アクアの新車
新車価格: 198〜259 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 159〜309 万円 (151物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
私は、トヨタ車を乗り継ぐトヨタ車党で、今は80系ハリアーハイブリッドに乗っています。
80系ハリアーハイブリッドに日々乗っていて、とても便利で楽な装備が、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドです。
車の評論家には、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド搭載車しか乗らないと言い切る方も居て、それくらい便利で楽な装備だと思います。
そんな、便利で楽な電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを、新型アクアに搭載なしなのは何故か?
同じような価格帯のヤリスクロスには、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを搭載していて、後から発売のアクアに搭載無しとは?
理解出来ません。
最近発売の軽自動的にも、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは付いています。
コストカットかも知れませんが、便利で楽な装備は、多少値段が高くなっても搭載して欲しいものです。
妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
書込番号:24273285 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>無しのアクアか、有りのヤリスクロスか
奥さんに決めてもらえば。
なんでもそうだけど、奥さんが使う物、身につける物、
欲しがってる物に対しては余計なチャチャ入れ、口出しせず、
気持ちよく買い物させてやる。
それが夫婦円満の大切な勘所の一つかと。
書込番号:24273304
57点

コンパクトカーは法人需要が大きい。大手は総合的な判断してます。あえて隙間しかない車選びで悩むなんて…その縛り解けば?
書込番号:24273315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チバヒラノさん
アクアやヤリスはトヨタのハイブリッド車の中では最も価格帯が安い車です。
電動パーキングブレーキが欲しければ、もう少し高い価格帯のハイブリッド車を選べという事でしょうね。
つまり、トヨタの販売戦略でアクアやヤリスに電動パーキングブレーキが装備されなかったと考えます。
書込番号:24273335
17点

スーパーアルテッツァさん に一票ですが、そもそも私は ”P” レンジに入れるだけで、普段パーキングブレーキは一切使いません。
確かに電動パーキングブレーキはお手軽ですが、皆さんパーキングブレーキは常用してますか ?
書込番号:24273343
17点

>チバヒラノさん
アクアは電動パーキングブレーキなしでも売れるというトヨタの判断なんでしょうね(^_^;)
自分も電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドの車に1度乗ってしまったため、今後買い替えるときには必須だと感じています。
アクアについては、今後販売が落ち込んできたときにマイナーチェンジで搭載される可能性はあると思いますが。
書込番号:24273352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

将来的には電動化されてくのでしょうけど、個人的にはどっちでもいい派。
無駄なコストかけ販売価格に乗せられるのもなぁって思ったり…
ただ、Pレンジには入れるがパーキングブレーキは使わないという選択はしない。
メーカーも推奨してないだろうし、走ってもいないのにミッションに負担かけたくないし。
書込番号:24273369 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>YS-2さん
あ、それわかります。
私は習慣でパーキングブレーキ掛けちゃいますが、ディーラーなどでは掛けられていないことが多いので、必要ないのかな?と思っていました。たぶん通常は不要でしょうね。
スキー場などでも掛けませんし。
>チバヒラノさん
ところで私はオートブレーキホールド付きのクルマに乗ったことがないのですが、そんなに便利なものですか?
確かに渋滞中など、ブレーキを踏み続けるのがおっくうになりますが、そんな場合はPに入れちゃいます。
逆に不安なのは、オートホールド中にうっかりアクセルペダルをちょんと踏んでしまった場合、勝手にクルマが動き出しません?
通常の運転時は問題ないでしょうけど、オートホールド中に助手席や後ろの荷物を探したり、子供と会話したりしている時にうっかり動き出し、あわててブレーキと間違ってアクセルを踏み込んでしまう、なんて危険はないのでしょうか?
書込番号:24273371
13点

こんにちは、
トヨタはスレ主を想定しターゲットとして企画製造しているわけではありません。
ただ、たんに訴求ターゲットから外れたということです。
しかたないことだし、むしろターゲットにはまりすぎる人はお金が忙しくなるので、
はまりすぎない方が楽なのです。
自分から寄り添っていくほかはありません。
電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを最重要と考えるなら、
それらが装備されるものを選べばよいのです。
アクアには縁がなかったということです。
書込番号:24273384
12点

