NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
- RTX A4000グラフィックスプロセッサーを搭載した1スロットサイズのビデオカード。ディスプレイ出力端子にはDisplayPort 1.4a×4を装備。
- 電力効率にすぐれた1スロットサイズのフォームファクターでさまざまなワークステーション筐体に搭載でき、幅広い業務での利用が可能。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express 3.0の約2倍の帯域幅を提供することで、データ集約型タスク向けにCPUメモリーからのデータ転送速度が向上。
NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]NVIDIA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2022年12月28日 13:31 | |
| 1 | 4 | 2022年2月20日 22:35 | |
| 13 | 1 | 2021年10月3日 14:39 | |
| 3 | 9 | 2021年9月24日 01:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
中古で安く購入でき、今まで使っていたGTX1080よりも高性能で1スロットということで、一応満足はしているのですが、まだまだ、このチップのポテンシャルを十分に生かしていないと感じています。
というのも、ご存じのようにこのチップは3070とほぼ同じでクロックダウンしているので、逆にクロックアップできたらよいかなと思っています。
まず、クロックアップツールは何か使えるものがあるでしょうか?
次に、熱処理をしないと、サーマルスロットリングがかかる可能性があるという記事も見ました。
ファンを基板につけるとしたら、完全にファンを外す改造キット
https://ja.aliexpress.com/item/1005004421827620.html
(これの取り付け動画もYoutubeにありました。)
を使って、完全に2スロットのカードにするか(これはあまりやりたくなく、隣のスロットをつぶして拡張性が減るため)、
基板面につけるファン
https://ja.aliexpress.com/item/1005004267846804.html
の2択ならどちらがいいですかね?
基板面はm.2スロットがあるのでファンをつける余裕があり、スロットをつぶしません。
後者のほうを検討しているのですが、もし、すでに似たような改造をしていらっしゃる方がいれば、感想を教えてください。
2点
クロックアップツールはAfterBurnerでいいと思います。
このカードは持ってましたが1スロットでRTX3060Ti並みの速度が出るので使ってたので、改造は特にはしてないですが、やるなら2スロット化の方にするかな?簡単で効果が出やすいと思います。
140Wというのが良いと自分は思ってたんですが。。。
書込番号:25062483
1点
>揚げないかつパンさん
2スロット化は最終手段にしようかなと考えています。(せっかくの1スロットなので)
ツールはMSIのが使えそうなんですが、クロップアップしてもベンチマークが上がらないので、クロックと温度を見ていたところ、90度をずっとキープしているので、サーマルスロットリングをずっと起こしていて、クロップがこれ以上上げられないようです。
(メモリのクロックが7000MHzのままなので、そもそもツールが対応していない可能性も捨てきれませんが)
まずは、クールダウンかな。と考えています
書込番号:25062826
1点
同じようなタイミングで同じようなことしてますね
(私も先週当時買ったGTX1080から中古で買ったRTX A4000に差し替えました)
まずこのカードは絶対的な冷却性能が不足している上に恐らく音の問題だと思いますがファンがサーマルスロットルに当たる温度(90℃)になっても70%までしか上がらなくなっています、なのでファンを手動で全開にするか回転数のプロファイルを自分で作ってやるかする必要があります。(これもアフターバーナーで可能です)
適当にファン回転数弄ってとりあえず今は気温も低いので私の環境では80度台で安定してます
ただ140WのTDP制限が普通には変更できないのでそこまで伸びしろは無いですね、でも3070Tiと同じチップでワットパフォーマンスは良くなっているのでこれでいいのかなぁと思います。
FP64に関しては3090より速いですし
書込番号:25070515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>st-saimさん
ファンの回転数は盲点でした。
70%でしか回って無いんですか。
コアのクロックは自動で上限確認をしても、+87MHZなのですが、そこまで上がらないので、サーマルスロットリングがかかっていると思われます。
やっぱり、まずは熱対策ですね
書込番号:25071200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外すなら水冷でもいいとは思いますが、DIY水冷のパーツになるので自分で組み立てる必要があります。
後者の冷却はリスクは低いですが効果も低い気がします。
書込番号:25072162
0点
100%回すとまあやっぱり外排気らしくガーガーうるさいですけどね。
とりあえず外排気グラボなのでエアフローが悪いならケースの前か横(底でもいいですけどホコリ吸うので)に吸気側のファンをつけてケース内の温度を下げてやるのが1番問題起こらず他のパーツの温度も下がるのでいいかなと、あとこの世代のNVIDIAのグラボはよく油が漏れてくるのでたまに拭いたほうがいいかもしれないです、温度には関係ないですけど。
書込番号:25072377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
突然すみません。
質問させて下さい。
今会社でQuadoroP2000 を搭載しているPCの更新があって、代わりに、RTXA4000を利用する話が出ています。
私はあまり知識がないのですが、今回PCの更新担当になってしまいました、
PCは主に三次元の画像データの計算処理などを行います。
両者を比較した場合、スペック的に同等もしくはそれ以上何でしょうか?
