HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2024年5月15日 22:19 | |
| 18 | 7 | 2024年5月6日 15:45 | |
| 251 | 23 | 2024年3月23日 12:08 | |
| 106 | 22 | 2024年3月13日 23:57 | |
| 59 | 12 | 2024年3月5日 06:43 | |
| 2 | 2 | 2024年3月4日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こちらのHT-A9を視聴し続けて2年になるのですが、私が現在使用しているテレビはブラビアの「KJ-49X9000F」でありアコースティックセンターシンクに対応しておりません。
なので更なる臨場感を求める為にアコースティックセンターシンクに対応した「XRJ-55X90K」に買い替えようか迷っているところです。
そこで質問なのですが、やはりアコースティックセンターシンクモードはテレビを買い替えるぐらい価値のある臨場感を味わえるのでしょうか。
ちなみにいつもブルーレイやPS5で使用しています。
書込番号:25540365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>warmstone11さん
X90Kだとアコースティックセンターシンクのパワー弱いですね。サブウーハー導入していない場合はSW5買うほうが臨場感強化できます。
BRAVIAアコースティックは有機モデルでA80Lとか、有機BRAVIAがアコースティックの高域音の拡がりが液晶モデルよりも優れています。
A9にアコースティックはいずれにしてもある方が映画音響の移動音やセリフの定位がバッチリ大画面テレビ映像と一致するのでお勧めです。
書込番号:25540371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
サブウーファーはSA-SW5を導入しているので、低音は十分に出ています。
やはりセンターはある方がいいのですね。
今のままでも満足していますが、センターシンクを優先するか画面の大きさの迫力を重視してプロジェクターを導入しようか悩んでいるところです。
書込番号:25540398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
先ずは有機BRAVIA安いのを買ってアコースティックやると良いと思います。
プロジェクターも買う様で有れば、BRAVIAをアコースティックでセンタースピーカーとしても使えます。
1入力2同時出力アダプターでテレビとプロジェクターに同時出力で、BRAVIA消画でセンター音出し、BRAVIA前面をサウンドスクリーンでプロジェクター投影すれば良いと思います。
サウンドスクリーンは音を通すスクリーンで120インチで7万円ぐらいです、
書込番号:25540481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>warmstone11さん
こんにちは
アコースティックセンターシンクはソニーの有機ELで画面振動アクチュエーターを使った機種で始まった機能です。
画面振動させても中高域しか出せませんので、背面のウーファーも一緒に鳴らしていますが、そもそも薄型テレビのオーディオ的に語ることはできないレベルの音質なので、これをセリフを聴くためのセンターチャンネルに使っても、音質レベルは上がりません。定位が改善される程度です。
テレビ程度の幅ならセンターレスでやった方が良い音になりますよ。
X90Kは液晶なので画面振動は原理的にできません。メインLRは底面についていて画面定位はできません。なので額縁の一部を振動させて高域だけ出す事で定位を上に持ち上げただけのシステムです。
なので有機ELモデル以上に音質改善効果の見込めないシステムです。
という事で残念な結果になるのでやめておいた方が良いですよ。
海外ではこの機能ほとんど相手にされておらず、ソニーの囲い込み戦略なのでお好きならどうぞ、程度の扱いです。
書込番号:25540908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
皆さんありがとうございます。
海外ではセンターシンクはあまり重要視されていないのですね。
今のままで音響のままで満足しているので、無理して高い買い物をするよりもしばらく様子見します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25541569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラビアX95JでA9を利用していますが、これまで様々の音源に対してオンオフを試してきて今ではセンターオフを基本にしています。このためだけに買い替える必要はないと思います。
書込番号:25544110
4点
XRJ85X95LをとHT-A9とサブウーファーを使用してますが、NetflixのドルビーアトモスやAmazonMusicのドルビーアトモス配信曲をBRAVIAにキャストして聴いてますが、センタースピーカーモードをオンにしてます。音楽はボーカルが物凄く透き通る素晴らしい音質で、Netflixなどの動画もセリフが聴きやすく、アコースティックは個人的には好きです。
85型の有機は売ってないのと、壁掛け業者が嫌がるので私はあえて液晶にしてます。
HT-A9で音響は文句無いのですが、センターシンクが無いとセリフやボーカルが物足りないです。
HT-A9m2が発売されるので、SONY銀座に視聴しに行って買い替えるか判断します。
幸いわたしの自宅ではHT-A9でもほとんど音飛びしないので、マーク2に期待するのは、HT-A9を凌駕する程音質が良くなったかどうかですね。
書込番号:25706288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーク2はウーハー内蔵で低域強化なので、実質A9+サブウーハーならむしろマーク2よりも音響は良いと思いますよ。
マーク2にサブウーハーSW5追加でA9+サブウーハー超えると推測しています。
恐らくマーク2で電波障害対策がメインだと形状から推測しています?!
