HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年3月4日 18:07 | |
| 59 | 12 | 2024年3月5日 06:43 | |
| 20 | 20 | 2024年2月12日 19:50 | |
| 5 | 13 | 2024年7月2日 01:13 | |
| 9 | 7 | 2023年12月28日 19:50 | |
| 17 | 10 | 2024年5月15日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【困っているポイント】alexa操作で radikoの音をHTA9に出力したい。
【使用期間】
【利用環境や状況】(alexa) amazonechoshoe8 またはfirestickTV(携帯)IPHONE13に(alexaアプリsonymusic centerを導入)
現在の設定でアマゾンミュージックは 「アレクサ!桑田佳祐の曲スピーカーでかけて」というとHTA9のスピーカーからアマゾンミュージックが流れます。やりたいことはrajikoを起動して。HTA^9からしゅつりょくさせたいのですが。どうやってもらじこはアレクサ本体のsぴーかーからしか聞こえません。アレクサ機の音をブルーtぅースでHTA9に出力もできるのですが。アマゾンミュージックを起動すると
ぶるーブルトゥースが切断されまた再接続しなくてはいけないので使い物になりません、どなたかいい解決案があれば教えてください。
【質問内容、その他コメント】
1点
>さくさん1956さん
ご参考まで。
https://faq.radiko.jp/faq/show/338?category_id=4&site_domain=default
書込番号:25645813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このサイトの設定は自分なりにやったつもりなのでが。初心者なもんで正しく操作できているかどうか?
私の操作では” アレスかアプリのその他の中からスキルを選択してラジコのスキルをけんさくして出てきたスキルを開いて最下部の
設定を選択しています。この操作だと”端末の国郵便番号はせっていできるのですが「デバイス」画面がスキルの画面にはなく。設定
していない状態です。ラジコのスキルの画面のひらきかたがわるいのでしょうか?このままの設定だとechoshowのスピーカーからラジコが聞こえます。ラジコの問いかけでスピーカーの指定でもしないといけないのでしょうか?
へん当ありがとうございます
書込番号:25647070
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
THE FIRST SLAM DUNKのUHD BD をps5で視聴したのですが、試合中のセリフが聞きづらいです。
テレビ:85x95j スピーカー:ht-a9 サブウーファーあり
センタースピーカーはテレビからに設定済。
全てドルビーアトモス設定済
どうしても試合中のセリフが聞き取りにくいです。
a9のボイスモードもオンにしましたがイマイチ。
ドリブルする音や会場の音は文句無しに素晴らしいのですが…
シンエヴァもUHDで鑑賞したのですが、スラムダンク と同じでした。「僕が泣いても誰も助けられない、だからもう泣かないよ。。。」の名台詞が…
他に試す設定がごさいましたら、お教えください。
せっかくのslam dunkやシンエヴァなので最高の状態で鑑賞したいです。
真剣に質問しております。よろしくお願い致します。
書込番号:25641523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mr w205さん
こんにちは
アコースティックセンターをやめて、HT-A9からだけの出音に設定して、キャリブレーションやり直してみて下さい。
アコースティックセンターシンクは、音の悪い薄型テレビのスピーカーをセンターチャンネルにする時点で企画倒れの機能です。海外では全く相手にされていません。
書込番号:25641563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr w205さん
テレビがBRAVIAなので、Sセンターケーブル接続でアコースティックセンターシンク機能使ってますか?
部屋の大きさとフロントスピーカーの幅はどのくらいありますか?
このオーディオ360SSMだと音量は50ぐらいか上が良いです。音量低いとセリフ聴こえ無いです。現状の音量はいくつですか?