>ダンニャバードさん
私のインプレッサにブレーキホールドは付いてますが、ほぼ使いません。
最初は物珍しさに使っていましたが、便利だと感じたことは無かったです。
書込番号:24273439
16点

電動パーキングブレーキはハンドブレーキやフットブレーキよりも力が要らない点をメリットとしてます。
人間ってそんなに力が弱かったっけ?
ブレーキホールドも信号待ちや料金所でブレーキが緩んで、前進しちゃわない為だそうです。
いやはや、此処まで退化しちゃうと歩けなくなるね。
便利だ楽だって思ったらヤバいレベルだと思う。
各メーカー毎に取扱い方法が異なるので、操作ミス軽減にしてとコレらの在るべき目的を
逆に間違った理解で便利、楽に走ると返って想定外の事故に繋がらんかなと危惧しますね。
便利な装備は誤った認識無く、安全意識をもっと高められる為のものと理解しておれば、楽だってならないはず。
なので、未だ全車標準装備するには、人が熟しておらんのです。
書込番号:24273442 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>YS-2さん
北海道に来て驚いたのは1年中パーキングブレーキをかけないことです。
免許とって20年一度も使ったことないって人もいました。
私は癖なのでかけていますが、考え事をすると外し忘れもよくするので自動解除は嬉しいです。
オートブレーキホールドは信号待ちなどブレーキをかければ勝手にホールドしてくれて
ペダルから足を離せるので楽なんです。
町中で信号停止が多ければ疲労度にも直結してきます。(片足だけはバランス悪いし)
書込番号:24273451
5点

ブレーキホールドは、要るのかというコメントが多いですが、信号待ちや渋滞での停止の際に、ブレーキを踏み続けなくて良いので非常に楽です。
私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
書込番号:24273458
15点

こんにちは、
このような安全にかかわる部分では、
ついていたりついていなかったりで、
不慣れが危険を招来することが考えられます。
メーカーとしては、つける必要があるとしたならば、
車種によって「差別的につけたりつけなかったりするのはよくない」と思う。
半端はよくない。この点はスレ主に同意です。
しかし私には要らない装備、シンプルが一番。
複雑化して何かに頼るようになると危険は増すことがあります。
書込番号:24273478
13点

>私は、ドライブや旅行が好きで1日で300kmくらいの運転を頻繁にしますが、ブレーキホールドにより運転が楽になります。
究極は、自動運転ですが、楽に長距離を運転するには電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドは、欲しい装備と思います。
僕は古いAT(トルコン)車乗ってます
ブレーキーホールド有りません
確かに信号とかの停車時にPとするかパーキングブレーキ掛けないといけません
僕はパーキングブレーキ引きます
(確かにこの作業な無くなれば楽(簡単)でしょうが有っても苦痛ではありません)
パーキングブレーキも手動式です
電動になると引きが弱いって引き足しはなくなるだろうなとは思いますが
引くのも別に苦痛ではありません
電動パーキングのブレーキアシストも必要無いとは言いませんが
(無ければ買わないというほどの絶対的装備ではない)
必要とも思いません
極端な話安全装備や便利装備等貧弱な元祖AE86が今新車で販売されていた場合 欲しければ買います
人それぞれだと思います
書込番号:24273513
2点

>チバヒラノさん
>妻が、初代アクアに乗っており、買い換えを考えていますが、買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
現状、車体寸法に問題なければヤリスクロス一択かと思います。
また今後は、アクアとカローラスポーツの間を埋めるような車種が出てきそうな気はします。
カローラスポーツの幅1790mmはさすがに国内では大きいと感じる方は多いのではと思います。
書込番号:24273528
6点