書込番号:25706311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね、各スピーカーのアンテナが2倍になっただけですが、音飛びは改善されるかもですね。
立体音響はそこまで違いは無いでしょうね?
発売後2年くらいここの口コミ見て参考にします
書込番号:25716150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はXRJ85X95LとXRJ85X95K2台使ってますが、
アコースティックセンターシンクプラスになったX95Lは、X95Kに比べ断然音がクリアできれいです。
主に音楽鑑賞するときにドルビーアトモスの楽曲は、HT-A9とヴォーカルはBRAVIAのアコースティックセンターシンクプラスからで、素晴らしい音響効果を得られ満足してます。
Netflixなども、ドルビーアトモスだとHT-A9からの立体音響に邪魔されずセリフが明瞭に聴けて良いです。
残念ながる、X95Kのアコースティックセンターシンクですら、そこまでは感じないため、アコースティックセンターシンクのみを期待するには、アコースティックセンターシンクプラス対応のフラグシップモデルを買うのをおすすめします。
書込番号:25736396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9の左前側のスピーカーが接続できなくなってしまいました。
症状としては緑のランプがゆっくりな点滅を3回繰り返します。
スピーカーの電源を押しても電源が落ちません。
電源ボタンを10秒以上押しても初期化できません。
HT-A9本体の電源を消しても1台だけ点滅を繰り返しています。
因みにコンセントで電源を落として、再度電源入れても、緑の点滅3回を繰り返します。
取説のスピーカーの接続は何度か試しましたが接続できませんでした。
どうしたらよろしいですか?
修理に出した方が良いですか?
書込番号:25724098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どらきゅら331さん
エラー状態でフリーズしていると思います。
テレビ及び接続機器のコンセントとケーブル全部抜いて暫く(10分ぐらい)放置してみてください。
これで電源リセットできます。再度電源入ったらA9を初期化してみてください。
これで復帰するはずです。
書込番号:25724113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どらきゅら331さん
下記リンクの手動接続手順もトライお願いします。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201448.html
書込番号:25724129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
重ね重ねありがとうございます。早速、試してみます。
書込番号:25724147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どらきゅら331さん
こんにちは。
すでに初期化やリセットなど試されている様なので、故障みたいですね。
修理に出されるしかないと思いますよ。
書込番号:25726095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらきゅら331さん
SONY製なので故障ですね。
ワイヤレススピーカーなので、こういうパターンになると有線接続もできないのがA9のデメリットです。
書込番号:25726109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源リセットを試してみました。
一度復旧しましたが、しばらく使うと点滅が始まってしまいました。
故障ですね。
保証期間が過ぎているので何とかならないかなと思いましたが・・・
書込番号:25726149
0点
>どらきゅら331さん
念の為下記リンクの対策やってみてください。これでダメだと修理依頼した方が良いと思いますよ!
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201531.html
書込番号:25726158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
初心者質問ですみません💦
レコードプレーヤー(DP-300Fなど)を、このスピーカーに直接接続できますでしょうか?
プリメインアンプがさらに必要でしょうか?
アクティブスピーカーという記載も見かけたり、詳しいことがわからなく困っています...
どなたか行われている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!!
