HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2025年10月18日 00:14 | |
| 13 | 11 | 2025年3月25日 19:14 | |
| 15 | 5 | 2024年11月3日 20:35 | |
| 47 | 12 | 2024年9月12日 14:52 | |
| 4 | 6 | 2024年8月17日 19:50 | |
| 10 | 6 | 2024年6月13日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
いつも、こちらでお世話になっております。
標記の件ですが、HT-A9とSW3。BRAVIAのアコースティックセンターシンク付きシステムから、今月30日に発売予定のJBLのBAR1300Mk2が気になり、買い替えを検討しています。
専門家の方々の意見はいかがでしょうか?
以前に、BAR1000への買い替えを質問させて頂いた時は、圧倒的にHT-A9の方が良いという事で、買い替えを見送りました。
ぜひ、参考にさせて頂きたく投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:26314914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
確かに1300MK2は超弩級のサウンドバーでパワーが凄くヘタなAVアンプシステム負けます。
特にサブウーハーが良いシゴトしていますのでサウンドバー本体のパワーアップで音場空間の拡がりと臨場感はハンパ無いです。現状最上位機種なので買って後悔は無いでしょうね!
サブウーハー単体で1200wの強烈サブウーハーでフルセットサウンドバーでは最上位機種で単体で通常30万円以上します。なのでコスパ最強です!
とは言えA9も良い製品なので特に不満なければ様子見で良いでしょう。
書込番号:26314928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
いつも、早い返信ありがとうございます。
やはり、スペック、コスパ含めて凄そうですね。
今のシステムに不満は特にはありませんが、これ以上になる可能性があるという事で興味が湧きました。
ただ、テレビ音声等の2チャンネルがアップグレードされないという部分は少し引っかかりました。
テレビのCMのアップグレードでの立体音響にも、満足していましたので。
書込番号:26314936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
ステレオアップミックスしないのは確かに減点カモですね!
マア、ステレオを11.1.4ch変換してもどうかなというところです。ソニーの2→7.1.4は良いところ行ってますね!
アップミックスは5.1ch以上の音源です。
ここがダメならますます様子見ですね!
A9フルセット+アコースティックで十分でしょう!
書込番号:26314950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます!
やはり少し様子見ですかね。
視聴できる所があれば、1番いいのですが田舎のため、BAR1000すら視聴した事ありません。
岐阜、愛知辺りで視聴できれば良いのですが。
ありがとうございます。
とりあえず、様子見します。
書込番号:26314952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
発売後にrentioでレンタルすると良いでしょう。
書込番号:26314954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
一度、そうしてみます!
ありがとうございました😊
書込番号:26314959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
専門家でもありませんし、すでにグッドアンサーが出てますが失礼します。
当方、初代A9+SW5+センターアコースティック(以下前者)と1300mk2(以下後者)の両方を所有しています。まだ後者のエージングは終わっていませんが参考になれば幸いです。
キャリブレーションが終わった後に流れるデモは、前者のほうが感動は大きかったです。
テレビ視聴では、あきらかに音の包まれ感は前者のほうが上です。後者はいかにも本体から音が出ているのがわかります。
音楽は前者のほうが360ssmがあって面白いですが、両者ともピュアオーディオにはとても及びません。
しかし4K UHDブルーレイにおいては完全に後者のほうが迫力があります。エージング前なので音は乾いていますが、包まれ感、音圧、なによりサブウーファーからの低音は家中に響き渡ります。ちなみに視聴ボリュームですが、前者は35、後者はなんとただの「5」です(汗)近所迷惑になりそうなのでこれ以上上げられませんでした。
A9が初代なのと、1300mk2がエージング前であまり参考にならなかったかもしれませんm(_ _)m
書込番号:26315470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だしぼんしゃんさん
わざわざご返信ありがとうございました!
正に喉から手が出るほど欲しかった回答でした!
