フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
- 富士フイルムXマウント専用として設計された大口径標準レンズ。画像周辺部まで高い解像を保ち、色被りなどの現象も抑制されている。
- Exif情報、フォーカスチェック、撮影距離連動表示に加え、特定の機種ではボディ内手ブレ補正やパララックス補正にも対応。
- アウトフォーカス部が自然な描写で、点光源なども多角形ではなく丸く柔らかなボケとなる。レンズ全群繰り出し方式による最短撮影距離は0.3m。
フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountコシナ
最安価格(税込):¥62,793
(前週比:±0 )
発売日:2021年 8月

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年5月25日 09:55 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2023年7月11日 21:53 |
![]() |
12 | 10 | 2023年7月9日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
●フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
●フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM
この2つのレンズをお持ちの方へ質問です。
写りの違いがどのくらいあるか知りたいのですが、お教え頂ければ嬉しいです。
X-mountの方は、F1.2だと柔らかい描写で、ゴーストやフレアが出てオールドレンズ的な写りをするようですが
classicと比べてだいぶ違う感じでしょうか?
classicはSCだとフレア・ゴーストがたくさん出るということですが、どちらの方が出るか知りたいです。
よりクラシックな写りをする方を購入したいと考えています。
よろしくお願い致します。
5点

classicはSCだとフレア・ゴーストがたくさん出るということですが
→同じレンズでも
ゴースト、フレアは
浅い絞りのほうが盛大に出ます
ワザと虹ゴーストを出したくて
絞り開放で撮りました
試しに、一段ほど絞ったら
虹ゴーストは殆ど出なくなり
なんだつまらん…
書込番号:24654095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もりなすさん こんにちは
作例見ただけでの判断ですが フレアーなどは NOKTON 35mm F1.2 X-mountの方が多い感じがしますが
それよりも NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMの方は 硬い描写 NOKTON 35mm F1.2 X-mountの方は柔らかくソフトな描写に見えますので
現行レンズとは違う描写が欲しいのでしたら NOKTON 35mm F1.2 X-mountのほうが良いように思います。
書込番号:24656593
1点

>もりなすさん
NOKTON35mmF1.2X しか持っておりませんが、
F1.2 コントラスト低めのふわっと描写+虹ゴースト盛大
F1.4 開放より幾分マシだが、オールドレンズ的
F2以上 ゴースト発生せず現代的な写り
XF35mmF1.4の開放は、甘いと言ってもそれなりにシャープで逆光耐性も十分高いです。
おそらくXマウント専用でないコシナレンズは、開放付近でパープルフリンジが盛大で、電子接点がないためファインダーを覗いた時の明るさ調整等、使い勝手の面で、大きく劣ると思います。
X-Pro3を使っている場合だと、OVFも暗すぎてNOKTON35mmF1.2X以外使う気がまったく起こりません。
それでもただ単にオールドレンズぽい描写を求めるなら、中華製で十分安いF0.95が選ばれるとよいのでは?
書込番号:24788759
2点

添付の写真画像が間違えていました。
七工匠の35/1.2の開放。ノクトンとは別方向のゴーストが出てます。下に光源があるようで好きではない出方。
十分オールドレンズぽくて安いですよ。
書込番号:24788791
0点

>もりなすさん
35mm F1.2 X-mountは、APS-C向けレンズ。
classic 35mm F1.4 II SC VMはフルサイズ向けレンズです。
35mm F1.2のF1.2は、明るいなーと思うかもしれませんが、APS-Cなんで、これくらい明るくしないとパンフォーカスレンズになっちゃうから。
いずれにしろコシナのレンズなんで、等倍で見て解像してません。
書込番号:25340068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりなすさん
その後スレ主さんはどちらのレンズを購入されましたか?
自分も両方気になっていて、ネットで作例を見たりマウントアダプターがいらない点などを考慮してNOKTON 35mm f1.2 X-mountを購入しましたが、正直なところ思ったよりはゴースト出ないなという印象でした。もっと盛大に出るイメージでしたので。
全然違うレンズですがSuper Takumar 55mm f1.8でよく撮ってゴースト出しまくってるので、それに慣れ過ぎてるのかもしれません。
ネットのレンタルなどを利用してNOKTON CLASSICとの撮り比べをしてみようかと考えています。
書込番号:25747197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
こちらのレンズMFのみですが、距離が変わったり動きのある被写体を写真、動画で撮影する時皆様どうしていますか?猫や街角スナップで人物を撮ろうとしたのですがMFですと中々上手くいきません。そもそも動くもの、距離感が変わる撮影には向いてないですか?
書込番号:24983530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動く物を撮るときはAFの出来るレンズでAF-Cで撮るのが基本です。
被写体の動きに合わせて常にピントリングを動かしてジャスピン状態を保てる神の手をお持ちならば
このレンズでも使いこなせますが、私には無理です。
書込番号:24983562
1点

