HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2021年9月6日 23:51 | |
| 9 | 5 | 2022年4月8日 13:15 | |
| 4 | 3 | 2021年8月14日 12:37 | |
| 20 | 5 | 2021年8月11日 17:26 | |
| 2 | 4 | 2021年8月9日 13:06 | |
| 8 | 6 | 2021年8月9日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
REGZA X920とARCでApple TV 4Kを接続しています。
NetflixでAtmos対応のコンテンツを視聴していますが、NetflixにAtmosの表示が出ず、コントロールボックスにはDolby Audio 48kHzと表示されています。なぜか、X920のNetflixではAtmosマークが出て、コントロールボックスにもAtmosの表示が出ます。Apple TVのOSは最新です。
Apple TVの設定、HT-A9の設定、X920の設定をいろいろ試しましたが、Atmosの再生に成功しておりません。
ケーブルには問題ないと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願い致します。
0点
すいません。
正確には AppleTV ーー X920 ーー HT-A9
(ARC)
となります。
書込番号:24297694
0点
>けんぞー2006さん
あまりお役に立てないかもしれませんが…
私の環境で、一時的にテレビをARCにして試してみましたが、問題なくDolby Atmos(DD+規格)になりました。
テレビ:SONY BRAVIA KJ-55A9G
※テレビのeARCを一時的に『切』にして、ARC規格に落として検証
Apple TV 4K(第2世代)→テレビ→HT-A9
ネトフリの『BLAME!』を再生しました。
Apple TV 4K→HT-A9→テレビ
で繋いだ時は問題なくDolby Atmosになりますか?
これで問題ない場合は、テレビ側の問題になるかと思います。
A
設定→その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→外部入力設定→Dolby Digital Plus設定
『連動する』
B
設定→音声設定→音声出力詳細設定
『ビットストリーム』・『デジタルスルー』
※オートでもいいような気がしますが、取説にはデジタルスルーの説明に、
「AAC・Dolby 信号がそのまま出力されます」とあるので、こっちなのかなと
ただ、X920を持っているわけではないので試せてないので参考程度に…
書込番号:24297895
1点
>グラハルドさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
また、詳細調べて頂き感謝です。
まず、AppleTVを直にHT-A9につなげてみました。
結果、問題なくAtmosの再生が出来ました。
問題はTV側の様です。
ご提案頂いたA,B試してみましたが、状況変わらず、です。
TVの再起動、初期化もやってみましたが、やはり状況は変わらず。
TV側のARCに何らかの要因があるのだと思いました。
これ以上はお手上げかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24297971
0点
Netflixを契約していないので、私のREGZA X910 + AppleTVでは検証は出来ないのですが、こんな書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051344/SortID=22553456/
直接の解決策にはなりませんが参考になる部分があれば。
書込番号:24298023
1点
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
私の場合も、
X920本体でのNetflix再生はAtmos再生になるのですが、AppleTVだとAtmosになりません。
何が原因なのかよくわからないのですが、NetflixはTVで見るように致します。
書込番号:24298053
0点
Appleのサポートページ
https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
には、
『Apple TV 4K は、高帯域幅のドルビーアトモスを利用していて、これは ARC 接続では機能しません。」
との記述がありますが、これは関係ありませんか?
全然違う話ならゴメンナイ。
書込番号:24298121
2点
>まるぼうずさん
NetflixのDolby Digital PlusのAtmosはX920のARCを通るはずなですが。。。
私の認識がまちがっていたかもしれませんね。l
書込番号:24298288
0点
NetflixのDolby Digital PlusのAtmosはX920のARCを通るはずなですが。。。
私の認識がまちがっていたかもしれませんね。l
earcのないテレビの配信のアトモスでこれが通るのはAmazon fire TV4kのほうでAmazon→TV→a9でいけます。
AppleTV4kは、Apple→a9→TVでしか通りません。
Netflixはプレミアムプランですよね?
書込番号:24298583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サバンナ師匠さん
Netflixはプレミアムプランです。
Amazonはそう高くもないので試してみたいです。
書込番号:24298703
1点
Apple TV 4Kでのアトモスは全てのアプリでLPCMでの出力になるのでeARCじゃないと通りません
ARCのみのテレビだと直接A9に繋げる方法しかないです
書込番号:24300149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんぞー2006さん
もしかしたら、テレビがDolby MATという、Apple TV 4Kの出力に対応してないのかもしれません。
現在あるDolby Atmosは、3種あるようで…
・Dolby TrueHD Dolby Atmos
主にBlu-rayやUDHなどのディスクメディアなど、プレイヤー再生系
・Dolby Digital Plus Dolby Atmos
Amazon Fire TVなど、テレビアプリ系
・Dolby MAT Dolby Atmos
Apple TV 4K・Xbox One X/S など
※細かい部分は最後に…
このDolby MATにテレビが対応していないのかもしれません。
参考になるものがありましたのでURLを載せますが、他の方のHPなので『先頭のh』は抜いてます
・Dolby MATにだけ、対応してない機器がある
ttps://uchikinema.com/2020/05/31/why-dolby-atmos-cannot-be-played-when-apple-tv-4k-is-connected-to-oppo-udp-203/
・この方が非対応を回避した方法
ttps://uchikinema.com/2020/08/23/send-apple-tv-4k-audio-to-the-oppo-udp-203-with-the-highest-quality-sound/
Dolby Atmosの3種類のことは、ナカミチの説明が分かりやすいかもしれません。
英語なので、chromeで開いて自動翻訳するといいかもです。
ナカミチ Dolby Atmosの説明
https://www.nakamichi-usa.com/the-ultimate-dolby-atmos-guide
余談
なお、このナカミチは東京発祥のオーディオメーカーなのに日本では買えず、
アメリカではかなり人気というメーカーで、自分も最近まで知りませんでした…
書込番号:24300627
![]()
0点
>かんなづきさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
AppleTV 4KはLPCMだけではなく、DolbyDigitalでも出力されているようです。
>グラハルドさん
Dolby MAT Dolby Atmosというのがあるのは初耳でした。
TVのビットスルーがそれに対応してないのでしょうね。。。
現状の構成ではHT-A9に直につなぐしか策がないですね。
もしくはfireTVCubeを使うか。
ブログのスプリッターの構成は複雑で、よくわかりませんでした。
ナカミチ、昔は高級カセットデッキ出していて憧れでした。
懐かしいです。
書込番号:24300704
0点
ファイヤースティックのアトモスに対応しているのは、3世代版ノーマルのファイヤースティックとCUBEだけになるようです。
4Kのファイヤースティックはアトモス非対応ですね!
