REGZAブルーレイ DBR-W1010
- ダブルチューナー搭載のブルーレイレコーダー(1TB)。自分の好みを設定することで、好みの番組を自動で録画する「おまかせ自動録画」機能を搭載。
- 録画したテレビ番組を4種の再生モード(通常再生、らく見、らく早見、飛ばし見)から選んで再生できる。テレビ操作可能なリモコンが付属。
- スマートフォンでの番組視聴がさらに簡単・便利になるアプリ「スマホdeレグザ」に対応。音声による番組検索や機器操作も可能。
REGZAブルーレイ DBR-W1010TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 7月23日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2024年8月16日 21:12 |
![]() |
6 | 2 | 2023年2月5日 13:40 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2022年12月22日 23:16 |
![]() |
8 | 4 | 2022年7月24日 09:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W1010
DBR-W1010やT1010をお使いの方で、REGZA TVからダビングしたものをBDやSEEQVAULTへ再度ダビングしている方いらっしゃいますか?
現在、DBR-W509を使用しているのですが、ダビングをした番組によって、『本機を安定させるため、動作を停止しました。』というエラーが発生してダビングできない状態になっています。(ダビングできる番組もあります。)
FAQには次のようにあり、対応方法を取っても解決しないです。
https://faq-cs.regza.com/faq/bdDvd/faqDetail?faqId=164013
DBR-W1010やT1010の書き込みを見ていると同様なエラー情報がないので、正常にダビングできているのと思っているのですが、いかがでしょうか?
4点

ダビング元となるHDDに記録されているデーターに欠損か何かの不良があるためだと思います。自分もどうしてもダビン中エラーとなるものがありました。その録画物は諦めました。データーが壊れている以上仕方のない事象だと思います。
レグザダビングも100パーセントできるものではないと悟りました。
重要と思われるコンテンツはBDレコーダーとダブルで録画した方が賢明と思います。
書込番号:25536250
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
データが何らかの問題があるにしても、REGZA TVからDBR-W509には持っていけてるんですよね。
DBR-W509からBDやSEEQVAULTに持って行く際にエラーになるので、DBR-W509のダビング用プログラムがうまくハンドリングできてないかと思っています。
なので、新しい機種のDBR-W1010などでは、うまく動作しているかを知りたいのです。
書込番号:25536258
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
の書かれているように、元となるデータ=REGZAテレビ側のHDDのデータが一部破損することがあります。
自分は3000件の番組うち4分の1くらい失いました。
REGZA向けに作られたレスキューソフトウェアもあるみたいですが、使い勝手は分かりません。
無料のソフトはLinuxが必要だった気がします。
Linux環境があれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:25536261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MyPointさん
同じ様なバグが怖いなら、他のメーカーの製品を買えば良いのに
パナやソニーじゃダメなの?
書込番号:25536277
0点

>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
テレビがREGZAで、そこにあるビデオの移動にはREGZAブルーレイが必要なので。
>ama21papayさん
返信ありがとうございます。
お使いの機種は、DBR-W1010でしょうか?
書込番号:25536284
2点

私は DBR-507を使っていますが、録画再生が
不安定になって BDへのダビングも不具合が
発生で、先日 HDDの交換をしました。
書込番号:25536310
0点

>QueenPotatoさん
返信ありがとうございます。
HDD交換で直りましたか?
書込番号:25536358
0点

>MyPointさん
DBR-W1009です。
DBRシリーズは1007から1010まで仕様変更の無いリネーム品です。
509で出るエラーは1010や2010シリーズでも出るはずです。
リネームで治るような症状はソフトウェアアップデートで治るはずですから、509のアップデートを確認してみては。
あとは停止表示も取説と照合してみては。
今思いつくのは、データの欠損ではなく熱停止かネットワーク不良の停止表示のようにも見えます。
エラーメッセージで検索するか、サポセンにメールしてエラーメッセージを伝えてみては?
これ以上ここで聞いても、解決策は出ないかもしれません。
書込番号:25536443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MyPointさん
レグザTV(740X他)→DBR-T3007→Seeq Vault HDDへダビングはできています。
症状からするとTVの録画物は、問題なしで、DBR-W509にダビング可能、しかしながら、
DBR-W509にダビングされたものにHDD不良で欠損等がでて次にムーブできないと思
われます。
DBR-W509に不具合の可能性がある以上、DIGAを買ってもDIGAににムーブできるか
不明ですし、レグザTVからダビングできるのはレグザレコーダーなので、DBR-W1010や
T1010等を買うかDBR-W509を修理するしかないのでは?
レグザTVからSeeq Vault HDDにダビングできればいいのかもしれないが。
書込番号:25536535
0点