書込番号:25641564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>mr w205さん
PS5のUHD再生は「ディスク再生中に」コントローラーのオプションボタン押すとテレビ画面に設定が出ます。音声出力設定をビットストリームに設定してください。
買上げ時のPS5の設定はPCMになっています。これではステレオを立体音響に変換でイマイチの音声出力なのでビットストリームに変更です。
サブウーハーも音量上げてください。上げるとセリフ聴こえてきます。
書込番号:25641581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mr w205さん
BRAVIA側のSセンターケーブル接続はテレビの黄色の入力端子なので、これも確認お願いします。
緑の端子にも形状的には入るので緑接続だと音声出力出来ないので黄色に接続です。
書込番号:25641665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mr w205さん
テレビサイズから推測すると部屋も結構広いのかと思いますので、A9の各スピーカーの配置を見直して再度キャリブレーションしてみるのが良いかと思います。
ソニーのサイトだとどこに置いても大丈夫かのように書いてますが、物理的な位置の影響はやはり大きいです。
フロントの2本は絶対にテレビとの距離と視聴位置との距離、それぞれの高さを揃えて設置した方が良いです。
サラウンド用の2本も視聴位置の横から斜め後ろくらいの範囲にできる範囲で等距離等角度で置いてください。
アコースティックセンターシンクについては好みの問題なので使っても使わなくてもお好みに応じてですね。
書込番号:25642285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
アコースティックセンターシンクダメだとかお好みでとか言うヒトがいますが、A9との併用で且つX95Jだと映画音響でのセリフを十分に性能が発揮される事を知らないヒトなので無視すると良いです。
特にお使いのBRAVIAはアコースティックマルチオーディオ採用で5個のスピーカーで50wの強力なテレビスピーカーをセンタースピーカーとして使います。BRAVIAは機種でアコースティック性能が違いこの機種は液晶では上位機種のアコースティックになります。
更にA9の360SSMのファントムスピーカーの仮想センターとBRAVIASP合体することでセリフが聴きえにくいのはあり得ないです。
何かしらの設定やケーブルが差し込み不十分の原因か、もしくは低音量の弊害を危惧しています。
書込番号:25642317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
A9のフロントスピーカーの幅は3m以下が良いです。余り幅広げると仮想センターのセリフが弱くなります。これは低音量だと顕著に出ます。
本来オーディオシステムはセリフが十分に聴こえるまで音量のレベルを上げる事が最も重要となります。サラウンドは爆音になりますがそれが本来の映画音響です。
書込番号:25642330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
ちなみに映画館の映画音響の音圧レベルは概ね85dBです。この映画音響をホームシアターで再現すると65dB最低でも必要があります。これがソニーの場合は音量50相当です。
ソニー独自の360SSMだとファントムスピーカー波面合成音響だと音響ロスがあるので、実際のA9だと音量が60で映画館と同じ音響になります。但し音源に依ってはセリフの音圧レベルが下がるます。
これは映画館音響そのものをホームで再現すると高域音の乱反射が起こりセリフが聴こえが悪くなります。対策は映画館と同じように吸音材設置すれば良いですが、めんどうなら単純に音量上げるということしかできないです。
書込番号:25642359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mr w205さん
ホームシアターカテゴリって他人の意見を否定して自分の意見が正しいと主張したがる人が多いので、回答内容を参考に改めて検索するなどがおすすめです
書込番号:25642426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とても詳しくかつ、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ご指摘いただいた設定を確認したいと思います!
また報告させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25647641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡潔にお返事頂き本当にありがとうございます!
一度確認してみたいと思います!
書込番号:25647642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
是非参考にさせてください!
書込番号:25647644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9を所持し、こちらでも何度か投稿させて頂きました。
PS5がありますので、3Dオーディオに特化したPULSE3Dヘッドセットを購入してみて、バイオハザードre4をプレイしてみた所、なぜかヘッドセットの方がとても臨場感のある迫力の音に感じました。
20数万円のセットと1万ちょっとのヘッドセットで、ヘッドセットの方が上なんて有り得るのでしょうか?
ショックでしたが、ゲームはヘッドセット、映画や音楽は、HT-A9と使い分けした方がいいのでしょうか?
実は自分の感覚がおかしくて、HT-A9の方が立体的で臨場感があるのでしょうか?
訳のわからない質問で申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>memeoeさん
>20数万円のセットと1万ちょっとのヘッドセットで、ヘッドセットの方が上なんて有り得るのでしょうか?
ハイそうです。ヘッドセットの方がダイレクトに音が耳に入るので最高の音響となります。要は脳天直撃のサウンドでヘッドセット性能が良ければA9軽く負けます。
A9は家族で映画音響楽しめば良いと思います。
書込番号:25612017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
毎度毎度、迅速な回答ありがとうございました。
とてもよく分かり、納得がいきました。
ありがとうございました!
いつも、頼りになりますm(_ _)m
書込番号:25612034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>memeoeさん
>20数万円のセットと1万ちょっとのヘッドセットで、ヘッドセットの方が上なんて有り得るのでしょうか?
私もサウンドバー/AVアンプ/ヘッドフォンを使用していますが、音質的にはヘッドフォンの方が高音質です。
>ショックでしたが、ゲームはヘッドセット、映画や音楽は、HT-A9と使い分けした方がいいのでしょうか?