書込番号:25669701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>進撃の巨ちんさん
本機の入力はHDMI端子
DP-300Fの出力はステレオRCAピンケーブル端子
なので接続出来ません。
書込番号:25669726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>進撃の巨ちんさん
こんにちは
A9はHDMI入力とBluetoothしか外部からの音を再生する手段がありません。値段は高くても所詮テレビのコンパニオン機器に過ぎませんので。
対してDP-300Fはカートリッジ(針)からの小さい出力をそのまま出すプレーヤーなので両者を直接接続する手段は残念ながらありません。
やるとしたらヘッドアンプで増幅してからBluetooth送信機で飛ばす感じでしょうが、お勧めできません。
phono入力のあるAVアンプと単体スピーカー等を検討された方が良いと思います。
書込番号:25669799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>進撃の巨ちんさん
まず、フォノアンプが必要です。そこからHDMIに変換してテレビ経由にすることは出来そうです。
https://dm-importaudio.jp/project/lineup/amp/index.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD4
Bluetoothはフォノアンプとトランスミッターを介せば無線接続出来そうですが、HT-A9の受信コーデックがLDAC・AAC・SBCなので、比較的高音質(LDAC・AAC)で送信するトランスミッターは機種が限られそうです。トランスミッターの前にADC(例↓)を入れればLDACで送信出来そう(トランスミッター例↓)ですが、ここまでするならBluetooth付きのレコードプレーヤーを買った方が良さそうです。
https://amzn.asia/d/bTKALJw
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
書込番号:25669843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>進撃の巨ちんさん
こんにちは
やろうと思えば ですが
機種違いで方法は、無いことはないですが
音質面ではかなり不利です。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9935/index.html
書込番号:25669848
15点
>進撃の巨ちんさん
>レコードプレーヤー(DP-300Fなど)を、このスピーカーに直接接続できますでしょうか?
残念ですが、ムリです。レーコードプレイヤーにHDMI出力できるものが有れば良いでしょう。でもレコード盤のアナログの表現力は出せないので意味が無いですね。
書込番号:25669866 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
DP-300Fは、フォノイコライザーアンプ内蔵です。
プリメインアンプ選択時にも必ずしもPhone入力は必要有りません。
書込番号:25669892 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>DP-300Fは、フォノイコライザーアンプ内蔵です。
あら、ホントだ。フォノアンプは必要ありませんね。
安いものならこれ↓とHDMIケーブルで、テレビ経由で音が出せそうです。
https://amzn.asia/d/7ONwXAA
書込番号:25669930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>進撃の巨ちんさん
Bluetoothを使うなら、据え置きのトランスミッターならこのあたり↓が安定性が高そう。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD011?ef_id=EAIaIQobChMI8P6rktSGhQMVHdwWBR1u5AdDEAQYAiABEgLiKfD_BwE:G:s&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMI8P6rktSGhQMVHdwWBR1u5AdDEAQYAiABEgLiKfD_BwE
RCAメス→3.5mmステレオミニプラグの変換ケーブル(例↓)が必要ですね。
https://amzn.asia/d/ftpngKT
コーデックはSBCになるので、音質は接続環境に左右されそうです。
書込番号:25669960 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わーー!
みなさま、たくさんのご意見をいただきありがとうございます(>人<;)
かなり無謀なことをしていたことがよくわかりました...
BluetoothレコードプレーヤーでHTA9と相性がいいものなどはありますでしょうか?
レコードでBluetoothは意味ないという意見もあるかとは思いますが、プロの方々のご意見もお伺いしたいですm(__)m
書込番号:25670019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>進撃の巨ちんさん
ブルートゥースプレイヤーはPCM出力でA9で7.1.4ch3D立体音響に出来るのでそれはそれで面白いでしょうね。
但しアナログレコードの深みの有る音響はデジタルでは再現出来ないですね。これの良さ気づいて再燃している訳でですね。
どう感じるかはスレ主さん次第です。
書込番号:25670033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ヘッドアンプというのはMCカートリッジの出力をMMカートリッジ並みに引き上げるためのアンプですが、DP-300FのカートリッジはMMだし、フォノイコも内蔵しているので、全く場違いのコメントであることを指摘しておきます。
書込番号:25670144
12点
>レコードでBluetoothは意味ないという意見もあるかとは思いますが、プロの方々のご意見もお伺いしたいですm(__)m
ググると色々出てきますよ。個人的には趣味性と利便性の融合でアリだと思いますし、各メーカーがそういう商品を出しているということはそういうことなんでしょう。
書込番号:25670171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>進撃の巨ちんさん
こんにちは
オーディオテクニカのAT-LP120XBT−USBというレコードプレーヤーはブルートゥース接続可能と説明があります。
レコード盤はアナログ録音なので、デジタルに変換してブルートゥース(無線方式)という経路なので音質的には劣化します。
将来的にアンプやスピーカーを購入されて本格的に楽しむのも良いと思います。
書込番号:25670180
9点
>進撃の巨ちんさん
>>HTA9と相性がいいものなどはありますでしょうか?