まさか両方とも所有されている方がみえるとは。
やはりブルーレイ4K、UHDだと包まれ感、音圧、低音がBAR1300Mk2の方が凄いんですね!
とても、とても参考になりました😊
私の所有のA9も初代ですので、本当に参考になりました。
HT-A9で色々、アトモスブルーレイ観ましたが上から感がほぼありませんでした。
1300のマルチビームがすごく効果的に働きそうだと思い、迷った次第です。
発売日が、近いので尚更迷ってしまいます。
本当にありがとうございました!
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:26315488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
>だしぼんしゃんさん
ブルーレイディスクで1300MK2本領発揮は間違い無いですが、1300MK2はimax enhanced対応なのでBRAVIA最新機種だとディズニープラスのimax enhanced dts:x配信動画映画音響でブルーレイ映画音響と同等ロスレスが再生可能です。
自分も最初に試聴したのはBRAVIA内蔵ディズニープラスのimax enhancedのdts:x映画音響です。
BRAVIA内蔵動画配信BRAVIA coreもimax enhanced
dts:xなので、最新BRAVIAテレビとの組み合わせで
imax enhanced音声形式が再生可能ですね!
この場合はブルーレイロスレスdts:xと動画配信imax enhanced dts:xに音質の違いは全く無かったです!
なので試聴音源ソースはディズニープラスのimax enhanced音源を先に出したということでしょうね。
書込番号:26315505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ディズニープラス、解約したばかりでした…泣
もう一度、再契約して聴き比べしてみたい所です。
IMAX Enhancedのデモディスクは、所有しているので手始めにそれで、聴き比べしてみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:26315507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
A9はimax認定機種では無く最新A9M2から対応です。
あくまでもディズニープラスimax enhanced dts:x再生はテレビがimax enhanced音声形式対応と
対応サウンドバーで再生可能です。
下記リンクご参考まで。
Disney+でのIMAX Enhancedの利用 | Disney+ Help Center | JP https://share.google/vsV84uiL9g8A0NFzk
書込番号:26315511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
初代では、認定されていないんですね…
何年も使用しているのに恥ずかしながら知りませんでした。
わかりやすいリンクの添付も助かります!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26315516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
>HT-A9で色々、アトモスブルーレイ観ましたが上から感がほぼありませんでした。
ここが不満だったのですね。
1300MK2は自分の体験でサウンドバーでは初めて4m天井で頭上真上から後方へdts:x音源が通過して行きましたので問題は無いです笑 音量はBRAVIA表示で63なので爆音でとにかく怒涛の立体音響となります。
とにかく立体音響はホンモノで天井にスピーカー
がある強烈なインプレッションですね! 映画音響は不満は全く無いです。
85インチテレビを遥かに上方でサラウンド音響が有るので、85インチテレビ高さの3倍は行くのでプロジェクター大画面に最適です。
書込番号:26315537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
その感想をお聞きしまして、尚更1300へと傾きつつあります。
テレビは、A9用にアコースティックセンターシンク付きを買ってしまったので、プロジェクターはもう少し後になりそうです。
発売日まで、まだ少しありますので色々なご意見を参考にさせて頂き、考えたいと思います。
ありがとうございました😊
書込番号:26315541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だしぼんしゃんさん
少し間があっての質問になり、大変恐縮ですがもしよろしければ、ご意見頂ければと思い返信させて頂きました。
アトモスと言えば、上から感ですがHT-A9と1300を比べると、どちらが上から感は強いでしょうか?