好みによりますね。
サブウーファーの低音を体で感じたい場合や、サラウンドの移動感などは、サウンドバー/AVアンプの方がリアルです。
ヘッドフォンは細かい音まで聴き取れるのと、余計な雑音が入らないのがメリットです。
ヘッドフォンによっては長時間つけてると、耳が痛くなったり耳に悪影響を及ぼしますので、そのへんはバランスですね。
オーディオは自己満足ですが、高額な製品だから音が良くなると思っているのは、オーディオ初心者だけです。
書込番号:25612192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
返信ありがとうございました!
確かに、今まで聞こえなかった音が聞こえて衝撃を受けました。
耳が痛くなり、肩が凝り長時間はやはりキツイですが、ダイレクトにくるのでHT-A9とは、また違う迫力がありました。
やはり、映画やYouTubeのミュージックビデオ等はHT-A9が迫力があり聞きやすいので、色々使い分けていこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25612222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
こんにちは
ヘッドフォンは鼓膜に近い位置で発音しますので部屋の影響を受けることなく原信号が耳に伝わります。
この点では疑いなく正確な音になりますので制作現場でのモニター用途等には好適ですね。
でも難点は、三次元的な音の定位や音場は全く出ず頭内定位に終始する点です。
PS5でこのヘッドセットを使った場合、頭内伝達関数を使って音を加工し、3次元的な頭内を超えた定位が実現できるとの触れ込みですね。
過去にも頭の形をしたバイノーラルマイクで収録したものをヘッドフォンで聴くと立体音響が聴ける、的な試みはありましたが、それをデジタル的に行うと言う事でしょう。
バイノーラルをヘッドフォンで聞いても音源が触れる様な実体感はありませんし、私も実はこのヘッドフォンで3D音源を聞いたことがありますが、さほどの感動はありませんでした。
HT-A9も本格的なサラウンドシステムと比較するとあくまで簡易版ですから、この二つを聞いてスレ主さんがヘッドフォンに軍配を上げたのは十分納得できます。
ただ、個人的にはちゃん作り込まれた本格サラウンドシステムの方が、遥かに、ずっとずっとリアリスティックで良いと私は思います。
ちなみにスレ主さんはIMAXやドルビーシアターなどの映画館の音響と本ヘッドフォン+PS5ではどちらに軍配を上げますか?
ここは興味のあるところです。
書込番号:25612399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました!
確かに、本格的なシステムを組んだ音は聞いた事がありません。
HT-A9でまず感動し、PULSE3Dヘッドセットでまた感動しました。
一度、本格的なシステムで視聴してみたい所です。
最後のお題についてですが、やっぱり私は本格的な映画館の音響に軍配を上げます。
やはり家は家、映画館は映画館という感じがします。
少しでも、映画館に近づくのが目的かなと考えます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25612424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
>やはり家は家、映画館は映画館という感じがします。
イヤー同感そのとうりですよ!
現在の映画音響は絶対に映画館に勝てないです。要は大空間で楽しむ映画音響と家のコバコの映画音響は厳密に比較では全く別モノ。
サブウーハーはスクリーンで隠れて見えないですが、バケモノサブウーハーです。ホームシアターシステムでこの音響再現は1kwのサブウーハー必要ですが、通常コバコは振動で耐えられ無いです。アンプも強烈でメインスピーカーもそこそこ必要で天井3m最低でも望ましいです。こじんまりしたコバコでは映画音響の残響音表現出来ないです。
ということで自宅ではA9がベストの選択です。そもそも部屋中スピーカーだらけ邪魔なだけです。A9+サブウーハーで7.1.4chSSMこれはある意味映画館を超えてるかもです。何故か。映画館はリアーならないからです。サラウンド3D立体音響はA9で大正解です。
最新映画は映画館のみです。ここが映画館の強みです。無駄な投資は不要です。
書込番号:25612448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
再度のご返信ありがとうございました!
やっぱりそうですよね?
依然に、ダイビングサムさんのご助言通り、サブウーファーを追加した所、見事に化けました。
私も、立体的音響は大好きですが、スピーカーいっぱい、配線いっぱいがとてもイヤで、思い切ってHT-A9を購入しました。
確かに、家庭環境では最強だと思います。
PULSE3Dヘッドセットで、違う衝撃を受けてしまいましたので、ご質問させて頂きました。
これからは、PS5はヘッドセット、映画や音楽はHT-A9と使い分けたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25612469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
オーディオはA9でやめて物欲捨てることです。キリ無いし中途半端なアンプとスピーカーシステムA9に勝てないです。それよりも音響の良いブルーレイディスク買う方良いです。最新アバター2はもの凄い音源です。音響ソースがいいので、A9で十分です。
自分はオーディオにオーディオルーム含めて400万以上イヤもっと使いました。昔A9有ればと悔やまれます。A9とんでも無い映画音響です。アコースティックセンターシンクと組み合わせると驚異的映画音響です。今のヒトは良いですね〜。
書込番号:25612484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
再々返信ありがとうございました!
