンズ使う方多いでしょうしNon CPU手動設定は役に立つでしょうね。
私的にはEXIFにレンズの焦点距離と開放絞り値が残るのがポストプロセスで分類・整理などする際に役に立つのでありがたいと思っています^^
書込番号:24240530
8点

>鳥が好きさん
きちんとホワイトバランスを取り動画を撮影してくれているので見やすかったですね。シルバーのズームレンズもいい具合ですね。
シルバーの金属鏡筒の広角単焦点レンズとシルバーのメタルフード購入したので早くつけて撮影に行きたいと思っています。
動画の中でミホさんがコメントしているようにボティ中央のブラックのラインがあるおかげでカラバリにグリップつけてもいい感じに見えますね。
(見る前はグリップの黒とは合わないんじゃないかと思ってましたが考えが変わりました^^)
グレーにグレーのロープタイプのストラップいい感じですね。青系のストラップとの組み合わせもいいでしょうね。 1:01:19
書込番号:24240589
11点

https://www.amazon.co.jp/dp/B088C32XP3
非Ai、Ai(-s)レンズならFTZなんて使わずに
こういうシンプルなマウントアダプタの方がよいと思うかな
書込番号:24240641
10点

こんにちは
動画長すぎて途中でめげました><
ところで、ISOオートは頻繁に使うのですが肝は低速限界SSの設定だと思っています。
撮影に入るたびに低速限界SSを設定し直してますが、メニューから入らないと変更できません。
Zfcには折角SSダイヤルがあるので、低速限界SSをこのSSダイヤルで設定できると便利だと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:24241410
3点

Zfcにはシルバーのレンズ似合うと思っています。
あふろさんの仰るようにFTZではなくシンプルなもので良いと思いますが色はシルバーのマウントアダプターがいいかなと思っています。
こちらの組み合わせがとても素晴らしく感じ一度見てからなかなか頭から離れません^^
マップカメラStock Shotより引用
https://news.mapcamera.com/maptimes/【nikon】新しくなったニコンプラザ東京で『zfc』-を先/
書込番号:24244570
7点

>Berniniさん
私も先日みたこの画像に嵌っちまいましたっ
幸いBESSA-R2S用のW-Nikkor・C 3.5cmF2.5とS-SKOPAR 50mm F2.5がありました(除湿庫に眠ってました)。
ニコンS外爪用RAYQUALのZアダプターもありますし。楽しみ〜
ってまだ予約してないけど(笑)
書込番号:24244673
3点

>kyonkiさん
ISOオート時に空いたISOダイヤルでISO下限値が変えられるように、SSダイヤルが空いた時にSSダイヤルで低速限界変えられるといいですね。露出制御をマニュアルでやり易い機種にはなっていますが人によっては必要な機能なのでしょうからね。
書込番号:24244711
1点

>bigbear1さん
>私も先日みたこの画像に嵌っちまいましたっ
おー。そう思いましたか。カッコいいですよね。鏡筒がシルバー又は鏡筒はブラックでもシルバーのリングがついたレンズだとなんとなく似合うと思っています。
レフ機と違ってミラーレス機は拡大機能が使えるしニコンのZマウント機はファインダーも優秀で見易くMFレンズのピント合わせはし易いと感じています。
>ニコンS外爪用RAYQUALのZアダプターもありますし。
bigbear1さんのレンズマウントにZfc生えてくるのも近い?!
MFレンズとしてはライカMマウントの金属鏡筒のレンズを購入したのでZfcにつけて塊感を楽しもうと思っています^^
書込番号:24245383
2点

kyonkiさんへ
Zfcの設定動画を見ました。
感度自動制御の設定はDfと同じっぽいです。
DfにGレンズを付けて確認したところ、
制御上限感度は、ISO感度ダイヤルの設定と、
メニュー内の制御上限感度の設定は、
高い値の方が優先されます。
(露出モードダイヤルはどの位置でも同じでした)
低速限界設定はメニューから入らないと変更できませんね、
低速限界設定は露出モードダイヤルが「P」、「A」の時に有効、
「M」、「S」の時はシャッタースピード物理ダイヤルで設定した値でシャッターがきれます。
Df撮影メニュー内、低速限界設定「?」の説明
低速限界設定
露出モードが[P]、[A]での撮影時、露出不足となった場合に
ISO感度を上げはじめるシャッタースピードを選択できます。
ただし、[制御上限感度]で設定したISO値でも適正露出にならない場合は、
[低速限界設定]で選択したシャッタースピードよりも遅くなります。
書込番号:24245473
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07T95496R
せめてこういうシルバーレンズ付きアダプタか
外観にこだわるならあえて
F-MマウントアダプタとM-Zマウントアダプタの二段重ねが
現時点では一番クラシカルになるかも?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RR2V2VS
F-Mのマウントアダプタのシルバーは見つけられなかったが…
シルバーリング付きはあった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/imahamukas/20200718122443-01743.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#
書込番号:24245486
4点

>Berniniさん
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
やはり今のところは無理っぽいですね。
あくまでも希望というところで、メーカーには検討してもらいたいです。
書込番号:24245525
3点