程度にもよりますが…
慣れ…かと
書込番号:24983638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken7s3さん
こんにちは。
>そもそも動くもの、距離感が変わる撮影には向いてないですか?
三脚などにボディが固定されていれば
MFでもそのレンズになれると被写体に
フォーカスを合わせつつ、などの芸当が
できるのかもしれません(ある程度
被写体の動きが予測できる場合)。
ただ、元々スチル用のボディを手振れ
補正に頼って手持ちで動画を撮る場合、
手でフォーカシングするだけでブレが
ひどくなるでしょうし、現実的ではあり
ません。
ピントを固定してそのピント面内で動く
ような構図や遠くからきてピント面に
達し、そして過ぎ去るような撮り方?に
するとか工夫が必要だと思います。
動画で常にピントが欲しい場合、
35/1.2のような深度の浅いレンズの
MFはきついのではないでしょうか。
純正33/1.4のようなリニアモーター(LM)
仕様で高速AFレンズとフジならH2Sの
ような高速AFボディでAF-Cの動画が
よいと思います(自分はソニーで、
使ったことないですが、フジなら、
ということです)。
補足ですが、似たスペックの35/1.4は
AFが遅く、動画のAF-Cには向いて
いないと思います。
書込番号:24983661
3点

>ken7s3さん
開放F1.2で瞬時にピントを合わせるのは神業かと?
ご自身で練習してなれるしかないですよ。
最初からガチピンで撮影出来る人は居ませんよ。
このレンズはゆっくり自分でピントを合わせボケを作って撮影するレンズですよ。
動き物でF1.2で撮影したいならSEL5012GMですよ。
使うボディーにもよりますが、F1.2でも問題無く瞬時にピント合わせてくれて、トラッキング問題無く使えますよ。
書込番号:24983682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ken7s3さん こんにちは
このレンズではなく フィルムカメラ時代の時ですが AFが出てくる前は 全てのレンズマニュアルフォーカスでしたので 動き物でも MFで撮影していましたが 絞り開放では ピント合わせ難しく 何度も撮影したり練習したりして レンズ使えこなせるようにしていました。
その為 このレンズでも MFが上手くなるよう付き込むしかないと思いますし 絞り込んで被写界深度に頼るのだと F1.2の描写楽しめませんので 上手く撮影するよう使い込むしかないと思います。
でも F1.2のような被写界深度が浅いレンズの場合 フィルムのMF時代にもありましたが 使いこなすことが出来ない人が多く いまのAFレンズのような人気は無く 一部の使いこなせる人のためのレンズになっていました。
書込番号:24983708
4点

>ken7s3さん
>> こちらのレンズMFのみですが、距離が変わったり動きのある被写体を写真、動画で撮影する時皆様どうしていますか?
昔のレンズはMFが主流でした。
今は逆にAFが主流です。
で、昔は基本的には、動体撮影では「置きピン」での撮影が多かったです。
今のAFレンズは、追尾AF(AF-C)が出来るので便利かと思います。
書込番号:24983756
1点

>ken7s3さん
>>こちらのレンズMFのみですが、
>>距離が変わったり動きのある被写体を写真、
>>動画で撮影する時皆様どうしていますか?
1万円台の中華50mm F1.2を使っていますが、MFでダンスを撮ることあります。そういう時はF2からF2.8まで絞って撮る事が多いです。一方、家族写真などは絞り開放で撮ります。
書込番号:24984270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方が学生時代は、そもそもAF機構が無く、MFが当たり前の時代ではありました。
そこで運動会やらレクリエーションなどで悪友達の動きを撮る場合は、当然ながらファインダーを視て左手でピントリングを操作して撮影してました。
慣れ、と言うか練習あるのみ、ではないでしょうか。
或いは絞りをf8程度に固定しておいて、AV露出で被写体を撮る位置を『決め打ち』にしとけば、相当な確率で上手く合焦範囲に収まり撮れる、みたいな技を編み出すとか。
書込番号:24986305
1点

AFから撮影体験が始まった人にとっては、MFで動きものの動画、というのは
とってもハードル高いと思います。逆に言うと、それをやってみたいとおっしゃることが
その難しさを分かっていないからなのかなぁという危惧も若干、感じないわけではありません。
それでもみなさんおっしゃっているように、やってやれないことはないのだと思います。
動きものといっても、2メートルにあるものが次の瞬間に100メートル先に行くわけでは
ないでしょう。動く範囲というものがあるはずです。その幅にピントがあうように絞りと
ピントリングを設定しておいて・・・それが置きピンですね。ピンポイントのピントを動かして
合わせ続けるのは不可能でも、その幅のなかに入るように、ちょっとずつ動かしていく
というような操作ならば、存外、不可能ではないように思います。ミラーレスAFのガチピン・
すぐ前後からアウトフォーカス、という運用と考え方を全く変える、という感じです。
カメラのAF機能は、1メートル先にあるものが次の瞬間、10メートル先に行くわけない、という
「常識」をもっていないので、突然そういう挙動をすることがあります。ピントが後に抜ける
という現象ですね。逆に言うと、置きピン方式であれば、そういうアクシデントは起きませんから、
設定を上手にすればAFに頼るより確実と言う人もいます。動画をもっぱらやってきた人に
言わせれば、動画はMFが基本ですよ、なんて言います。AF性能よりも絞り値やピント位置で
画角が変わるなどのおかしな挙動をしないことのほうがレンズにおいては大切なんだ、とも
言います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24990555
3点