それをお聞きして、じっくりHT-A9を堪能しようと思いました!
良質BD買いまくります!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25612496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
>>やっぱり私は本格的な映画館の音響に軍配を上げます。
そうですか。
それではスレ主さんが最終的に選ぶべきは、ヘッドフォンベースのシステムではなく、スピーカーを使ったオーディオシステムという事になりますね。
オーディオやステレオの体験がない人には、HT-A9は割と受けるシステムですが、AVアンプと単体スピーカーを使った本格的なシステムと比べると、正直序の口にも立てていません。
物量が違い過ぎますのでこれは当たり前のことです。
ただそれをスレ主さんが求めるか、指向するかはまた別の話となりますので、ご自身のニーズ次第です。
でも、A9があればAVサラウンドシステムは要らないなんてことは思ってもあまり大っぴらに言わない方が良いですよ。物がわかってない人と思われちゃいますので。
書込番号:25612576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
やっぱり上には上がありますよね。
私は、現在手元にあるHT-A9を思う存分楽しみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25612599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
>HT-A9が迫力があり聞きやすいので、色々使い分けていこうと思います。
そうですね。
コンパクトなホームシアターには、HT-A9は最適ですね。
いずれ、大掛かりなAVアンプシステムも、コンパクトなワイヤレスシステムになる日も近いので、SONYのコンセプトは先見の明がありますが、実は他社メーカーが先にやっていました(笑
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
>一度、本格的なシステムで視聴してみたい所です。
最後のお題についてですが、やっぱり私は本格的な映画館の音響に軍配を上げます。
やはり家は家、映画館は映画館という感じがします。
少しでも、映画館に近づくのが目的かなと考えます。
参考までに、この上のレベルになると、SONYの場合は、AN1000というAVアンプになりますが、残念ながらこれが低品質で評判が悪いです。
他社のオーディオメーカーに比べても、AVアンプのラインナップはこれしかないので、事実上、負け組です。
SONYは有線システムに見切りをつけたと言っていいでしょうが、それは他のオーディオメーカーに本気で勝負しても勝てないので、サウンドバーという領域にターゲットを絞ったという意味です。
大企業なので音質よりもビジネス優先なのは仕方ありません。
じゃあ、映画館のシステムが最強かというとこれも微妙です。
IMAXなどはスクリーンサイズが大きくて迫力もありますが、画質的には自宅の有機ELの方が綺麗だったりします。
音響面でも古いJBLシステムが主流なので、突き詰めるとホームシアターのシステムの方が上質なスピーカーを選べて正確なキャリブレーションもできて、かつ好みの音質に自分で調整できるので比較的満足度は高いです。
ヘッドフォンが高音質だと感じたのと同じ理由で、小箱のホームシアターの方が音響面では有利な部分があります。
もちろん、映画館には映画館の魅力はありますが、DOLBY CINEMAの映画館で何度も観たいと思いません。
何故ならば、周りでポップコーン食ってる音とか雑音だし、わざわざ行くのも面倒なので、この程度なら、家のホームシアターの方が良いじゃんて思ってきますね(笑
特別、観たいのだけ映画館で観て、あとは配信系かレンタルってのがこれからの流れでしょう。
サブスクがさらに進化すれば、ナポレオンみたいに映画館とサブスクほぼ同時公開というパターンも増えてくるでしょう。
ちなみにこの画像はゴジラ1.0の銀座暴走シーンの映画館音源です。
このレベルは正直、自宅システムで再現できるので、A9はそこそこ良いシステムでなのでそれなりの立体音響は可能ですが、残念ながら本格的なAVシステムの音質とサラウンドには勝てないので、そこは勘違いしない方が良いでしょう。
大金注ぎ込んだから何でも知ってるかのようなコメントが多いですが、だいたいそういう場合は古臭い時代のオーディオ初心者です(笑
最新のシステムを組めていないので、比較対象が映画館しかないというパターンですね。
ブルーレイ音源も基本的に同じフォーマットなので、特別何か凄い事は無いです。
DOLBY ATMOSとかも、基本的に天井スピーカーが無いとリアルに再現されませんので、最終的にはスピーカー数がモノをいうので、音源だけでは本領発揮とはなりません。
サウンドバーのバーチャルサラウンドがその例ですね。この点も勘違いしない方が良いでしょう。
オーディオは自己満足の世界ですが、AVシステムの番付はちゃんとあるので、珍回答にはご注意ください。