>まる・えつ 2さん
>Zfcの設定動画を見ました。
感度自動制御の設定はDfと同じっぽいです。
DfにGレンズを付けて確認したところ、
制御上限感度は、ISO感度ダイヤルの設定と、
メニュー内の制御上限感度の設定は、
高い値の方が優先されます。
ZfcではMFレンズを使いたいと思っているので左手はフォーカシングに集中させたいと考えています。それなので右手でISOを変えたいと思っています。ZfcにはISOボタンがないのでISOオートと露出補正ダイヤルでなんとか代替しようと思っていましたがモードにより癖がありそうですね(慣れればいいだけかもしれませんが)。
AモードのISOオートだとISOダイヤルで下限の設定を行いつつ背面ダイヤルで露出補正を行うのがいいのかなと思います。露出補正ダイヤルC設定にすれば背面ダイヤルで5段分調整が効くということなので。
ただ、MモードのIOSオート時の露出補正は悩ましいですね。る・えつ 2さんの仰るとおりだとしたら状況に応じ使い分けになりそうな気がします^^;
上限は「メニュー内の制御上限感度とISO感度ダイヤルの設定感度だとより高感度の設定が優先される」ならば、メニューからアクセスして上限変えようとするとするとどうしても手数が増えてしまいますのでダイレクトに操作できるISO感度ダイヤルで上限を決めるのが良いのかも知れませんね(メニュー内の制御上限感度は低いISO感度に設定。ISO感度ダイヤルでメニュー内の制御上限感度を突破させ好みの上限を設定。ISO感度はカメラ任せ)。ただどうしても左手をフォーカスリングから離さないといけないのが><
Aモードと同じ運用にした時にはMモードでもISO感度の下限を露出補正ダイヤル又は背面ダイヤル(露出補正ダイヤルC状態)で設定できると私のニーズにはドンピシャなのでそこが試したいと思っているところなんですけどね(Youtuberの方の実機レビュー見てもそこまで踏み込んでくれている方々がいないのでまだイマイチもやっとしています^^;)。
グリップのないこのカメラではホールドの仕方によっては(左手でレンズをしっかり保持する場合or少し右手に力を入れて保持する場合)メインコマンドダイヤル(背面ダイヤル)や露出補正ダイヤルの回し易さは変わると思うので(手の大きさでも変わるでしょうから)、予約した実機が届いたら早く試したいと思っています。
書込番号:24245982
3点

Berniniさん
露出補正簡易設定からの、
コマンドダイヤルだけで露出補正±5段調整は、
Z50、Zfcともに同じでしょうか。
Z50はカスタムメニューb1「露出設定ステップ幅」を「1/3」または「1/2」を選択出来ますね。
Z50は撮影モードがAUTOの時、露出補正は出来ませんが、
ZfcはAUTOモードの時、露出補正を「する」「しない」の選択が出来るようになりました。
従来のデジタルカメラに似た操作だと、
シャッタースピードダイヤルを1/3ステップに合わせて、
(露出モード、シャッター優先またはマニュアル時)
コマンドダイヤルでシャッタースピードを変更ですね。
物理ダイヤルの操作を多用するかどうかも楽しみのポイントのひとつだと思います!
書込番号:24246170
8点


>まる・えつ 2さん
カメラによって違うというかISOダイヤルを搭載したデジタルカメラ(ISOボタンと露出補正ボタンの両方がない機種)がDfとZfcだけなので特に独特なのでしょうね。
2013年のDfが発売されてから暫く経ちましたがその時に書いた私のレビュー(ISOダイヤルによるメニュー内の制御上限感度突破に触れています)。↓
https://review.kakaku.com/review/J0000011086/#tab
ISOボタンも露出補正ボタンもないのに加え露出補正ダイヤルの位置やロックがないのでZfcのISOオートはDfとも他のZシリーズとも少し違った使い勝手になると思っています。
私自身は屋内外問わずオフカメラフラッシュ撮影が多いので露出制御はマニュアル(Mモード)が楽だと感じているのですが、自然光のみでの撮影や動画撮影の時などMモードでISOオートが使いたい時があります。
作画の雰囲気で暗めにしたり明るめにしたりするのにZ6IIのようにMモードのISOオート+露出補正を使いたいと考えています(Z6IIはMモードのISOオートの時はメニュー内の制御上限感度よりもISOダイヤル設定が優先され上限感度突破できるタイプ)。
Dfの時には2段重ねの上段に露出補正ダイヤルが鎮座していてロックボタンを押さないと回せない仕組みになっていたので使う気は全く起きませんでしたが、今回のZfcは露出補正ダイヤルが右手で回せる一等地にあるので使えるなら使いたいなと思っています。
また、露出補正ダイヤルには補正値が表示されているため他のZシリーズと違って今どのくらい露出補正かけているかダイヤル上面を見れば一発で分かるのでちょっと期待しています^^
Zfcのクラシカルな外観や見易いファインダーの事を考えるとMFレンズを組み合わせて使いたいと思っています。なのでできるだけ左手をレンズから離したくないとも考えています。
使い勝手は手の大きさやボタンのカスタム設定やケージに入れた時の納まり具合で変わるので早く実機かつ自分の環境で試したいと思っています^^
書込番号:24250224
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