マルチビームの性能が1000の時から優秀とネットにも色々書込みがあり、それによって完全に買い替えを検討しようと思います。
よく考えれば、ダイビングサムさんの仰る通り2チャンネルテレビにサラウンド感を求めるのもどうかと思いますので。
当方、ブルーレイ映画鑑賞とアマプラストリーミング、PS5ゲームを主に使用しております。
お時間ある時で良いので、ぜひお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:26317571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
ご質問ありがとうございます。
数値化、可視化出来るのではありませんのでうまく伝わるかわかりませんが、回答しますね。
比較視聴したのは、天井高2.25mの8畳正方形の部屋になります。
A9のほうは、前方斜め上から幅広く聞こえる感じ、1300mk2はA9よりも手前、天井からスポット的に聞こえる感じ、です。
ちなみに当方の使い分けですが、リビングはテレビもYouTubeもサラウンドなA9、1300mk2は休日に8畳間で鳴らす程度
です。
つまり1300mk2はほぼ沈黙状態です(汗)
書込番号:26318289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だしぼんしゃんさん
大変お忙しい中、わざわざご返信ありがとうございました。
とても、詳細な内容ありがとうございました。
とても良く伝わりました。
やはり、沈黙状態という事は、幅広く活躍できるA-9の方に軍配といった感じでしょうか。
ますます、買い替えを熟考しなければいけませんね。
だしぼんしゃんさんのように、とても2台も所持できる余裕はありませんので 汗
ブルーレイやPS5のアトモス音源なら、上からのスポット的な音という事で上から感はありそうな感じですね。
まだ少しだけ日にちありますので、もう少し考えます。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26318394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
補足ですが、我が家のリビングは吹き抜けのため、上からの音はほぼわかりません。
なぜA9を置いているかと言いますと、どこかにも書きましたがリビングでの音の広がりというか回りはA9のほうに軍配です。やはり物理的に四隅に配置されている事が大きいかなと。1300は、エージングがまだのせいかテレビの下から音がするような感じで、両者で聞こえ方が全く違い、A9のほうが好みでした。
引き続き、1300は8畳間で(たまには)鳴らそうと思います。
書込番号:26318685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だしぼんしゃんさん
本当に貴重なご意見、ありがとうございました!
A-9になんだか希望が見えて来ました。
エージング後の音は気になりますが…
慎重に考えるきっかけを下さり、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:26318704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
以前にも同じような質問をさせて頂き、その時は納得できましたが、今回IMAX ENHANCED / プロモーションデモディスクというのを、購入してPS5で再生してHT-A9で音を出しますが、普通はアトモス再生するにはビットストリームを選び再生しますが、同じ音量にした場合明らかにリニアPCMの方が迫力があり、ビットストリームは音量が同じ音量でも音量が小さくなり迫力に欠けます。リニアPCM40、ビットストリーム60でやっと同レベル程の迫力になります。
何か設定方法が悪いのでしょうか?
リアスピーカー音量10、ウーファー音量10でアクティブセンターシンク使用です。
だったら、リニアPCMで聞けばいいじゃないかという話になりますが、もちろん表示がビットストリームじゃないとアトモスになりませんので、高いお金を出して購入したHT-A9の能力をフルに発揮するには、ドルビーアトモスじゃないかと思い、再度投稿させて頂きました。
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:26122896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>memeoeさん
ビットストリームはサウンドバーで直接デコードされますが、リニアPCMはPS5でダウンミックスされてからサウンドバーに入力されます。
PS5の設定でできなければ、どうにもならないでしょう。
音量の問題なら、ビットストリームの音量を上げれば良いと思うのですが。
書込番号:26122942
![]()
2点
>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございました!
PS側で、リニアPCMとビットストリームの設定があり、変更して聴き比べた所、このような感想でした。
リニアPCMがダウンミックスされるという事はやはり、通常はビットストリームの方が良くなるはずですね。
音量の問題は、確かに上げれば済む話でした。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26122946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
>今回IMAX ENHANCED / プロモーションデモディスクというのを、購入してPS5で再生してHT-A9で音を出しますが、普通はアトモス
上記ディスクはdts:x音声収録は無いですか?imax
enhancedオーディオはdts:x音声形式が推奨です。
dts:x音声形式の方がアトモスtrueHDよりも圧縮していないのでやってみてください。
PS5の音声出力でオーディオDRCは必ずオフです。ここも確認です。
テレビのデジタル音声出力はパススルーで、eARCオート設定オンです。上記3点の重要設定しないと正しく音響性能は発揮出来ないです。
それとA9リモコンのimmesive AEボタンオンと映画モードオンです。
ウーハー音量12まで上げてください。ビリビリするなら硬いレンガや御影石の上にサブウーハー置いて共振対策が必要です。
書込番号:26122958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
早速のご返信ありがとうございました!
