NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce RTX 3060 Tiを搭載したLHR版のビデオカード。空冷ファン(2スロット占有)を備えている。
- モニター出力にはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3を装備。接続はPCI Express 4.0×16に対応する。
- 「DrMOS」を採用することにより、高電流回路、低ノイズ、熱の抑制を実現。カスタマイズ可能なRGBライティングを搭載。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 7月 1日
NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(110件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年2月2日 17:03 |
![]() |
7 | 13 | 2022年1月11日 23:57 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月9日 20:00 |
![]() ![]() |
119 | 25 | 2021年11月19日 21:51 |
![]() |
6 | 5 | 2021年10月4日 11:21 |
![]() |
3 | 11 | 2021年9月29日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
RTX 3060tiと、10400Fで使用しているのですが、搭載電源が550wなんですが、550wじゃ落ちてしまうと聞いたので心配です。
もし、落ちてしまうようならば買い替えを検討します。
よろしくお願いします。
3点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
一応600W〜みたいだから、替えたほうが無難だろうね
書込番号:24574723
2点

>774の自作erさん
600Wは10900Kの場合なので、10400Fなら大丈夫でしょう。
書込番号:24574740
1点

i7 11700 + RTX3060Ti
500W電源なんだけど。。
書込番号:24574757
5点


>かめちゃん12さん
>あさとちんさん
>けーるきーるさん
わかりました。
買い替えを検討してみます。
書込番号:24574790
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
GPU使用率が0%でも数分で60℃になり、ファンが回転します。
前に使っていたRX580ではこのようなことが無かったような気がするので、結構煩わしく感じます。
温度が上昇しないように対策出来るものでしょうか?
4点

ドライバーは入れてますか?グラボによってはユーティリティソフトで静音対応するものもあります。
まぁ、うちのRX480も負荷の低い時はファン停止してますけどね。
でも、別に持ってるノートPCはGTX1650を積んでいますが、負荷の低い時はファン停止してるようです。
もっともファン停止してる分、温度は60度とかなってますよ。60度でファンが回るような設定になってるとかじゃないんですかね?
書込番号:24528412
0点

もう1台の自作PCはRX5700XTを積んでいますが、現在完全なアイドル状態でGPU温度は36度くらいなんですが、当然ファン停止してます。ケースファンは3つがそれぞれ500〜600回転くらいで回ってます。CPU温度は22度くらいです。室温も同じくらい。
書込番号:24528425
0点

自分はRX 6800XTを搭載してますが、アイドル時の消費電力は15Wくらいなのでちょっと風を当てて置けば60℃にはならないので止まってますね。
風が動かないと熱が溜まると温度が上がるので、それが嫌ならエアーフローの改善を考えるしかないかな?と思います。
書込番号:24528437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えのも3さん
本当に負荷かかってませんか?
何のソフトで負荷確認してますか?
温度比較ならパワー値で見るのが良いと思います。
裏でフォトアプリがごそごそやってて、
ノートパソコンでGPUファンが煩いなあって事ありました。
参考程度に…
書込番号:24528466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ドライバーは最新版(497.29)を入れています。
PalitのThunderMasterというユーティリティソフトがあったので、それを入れて確認していますが、60℃ぐらいで回転する設定になっているのだと思います。ファン制御の設定は変えていません。
>揚げないかつパンさん
ケースがThermaltake Versa H26をそのまま、CPUクーラーがサイドフロー型という組み合わせで使用しています。
フロントファンからはグラボに直接弱い風が当たっていますが、本当に弱い風なので熱が籠ってしまっているのかもしれません。
エアフローについての知見がなく申し訳ないのですが、どのような対策が考えられるでしょうか。
>アテゴン乗りさん
ThunderMasterというユーティリティソフトで温度と使用率を確認しました。
温度も使用率もHWMonitorとほぼ同じでした。
起動直後27℃、0%であるのを確認し、使用率に変化はありませんでしたが、温度が緩やかに上昇、5分程度で60℃になってしまいました。
書込番号:24528540
0点

RX580のドライバーはきちんと消してますか?
ソフトはGPU-Zで確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:24528562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの数を増やすとか?後、PWMのファンの回転を温度に合わせて上げるなどですかね。
前のドライバーはDDUで消しましょう
書込番号:24528634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MSI Afterburnerなどで0ファン解除してみてそれでもアイドリング状態で温度が下がらなければ、グラボの不良も考えられますね。
何社かのグラボでサーマルシートのテープがはがされずに装着されてた例もありますので・・・。
ファンが回ってなかったとしても、この時期使用率0で60℃はおかしいです。
書込番号:24528721
0点