使って無いので相性は分かりませんが
レコードプレイヤーは針の交換も必要に成って来るので
入手性も考えて
・オーディオテクニカ
・DENON
・TEAC
・ヤマハ
辺りのメーカーで
念のためBluetoothの相性が悪い時の為に返品交換が楽な入手方法で予算内で購入してはどうですか?
※私ならAmazonプライム商品で30日返品を使います。
書込番号:25670183 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>進撃の巨ちんさん
HT-A9が変えられないけどどうしても音が聞きたいなら、BTで飛ばすのがお手軽ですね。
先日他のスレで話題になったのですが、下記が良いと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
これは、外観形状的にテクニクスのSL-1200の過去モデルをベースにしているように思います。
なので、プレーヤーとして資質は悪くないと思います。
Bluetoothもついてるのでそのまま繋げられそうですし。
ご検討ください。
書込番号:25670198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>進撃の巨ちんさん
追求すべきはレコードに針が突き刺さるブチッという音とザーという音が出てミュージックスタートなんですよね。針の振動で奏でる奥行きの深い味わいの有る音ってデジタル接続で表現出来るんですかね?
レコード買ってこれできなければ、スマホでBT接続が手っ取り早いと思いますよ。
夢壊してはいけないんですが。。。アナログはアナログで再生がベストですね〜
書込番号:25670503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>レコード盤はアナログ録音なので、デジタルに変換してブルートゥース(無線方式)という経路なので音質的には劣化します。
音が良くて気に入っている1982年のレコードを取り出したら、「デジタルマスタリング」と書いてありました。その後CDリッピング音源を聴いたら、やはりCDの方がクリアですね。でもレコードの、ゴリゴリ出るエレキベースや音が塊で向かってくる感じも捨てがたい。そして、1990年代以降はレコード含めてほぼデジタル録音でしょう。
>レコードに針が突き刺さるブチッという音とザーという音が出てミュージックスタートなんですよね。
Bluetoothでもその音はしっかり伝送されるでしょう。
>夢壊してはいけないんですが。。。アナログはアナログで再生がベストですね〜
出口は皆アナログです。
アナログレコードの良さって、かけるまでの一連の作業(レコード盤や針のクリーニング・ターンテーブルを回して針を落とす)やその他の手間を経て、聴く心の準備が整っていくこと(音楽のありがたみを感じる)や、基本曲送りが出来ないので収録曲を万遍なく聴くことで思わぬ曲を気に入っていくというような過程にあると思います。信号の処理がデジタルでも、それは何ら変わらないでしょう。
そして、夢って何でしょう?誰が何の夢を見るのでしょう?
書込番号:25670693
11点
>進撃の巨ちんさん
昭和の時代の歌謡曲ってレコードのアナログ収録なんですよね。この収録はデジタル音源で言うとハイレゾに近い高域音ボイス収録出来るんです。機材で再生能力違い出ますが。
アナログ収録なので、歌手も声質ごまかせ無い、だから昭和の歌手は歌が上手く良い歌手がいたから良い曲が出来たんです。
デジタル収録いくらでも補正出来るんです。PUFFYなんかアナログ収録出来ないですよね。これはこれでいいんですけどね。
独り言なんで。
書込番号:25670753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>進撃の巨ちんさん
パフュームに訂正です。
書込番号:25670761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>進撃の巨ちんさん
横レス失礼します。
>アナログはアナログで再生がベストですね〜
同感です。
音を聴くだけなら、高S/Nで簡単にそれなりの音を出せるデジタル機器を使った方が良いと思います。
アナログは、プラシーボも含め、その雰囲気を楽しみたいですね。
個人的な意見ですが、アナログアンプは必須、フルデジタルプロセッシングはNG、出力段D級動作は許容といったところでしょうか。
書込番号:25670780
14点
>進撃の巨ちんさん
アナログはアナログ再生が、とか言ったところで、HT-A9はアナログ入力を省略していますのでBluetooth等々デジタル変換で入力するしかないですね。それをまたA9内部でアナログ変換するので全く無駄ですがこれは仕方ないです。
アナログプレーヤーまわりって比較的お金をかければかけただけ音質に影響がはっきり出ますが、今数万円で買えるプレーヤーというのは、レコードをかける行為を体験できる入り口って感じなので、あまり深く考えずにやってみれば良いと私は思いますよ。
書込番号:25671044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>進撃の巨ちんさん
>レコードプレーヤー(DP-300Fなど)を、このスピーカーに直接接続できますでしょうか?