A9のメリットは、ワイヤレスでコンパクトな立体音響が体験できる点ですね。
乙
書込番号:25612941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
こんな私のために、長文のご返信ありがとうございました。
まだまだ、私のような初心者はエラーゴンさんのような領域の方達の意見を聞けて光栄です。
もっともっと、色々な音を聞いて経験を積んで自分にとって最適な音響を探せていけたらと思います。
なんか最初にPULSE3Dヘッドセットの比較質問みたいなものをしたのが、恥ずかしくなってきました(^_^;)
ちなみに、ゴジラは見たい映画の1つですので、映画館やHT-A9、その他の音響も色々試せたらなと思います。
本当にありがとうございました。
また、何度も読み返して自分に言い聞かせます。
書込番号:25612946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みなのであくまで個人的な感想でしかないのですが、
本来はA9対Pulse 3Dの比較だったのが、途中でA9対ヘッドセットになったり映画館対Pulse 3Dになったりと、回答者によっておかしなミスリードがありますね。
サウンドバー(サウンドシステム)にA9以外も様々にあるように、ヘッドセットやヘッドホンにもPulse 3D以外に様々あります。
Pulse 3D自体の音質はヘッドセットの中でも下の方です。
スピーカー対ヘッドホンに関しては好みの問題でそれぞれに良さがありますし、用途に応じた使い分けをすれば良いだけだとは思いますが、音質について同価格のスピーカーとヘッドホンを比較した場合はほぼ確実にヘッドホンに軍配が上がります。
それこそ3万円くらいのリスニングヘッドホンの方がA9よりも音楽では圧倒的に上の音質だったりします。
書込番号:25619631
0点
>bjヘビーさん
ご返信ありがとうございます!
PULSE3Dヘッドセットは、ヘッドセットの方では下の方だったんですね。
ヘッドセット初でしたので、衝撃を受けました。
もっともっと色々なシステムで色々な音源を聞いてみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25619641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
ちなみにこのヘッドフォンはゲーマー向けなので、音質はゲーム向けにチューニングされています。
その上でワイヤレスという利便性を重視しているので、音楽鑑賞用やモニターヘッドフォンと比べて音質が低いのは当たり前です。
ゲーム用途を目的にしてるのに、音楽鑑賞とかヘッドフォン音質とか、珍回答には要注意ですね(笑
以下、PULSE 3Dのメーカーサイト説明です。
良質なゲームサウンド体験
PS4とPS5本体の3Dオーディオ※1のためにチューニングされたヘッドセットで、シームレスかつワイヤレスにゲームサウンドを楽しめます。洗練されたデザインのPULSE 3D ワイヤレスヘッドセットは、デュアルマイクによるノイズキャンセリング機能を搭載し、USB Type-C®充電に対応。さまざまな操作も簡単にできます。
なので、これはこれで良い製品ですね。
一方、スピーカーやサウンドバーで聴く場合は、上に記載した通りなので、目的に合わせて使い分ければいいだけです。
音楽鑑賞用のヘッドフォンとかになると、ヘッドフォンアンプ/ヘッドフォンというシステムになってきて、スピーカーシステムを上回る高額商品もあります。
これとか
https://gigazine.net/news/20151105-sennheiser-orpheus/
ヨドバシとかにも安い真空管アンプ/ヘッドフォンとかがあるので、興味があれば一度聴いてみると良いでしょう。
書込番号:25619857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます!
わざわざ、色々添付して頂いたりありがとうございます。
ゲーム専用と割り切って使用させて頂き、
音楽や映画等はこれまで通り、HT-A9で楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25619893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeoeさん
決してpulse 3dを貶す意図はないのですが、先のコメントはゲーム用のヘッドセットについて比較した場合です。
当たり前の事ですが、ゲーム用ヘッドセットも数千円の製品から数万円の製品までありますので、価格なりの差があったりします。
(ゲーム用にそこまでの高音質が必要かは疑問がありますが)
ちなみに、間もなくpulse eliteという上位品が発売予定で個人的に気になってます
書込番号:25620063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
ご返信ありがとうございます!
少しづつでも、頑張って理解していこうと思います。
新型出るんですね!