あずたろうさんが貼ってくれた画像と比較したところ、クロックの張り付きが起きていることがわかりました。
NVIDIAコントロールパネルにて電源管理モードを標準にすると、50℃ちょっとぐらいまで下がって安定するようになりました。
(それでも若干高いような気がしますが…)
あとは他の設定やエアフローについても考えてみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24528745
0点

エアフローの改善としてケースファンを追加してみましたが、温度に変化が見られませんでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
起動してから30分後のGPU-Zの画像を添付します。
また、追加したものは以下の通りです。
前面吸気×1
上面排気×2
書込番号:24536775
0点

アイドルで温度が低いからファンが停止しているというだけでしょう。
ファン制御を解除すれば温度は下がりますが、ファンを回せばそれだけ騒音となります。
書込番号:24539734
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル


このくらいの長さなら、特には必要ないと思いますが
どうしてもつけたいなら、長尾のステイは自分は使いやすいかったです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LPO6KCG
書込番号:24482916
0点

自分も長尾製作所使ってましたし、良いと思います。
うちの場合下にファンつけることが多いので、両方持ってますが粘着式使うことの方が多いです。
http://www.nagao-ss.co.jp/n-vgastay02-short.html
書込番号:24483242
1点

このグラボを使っては無いですが…
ショボいペラペラケースや、特別に重いグラフィックボードで無ければ、2連ファンの製品にステーは付けてませんね。
3連ファンの製品は必須ですが… 揚げないかつパンさん のお薦めにあるサポートステイセットあればベターかな。
見た目で買って予想以上に良かったのはttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B083P5HWBY/ref
書込番号:24483267
0点

皆さん返信ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:24485800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
【使いたい環境や用途】
主にゲーム Blenderなどの勉強もしてみたいです。
【重視するポイント】
そこまでハイスペックでなくていいです。プレイするゲームはAPEX Valorant FORTNITE GTA Minecraftなどの予定です。
【予算】総額20万程度
【比較している製品型番やサービス】GPUは3060でもいいのかなと思ったのですがいまいちどちらがいいのか分かりませんでしたわかりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
自分なりに規格やマザーボード、CPU、GPUの構成相性等を調べ見積もりを作ってみました。ド素人なのでこのような場所で質問してよいのか分からなかったのですが、詳しい方がたくさん見受けられたので恐縮ですが、この見積もりにご指南いただければありがたいです。
ことの背景:当初BTOパソコンの購入を検討していましたが、友人の勧めもあり、見た目の自由度が高い自作パソコンに挑戦してみようと思いました。パソコンの知識は皆無で今回プレステからPCへの移行を検討中です。こちらのサイトを利用するのも今回が初めてです。
3点


>脱落王さん
ご指摘ありがとうございます。ご無礼大変失礼しました。
CPU インテルCore i7 11700 BOX
CPUクーラー Corsair iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト] 水冷 LGA1200
メモリ Corsair CMH16GX4M2E3200C16W [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード MSIMAG B560 TOMAHAWK WIFI LGA1200 ATX
ビデオカード Palit MicrosystemsNE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB]
ドスパラWeb限定モデル
SSD WESTERN DIGITALWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E 1TB M.2 (Type2280)
ケース CorsairiCUE 4000X RGB Tempered Glass CC-9011205-WW [ホワイト] ATX 230x466x453mm
電源 ThermaltakeToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] ATX
OS マイクロソフトWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ケースファン CorsairiCUE SP120 RGB ELITE Single Pack CO-9050136-WW [ホワイト] 120mm25mm1500 rpm28
>かに食べ行こうさん
サイト拝見しました、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24449331
1点

特に問題はなく組めると思う。
Corsair縛りなゲームPCを組みたいならありだとは思う。
自分なら、Corsair縛りにすると高くなるので、そちらをあきらめてCPUをi5 12600KとZ690マザーで組むとは思うのだけど、この辺は趣味の問題なので、自分の考えた構成で組んでみるのが良いと思う。
書込番号:24449332
2点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
Corsairのケースやケースファンの色合いがいいなと思い選んだのですが、ご指摘にあったようにCPUをi5 12600KとZ690マザーで組むというのは新しい12世代なのでそちらの方が性能面で良いということでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:24449371
0点