>チバヒラノさん
待ちに待ったアクアのモデルチェンジ、電動パーキング有りのヤリスクロスが出ている中で、アクアに載らなかったのは残念でならないですね。
Pレンジ連動で動く点も、地味に便利ですからね。
奥様が特に気にされないのであれば、ヤリスクロスもありかもしれませんね。新型アクアだと、シフト操作もプリウスタイプに変わるので、じっくり検討された方がよいと思いました。
書込番号:24273533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チバヒラノさん
> 買い換え候補は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです。
代替案を比較する時に、比較したい項目は幾つもあると思います。
今回も電動パーキングブレーキとブレーキホールドの二項目以外にも比較したい項目があるのではないでしょうか。
更にそれら各項目の重要度は全て同じではなく、強弱があると思います。
よくやる手は各項目の重要度を三種類位に分類する方法で、必須項目(一つでも満たさなければその案は却下)、重要項目(より多数項目を満足する案を優先)、そして希望項目(もし満たせるならより満足出来る項目で、無いよりある方が良い)にしっかり分類して評価します。
「電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド無しのアクアか、有りのヤリスクロスか、悩ましいです」と言う事は、チバヒラノさんにとってどちらも必須項目では無い、という事です。
では他に必須項目はありませんか?
もし無ければ他の重要項目は何でしょう?
そうやって整理すると少し見えて来るかも知れません。
得点が高い案を選ぶのが合理的です。ただ人間の意思決定は必ずしも合理的でなければならないものでもありません。
私の場合は電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドは必須項目ですから非搭載車はその時点で選考対象外です。
書込番号:24273554
7点

要る?要らない?
は、個々の考えですからどちらも肯定出来ますね。
時の流れからすれば搭載方向だと言えます。
但し、それを決めるのはメーカーですね、要望はあっても色々とね。
まー待っといて下さい。
書込番号:24273564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカーにするか電Pを諦めるか。お好きにして下さい。
妥協したくないなら最初からアクアは選択肢にすら入らないので悩む理由すらありません。
書込番号:24273668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チバヒラノさん
自分は完全に逆ですね。電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドの車には乗らないです。
この機能が楽というのは分かります。
ただ、踏み間違えの事故などでMT&AT論争でも言われますが人間は楽に慣れると
怠惰してしまうと思います。緊張感みたいなものです。
楽=良い、正しいみたいな考え方は自分は否定派なので今の車業界の流れは嫌ですね。
書込番号:24273807
23点

想定するメインターゲット層が違うということでは
・ヤリスクロス:都市の若者
→ 新しい機能歓迎
・アクア:田舎の年配者、主婦
→ 新しい機能を必ずしも歓迎しない(使わない)
渋滞が少ない地方では、オートブレーキホールドを使う機会が少ない。
というわけで、1500WのACコンセント標準搭載を実現するために、
電動パーキングブレーキ&ブレーキホール搭載が見送られたということでは?
書込番号:24273853
5点

アクアは5ナンバー、ヤリスクロスは3ナンバーなんでだろ?
書込番号:24274158
1点

↑
車両の全幅。
排気量 2000cc 未満の場合で1700mm未満は 5ナンバー。
書込番号:24274297
0点

ヤリスはグローバルモデル、アクアは国内モデルってことでは?
書込番号:24274354
2点

私も電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドはいらない、と考えていました。
でも、市街地を約100k運転していると信号待ちだけでも100回近くは止まる事になり、その間何時間も力が入っていた右足が解放される。
それだけですが1日が終わると疲れが違うのがわかり驚きました。
慣れているから疲れは感じない、と思っていても
やはり疲れはあるのだと感じたものです。
書込番号:24274648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パーキングブレーキは、必ずかけます。
安全のために、ATのPポジションだけでは、不安ですし、ATに負荷が、掛かって良くないでしょう。
書込番号:24274786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、有ります。気を付けないと。
回避方法は、軽くブレーキブレーキペダルに足をのせたままにする事です。
書込番号:24274790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位車種のプリウスの関係で今回は足踏みですが、来年プリウスがフルモデルチェンジで電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドを搭載するので、アクアも再来年のマイナーチェンジで搭載します。
電パは軽自動車にも搭載されているので、軽からの買い換え需要が多く女性にも人気なアクアには必要不可欠です。
書込番号:24274885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型C-HR乗ってますが,それに付けたくても付けれなかった
パノラミックビュー,パワーシート,ヘッドアップディスプレイ,ステアリングヒータ等,オプションで何でも選べるのに
最近は軽でも付いていて,利用価値が高い電動パーキングがオプションでも選べないのは確かに不思議
書込番号:24276125
7点

>YS-2さん
NSR750Rさんのカキコミは、なんでヤリスクロスは5ナンバーに押さえなかったの?という意味では?
1.7m超えたら3ナンバーなんて誰でも知っていると思いますが。
書込番号:24276597
6点