それは確かに非常に気になります🤔
私に違いがわかるかさだかではありませんが…
情報、ありがとうございました。
チェックしておきますm(_ _)m
書込番号:25620092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
当機種を購入検討中なのですが、リアスピーカーを設置をする際にスピーカースタンドが必要です。しかしSONYからは対応したスピーカースタンドの発売は無いみたいなので社外品で探しています。出来るだけ安価の物を探しており、AmazonブランドEono(イオーノ)のスタンドが対応していそうなのですが、現在取り扱い中止となっており購入する事が出来ません。他にHT-A9に対応した1万円前後で購入出来るスピーカースタンドがあればご教示下さい。
書込番号:25589600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
これは値段高いです。ご参考まで。
Houdsuem スピーカースタンド ソニー ホームシアターシステム HT-A9 Dolby Atmos スピーカーマウント ポール型 小型スピーカー 本棚 sony HT-A9 スピーカー用, 2本セット (ホワイト) https://amzn.asia/d/fHmySY6
書込番号:25589772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ですね王子さん
こんばんは
おっしゃる通りで、eonoがNGになってから、似た様なスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプのスタンドがなくなりました。
固定せずに、スタンドの上の板に乗せるだけであれば比較的安価な中華ものが見つかります。
例えば下記あたりです。高さ調節できるし、下の板も面積大きめなので安定するかと思います。
https://amzn.asia/d/aihahYR
書込番号:25590111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
私もちょうど同じ課題を抱えているところです。参考にさせていただきたく思います。
漠然としたイメージとしては、HT-A9はサイズの割に重量があるので、スタンドの高さが高すぎず
安定させるために最低でも本体の2倍程度以上?の重さが要ると思っていて探しているところです。
今検討中の案(デザイン)としては、ダイビングサムさんご提案の様なスタンド型(で重い物)、もう一つの案としては
ソファーの横当たりに自然に置けそうな木製(中実)のサイドテーブル(これも重い物)辺りかなと。
まだ、これだ!というような(比較的安価な)ものが探せていません。
私も何か見つけたらご報告するようにしたいと思います。
書込番号:25590114
0点
>ダイビングサムさん
商品のご案内ありがとうございます。
1つ目のは確かに高額ですね。イオーノの約10倍近くになると中々手が出ません。。。
2つ目のは値段は射程圏内ですが、このタイプになると両面テープ等で固定が必要になりそうですね。
検討してみます。
書込番号:25590155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
イオーノのスタンドって廃盤になったのでしょうか?
密かに在庫復活してないか毎日Amazon検索してるのですが。
私的にはスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプが落下等のリスクが少なくて良いのですが。
書込番号:25590158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
わかります。
でも復活するかどうかは誰にもわかりません。中華ものというのは大体一度姿を消すとまた出てくるという事はあまりないのでは、と思います。
もう結構何ヶ月も出てきませんよね。
eonoも出てきた時よりA9向けに良いと分かってから値上げとかしてましたからね。まあ胡散臭い中華企業と思って見てました。
倒れるのが嫌なら、耐震ジェルなどを小さく切って底面に貼る手もあります。耐震ジェルシートは数ヶ月で固着して硬くなり剥がしにくくなるので、大きいサイズで貼ると剥がせなくなるので要注意です。
書込番号:25590452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
こちらイオーノと同じものに見えます。アマゾンのOEM先じゃないですかね。値段高いですが。
https://amzn.asia/d/bpZmtte
書込番号:25590748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
確かにイオーノのスタンドとそっくりですね。
お値段はしっかりした値段になってますが。
書込番号:25591372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
中華企業が、アマゾンブランドだと買い叩かれるので、独自ブランドにして値段を上げようとしているという事なんでしょうね。
eonoの形態ですが、スピーカーはスタンドに固定できますが、スタンドごと簡単にひっくり返りそうで、なんだかなあという感じもします。
安くあげたいなら、ニトリでカラーボックスでも買ってきてその上にでもおけば収納スペースもできて倒れにくく、一石二鳥です。
書込番号:25591463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後ようやくリア用のスピーカースタンドを調達しました。
吉桂と言うメーカーの「PRIMERA」という無垢サイドテーブルです。重さは確か7s程度あったと思います。
https://www.yoshikei-interior.co.jp/docs/primera_catalog.pdf
住宅購入時に家具屋を見て回ったときに見つけた中の一つです。
本来はテーブルなので少し面積がありますが、安定しているので採用しました。グラつくことも無く置けるので安心です。
ソファーに座って聞くには高さがちょうどよく、スペースさえ許せばなかなか良い感じですよ。
高さは置く向きを変えることで480oか420oで使えます。
皆様のスピーカースタンド選択のご参考までに。
書込番号:25734285
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
リアスピーカーを座る位置のすぐ後ろに設置するか、
座る位置から1m30後ろに設置するか迷っています。
どちらの方が良い聞こえ方になるでしょうか?