多くの方が指摘している様に、これには接続不可です。
こんな感じで、CR612などのミニコンポやプリメインアンプに接続すればアナログレコード再生可能です。
別途、パッシブスピーカーが必要です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
ちなみに、私は昔、Technics/SL-1200MK5のDJセットをミニコンポに繋いでアナログ楽しんでいました。
アナログ巨チンの世界は、デジタルには無い音質なのでいいですよ(笑
書込番号:25671161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>パフューム、PUFFY
全然違うでしょ(笑
参考までに、、、
アナログレコードは、hiphop/R&B/JAZZとかに多いです。
あと、日本人とかだと、山下達郎とかが、アナログ文化を今でもリスペクトしてるアーティストですね。
なので、サブスクにほとんど曲がないです。
https://tower.jp/article/feature_item/2023/01/06/0701
古き良き時代の価値観/アナログ文化や、最近流行ったシティポップが、若者の間で再ブーム中のようです。
https://25reuse.com/blog/14137/
書込番号:25671210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
添付の画像のARCの部分ですが
DTSには対応してますよね。
現在テレビはx9400を使ってますが
こちらはARCにしか対応してませんし
DTSにも対応してないのでHT-A9に接続以外の
x9400に直接接続してる分はLPCMで伝送されるのはなんとなくわかります。
次に購入予定のx9900LかMはeARCに対応してますが
9900の説明書見る限りDTSには対応してない感じなんですが
上記同様HT-A9に接続以外の9900に直接接続の音声はどうなりますか?
DTSにて再生されますか?
説明書見落としてたら申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:25658728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルナてぃさん
テレビ側の配信映画音響でDTS出力はソニーBRAVIA XRだけです。もしかして最新LG対応だったかもです。これ以外はテレビ側DTSデコード処理出来ないのでPCM出力です。
それ以外はブルーレイプレイヤーでDTS出力するしか方法無いです。
プレイヤー側ビットストリーム出力設定、テレビ側音声出力設定ビットストリームでプレイヤーからテレビ伝送でH9へDTS出力
出来ます。
上記DTSはeARCテレビでDTSHDマスターオーディオやDTSXもプレイヤーでA9へ出力
出来ます。
ARCテレビならプレイヤーをA9入力端子に接続です。
プレイヤー→A9→ARCテレビ
書込番号:25658743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルナてぃさん
補足しますと、通常のテレビは地デジのAACと内蔵アプリの配信映画等のドルビーオーディオだけです。
DTS音声のテレビ番組は先のとうり特殊なケースを除き無いです。
ブルーレイディスクだとドルビー、DTS、PCM音声仕様が色々あります。
書込番号:25658754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
配信映像ではないんですが
プレイヤーにてブルーレイを見る時なんですが
HT-A9←→x9400 ARC対応←→SONY X800m2
上記の接続でもARCなら普通の無印DTSはどうなりますか?
LPCMになりますか?
テレビ側の音声出力設定もビットストリームのオートにしたりしましまがLPCMのままですね。
HT-A9←→SONY X800m2←→x9400
この接続なら当たり前ですが、問題なくDTSやその他高音質フォーマットも再生できます。
書込番号:25658756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルナてぃさん
>A9←→x9400 ARC対応←→SONY X800m2
上記の接続でもARCなら普通の無印DTSはどうなりますか?
LPCMになりますか?