家に帰ったら、dts試してみます!
DRCはPS側も、HT-A9側もオフになっています。
eARCオートもオンになっています。
モードはシネマモードではなくオートモードになっていました。
ウーファー音量は12のMAXにあげてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26122971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
デジタル音声出力のパススルー設定も必ずオンです。PS5をビットストリーム→BRAVIAパススルー設定とeARCオートオン設定でPS5→A9にパススルー出来ます。ここは記憶にない場合は設定していないかもですね!?
書込番号:26122978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございました!
パススルー設定は、あまり触った記憶がないので、デフォルトのままかも知れません。
帰ったら、確認してみます。
楽しみが増えました!
ありがとうございました。
書込番号:26122981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
お持ちのディスクググって下記リンク見つけました。
このユーザーもアトモスtrueHDよりもdts:xと言ってますよ!
最新のアトモスディスクよりも昔のDTS HDマスターオーディオの方が音質が良いので是非体感してみてください。アベンジャーズのエンドゲームとかドクターストレンジが良いです。DTS HDマスターはimmesive AEオフにして映画モードにすると良いですよ!
https://gekikukan.jugem.cc/?eid=2324#gsc.tab=0
書込番号:26122995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
大変お忙しい中、わざわざググって頂きありがとうございました!
ぜひ体感させて頂きたいと思います!
どんどん楽しみが増えてきます。
ありがとうございました!
書込番号:26123005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
今、帰りBRAVIAの設定を確認した所、eARCが切になっていて、パススルーモードも切になっており、両方共にオートにした所、ビットストリームで劇的に迫力ある音質になりました!
ここ数年、本当に損をしておりました。
大変助かりました。
ありがとうございました!
無知と言うものは怖いですね。
せっかくの性能も、引き出す事ができないのですから。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26123304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
良かったです!
A9ダメ出しのほとんどは設定ミスです。
是非dts:x音声再生してみてください!
書込番号:26123335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
再生しました!
震えが止まりません!
ダイビングサムさんのアドバイス通り、ウーファー最大にしていましたが、あまりの凄さに10まで落としてしまいました( ̄▽ ̄;)
本当に、今までだいぶ損をしていました。
気付かせて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:26123339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
eARC対応のAQUOSで使用していますが
テレビ本体とA9との音出しの切替がうまくいきません。
AQUOSの設定の外部スピーカー優先設定という部分を「優先する」にすると、リモコンのTV/オーディオシステムボタンや電源オフボタンを押してもテレビスピーカーに一瞬切り替わるのみでまたA9に戻ってしまい
「優先しない」だとそもそもA9に音を出してくれなくなります。
HDMIの項目なども一通り試しましたがダメでした。
何か設定すべきとこがあるのでしょうか。
ここの他の方の書き込みでAQUOSと相性が悪いというのを見たので気になっています。
年中つけっぱなしは電気代や騒音などの面で避けたいです。
最終手段のコンセント抜き差しあるいはタップのスイッチで強制オンオフしか方法が無くなってしまうのでしょうか。
(アップデートや初期化も試しています。)
0点
>T0NKINさん
アクオスは外部入力設定にHDMI連動起動という設定がありますが、ここはオンにするとファミリンクがオンに出来ないので、HDMI連動起動設定はオフ設定確認ください。
この設定後にファミリンク設定オンにするとARC起動します。eARC設定もオンにします。
外部スピーカー優先は引き続きオンに設定です。
書込番号:25947143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
確認しましたが既にその通りの設定になっていました。