>ken7s3さん
絞りF8にすると手前から無限遠までピンがくる。
35mmのスナップはそうやって撮る。
書込番号:25340051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken7s3さん
MFレンズは、ご自身で被写体に対しピントを合わしていくだけ。
動きに対して合わせる腕も必要になります。
MFレンズはそうする物です。
被写界深度って知っていますか?
絞りを絞り込むことかと。
但し、絞れば良い訳でもなく絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)に注意ですね。
絞ってもF11位?
書込番号:25340281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
xf35mmF1.4とどちらを買うか迷っています。
現在X-S10で、18-55mmのズームレンズと60mm単焦点を使っています。
使うのは主に仕事の物撮り(テーブルくらいの距離)で、単焦点の写りがとても気に入っているのですが
元々風景や植物を撮るのも好きなので、ズームレンズも混ぜつつ使っているという感じです。
ただ、日常では現状の2本で問題ないのですが、出張の際はやはり荷物的に1本だけで出かけたいと思うことがしばしばです。
(出張でも、風景や人物・物撮りといろいろ撮る必要があります)
そこでついに神レンズが選択肢に上がってきたのですが、購入を決めていた矢先にこちらのレンズのことを知りました。
写りの雰囲気がドンピシャに好きなので、ものすごく迷っています。
が、もしこちらを選んだ場合は初めてのMFとなるため、果たして仕事で使えるのかどうか不安もかなりあります。
仕事といっても依頼されて撮るものではなく、自分のニュアンスの写真を自由に撮れる範囲のものではあります。
が、撮りたいタイミングで瞬時に撮れるかどうかを考えると、やはりAFの神レンズで画角に慣れてからこちらのレンズを考えた方が良いでしょうか。
アドバイスいただけましたらありがたいです。
3点

安いこれで試してみるとかどうでしょう。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001321070/
書込番号:25124184
3点

物撮りであればAFでもMFでもそんなに影響がないような気がします。
ただ、自分であれば仕事用と趣味用を分けるかな…仕事で被写界深度の浅い撮影ってそうな気がしますのでF2を別に買うとか、お持ちのズームレンズで問題ないのではないでしょうか?
書込番号:25124191
1点

>つっつざむらいさん
プロも愛用しているノクトンが買えるんなら買った方が良いです。
1万円以下でも個性的な単焦点レンズありますが、使いこなすのは大変です(^^ゞ
書込番号:25124239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つっつざむらいさん
こんにちは。
>写りの雰囲気がドンピシャに好きなので、ものすごく迷っています。
写りが好みであれば迷わず気になるレンズの方ではないでしょうか。
>(出張でも、風景や人物・物撮りといろいろ撮る必要があります)
AFが必要な被写体は18-55mmを使えばよいわけですので、
それ以外は35/1.2をじっくりMFで使われてはいかがでしょうか。
書込番号:25124383
0点

> 初めてのMFとなるため
お持ちのレンズをしばらくMFだけで使ってみればいいと思います。
XF60/2.4などは特にそうですけど、MFだけで撮れないことは当然ないわけで、
求めるスピード感・精度を自分が出せるかどうかだけだと思います。
書込番号:25124532
3点

お値段で悩んでいるなら、同じマニュアルレンズということでKamLan KL 32mm F1.1 はどうですか
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210216/
書込番号:25124626
1点

>>KamLan KL 32mm F1.1
最短撮影距離40cm.....使えねー。しかも600gって....
XF35mm F1.4 Rは最短撮影距離28cm、
XF33mmF1.4 R LM WRは最短撮影距離30cm、
XF35mm F2 R WRは最短撮影距離35cm......
書込番号:25164553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つっつざむらいさん こんにちは
>やはりAFの神レンズで画角に慣れてからこちらのレンズを考えた方が良いでしょうか。
MFレンズ使ったことが少ないのでしたら F1.2ピントシビアだと思いますので拡大表示によるピント合わせ必要になりますので 撮りたいタイミングで瞬時に撮れるとなると 不安が有りますし このレンズ1本だけだと使い難さも感じると思いますので xf35mmF1.4の方が 良いと思いますよ。
書込番号:25164687
0点

もう結論は出たのかもしれませんが、
NOKTON 35mmは持っていて楽しいレンズです。
色のりも良いし、ピントリングのしっとり感は操作していて楽しいです。個人的には一番楽しいレンズです。
XF35mmF1.4は持っていないので比べる事は出来ません。
XF35mmF2はどうでしょう?神レンズとまでは言われないのかもしれませんが、これもよく写りますよ。
小型で安価
でも個人的に好きなのはNOKTON 35mmです。
私の場合は完全な趣味なので、NOKTON 35mmの不便さを楽しんでいます。
書込番号:25226383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つっつざむらいさん
さすかにxf35mmF1.4は旧い設計になるし、AFが騒音です。
ただ、コシナのレンズなんで、よく写るレンズではありません。
フジノンXの中から選びましょう。
書込番号:25336941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