テレビ側の音声出力設定もビットストリームのオートにしたりしましまがLPCMのままですね。
念の為テレビ側スピーカー出力は外部オーディオ設定ですよね。
もしかしてテレビ側DTS出力出来ないですかね?オート1とオート2有れば切替してみてください。
光ケーブルでもDTS出力出来ますがA9光端子ないですよね。
書込番号:25658787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
そうですね外部オーディオ設定になってます。
オートなんですけど
1種類しかないですね。
写真添付します。
全て試しましたが無理でしたね…。
書込番号:25658800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルナてぃさん
デジタルスルーもやってみてください。
サラウンド出力設定有ればオンですね。
最終的にはテレビ初期化してみてください。
書込番号:25658810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
全て試したのでダメでしたね。
あとで初期化試してみます。
書込番号:25658815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルナてぃさん
可能でしたらDTS再生ディスク作品教えてください。
書込番号:25658819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ダイビングサムさん
トレマーズ ベストバリューBlu-rayセット
上記になりますね。
書込番号:25658833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
こちらパッケージの裏面です。
無印DTSもDTS HDMA も試したんですが
どちらもLPCMにて伝送されました。
初期化はちょっと今番組見てるのですぐにはできないです。
書込番号:25658837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルナてぃさん
こんにちは。
テレビ側がDTSをDTSと認識するためにはDTSのライセンシングが必要で、これがなければ、デジタルスルーでも信号をスルー出来ません。X9900Lは確認した限りではDTSのライセンシングは取得してないようですので、テレビを通すとDTS系音声は出せません。
>>HT-A9←→x9400 ARC対応←→SONY X800m2
この接続はテレビを通りますのでNGです。
接続は、
出力機器→A9→(ARC)→TV
と言う風にするしかDTS系の音を出す手段はありません。Dolbyの方はTVを通しても認識されます。
余計なことやる必要はありません。ダメなものはダメです。
書込番号:25658839
![]()
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やっぱりダメなんですね…。
説明書見た感じそうだとは思ってたので…。
ならREGZAのARCならびにeARCは基本DTS系はダメでドルビー系のみ伝送できる感じですね。
他のテレビメーカーでもDTSは基本的に伝送できませんか?
書込番号:25658846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルナてぃさん
日本語のDTS再生だめなんですか?
テレビ側光ケーブル出力はDTS対応はテレビ仕様で明記されてます。
書込番号:25658870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ルナてぃさん
ソニーは可能です。ライセンスを取得していることが取説に明記されています。
書込番号:25658872
![]()
0点
>プローヴァさん
SONYはいけるんですね。
ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
そうですね
日本語のDTSもLPCMになります。
光ケーブルならいけるんですか?
書込番号:25658877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルナてぃさん
光ケーブルでも大丈夫ですが、A9に光ケーブル端子が無いので、接続出来ないです。
それとHDMI ARCテレビなら地デジAAC、ドルビー、DTSとPCMは対応なので、ライセンスとか認証とか関係ないハナシです。HDMI ARC規格で動作保証されているからです。
初期化してもだめだと購入店ご相談お勧めです。
書込番号:25658881 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ルナてぃさん
英語音声は全部DTS HDマスターなので、PCMになります。
日本語音声のみ通常DTSこれが、PCMになると異常です。プレイヤーも初期化すると良いです。
書込番号:25658885 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ダイビングサムさん
ダメそうですね。
とりあえずそのままにしときます。
>プローヴァさん
ちなみになんですがHDMI切り替え機でおすすめのってなにかありますか?
現在サンワサプライの400-SW036を使ってるんですけどFire stick4kMAXが映像映らないので対応のやつを探してます。
x9400に直刺しでも使えるんですけど一部不具合出て難儀してるので。
他にHT-A9で使用したい機器
PS5・Nintendo Switch・X800M2くらいですね
最悪Switchはテレビ入力でも構いませんが
PS5・X800M2・Fire stick4kMAXは出来ればHT-A9に出力して使用したいです。
以前はRS-HDSW41A-4Kを使ってたんですがリモコンが煩わしかったので売ってしまいました。
書込番号:25659004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルナてぃさん
ARCTV自体はDTS音声を外部機器出力をテレビ内HDMI伝送してサウンドバー出力出来る解説以下リンクつけておきます。
他の端末でもトラブルあるようなので、テレビをメーカーに一度みてもらうと良いですね。その前にテレビ初期化すると良いです。意外と初期化で直るケース多いですよ!
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330#:~:text=%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%AEARC%E3%81%AF%E3%80%81%E5%BE%93%E6%9D%A5,2%20AAC%EF%BC%89%E3%81%AB%E9%99%90%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25659021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ルナてぃさん
>テレビ側がDTSをDTSと認識するためにはDTSのライセンシングが必要で、これがなければ、デジタルスルーでも信号をスルー出来ません。X9900Lは確認した限りではDTSのライセンシングは取得してないようですので、テレビを通すとDTS系音声は出せません。
>>HT-A9←→x9400 ARC対応←→SONY X800m2
この接続はテレビを通りますのでNGです。
ーーーーーーーー
他の回答者のスレ今みました。これはヒドイ回答ですね。勘違いどころか、テレビ側HDMI ARC規格のブルーレイプレイヤーのテレビHDMI経由の通常DTS伝送機能を全く理解していない御仁です。自信たっぷりの表現で出鱈目情報出しています。毎度の尻拭いでいい加減嫌気さします。
まあ呆れてハナシにならないです。REGZA
のARCでもDTS大丈夫です。包括的なテレビARC規格なので、テレビがDTS伝送出来るかチェック必要が無いですよ!