テレビがついている間はA9が常にオンになろうとする状態です。
書込番号:25948538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T0NKINさん
>テレビ本体とA9との音出しの切替がうまくいきません。
後はテレビ側入力切替設定もHDMI連動するに設定ぐらいでしょうか。
とにかくテレビ側HDMI連動設定全てオンにすると良いと思います。
書込番号:25948544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全部試したのですがだめでした…
HDMIはトラブルが多いですね。arcが出てきてますます厄介になった感じがします。
とりあえず物理スイッチでしのごうと思います。
書込番号:25948550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T0NKINさん
後はHT-A9本体のHDMI機器制御オン設定確認ください。
これがオフだと切替出来ないです。
ーーーーーーーーー
[設定する]→[詳細設定]→[HDMI設定]→[HDMI機器制御]が[入]になっている。
書込番号:25948566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売当時購入しようかとしてましたがコロナ渦になりなかなか在庫が復活せずにとうとう後継機種が出てしまいました。
今回本機をレンタルで借りてみました。
TVとプロジェクターを接続したいと思っています。同時使用ではなくTVで見るときとプロジェクターで見るときもHT-9Aで音声が出せればと思います。
TV SONY XRJ-65X95J HDMI3がeARC対応端子。HDMI1にブルーレイ、HDMI2にSwitchを繋げて音声は出てます、HDMI4は空きです。
プロジェクター BenQ X3000i HDMI2がeARCに対応しているのでここからHT-9Aに繋げば音声出ます
ケーブルを差し替えれば使えるのですがその際はXRJ-65X95Jのセンタースピーカーモードが使えないので再設定が必要になります。
電源供給されるHDMIの切替器を試してみましたが今のところうまくいってません。
頭の中でいろいろと考えるとわけわからなくなったので詳しい方のご教授を頂ければと思います。
試したこと
・BenQ X3000iをHT-A9の入力HDMIに接続で×
・BenQ X3000iをXRJ-65X95JのHDMI4に接続×
・切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
0点
>66-XXさん
基本eARC同士の接続機器の場合はセレクターは中間に噛ませ無い方が良いです。誤作動の原因になります。
特にeARCテレビとeARCプロジェクターをA9eARC接続は抜き差しがベストですね!
セレクターは外部入力端子に噛ませてeARCは干渉しない様に使うと良いです。この場合は現状スレ主さんの場合はセレクター不要です。
書込番号:25884001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>66-XXさん
こんにちは
サウンドバーやA9では出力2系統は無理なので、HDMI出力を2系統持つAVアンプを使って出力にテレビとプロジェクターを繋ぐのが最も確実です。リモコンで出力先を切り替えられます。
この場合もHDMI規格制約でARCはどちらが一つしか選べません。TVをARCに繋ぐのが順当ですね。
サウンドバーやHT-A9では、HDMI出力2系統持つものは存在しないので無理なのです。この場合、都度差し替えしかありませんが、HDMIが不安定になるのでお勧めしません。
HT-A9くらいの予算があれば、AVアンプと単体スピーカーでHT-A9を軽く超える音質のシステムが組めます。A9、音質コスパはよくないですからね。
書込番号:25884094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVとプロジェクターへの同時出力(視聴)は無いですよね。
ソースは2系統だけ…
A9に入力と出力を担わせるのが一番ですが 入出力が各1では無理ですよね。
セレクターとスプリッターを駆使すれば 2系統の入力(ブルーレイ、Switch)と2系統の出力先は対応出来るけど…
正直なところセレクトは厄介だし 誤動作もHDMIにはありそうです。
プロジェクターがあるなら サラウンドはスクリーンの大画面… TVはしょせんTVで良いのでは?
書込番号:25884118
8点
>66-XXさん
>切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
上記の切替器の場合は入力1と2がeARC対応で且つ出力もeARC対応が必要となります。
が、実際はそのような切替器は作れないです。eARCの拡張機能はBRAVIAとA9の独自のアコースティックセンターシンクとかの拡張機能が有るのでそんな機能が対応している切替器も代替機は存在しないので、余計なモノは使え無いと言う事ですね!