>ama21papayさん
>balloonartさん
返信ありがとうございます。
HDD不良の可能性もありますね。
ただ気になっているのは、W1010の口コミではダビングエラーの情報がないので、何らかの改善がされているのかと思っています。
そうであれば、今の機種から買い換えようかと。
書込番号:25542728
0点

私のは HDDの交換で直りました。
書込番号:25544243
0点

レコーダー側のHDDに不良セクターが出ているかもしれません。そうなるとこのHDDからのダビングになるので破損しているデーターの場合テレビと同じでダビングができないと思います。HDDを初期化して不良セクターでない領域に記録されたものは正常にダビングできるのではと推察します。2,5インチ型のSATA HDDなので外してクリスタルディスクインフォで確認は可能ではと思いますが。
編集ができますがHDDに負担(シーク回数増加)がかかるのであまりやらないほうが賢明です。
w1010は新品購入となるので事象は出ないと思います。
書込番号:25853277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W1010

上位モデルも今までと変わらず換装→初期化でオッケーだから大丈夫だろうね
ラインナップに500GBモデルがあったときは500GBモデルだけ2.5インチHDDで換装不可ってのがあったけど…
書込番号:25111409
1点

スレ主ですが、ログインIDを忘れたので新規で入りました。
DBR-W1010を購入しました。
どうなるさんのご教示の通りHDDの入れ替えはOKでした。
私は2TBのSSDに入れ替えました。
焦ったのは全ての初期化をして電源が切れるのを待っていたのですが、
10分経っても切れないので、本体の電源ボタンを長押しし、再度電源を入れたら再起動しました。
DBR-W2010の表示に変わっていました。
少し問題は3.5インチのHDDがついていたのを2.5インチにしたので固定ネジの穴がありませんでした。
本来ならば2.5インチ>3.5インチ変換ベイを購入すべきですが、養生テープで貼り付けました。
あと、気になったのはDBR-Z620も持っており、AL画質で録画しているのですが、AL画質はZ620より悪くなったと思います。
書込番号:25128078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W1010
【困っているポイント】
12月17日、TBS
1万人の第九
を、
DBR-W1010
のチューナーで、番組を
24V34
に接続してある
BOSE COMPANION 2 Series III
で、視聴していたら、
楽器の音が、ダイナミックに、
迫力あったけど、
AVC ALモードで録画した番組を
再生すると、全く迫力が無くなりました。
アタック感がなく、高音域が欠落したように
聴こえます。
SONYやパナソニックのレコーダーでは、
こんな現象を体験したことがなかった
ため、謎です。
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
12月17日、TBS
1万人の第九
を、
DBR-W1010
のチューナーで、番組を
24V34
に接続してある
BOSE COMPANION 2 Series III
で、視聴。
【質問内容、その他コメント】
何故、東芝のレコーダーだと、
録画すると、音質が悪くなるのか、
教えて下さい。
書込番号:25057676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