フロントスピーカーは座る位置から1m30の距離です
書込番号:25563161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
こんにちは
SONYのHT-A9は、スピーカーの設置位置に関してかなりの自由度を持っています。
視聴位置を取り囲むように4台のスピーカーを設置し、フロントスピーカーはTVを挟むように設置すると、サラウンド音声をより効果的に体感できます。
ただし、スピーカーの上部から出力される音の妨げにならないよう、スピーカーを棚の中や天井直下に設置しないことが推奨されています。
また、各スピーカー間は、フロント間は2〜4m程度、フロントとリア間は3〜5m程度離して設置すると、より効果を体感いただけます。
したがって、座る位置のすぐ後ろに設置するか、座る位置から1m30後ろに設置するかは、上記のガイドラインに従いつつ、お部屋のレイアウトや個人の好みによります。
どちらの設置方法でも、HT-A9は内蔵されたマイクで音場最適化(キャリブレーション)を行い、それぞれのスピーカーの位置や向きを正確に把握します。
これにより、広大なサラウンド空間を作り出すことが可能です。
スピーカーを置く位置を変更した場合は、[設定する]→[詳細設定]→[スピーカー設定]→[音場最適化]を選んで音場測定をやり直すことが推奨されています。
これにより、最適な音響効果を得ることができます。
書込番号:25563196
2点
1m30後ろの方に設置する場合部屋の隅になり、
壁が近くなるのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:25563265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
映画館での映画音響はそもそもリアー、真後ろのスピーカーは全くならないです。ですので、映画音響としては視聴位置のすぐ近くに置くと自然に聴こえてきます。
真後ろ離れて置くと制作意図と異なる不自然さが生じてで映画に集中出来ない事も出るかもです。自分はそう感じましたよ。
ご参考まで。
書込番号:25563280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
こんばんは。
スピーカーの幅はどの程度取れるのですか?フロントとリアでそれぞれ。
書込番号:25563853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Oloshiさん
音響は部屋の間取りに大きく影響されますので、其の辺、ご自分で調整するのが一番ですね。
基本的にはこの範囲内ですが。
映画館とホームシアターは、そもそもシステムも部屋の構造も根本的に違うので、同列で比較しても意味がないです。
映画館は座る位置によってはリアからも聴こえてきます。
映画館サラウンドでも、ステレオよりも臨場感が少し増す程度なので、過剰な期待はしない方がいいですね。
書込番号:25563983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
あとはブルーレイの映画音響やるなら、サブウーハーが無いと本来のパワー出ず深い音響表現出来ないので、ゆくゆくはサブウーハーSW5お勧めです。出来れば早めの導入お勧めです。
このオーディオシステムはかなり特殊な音響なので、ご自宅では映画館の前重心の音響と違い、全方位サラウンド好きにはもってこいのオーディオシステムですね。この場合は音場測定さえすれば、リアー設置は自由度が高いので置き場所はご自身で立体音響を確認しながら設置すれば全く縛りがないレベルです。
ここが売りのオーディオですのでリアーは自由に設置すると良いです。フロントスピーカーは幅は広げて設置すると音場空間広がります。ここがコツです。
書込番号:25564027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
それと動画配信アトモスではこのオーディオシステム最初は良いかもしれないですが、すぐ耳が慣れて不満出てきます。こういう方結構多いです。
あくまでもブルーレイディスク再生で本領発揮です。サブウーハーも必須となりますね。とにかく設置が楽で初心者の方には贅沢な立体音響でブルーレイなら最高レベルですよ。
書込番号:25564053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こちらのHT-A9を視聴し続けて2年になるのですが、私が現在使用しているテレビはブラビアの「KJ-49X9000F」でありアコースティックセンターシンクに対応しておりません。
なので更なる臨場感を求める為にアコースティックセンターシンクに対応した「XRJ-55X90K」に買い替えようか迷っているところです。
そこで質問なのですが、やはりアコースティックセンターシンクモードはテレビを買い替えるぐらい価値のある臨場感を味わえるのでしょうか。
ちなみにいつもブルーレイやPS5で使用しています。
書込番号:25540365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>warmstone11さん
X90Kだとアコースティックセンターシンクのパワー弱いですね。サブウーハー導入していない場合はSW5買うほうが臨場感強化できます。
BRAVIAアコースティックは有機モデルでA80Lとか、有機BRAVIAがアコースティックの高域音の拡がりが液晶モデルよりも優れています。
A9にアコースティックはいずれにしてもある方が映画音響の移動音やセリフの定位がバッチリ大画面テレビ映像と一致するのでお勧めです。
書込番号:25540371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