書込番号:25884120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさんご意見ありがとうございます。
なんとなく頭の中が整理できてきました。
プロジェクター用の音響として割り切って使うのが一番無難な気がしてきましたがレンタル期間がまだあるのでもう少しお付き合いください。
例えばですが、SONYのSTR-AN1000をアンプとして使用すれば私が実現しようとしていることは可能ですか?
STR-AN1000を使ってA9をわざわざ使うメリットがないのは重々承知です。
それぞれスピーカーを買った方がシステムアップになるのもわかっていますがスペースの問題があります。
(STR-AN1000がレンティオにあったので)
最終的な本命はA9M2を考えてます。接続関係についてはA9同じだと思うのでいったんレンタルで試してみようと思った次第です。
計40万の投資よりもAVアンプのシステムの方がレベルが違うと思いますがスペースの問題はなかなか解消できないので悩んでおります。
たぶんプロジェクター用と割り切るのがいいのでしょうが昼間はどうしても明るさの問題があるのでテレビの選択肢も残したいのです。
書込番号:25884185
1点
>66-XXさん
ソニーのアンプとA9ワイヤレススピーカー使え無いでしょう。
目的がそれぞれ違うモノをムリに接続しても機能しないので諦めてください。
書込番号:25884305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
言われてみればそうですね・・・やっぱりごちゃごちゃになってました。
レンタル期間はまだあるので堪能しようと思います。
A9はやはり音切れするのでA9M2がどれぐらい改善されているか未知数ですね。
スレ違いになりますがAVアンプを使ってシステムを組めば私のような環境でも達成可能ですよね?
>プローヴァさん
おっしゃる通り調べる限りではA9よりもいい音響環境を作れそうです。
スペースの問題はありますがより良い選択をしたいと思います。
>黄金のピラミッドさん
現レンタル環境ではそれしかないかなと思います。
昼間の視聴に難があるのはどうしようもないですね。
書込番号:25885339
2点
>66-XXさん
ソニーのアンプもeARCと明記された入出力端子2個は無いので、eARCテレビとeARCプロジェクター同時HDMI接続でアンプの音声出力HDMI切替はムリですね!
量販店で確認してみてください。こう言う内容は是非ご自身で確認してみてください!
書込番号:25885544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
音切れ対策はワイヤレス周波数設定やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
コントロールボックスをLAN接続でも効果出ます。
書込番号:25885564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
HDMI端子抜き差しは丁寧にやれば5000回は大丈夫と言う説も有るので、別に問題無いです。余計なカネ掛けても意味無いですよね。
スマホの充電端子と同じ耐久性はあります!
https://takazumiblog.com/hdmicable-protect/
書込番号:25885613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
すでに記載した内容ですが、無駄な連投等もあって理解が混乱されているようなので、再度整理しますね。
・1つのHDMIシステムに存在できるオーディオ機器は1つだけです。これもHDMI規格制約なのでセレクター機器等で解決できません。サウンドバーとAVアンプの両方をシステムに混在できません。
・1つのシステムに、TVとプロジェクターを混在させることは、HDMI2出力を持つAVアンプがあれば可能です。
・TVとプロジェクターを混在させてもARC出力をオーディオ側に流せるのはどちらか1系統のみです。これはHDMIの規格制約ですのでセレクター機器等で解決はできません。
HDMI2出力を持つアンプの代わりにHDMIセレクターを使えば出力切り替えのみは可能ですが、出力切り替えでうまくネゴシエーション動作をこなせるセレクターは少なく、吟味が必要です。AVアンプの方がこの点確実です。ケーブルの抜き差し方式はネゴシエーションミスの点でお勧めできませんし、またHDMIは多芯ケーブルですので、抜き差しでかかるストレスで接触不良になりがちです。経験的にHDMIケーブルが最も故障しやすいですが多芯だからです。