事実だとすると自分も気になりますね。
AVC圧縮する際に音声データの容量を減らしてるのかな?(mp3みたいに人の耳で聴こえない領域を削除してるとか)
書込番号:25057815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん
こんにちは。
〉2022年12月17日 22:35 返信2件目
〉 事実だとすると自分も気になりますね。
〉 AVC圧縮する際に音声データの容量
〉を減らしてるのかな?
〉(mp3みたいに人の耳で聴こえ
〉ない領域を削除してるとか)
SONYやパナソニックの場合、
画像の圧縮率だけ変えるが、
音声は、変えていないため、
音質が変わることがない。
しかし、東芝の場合、使ってから、
気付いたのですが、
mp3みたいに、音質が悪く成るのです。
誰か、詳しい方居ませんかね。
どのレートのモードまでなら、
音声圧縮されないのか?
パナソニックだと、番組表から、
同じ番組を、レートを変えて、
複数録画出来たから、
どのレートが、ちょうど良いのか、
画質を確認できたのですが。
東芝だと、やり方が解りません。
分かる方いますか?
書込番号:25057855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山河の里さん
そうですね、詳しい人あらわれると良いですね。
画質DRの場合の音声コーデックって何なんでしょうね。
もし圧縮モードごとに音質やビットレートも少しずつ変わるなら、取説とかにその旨かいてあると親切なんですけどね。
オーケストラとか大事な番組はとりあえずDRで保存すると良いですね。
書込番号:25057886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前提としてDRモードの録画は放送をそのまま録画します(DRモードは音質は悪くなりません)
DBR-W1010の取扱説明書には録音圧縮方式:ドルビーデジタル、MPEG-2 AACと記載されています
ドルビーデジタルはCBR:固定ビットレートです
DR以外は2ch、5.1chそれぞれ何kbpsで記録されるかメーカーに問い合わせされればと思います
回答してもらえるかは知りません
仕様例(あるソニーのレコーダーの場合)
音声記録方式/ビットレート
Doly Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)(ハードディスク/BD/DVD)(DRモード以外)
書込番号:25058533
4点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
同じ番組をダブル録画で確認して観ました。
・スタートメニュー
・予約
・録画予約一覧
・サブメニュー
・新規
・時間指定録画
で、ダブル録画出来る様なので、
DRモードを設定した。
AVC-ALモードは、
番組表から、録画した。
::::::::::::::
地上・BSデジタル放送の音質(2022年11月現在)
https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/isdbsoundquality/
上記を閲覧すると、
:::::::::::::::::
2022/12/17
TBS
1万人の第九
の場合:
256Kbps/20.25kHzカット 新型NEC/新型東芝
[地上波]
NHK総合(圧縮Bモード)
NHKEテレ(圧縮Bモード)
日本テレビ
※解説放送実施時は
192Kbps/18kHzカット×2
TBS ※音楽番組時
上記番組で、音質の異常に気が付きましたが。
:::::::::::::::::
2022/12/18
NHK Eテレ
クラシック音楽館
の場合:
384Kbps/15KHzカット(5.1chサラウンド) 新旧NEC/東芝
[地上波]
NHKEテレ
フジテレビ
・・・・・
ですが、
極僅かに、DRモードは、
AVC-ALモードよりも、
音質が、生々しく感じます。
:::::::::::::::::
2022/12/18
フジテレビ
これが定番!世代別ベストソング
の場合:
192Kbps/18kHzカット 新型NEC/新型東芝
[地上波]
テレビ朝日
TBS
フジテレビ
・・・・・
ですが、
極僅かに、DRモードは、
AVC-ALモードよりも、
音質が、生々しく感じます。
:::::::::::::::::
以上の事が、解りました。
たぶん、東芝の社員は、気が付いて
いないだろうと思います。
誰か、上記を気が付いていた方
居ましたか?
AACのサンプルレートの違いで、ビットレートと再生可能な上限周波数の関係がどうなるか?調べてみました。
2021年11月14日
https://pianoforte32.com/checking-relationship-between-the-bit-rate-and-the-upper-frequency-limit-of-aac/
書込番号:25059559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナヲ’17さん
こんにちは。
同じ番組をダブル録画で確認して観ました。