>トゥイーククレイグさん
レビューなどを見るとそういう事になります。
実際には11700のコアの1.2倍のP-Coreと別にE-Coreも4つ持つのでトータル性能はi5 12600Kの方がかなり速いようで、また、ゲームにおいては顕著のようです。
今後のことを考えても、そちらにリソースを割り振った方がいい感じかな?と思う。
現状ではグラボをワンランク上げるのはかなり高価になることもあり、それに近い性能差を体感できそうという意味ではi5 12600Kにリソースを割り振るのは価格的にはできるかな?と思ったためです。
RTX3070に上げるのは価格的にやや厳しい感じがしたためです。
書込番号:24449393
0点

文字で書けと言ったのには明確な理由があります。
ここの回答者たちは質問欄に書いてある文字列で検索したりするのですが、その文字が画像だったらイチイチ入力しないといけません。
自分は楽して回答者に余計な手間をかけさせるというのは大変失礼だったりするのです。以後気を付けてください。
では本題に・・と言いたいけど、CPUクーラーを水冷にしているけど大丈夫か?
位しかツッコミどころがないです。
それだけ上手くまとまっています。
書込番号:24449396
6点

>揚げないかつパンさん
Z690にDDR5-4800定格だと、DDR4-3200CL16Gear1より、ゲームのパフォーマンス落ちそうですが、どうでしょう?
書込番号:24449488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、大変有益なアドバイスをありがとうございました。
i5 12600Kの方も視野に入れて検討したいと思います!
書込番号:24449490
0点

>トゥイーククレイグさん
こんばんは。
12世代で、あえてのDDR4で組むのもありですね。
入手性も高いし。
書込番号:24449499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になる点は3点、、
CPU、11世代は微妙です。10でも良いような気がします。。
メモリ、選択のメモリはOCメモリ(2133MHzを独自テストして3200MHzと呼称)です。
(昇圧>電圧上げて、OCするメモリなんで、そこそこで安定するPCには合わないかと)
(違う製品ですが添付画像@)
長期安定動作を考えると定格で動くメモリがイイです。あとCGやるなら容量は32GBがイイです
↓
https://kakaku.com/item/K0001155279/
(仕様、添付画像A)
GPU、3060Tiより無印の方がVRAMが12GBもあるので、
Blenderには向いてる・・と思う(性能よりメモリ量)
↓
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=484
書込番号:24449500
1点

>小豆芝飼いたいさん
現状ではゲーム用途ではDDR4と大差ないというレビューがほとんどなので、ゲームにおいてはDDR4で良いと自分は思ってます。
この辺りはYoutubeですでにいろいろ公開されております。
Z690はDDR4版もあり、そちらもGear1で動作させられるので、特にi7 11700に拘る必要はないと自分は思います。
書込番号:24449501
2点

>脱落王さん
はい、おっしゃる通りだと思います。今後十分気を付けます
水冷の方が空冷よりも強力と聞いたのですが、ご指摘を受け調べてみたところ水冷は初期不良と故障リスクが高いとのことでした。
そうなると空冷のほうがいいでしょうか?
書込番号:24449505
0点

空冷が良いか、水冷が良いかは使うCPUとGPU次第ですが、i5 12600Kやi5 11700ではi5 12600Kが最大150W i5 11700が(TDP枠を拡大しても)125W程度なので空冷でもなんとか行けます。
そしてRTX3060Ti程度であれば、グラボの熱で空冷クーラーが侵食される可能性は低いのでやや大きめの空冷でもいいと思います。
ただ、最近の簡易水冷ではそれほど故障はしないので、そこまで気にしなくてもいいとは思わないでもないですが。。。
※ それでも空冷で冷やせるなら空冷の方が安心ではあります。
書込番号:24449526
1点

>カタログ君さん
ありがとうございます。
オーバークロックのメモリは動作不良の原因になったりするんですね 定格のcrucialのメモリDDR4-3200調べてみます。
グラボはRTX3060でもOKなんですね。
10世代ですとCore i7-10700Kあたりでしょうか。11世代と同じ値段でした。
書込番号:24449536
0点