ということで、一応HT-A9M2程度の予算27.7万円以内でサラウンドシステムの例を挙げておきます。スレ主さんはソニーファンかも知れませんが、ソニーのAVアンプは評判がよくないですし、HDMI出力2系統の商品もないので却下しますね。
AVアンプ デノンAVR-X2800H 9.8万円
フロントLR Polk ES50 x2本 7.5万円
サブウーファー ヤマハ NS-SW300 4.6万円
サラウンドスピーカー Polk MXT15ペア 2万円
上記を見ればHT-A9/M2がいかにコスパが悪いかよくわかりますね。設置の容易さ以外に利点のないシステムです。
上記で24万円位なので、残りでアトモスイネーブルスピーカーやセンタースピーカーの選択になりますね。
プロジェクターのスクリーンサイズが大きく、複数人で鑑賞するケースが多いなら、センタースピーカーはあってもよいです。
アトモス対応ですが、天井や壁の高いところにスピーカーを設置できるのであれば、その方がベターです。イネーブルスピーカーも選べますが、HT-A9と同じく天井反射式なので、高さ方向の表現力はいまいちです。
書込番号:25886167
![]()
0点
>プローヴァさん
詳しくまとめてもらってありがとうございます。
頭の中の整理にもなりました。
やっぱりレンタルにしておいてよかったです。
A9はそれなりの使い道はありますがご提案されたシステムの方がよさそうですね。
そうなると部屋の模様替えから考えないといけないのでさらに大掛かりになりそうです。
レンタル期間が終わったら考えてみようと思います。
>ダイビングサムさん
そもそも無理筋の考え方でした。自分の中でも整理できたので助かりました。
>黄金のピラミッドさん
TVはTV、プロジェクターはプロジェクターで考えるのもいいなと思いました。
書込番号:25887956
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
すみません、お分かりになったら教えてください。
ブラビアの有機ELモデル「XRJ65X-90J」と接続しています。
(テレビの画面から出るという)テレビスピーカーをセンタースピーカーとして使うために、HT-A9と適切に接続をしました。
確かに画面から音は出るのですが、音量調節ができません。
音量調節をするとHt-A9のみかわって、センタースピーカーは音量固定で垂れ流し状態です。「消音」を押すと、A9もセンタースピーカーも消音するのですが、調整が出来ない状態です。
推測するに、「HT-A9のアンプ」と「テレビ内のスピーカーアンプ」とが連携出来ていないことが原因と思われます。
解消方法はあるのでしょうか。そもそもこのような「微妙な」設定をもって、「センタースピーカーモード」として売り出しているのでしょうか。
0点
>車好きですがさん
音源次第です。
顕著に同時駆動の効果が出るのはブルーレイアトモスロスレスやdts:xのロスレスでダイナミックレンジが大きな立体音響です。
地デジステレオぐらいだとテレビスピーカー弱いです。
あくまでもメインはa9スピーカーでテレビスピーカーは補佐でなります。
音源によってはテレビスピーカーの出力弱いモデルだと効果も弱いですね。
書込番号:25852788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
下記リンクの様なドルビーアトモス音源を音量50で再生してみてください。
https://www.dolby.com/ja/technologies/dolby-atmos/
書込番号:25852798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
「音質や音量は、音源次第」というのは理解しています。
どちらかというと「センタースピーカー音量が大きすぎる」のに困っています。
例えば、HTa9の音量を1まで下げると、HT-A9はほぼ聞こえない音量になる一方で、センタースピーカーは元気に爆音を奏でています。
垂れ流しになっている「センタースピーカーの音量調整がしたい」のです。
何か方法はありますでしょうか。
書込番号:25852809
0点
>車好きですがさん
そうですか。
他の事例でもあったと思いますが、テレビの不具合だと思います。
テレビ初期化してもダメなら故障ですね!
書込番号:25852867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
ブラビアを出荷時まで初期化したら改善されました。
書込番号:25854394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
良かったですね!