もしくは、何か確認した方がいい場合は、何を確認すればいいか教えて下さい。
素人でもわかるようにどうかご説明をお願いします。
すごく困っています。
以上。よろしくお願いします。
0点
明らかにA4000の方が速いです。
コア数が6倍なので半精度の演算で3倍、単精度で6倍の速度差が最大で出ます。
普通に4倍くらいじゃ無いでしょうか?
書込番号:24610917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVIDIA RTX A4000はP4000の後継でかなりの性能アップですし1スロットのみの占有という省スペースなのでとてもいいと思いますよ。欠点は値段以外だと消費電力の増加ぐらいですかね?
こちらのページが参考になりそうです
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/quadro-rtx4000/
書込番号:24610928
0点
>Hokusuiさん
A4000はRTX4000の後継でCU数が6144でTuring世代のRTX4000とは別商品です。
RTX A4000はAmpareなので世代的にはRTX3070と同じ世代です。
自分も持ってましたが、1スロットでは有ります。
電力は140Wで6ピン一個です。
一時、OlioSpecさんで13万弱で売ってたのでバルクを買いましたがなかなか良いグラボですね。
普通のゲーム性能はRTX3060Ti並ですが16GBのメモリーも搭載してますし、Quadroの系譜なので業務用途では良さそうです。
書込番号:24611389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにP2000は1024CUなので1.5×2×1024で3TFlopsくらいで、A4000は1.5×2×6144で約18TFlopsです。
ただ、アンペアは半精度で倍化演算が出来ないので18TFlopsですが、P2000は倍化できるので6TFlopsになります。
RTX4000ば半精度で14.2TFlops 単精度で7.1TFlopsなので単純比較はできませんが約倍くらいの性能差ですかね
書込番号:24611407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
GTX1080 からの交換で購入しました。
主にDaVinci ResolveやPremiere Proでの動画編集に使用しています(趣味で行っており素人です)
4K以上の動画を扱うと、8GBのVRAMでは足りなくなることがあり、VRAMの多いグラフィックボードへの交換を検討した際にぎりぎり購入できる金額で発売されたため、購入に至りました。
結果、どちらの編集ソフトでも安定して使えています。
VRAMの使用率を見ると、簡単な編集でも10GBくらい使用されていました。まだ余裕があり安心感があります。
ゲーム系のベンチマークでは、だいたいRTX2080やRTX3070と同じくらいの性能の様で、普通に遊べます。
実際のゲームはThe Hunterと言う狩猟ゲームしかしていませんが、4K解像度で普通画質にしてほぼ60fpsを上回ります。GTX1080 では低画質にしても50fps台でした。
他はVRもしていますが、高解像度のVive Cosmos Eliteでも例外を除き快適に遊べています。
GPUの温度は85℃で安定します。少し高い気もしますが、1スロットなのでこんなものかと思います。
なお、交換直後にゲームしたところ、コントローラーやマウスなどが不規則に切断、再接続する事象がありました。
(古いGPUドライバはDDUで消去しています)
PCIE4.0になったので、ノイズの影響などを疑っていましたが、マザーボードのbiosを最新のものにしたところ改善しました。
また、パッケージ版はDP→HDMI変換ケーブルが付属しますが、スロットにフレームがあるタイプのケースのため干渉して奥まで差し込めませんでした。手持ちの別の変換ケーブルは、ブラグ部分が添付品より少し長いため使用できています。バルク版は1万円程度安いので、在庫があればそちらの方が良かったと思います(バルク版は悩んでるうちに売り切れていました)
興味がある方がいれば、ベンチマークなど試すこともできるのでコメントください。
ただし、自分の環境ではFF15ベンチは何故かインストーラがエラーとなってしまうのでできないと思います。
書込番号:24297560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ちょっと贅沢ですが、2枚挿しでマイニングに使用しています。
本来の目的は 3D CAD ですが、四六時中 CAD を行うことはないので、通常はマイニングで
回しておけば、現在のビットコインのレートが続くならば、保証期間内の2年で2枚分の元が
取れる計算になります。ハッシュレートは > 55MH/s、効率は > 470kH/J で、非常に優秀な
数値ではないかと思います。MSI Afterburner で Max Power を 84%、Memory Clock を
+800MHz の 7,300MHz に調整し、連続運転しています。サイドから 5V 1.6W の 120 mm