サブウーファーはSA-SW5を導入しているので、低音は十分に出ています。
やはりセンターはある方がいいのですね。
今のままでも満足していますが、センターシンクを優先するか画面の大きさの迫力を重視してプロジェクターを導入しようか悩んでいるところです。
書込番号:25540398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
先ずは有機BRAVIA安いのを買ってアコースティックやると良いと思います。
プロジェクターも買う様で有れば、BRAVIAをアコースティックでセンタースピーカーとしても使えます。
1入力2同時出力アダプターでテレビとプロジェクターに同時出力で、BRAVIA消画でセンター音出し、BRAVIA前面をサウンドスクリーンでプロジェクター投影すれば良いと思います。
サウンドスクリーンは音を通すスクリーンで120インチで7万円ぐらいです、
書込番号:25540481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>warmstone11さん
こんにちは
アコースティックセンターシンクはソニーの有機ELで画面振動アクチュエーターを使った機種で始まった機能です。
画面振動させても中高域しか出せませんので、背面のウーファーも一緒に鳴らしていますが、そもそも薄型テレビのオーディオ的に語ることはできないレベルの音質なので、これをセリフを聴くためのセンターチャンネルに使っても、音質レベルは上がりません。定位が改善される程度です。
テレビ程度の幅ならセンターレスでやった方が良い音になりますよ。
X90Kは液晶なので画面振動は原理的にできません。メインLRは底面についていて画面定位はできません。なので額縁の一部を振動させて高域だけ出す事で定位を上に持ち上げただけのシステムです。
なので有機ELモデル以上に音質改善効果の見込めないシステムです。
という事で残念な結果になるのでやめておいた方が良いですよ。
海外ではこの機能ほとんど相手にされておらず、ソニーの囲い込み戦略なのでお好きならどうぞ、程度の扱いです。
書込番号:25540908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
皆さんありがとうございます。
海外ではセンターシンクはあまり重要視されていないのですね。
今のままで音響のままで満足しているので、無理して高い買い物をするよりもしばらく様子見します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25541569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラビアX95JでA9を利用していますが、これまで様々の音源に対してオンオフを試してきて今ではセンターオフを基本にしています。このためだけに買い替える必要はないと思います。
書込番号:25544110
4点
XRJ85X95LをとHT-A9とサブウーファーを使用してますが、NetflixのドルビーアトモスやAmazonMusicのドルビーアトモス配信曲をBRAVIAにキャストして聴いてますが、センタースピーカーモードをオンにしてます。音楽はボーカルが物凄く透き通る素晴らしい音質で、Netflixなどの動画もセリフが聴きやすく、アコースティックは個人的には好きです。
85型の有機は売ってないのと、壁掛け業者が嫌がるので私はあえて液晶にしてます。
HT-A9で音響は文句無いのですが、センターシンクが無いとセリフやボーカルが物足りないです。
HT-A9m2が発売されるので、SONY銀座に視聴しに行って買い替えるか判断します。
幸いわたしの自宅ではHT-A9でもほとんど音飛びしないので、マーク2に期待するのは、HT-A9を凌駕する程音質が良くなったかどうかですね。
書込番号:25706288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーク2はウーハー内蔵で低域強化なので、実質A9+サブウーハーならむしろマーク2よりも音響は良いと思いますよ。
マーク2にサブウーハーSW5追加でA9+サブウーハー超えると推測しています。
恐らくマーク2で電波障害対策がメインだと形状から推測しています?!
書込番号:25706311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね、各スピーカーのアンテナが2倍になっただけですが、音飛びは改善されるかもですね。
立体音響はそこまで違いは無いでしょうね?
発売後2年くらいここの口コミ見て参考にします
書込番号:25716150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はXRJ85X95LとXRJ85X95K2台使ってますが、
アコースティックセンターシンクプラスになったX95Lは、X95Kに比べ断然音がクリアできれいです。
主に音楽鑑賞するときにドルビーアトモスの楽曲は、HT-A9とヴォーカルはBRAVIAのアコースティックセンターシンクプラスからで、素晴らしい音響効果を得られ満足してます。
Netflixなども、ドルビーアトモスだとHT-A9からの立体音響に邪魔されずセリフが明瞭に聴けて良いです。
残念ながる、X95Kのアコースティックセンターシンクですら、そこまでは感じないため、アコースティックセンターシンクのみを期待するには、アコースティックセンターシンクプラス対応のフラグシップモデルを買うのをおすすめします。
書込番号:25736396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