書込番号:25854449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
前スレでHT-A9にPS5でDTSXメディアを再生しているのにDTSX表示が出ないことでスレ立てさせていただいたものです。一応解決したのですが、新たな疑問が出てきましたので改めてスレ立てさせていただきます。
PS5(メディアプレイヤーとして)とブラビアA90JとHt-A9をメーカーの推奨にしたがって
PS5→A90J(HIDM4端子) A90j(eARC端子)→HT-A9(eARC端子) と繋いでいました。 eARC端子のあるTVとサウンドシステムを繋ぐ場合に一番おこなわれてい接続方法だと思います。 アトモス出力のUHD映画もHT-A9にアトモス表示が出て出て何の疑問も無く映画を楽しんでいました。ところが、今回DTS-X対応のUHD再生し、どちらもオートにすることでDTSX音声で聞くことが可能になりました。
eARC端子は接続するだけで機能するのかと思っていましたが、TV側の出力設定も必要だとという事を初めて知りました。
で、ここで疑問です。音声出力がTVではなくサウンドシステムにしていましたのでスピーカーからは音がでていましたが、ブラビアA90JはデフォでeARC設定が切になっているのでいままでeARCが機能していなかった筈(ARCとして機能?)です。ということはeARCが必要とされるdolby atmosも出力されていなかった筈なのに、eARCモードが切になっていた今までもアトモス対応のUHD再生でHT-A9の表示窓にはアトモス表示が出ていたのです。だからこそeARCモードが切になっているとは気づかなかったわけですが、なぜアトモスはeARCモード切った状態のA90Jを介しても再生できていたのか?不思議で仕方がありません。
すっきりしませんので、疑問を解決していただける方、ご教示よろしくお願い致します。
1点
>KAZEとCLSさん
>A90JはデフォでeARC設定が切になっているのでいままでeARCが機能していなかった筈(ARCとして機能?)です。
eARCテレビでデフォルトでeARCオフは本当にそうなんですか? 通常はeARCオンになっているはずです。eARCオフで出荷する意味が全く無いですよね!?
書込番号:25770474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今回DTS-X対応のUHD再生し、どちらもオートにすることでDTSX音声で聞くことが可能になりました。
わかり難い文章になりましたので追加します
TVの設定でeARCモード、パススルーモードをデフォではちらも切になっているのをどちらもオート設定することで
書込番号:25770497
0点
>ダイビングサムさん
eARCモードをオートにすると 「システム音や音声応答が出力されない、本体マイクの音声認識の性能が低下することがある」との断り書きがありますのでデフォでは切になっているのではないでしょうか?
少なくとも自分はA90J購入後、音声出力設定は触っていないのでデフォで切になっていたと思われます。
また今となってブラビアの説明書をネットで見ると eARC接続をする場合はeARCモードを切からオートにするようにと書いています。
他メーカーはわかりませんが少なくともブラビアの設定はそうなっているようです。
書込番号:25770521
0点
>KAZEとCLSさん
返信感謝です。
BRAVIAのHDMI3と4接続の場合はperfect for PS5という自動連動機能があります。
BRAVIAがPS5検知してA9検知して更に再生音源ドルビーアトモスロスレス検知してeARCオート立ち上げると言う事でしょうね!
HDMI eARC/ARC CEC連動とBRAVIAリンクで可能になると思います!
BRAVIAでないとこれは出来ないですね。
書込番号:25770578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
なるほど、その可能性がありますね。ご教示有難うございました。
書込番号:25770641
0点
>KAZEとCLSさん
AQUOSのHDMI連動起動と同じです。
AQUOSの連動起動は最悪で、これをオンにして他社サウンドバー接続すると逆にファミンリンク(eARC/ARC)がオフになって音が出力出来なくなります。
eARC/ARCのメーカー独自の連動起動が有るので結構不可解です。
ファームウェアは最新のものと定期的にテレビ側再起動すると誤作動防止になります。
書込番号:25770701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