ファンの冷却風を当て、本体のファンの回転数は 90% に抑えていますが、筐体温度は 65℃
を超えることはありません(外気温次第ではあります)。
シングルスロットでこれだけ強力なグラボ。値段は高いですが、省電力で保証期間も長く、
最強クラスのコンパクト PC を作るのにも格好の製品ですね。
書込番号:24376977
2点
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]
質問させていただきます。
現在Windows10で
CPU:10980XE
MB:Asuce 288Xdeluxe
GPU:RTX2080ti
nvidia studio のソフトを使用・・
メモリー:64G
電源:1000W
以上を使用しております。
RTXA4000、2枚挿しかA5000の一枚かで悩んでおります。
davinciは、GPUを2枚挿し科の件値はするそうです。
使用目的は8K、360度VR編集と3Dが主な使用となります。
以上の条件で宜しくお願いいたします。
0点
a4000はデータが出てこないですね。
SLIはあんまり効かないという結論だったような気がするけどな。効いても10%とか。
あとGPU Effects 見る限りは a5000 < 3090だったりして、まぁ、値段もあんまり変わらないんだけど無理にa5000にしなくていいと思うけど。
容量大きい3090の方が安心な気がする。Davinciはvram足りないと落ちるようだから。
a4000は16GBなので確かにいい線突いてるかもしれない。(a5000とあんまり変わらないかも) でも実績が見えない。
実際やってみたわけじゃないのでご参考までに。
書込番号:24234279
1点
LSI効かないんですね・・
ソフトをGAMEようSTUDIO用に使い分けた場合、差があるんですか?
書込番号:24234286
0点
ドライバーをゲーム用とスタジオ用で分けられないと思うのだけど
書込番号:24234292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Davinci Resulveに関しては差が無いですね。
性能もほぼVRAM容量で決まる感じ。
3Dレンダリングとかするなら差が出るのかなぁ。あと、誤り訂正があるかないかで、計算に使えるかってのはあったりするみたいですけど。
ご存知のようにメモリーは放射線でビット反転しますんで、大容量を扱うときは特にデータ化けが起きる可能性があります。
サーバなんかは計算ミスが許されないのでECCメモリーというのを使います。
普通にゲームしててもエラーは滅多にお目にかかりませんが、まぁ、怪しいときはありますね。
そこを気にするならQuadraですかね。
書込番号:24234300
0点
LSIではなくSLIですね。
ドライバーは共通のファイル名を持つので共存不可だと思います。
書込番号:24235047
0点
インストールできるドライバーは片方だけだと、Forumに記載があります。
考えることは皆さん考えるようです。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/geforce-graphics-cards/5/401387/installing-both-studio-driver-game-ready-okay/
書込番号:24235088
0点
仮にRTX3070 Founders辺りのショート基板ベースのWB乗るものだったら、これを水冷化してあげると性能は上げられるでしょうね。
EKWBのQuadro用WBは個人的に好ましくないので、EKWBのは使わない方向で考えるのでしょうけど・・・
この製品で予見される性能を上げられない理由の一つとして、ノーマルではサーマルスロットリング近い温度まで上がりやすい、この部分が要因になりそうです。
前製品のRTX4000で既に私自身が実証済みですけど、水冷化施して当時のRTX5000に近い数値は出ました。
この製品を仮に水冷化施すのでしたら、基板上のメモリーや他の構成部品までサーマルパットを配置し、WBの接地面に触れるさせてあげないと、水冷でGPU温度30℃以下は拝めないかもしれませんがね。
メインはEDIUS Pro]でDaVinci Resolveは予備として利用していますが、自作ワークステーションを使い8Kの編集では、VRAM8GB程度で足りてましたよ。
それ以前に、スレ主さんがこの製品を使う上で、もっと見るべき部分はA4000はPCIe4.0、スレ主さんの利用されているマシンのマザーとCPUはPCIe3.0の無慈悲な事実。
仮に8K編集を主戦場と察るのでしたら、編集に使われるPCそのものを刷新して、DP2.0のポート搭載になったGPU製品を買われた方が、涙目になって後悔することも避けられるとしか言えませんね。
察しておきますが、288XじゃなくてX299チップセットですから、マザーは・・・
×→Asuce 288Xdeluxe
〇→AUSU X299deluxe
で、先に描いた通りマザーボードとCPU双方ともPCI3.0ですから、このA4000の性能を出し切れるのか微妙です。
書込番号:24359180
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









