GV-N308TEAGLE-12GD [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3080 Tiを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「RGB FUSION 2.0」に対応し、照明効果を選択できる。
- 「WINDFORCE 3X冷却システム」は、90mm×2と80mm×1のオリジナルブレードファン、オルタネイトスピニングなどを搭載し、高効率の放熱を実現。
- 「AORUS ENGINE」により、ゲームの要件に応じてクロック速度、電圧、ファン性能、電源ターゲットをリアルタイムで調整することが可能。
GV-N308TEAGLE-12GD [PCIExp 12GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 7月下旬



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N308TEAGLE-12GD [PCIExp 12GB]
定格で使用しています。
定格は、BOOST CLOCK1665MHzですが、ゲーム後にGPU-ZのGPU Clock(Highest)を確認すると 1935.0MHzとなっています。
BOOST CLOCK=GPU-Z(GPU CLOCK)かと考えていますが、いかがでしょうか。そういうものだったらそれでいいのですが・・。
GIGABYTEの付属ツールAORUSのMEMORY CLOCKも、19002MHzの表示ですが、スペックでは1188MHzとなっており??な感じです
以前、
GIGABYTEの付属ツールAORUSでGPU BOOST(AUTO SCAN)にしたときは、上記程度に上昇したのを確認しましたが、DEFAULに戻しました。
違いを体感できないのと、ファンが動き出して、煩わしいので定格と思っています。
何か情報がありましたら、お願い致します。
ビデオカードの仕様
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/gigabyte-rtx-3080-ti-eagle.b8842
カードのBIOS VER
F3
NVIDIAドライバーVER
472.12
書込番号:24390068
0点

GPUクロックについては、こちらが参考になるかと。
https://www.4gamer.net/games/381/G038170/20210628068/
機種によってBoost値は違いますが。
書込番号:24390103
1点

最近のGPUはGPUコア温度が低いほど高いコアクロックで動作する仕様です。
200〜250MHzくらいはアップして動作しています。
ベンチ終盤の温度が上がってる時と、最初の頃ではクロック差もあるはずです。
書込番号:24390109
1点

確かに、nVidiaもAMDもTDPの範囲内で周波数をどんどん上げるのが最近の仕様ですね。
だから、nVidiaはほぼ2GHzあたりまで、AMDは2.5GHz付近まで周波数を上げてしまいます。
また、メモリーの1188MHzの16倍で19008MHzで端数を考えると19002MHzと言う換算値で間違いないかと。。。
書込番号:24390134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S1098Sさん
>BOOST CLOCK=GPU-Z(GPU CLOCK)かと考えていますが、いかがでしょうか。
Boost ClockはGPUの実動作クロックでGPU-Zで表示されているGPU Clockです。
このクロックはGPUの電力使用量・温度に余裕があり、負荷がかかっていればGPU Boostなる機能でカタログスペック以上に勝手に上昇しますし機能を切る事も出来ません。
(機能を切る方法はあるかも知れませんが知りません。)
GPUクロックが勝手に上昇する仕様はメーカー公認のオーバークロック機能と捉えています。
参考情報:4Gamer 新世代GPUで性能面のポイントとなる「GPU Boost」とは何なのか
https://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120322072/
RTX3000シリーズではこのGPU Boostの仕様が更に進化している様です。
RTX3080ですが温度とクロック制御に関連する情報がありました。
参考情報:TECH POWERUP NVIDIA GeForce RTX 3080 Founders Edition Review - Must-Have for 4K Gamers
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3080-founders-edition/39.html
AORUS ENGINEでPOWER TARGETとTARGET TEMPを下げればGPUクロックを抑える事が出来ますが、狙ったクロックにはなかなかならないと思いますし、当然性能も落ちます。
書込番号:24391123
1点

色々なグラボをOCしてみましたが、GIGABYTEは言い方難しいですが、ちょっとやんちゃな感じです。
ASUSやMSIはOCツールで例えば+100MHzに設定したときにあるゲームで最大1850MHz回ってて+150MHzにすると1900〜1920MHzとか大体リニアに上がりますが、GIGABYTEは+100MHzにしてもいきなり1950MHz回ったりします(^^;
特にうちのAORUSは+100MHz入れても150MHz入れても同じくらい最大に回る時は回るので、あまり気にすことはないと思います。
OCもしてないので当然ですが、1900MHz台ならまだいいですが、うちのAORUSの3090は急に2190MHzとかまで行くのでびっくりすることがあります。
書込番号:24391183
2点

皆様、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
状況(環境)が許す限り、クロックを上げる仕様なのですね。
OCするにも、一昔前とはアプローチが少し異なりますね。
リンク先の情報、勉強になりました。ありがとうございます。
BOOSTクロックを上げてみたところ、GPU付近の筐体が、熱くなりましたし(唯一体感できたものです)、
勝手に上げ下げするのでしたら、定格で十分と思いました。
>また、メモリーの1188MHzの16倍で19008MHzで端数を考えると19002MHzと言う換算値で間違いないかと。。。
実クロック1188MHzの16倍してデータレート換算しているということでよろしいでしょうか。
認識が誤っていればご指摘ください。
>Solareさん
そうなんですよ。
仕様以上のクロックが表記されたので、壊れたのかと、かなりびっくりしました。
また、グッドアンサーが、3名までしか選べませんでした。
皆さんから良い情報をいただき、上から順に選ばせていただきました。すみません。
こちらでsolareさんにGoodアンサーをお贈りしたいと思います。
Goodアンサー!
書込番号:24397885
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