先のリンクのとうりです。
書込番号:25659275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ルナてぃさん
>次に購入予定のx9900LかMはeARCに対応してますが
9900の説明書見る限りDTSには対応してない感じなんですが
上記同様HT-A9に接続以外の9900に直接接続の音声はどうなりますか?
DTSにて再生されますか?
次に購入のeARCテレビはDTS当然プレイヤーから伝送可能です。更にeARCはDTS HDマスターオーディオも可能となります。DTSXも大丈夫です。eARCテレビなら全ての音声仕様がプレイヤーからeARCテレビ内部伝送可能となるので、プレイヤーをA9接続する必要が無いですよ。
書込番号:25659317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ルナてぃさん
HDMIセレクターですが、これはトラブルのもとなのであまり推奨したくないんですよね。当方も少なからずトラブルの経験ありです。
おっしゃる使い方をするためには、AVアンプなど多入力を持つ機器と一緒に使うのがベストです。
もしくは普段使う機器を整理するかですね。
HT-A9はリビングなどでAV機器がインテリアのノイズになることを避けるために、必要最低限の機能に絞ったテレビのコンパニオン機器なので、すでに多くの機器を持っていて集中管理する様な用途には向きません。
書込番号:25659605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
THE FIRST SLAM DUNKのUHD BD をps5で視聴したのですが、試合中のセリフが聞きづらいです。
テレビ:85x95j スピーカー:ht-a9 サブウーファーあり
センタースピーカーはテレビからに設定済。
全てドルビーアトモス設定済
どうしても試合中のセリフが聞き取りにくいです。
a9のボイスモードもオンにしましたがイマイチ。
ドリブルする音や会場の音は文句無しに素晴らしいのですが…
シンエヴァもUHDで鑑賞したのですが、スラムダンク と同じでした。「僕が泣いても誰も助けられない、だからもう泣かないよ。。。」の名台詞が…
他に試す設定がごさいましたら、お教えください。
せっかくのslam dunkやシンエヴァなので最高の状態で鑑賞したいです。
真剣に質問しております。よろしくお願い致します。
書込番号:25641523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mr w205さん
こんにちは
アコースティックセンターをやめて、HT-A9からだけの出音に設定して、キャリブレーションやり直してみて下さい。
アコースティックセンターシンクは、音の悪い薄型テレビのスピーカーをセンターチャンネルにする時点で企画倒れの機能です。海外では全く相手にされていません。
書込番号:25641563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr w205さん
テレビがBRAVIAなので、Sセンターケーブル接続でアコースティックセンターシンク機能使ってますか?
部屋の大きさとフロントスピーカーの幅はどのくらいありますか?
このオーディオ360SSMだと音量は50ぐらいか上が良いです。音量低いとセリフ聴こえ無いです。現状の音量はいくつですか?