自分もCPUに関しては12世代の方が良いと思います。
ただしCPUはそう高くないですが、マザーは選ばれてる価格よりも上がりますし、メモリーの選択によってはそちらも高くはなります。
ゲーム性能に関してはおおむね12600Kでも11900Kと同等か勝っていますし、クリエーティブ要素でも12世代はかなり性能アップされてます。
メモリーのDDR4とDDR5は今出てるデータだとそう違いもないですし、Gear2でDDR4でもクロック高いとGear1より良かったりもするので、ゲーム次第ですね。
12900Kのデータです・・
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-ddr4-vs-ddr5/4.html
これによると12600Kはかなり良いと思います。
Blenderに関してはDDR56000でもDDR43200や3600でもそう変わらないようです・・
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-ddr4-vs-ddr5/2.html
最初に書かれた構成よりも、お高くはなるので、よく考えて決められたらいいかと思います。
水冷と空冷の話は昔から平行線ですが、確かにYouTubeでAIO水冷が水漏れしてPCが燃えたとか上がってるので、そういう事故はないとは言えません。
しかし自分はかなり前からAIOを20個以上使ってますが、そういうトラブルないですし、メーカーも簡易水冷を推奨はしてますので、見た目の意味でもそちらをお勧めします。
12600Kと3060Tiなら空冷でも十分運用可能なので、大丈夫かとは思います。
ただ今回のZ690マザーは電源関係がかなり強化されてまして、それらを冷やすためのヒートシンクが大型化しており大型空冷はつけられないマザーも多いのでその辺りは注意が必要です。
書込番号:24449547
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
なるほど、12世代は詳しく調べてなかったので比較検討してみます!
他の皆様も分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
引き続き慎重に選んでPC組みたいと思います。
書込番号:24449565
0点

>トゥイーククレイグさん
一点だけ、コストのバランス考えてるならCPUクーラーに費用かけ過ぎでは?
僕なら、空冷でコスパ良い物選ぶけど、例えば「Deepcool AS500 CPUクーラー」かな。
色綺麗でしたし、A-RGB LEDコントローラー付いてるよ。
そして、初めての自作なら、CPU付属品も、試してもいいかも?
それか定評あるメーカーレベルに落として浮いた分でメモリ16GB→32GBにしたほうがいいと思いますよ。
動画編集とかにメモリ容量は豊富なほうが良いよ。
CPUとGPUもバランスが大事だけど、費用の点から言って余り無理をしないで控えめで良いと思います。
グラボに比べてCPUの存在価値が希薄な気がします。ゲーミングPCに重要なのはグラボの性能とバランス
の吊り合った性能のCPUです。ラグや遅延の無い240hzのリフレッシュレートが重要視されています。
ここは、フルHD環境なら、第10世代Core i7-10700以上で臨みたいです。予算20k円以下になると思います。(^_-)-☆
書込番号:24449571
1点

>島らっきょうさん
ご指摘ありがとうございます。
CPU
インテルCore i7 10700K BOX
\ 38,800
CPUクーラー
DEEPCOOLAS500 PLUS WH R-AS500-WHNLMP-G [ホワイト]
\ 6,820
メモリ
crucialCT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
\ 14,460
マザーボード
MSIMAG B560 TOMAHAWK WIFI
\ 18,541
ビデオカード
MSIGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
\ 71,280
SSD
WESTERN DIGITALWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
\ 13,800
ケース
CorsairiCUE 4000X RGB Tempered Glass CC-9011205-WW [ホワイト]
\ 14,355
電源
ThermaltakeToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
\ 10,800
OS
マイクロソフトWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
\ 12,480
ケースファン
CorsairiCUE SP120 RGB ELITE Single Pack CO-9050136-WW [ホワイト]
\ 1,900
Total
\ 207,036
こんな感じですかね。 該当のファンにしてみたらメモリ増やしてもかなり安くなりました。
書込番号:24449581
5点

>脱落王さん
初心者に
>構成は画像じゃなく文字で書け!
話はそれから。
とかは無いんじゃないの?
達人(笑)かわからんけど、後に書いた理由を最初に書くべきでしょ。
多分質問者さんは最初の恫喝で???ってなってる。
俺から見たら偉そうに上から目線だなーって感じ。
>自分は楽して回答者に余計な手間をかけさせるというのは大変失礼だったりするのです。以後気を付けてください。
それこそ最初に説明しろよー
スレ主さんに最初のレスで教えないあんたの方が失礼だっていうの。
>トゥイーククレイグさん
気にする必要ないですよ。気にした人が気軽にレスする場だと思うので、ここは。
偉そうに上から目線で物言うような人にまともな回答できないと思いますけどね。
初自作頑張ってね、応援します。
ドライバーとかコネクタ持つ手がフルフルするんですよ、初めてだと。かなりの高確率で
自分もそうでした(笑)
困ったらここで質問したら脱落した人以外からまともな日本語で有益な回答が得られるはずです。
書込番号:24450156
42点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
ファンを自動制御で動かすと、高負荷時に2300rpm程度で回転し、69℃程度に収まりますが、個人的にかなりうるさく感じます。
ユーザー設定で1800rpm程度まで落とすと、音に関しては個人的に妥協できる程度まで押さえられるのですが、77℃程度まで上がります。
仕様上の最高温度は93℃となっていますが、今までGPUのファンをユーザー制御したことがなかったので、常識がわかりません。
80℃程度なら常用大丈夫ですか?
2点