>チバヒラノさん
アクアは比較的購入者年齢層が高い車です。
それが電動パーキングブレーキを搭載しにくい理由なのでは?
書込番号:24281297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要、必要ない(要らない)
ではなく
必要、無くても良い(絶対ではない)
じゃないかな
必要
なのか
要らないではなく無くても良い
のか
そのモデルのコンセプト(メーカーが見る顧客予想)次第でしょうね
電動パーキングがキャリパー自体がかなりコストアップになるからね
あとパーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
なんてコメントも以前有ったな
要らないとは言わないが無いから買わな(他のモデルにする)って方がどれだけいるか
多ければメーカーも考えるんじゃない
ぼくなんかこれもい要らないあれも要らないだからもっと軽く安くしてなんて思ったりもする
書込番号:24281640
5点

>gda_hisashiさん
確かにそうですね。
それで言うと、自分はサイドブレーキは絶対に手動で無いと買わない派です。
色々と理由は有りますが、手動が必要なんですよね。
若い、これから免許取って車乗る人なら良いですけど今まで慣れ親しんだ操作方法を
変えたくないと思ってます。
プリウス何かが誤動作で事故ってるのは高齢者が無理に燃費が良いという理由だけで
買ってるのが原因だと思いますよ。
車はシンプルな物が一番。
書込番号:24281936
6点

> 車はシンプルな物が一番。
だから電動ブレーキ。
まともに設計された電動ブレーキなら手動でのパーキングブレーキ操作(スイッチオンオフ)が100%不要になる。
電動ブレーキ車に乗って以来何年も(動作確認を除き)パーキングブレーキを手動で操作した事が無い。
書込番号:24282010
1点

>パーキングが掛かっているか(忘れていないか)視認しにくい
電動パーキングブレーキはPに入れると自動的に掛かり、Dに入れアクセルを踏むと自動的に解除されます。
なので基本的に電動パーキングブレーキのスイッチには触りません。
万が一故障の場合には警告灯が出ますし忘れてよい存在なんです。
数年前にはLEDヘッドライトなんて眩しく雪も融けないから いらない、と一部から反対されていました。
最近ではエントリーグレードでもLEDが珍しくありません。
数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
書込番号:24282013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤動作 → 誤操作
書込番号:24282016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数年以内には逆に手動ブレーキがコストアップになる時代がきます。
でしょうね
パワーウインドウと同様に
書込番号:24282309
3点

確かにMTやパワーウインドウと同じ運命たどりそうですね。
尚更、今の車を大事に乗っていこうと思える流れですね。
後、最低でも20年。欲を言えば30年乗りたいけど部品が厳しくなってくるだろうな。
書込番号:24282998
1点

私は2018年式アクアからの乗り換えで、この度新型アクアを購入、納車待ちの段階です。トヨタはクロスと名の付く車種に電動パーキングブレーキを採用して差別化を図っているようで、カローラクロスも電動パーキングブレーキです。今回電動パーキングブレーキ非搭載はマイナスポイントでしたが、これまでサイドや足踏み式ブレーキに馴染んでいた小生にとって、迷う時間は少なく、むしろ乗り味やサポートカーとしての進化など、トータルで判断して新型トヨタアクアに決めました。なお、自動追従機能を上手く使えば、代用出来ます。ただ、トヨタには今後電動パーキングブレーキは標準化するか、メーカーオプションで選択出来るようお願いしたいですね。
書込番号:24343544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アクアの中古車 (全2モデル/7,326物件)
-
162.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 2.9万km
- 車検
- 2023/01
-
アクア Z 純正10型ディスプレイオーディオ パノラミックビューモニター セーフティセンス インテリジェントクリアランスソナー LEDヘッドライト 純正オプション16インチアルミ
249.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 893km
- 車検
- 2024/11
-
167.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 0.8万km
- 車検
- 車検整備付
-
アクア Sスタイルブラック フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム 記録簿 アイドリングストップ
158.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2023/03
-
アクア G ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
79.0万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 6.2万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜364万円
-
4〜411万円
-
1〜298万円
-
5〜319万円
-
4〜179万円
-
47〜319万円
-
139〜325万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