書込番号:25641564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>mr w205さん
PS5のUHD再生は「ディスク再生中に」コントローラーのオプションボタン押すとテレビ画面に設定が出ます。音声出力設定をビットストリームに設定してください。
買上げ時のPS5の設定はPCMになっています。これではステレオを立体音響に変換でイマイチの音声出力なのでビットストリームに変更です。
サブウーハーも音量上げてください。上げるとセリフ聴こえてきます。
書込番号:25641581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mr w205さん
BRAVIA側のSセンターケーブル接続はテレビの黄色の入力端子なので、これも確認お願いします。
緑の端子にも形状的には入るので緑接続だと音声出力出来ないので黄色に接続です。
書込番号:25641665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mr w205さん
テレビサイズから推測すると部屋も結構広いのかと思いますので、A9の各スピーカーの配置を見直して再度キャリブレーションしてみるのが良いかと思います。
ソニーのサイトだとどこに置いても大丈夫かのように書いてますが、物理的な位置の影響はやはり大きいです。
フロントの2本は絶対にテレビとの距離と視聴位置との距離、それぞれの高さを揃えて設置した方が良いです。
サラウンド用の2本も視聴位置の横から斜め後ろくらいの範囲にできる範囲で等距離等角度で置いてください。
アコースティックセンターシンクについては好みの問題なので使っても使わなくてもお好みに応じてですね。
書込番号:25642285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
アコースティックセンターシンクダメだとかお好みでとか言うヒトがいますが、A9との併用で且つX95Jだと映画音響でのセリフを十分に性能が発揮される事を知らないヒトなので無視すると良いです。
特にお使いのBRAVIAはアコースティックマルチオーディオ採用で5個のスピーカーで50wの強力なテレビスピーカーをセンタースピーカーとして使います。BRAVIAは機種でアコースティック性能が違いこの機種は液晶では上位機種のアコースティックになります。
更にA9の360SSMのファントムスピーカーの仮想センターとBRAVIASP合体することでセリフが聴きえにくいのはあり得ないです。
何かしらの設定やケーブルが差し込み不十分の原因か、もしくは低音量の弊害を危惧しています。
書込番号:25642317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
A9のフロントスピーカーの幅は3m以下が良いです。余り幅広げると仮想センターのセリフが弱くなります。これは低音量だと顕著に出ます。
本来オーディオシステムはセリフが十分に聴こえるまで音量のレベルを上げる事が最も重要となります。サラウンドは爆音になりますがそれが本来の映画音響です。
書込番号:25642330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
ちなみに映画館の映画音響の音圧レベルは概ね85dBです。この映画音響をホームシアターで再現すると65dB最低でも必要があります。これがソニーの場合は音量50相当です。
ソニー独自の360SSMだとファントムスピーカー波面合成音響だと音響ロスがあるので、実際のA9だと音量が60で映画館と同じ音響になります。但し音源に依ってはセリフの音圧レベルが下がるます。
これは映画館音響そのものをホームで再現すると高域音の乱反射が起こりセリフが聴こえが悪くなります。対策は映画館と同じように吸音材設置すれば良いですが、めんどうなら単純に音量上げるということしかできないです。
書込番号:25642359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mr w205さん
ホームシアターカテゴリって他人の意見を否定して自分の意見が正しいと主張したがる人が多いので、回答内容を参考に改めて検索するなどがおすすめです
書込番号:25642426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とても詳しくかつ、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ご指摘いただいた設定を確認したいと思います!
また報告させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25647641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡潔にお返事頂き本当にありがとうございます!
一度確認してみたいと思います!
書込番号:25647642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
是非参考にさせてください!
書込番号:25647644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【困っているポイント】alexa操作で radikoの音をHTA9に出力したい。
【使用期間】
【利用環境や状況】(alexa) amazonechoshoe8 またはfirestickTV(携帯)IPHONE13に(alexaアプリsonymusic centerを導入)
現在の設定でアマゾンミュージックは 「アレクサ!桑田佳祐の曲スピーカーでかけて」というとHTA9のスピーカーからアマゾンミュージックが流れます。やりたいことはrajikoを起動して。HTA^9からしゅつりょくさせたいのですが。どうやってもらじこはアレクサ本体のsぴーかーからしか聞こえません。アレクサ機の音をブルーtぅースでHTA9に出力もできるのですが。アマゾンミュージックを起動すると
ぶるーブルトゥースが切断されまた再接続しなくてはいけないので使い物になりません、どなたかいい解決案があれば教えてください。
【質問内容、その他コメント】
1点
>さくさん1956さん
ご参考まで。
https://faq.radiko.jp/faq/show/338?category_id=4&site_domain=default
書込番号:25645813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このサイトの設定は自分なりにやったつもりなのでが。初心者なもんで正しく操作できているかどうか?
私の操作では” アレスかアプリのその他の中からスキルを選択してラジコのスキルをけんさくして出てきたスキルを開いて最下部の
設定を選択しています。この操作だと”端末の国郵便番号はせっていできるのですが「デバイス」画面がスキルの画面にはなく。設定
していない状態です。ラジコのスキルの画面のひらきかたがわるいのでしょうか?このままの設定だとechoshowのスピーカーからラジコが聞こえます。ラジコの問いかけでスピーカーの指定でもしないといけないのでしょうか?
へん当ありがとうございます
書込番号:25647070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