自分的にはRTX A4000で日常的に90℃と言う表示を見てるので80℃なら大丈夫じゃない?とは思ってしまう。
まあ、でも、本当の話80℃でも良いと思いますよ?
冷えるほど周波数が上がる仕様でも、そこまで差があるわけじゃ無いですし
書込番号:24373051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気分的には低いほうが安心な気持ちになりますね。
自分は真夏の期間だけ、AfterBurnerで常時回しで、MAXは五月蠅くない程度に抑えてました。
今の季節になってからは元の60℃以下停止のゼロフローザー使用です。
書込番号:24373218
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
本当はMSI製3070を買うつもりで貯めてた8万だってのですが・・
ビデオカード以外を新規で買って組み上げて、ビデオカードの値下がりを待ってたのですが、もう我慢できなくてこいつを買っちゃいました。
今回、MSI製のGTX970からの置き換えです。
1800rpm、77℃の状態で使用okなら、かなり性能上がりましたし、ちょっとしたゲームならファンも停止したままなので満足できます・・と心に言い聞かせます。
書込番号:24374911
1点

自分の使っていた物はGPU hotspotの温度が10℃位高かったので、騒音は少し妥協して2000rpm辺りまでは回しておいたほうが?とは思ったりもします。
まあギリギリの温度でもぶっ壊れるわけでもないものですが、多少の妥協は必要な製品になってしまいますね。
Power Limitを少し下げるか、ケース内の温度を上げにくくしてやればもう少し下がるとは思います。
書込番号:24375119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
GPUhotspotの値は、私の環境では14℃高く出るようです。
GPU温度が69℃の時83℃、76℃のときで90℃でした。
今回、元々狙っていた番手でないこともあって、本当に早めにぶっ壊れたら買換え契機になって良いかな?とか思っていますので、状況によって加減しつつ、静音よりに使用したいと思います。
書込番号:24378465
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
質問です。
Resizable BAR機能を使用したくVBIOSの更新が必要なのですが。
この商品、公式サイトで確認したところGeForce RTX 3060 Ti Dual OC 8GBとGeForce RTX 3060 Ti Dual OC 8GB V1があることがわかりました。
この商品は無印なのでしょうか、それともV1にあたるのでしょうか?(それによってBIOSが違いそうなので)
無印、V1共にNE6306TS19P2-190ADと同じ型番なので判別できず困っています。
わかる方、おられますでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=4269&lang=jp
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=3883&lang=jp
V1はLHR仕様なので、それでわかるのでは?
書込番号:24368376
0点


Resizable-BARを使いたいだけならGPU-Zで確認できます。
それともこれから購入だからという理由ですか?LHR版はResizable-BARが出てからの製品なのでLHR版を買えばResizable-BAR対応だと思う。
書込番号:24368467
0点

そもそも、GAINWORDとネーミングが同じなら、LHR版=V1だと思う。
書込番号:24368470
1点

皆様すみません。これから購入予定で現在下調べ中という事を書いておくべきでしたね。申し訳ないです。
書込番号:24368542
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
公式サイトの説明を読む限り、LHRがV1で違いなさそうですね…
画像までわざわざありがとうございます。GPUZのほう提案頂いたのに確認できなくて申し訳ないです。
本当に助かりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24368552
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
これから購入予定でした。申し訳ない。
購入後GPUZで確認してみます。
V1用のResizable BAR BIOSがダウンロード欄にあると言うことは、出荷分全てにResizable BAR BIOS適用済みという訳ではないという事になるのでしょうかね?
まぁそこは、購入後GPUZで確認後、非対応なら入れれば良いという感じですかね。
本当に助かりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24368567
0点

>購入後GPUZで確認後、非対応なら入れれば良いという感じですかね。
非対応もDisabled
未更新も 〃
見分けつかないです。 というか3060以上ならvBIOS + マザー設定でEnabledになるはずです。
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053182/2/
書込番号:24368673
0点

>あずたろうさん
なるほど。了解です!
丁寧に説明して頂いてありがとうございました。
書込番号:24368768
1点

私もどちらかよく分からなかったので両方のVBIOS更新を試してみましたが、「更新の必要なしまたは不可」といった旨のメッセージが出てきて更新できませんでした。
VBIOSの更新は諦め、マザボのBIOSでResizable BARをONにしてNVIDIAコントロールパネルを確認したらあっさり有効になっていました。
当方9/23発送、9/24に本製品を受け取っています。ご参考まで。
書込番号:24370121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001366194.jpg)
NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 7月 1日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