・スタートメニュー
・予約
・録画予約一覧
・サブメニュー
・新規
・時間指定録画
で、ダブル録画出来る様なので、
DRモードを設定した。
AVC-ALモードは、
番組表から、録画した。
::::::::::::::
地上・BSデジタル放送の音質(2022年11月現在)
https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/isdbsoundquality/
上記を閲覧すると、
:::::::::::::::::
2022/12/17
TBS
1万人の第九
の場合:
256Kbps/20.25kHzカット 新型NEC/新型東芝
[地上波]
NHK総合(圧縮Bモード)
NHKEテレ(圧縮Bモード)
日本テレビ
※解説放送実施時は
192Kbps/18kHzカット×2
TBS ※音楽番組時
上記番組で、音質の異常に気が付きましたが。
:::::::::::::::::
2022/12/18
NHK Eテレ
クラシック音楽館
の場合:
384Kbps/15KHzカット(5.1chサラウンド) 新旧NEC/東芝
[地上波]
NHKEテレ
フジテレビ
・・・・・
ですが、
極僅かに、DRモードは、
AVC-ALモードよりも、
音質が、生々しく感じます。
:::::::::::::::::
2022/12/18
フジテレビ
これが定番!世代別ベストソング
の場合:
192Kbps/18kHzカット 新型NEC/新型東芝
[地上波]
テレビ朝日
TBS
フジテレビ
・・・・・
ですが、
極僅かに、DRモードは、
AVC-ALモードよりも、
音質が、生々しく感じます。
:::::::::::::::::
以上の事が、解りました。
たぶん、東芝の社員は、気が付いて
いないだろうと思います。
誰か、上記を気が付いていた方
居ましたか?
AACのサンプルレートの違いで、ビットレートと再生可能な上限周波数の関係がどうなるか?調べてみました。
2021年11月14日
https://pianoforte32.com/checking-relationship-between-the-bit-rate-and-the-upper-frequency-limit-of-aac/
書込番号:25059562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナヲ’17さん
こんにちは。
〉2022年12月18日 13:11 返信4件目
〉 前提としてDRモードの録画は
〉放送をそのまま録画します
〉(DRモードは音質は悪くなりません)
〉 DBR-W1010の取扱説明書には
〉録音圧縮方式:ドルビーデジタル、
〉MPEG-2 AACと記載されています
東芝は、ソニー方式という事ですか?
しかし、
ソニーの場合、
DR(MPEG-2 AAC)
と、
AVC(ドルビーデジタル)
とを
比較しましたが、
音質の違いを、全く感じませんでした。
ところが、
東芝の場合、
DR(MPEG-2 AAC)
と、
AVC(ドルビーデジタル)
とを
比較しましたが、
音質の違いは、明確です。
ソニーのレコーダーの音質を確認した
音響機材は、
セミ??業務用の高額な高音質再生可能な
物だった為、
僅かな違いも、今以上に、ハッキリ違いが
分かる環境で、確認していました。
それでも、ソニーの場合、違いを、
感じる事は、ありませんでした。
余談ですが、、、
NHKの技術担当に、驚かれたのですが、
22時頃の放送
SONGS
の音質よりも、
午前1時前後の放送
SONGS
の音質が、
高音質であるという事実を、
私は、気付いてしまう、感覚があります。
午前2時を過ぎると、朝までに、一気に、
音質が、悪くなります。
解像度が下がります。
午前1時前後の放送が、音質の頂点です。
解像度の上昇は、緩やかに変化していきます。
年末の
SONGS
再放送連続特番を、全て録画して、
音質の変化を確認しました。
世の中の、ほとんどの方は、
気が付いていないだろうと思います。
何を言いたいのか、つまり、
東芝のレコーダーのAVC録画時の
音質は、悪いと言いたい。
東芝に、改善して欲しいから、皆さん、
気が付いて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25059603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題には関係ありませんが、
>NHKの技術担当に、驚かれたのですが、
>22時頃の放送
>SONGS
>の音質よりも、
>午前1時前後の放送
>SONGS
>の音質が、
>高音質であるという事実を、
>私は、気付いてしまう、感覚があります。
>午前2時を過ぎると、朝までに、一気に、
>音質が、悪くなります。
>解像度が下がります。
>午前1時前後の放送が、音質の頂点です。
>解像度の上昇は、緩やかに変化していきます。
何故放送時間帯によって「画質・音質」が変化するのか
原因が分かっているのですか?
アナログ放送なら理解できますが、
ディジタル放送で放送レートを変えたなら分かりますが、
同じレートなら変化する根拠は?
書込番号:25060059
1点

Advanced Video Coding(AVC)は動画圧縮のことです
https://e-words.jp/w/H.264.html
>256Kbps/20.25kHzカット 新型NEC/新型東芝
放送局内でのことではないでしょうか
テレビに届くときにはAAC-LC(MPEG2)に圧縮されています
テレビ番組表で確認してもサンプリングレート:48KHzしか分かりません
地上・BSデジタル放送の音質(2022年11月現在)
参照;https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/isdbsoundquality/
>東芝は、ソニー方式という事ですか?
ドルビーデジタルに「ソニー方式」と言うものはありません
テレビ放送は音声はAAC-LC(MPEG2)に圧縮して放送されていている
参照;https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/isdbsoundquality/
地デジの音声は AAC-LC 256kbps での圧縮となりますfs=48kHz
参照;https://magellanic.blog.ss-blog.jp/2020-11-21
上記の情報から、ソニーのレコーダーはDR以外も「Doly Digital(2ch 256kbps)」で音声が記録されているためDR以外でも音声が悪くなる理由がありません
東芝のDRモード以外が2ch 何kbpsか分からないなのでなぜ音が悪いかはコメントできません
書込番号:25060118
1点

>山河の里さん
音声形式について少し調べました
AVC録画は、SONY、PANASONIC共に初期の頃はドルビーデジタルでしたが
その後MPEG2 AACに変更されていますので現在は基本的には無変換だと思います
東芝はいわゆる東芝純正時代(RD型番)は同様にMPEG2 AACでしたが
フナイOEMになってからはAVC録画時の音声採用形式が不明となっています
興味のある話題だったので東芝サポートに問い合わせましたが
「AVC録画時の音声形式については取説にある情報以上の物は無いので不明です」とのことでした
フナイOEMなので情報提供がないのかも知れませんね
著作権保護のある番組で暗号化されていて単純にPCで調べても詳細情報が分かりません
音声が無変換ならSONY、PANASONIC同様に音質変化は無いと思うので
例えばドルビーデジタル192Kbpsに変換されている可能性が有るのでは・・・(単なる推測です)
こちらの方はTMPGEnc MPEG Smart Rendererと言うソフトで放送ビットレートなどを調べておられます
どうしても情報をお知りになりたいのならばご参考に
https://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/39442dd9dc2b49a651af470b1f4e4352
以下各社の仕様表からの音声録音方式の一部抜粋です
SONY
BDZ-AT970T
ドルビーデジタル (2ch/5.1ch)、MPEG-2 AAC (DRモード時)
BDZ-ZT1000
MPEG2 AAC(DR/AVCモード時)
Dolby Digital(2ch 256kbps)(モードを変更してのダビング/外部入力録画)
PANASONIC
DMR-BW900
ドルビーデジタル(2ch記録:XP,SP,LP,EP,FRモード)(最大5.1ch記録:HG,HXモード)
MPEG2 AAC(最大5.1ch記録:DRモード
DMR-BW930
ドルビーデジタル(2ch記録:XP,SP,LP,EP,FRモード)MPEG2 AAC(最大5.1ch記録:DR,HG,HX,HE,HLモード
東芝
RD-BZ810
AAC(ストリーム記録、デジタル放送のDRモード録画時、AVCモード記録時、5.1ch)
ドルビーデジタル(M1モード 192kbps,2ch/M2モード 384kbps,2ch)
DBR-W2009
AAC(5.1ch)、Dolby digital(2ch)
書込番号:25060963
1点

>juliemaniaxさん
非公開情報なんですね… 仕様面で色々と理解に苦しむフナイ
書込番号:25060973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えばドルビーデジタル192Kbpsに変換されている可能性が有るのでは・・・(単なる推測です)
フナイのサポートに問い合わせたところ
「フナイ製のレコーダー(FBR-HT3030)ではAVC録画の音声は無変換です」との事でした
東芝がわざわざ自社製品と違う仕様に変更しているとは思えないので
東芝の機種もフナイ製と同等の機能だと思われますので上記レスは無視して下さい
書込番号:25065012
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W1010
>taka882さん
ダブルチューナー内蔵なので同時2番組録画できますよ
書込番号:24846265
2点

REGZAのレコーダー
W****、T****
W = 2番組同時録画モデル(ダブル録画のW)
T = 3番組同時録画モデル(トリプル録画のT)
W10** = 10は1TBモデル
T20** = 20は2TBモデル
※最後の数字(10)は世代を表してる(T1010=現行モデル、T1009=1個前のモデル、T1008=2個前のモデル)
2番組録画できたら十分だってのがあるかもだけどW1010もT1010も殆ど値段変わらないのでT1010を買っておいた方が良いと思うよ
https://kakaku.com/item/K0001369207/
あと、メーカーを揃えておいた方が安心だろうってことなのかな?って思うけど、今からレコーダーを買うって場合TVがREGZAでもレコーダーはDIGAにしておいた方が使いやすいような気がする
書込番号:24846742
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