書込番号:24328239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momomamoさん
こんばんは。
4KとAtmosを両方楽しむにはCubeしかないですね。
とりあえずTVのNetflixで楽しんでいます。
書込番号:24328282
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【質問内容、その他コメント】
私は現在ソニーのKJ-49X9000Fを使用しており、HT-A9の購入を検討しているのですが、調べたところ KJ-49X9000FはeARCには対応しておらず、ARCのみとなっています。
そこで質問なのですが、HT-A9を購入する際はやはりeARCに対応したテレビにも買い替えた方が本領発揮できるのでしょうか?
HT-A9の性能をフルに発揮したいので、よろしくお願いします。
書込番号:24292177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>midoppoさん
eARC対応に越したことはない程度です。
こういうケースの質問で性能フルに等おっしゃる方多いです。
気持ちはわかりますがその差が分かりますか?
それよりもこのスピーカーと組み合わせてセンタースピーカーモードが使えるテレビ(今期発売)
こちらの差分の方が余程重視すべきポイントと感じますが如何でしょう?
書込番号:24292187
3点
センタースピーカーモード
これって順次SONYの標準装備になるのかな?
線1本ならセンタースピーカー発売される可能性も有かな。
センタースピーカーなら手持ち有るけど流用出来ないかな?
書込番号:24292218
0点
>midoppoさん
画像は、HT-A9の取説にある対応フォーマットです。
各再生機のHDMI→テレビ(KJ-49X9000F)→ARC→HT-A9
で音声を送った場合が、ARCの縦のラインが対応フォーマットです。
テレビ(地デジ・BS等)を視聴する場合においては、ARCとeARCに差はないと思われます。
(ただし、KJ-49X9000FがMPEG4-AACには未対応のようなので、Dolby Digitalでの出力になるかと…)
テレビを買い替えずにeARCと同じくロスレスの音声をHT-A9に入れたい場合は、
各再生機→HDMI→切り替え機→HT-A9→テレビ
のようにつなげば、
地デジ・BS等は、ARCでHT-A9へ
各再生機は、HDMIで直接HT-A9へ(添付の表の一番左のHDMI入力のところ)
であれば、追加費用を抑えて可能です。
あと、私のセンタースピーカーモードに関する感想ですが、正直いらないと思います。
OnkyoのSoundSphereという機器も持っていまして、リアル5.1.2chにしていますが、
これとHT-A9を交互に音声出力させたときに、ほぼセンターからの聴こえ方に差がありませんでした。
(ただし、フロントLRスピーカーのテレビからの距離で聴こえ方が変わる可能性は、あるとは思います)
また、センタースピーカー用の接続端子は、1世代で別物に変わりました。
私の持っているA9Gは、赤黒のセンタースピーカー用接続(アンプからの接続に対応しているやつ)
最新のA90Jは、赤黒のセンタースピーカー用接続と、ミニプラグがあります。
HT-A9はミニプラグタイプのため、A9Gのセンタースピーカー用接続では使えません。
A9Gで登場したセンタースピーカー用端子は、1世代で新しいタイプのミニプラグが登場し、
しかもHT-A9というフラグシップモデル?のテレビ用スピーカーで、対応から外れました。
こうなってくると、フラグシップモデルのテレビを買う意義も少し揺らいでくるというのが、私の考えです。
(フラグシップであれば、だいたい2世代くらい過ぎてもミドル程度の機能を備えているはず…という考え)
もともと、HT-A9を買うときに、テレビを最新フラグシップに買い替えるという考えであったなら、
両方とも買われるのが良いと思いますが、
センタースピーカーのためだけにテレビも買い替えるというのは、あまりお勧めできないと私は考えます。
(HT-A9に対応しているセンタースピーカー端子は、A90Jにしかありません)
一応…
Sonyに問い合わせて、HT-A9のセンタースピーカー用ミニプラグを、
いわゆる『先バラ』に変換してA9Gにつなげられるか聞きましたが、無理とのことでした。
HT-A9のセンタースピーカー用ミニプラグは、3極タイプのミニプラグで先バラにすると3つに分かれます。
これは、赤黒に変換はできません…
書込番号:24292844
![]()
4点
表題とは違ってしまいますが、センタースピーカーモードは2021年モデルとそれ以前で大きく違いますので、気をつけてください。
2021年モデルに搭載されているのは「S-センタースピーカーモード」です。
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04_05.html
S-センタースピーカーモード対応の機種(A90J、A80J、X95J)と繋げばセンタースピーカーとしてブラビアを使いつつ、シアターからもセンターの音が出ます。
2020年モデルまでのブラビアに入っているセンタースピーカーモードはアンプが必要になるのと、センター出力をブラビアにするため、センター方向の音はブラビアのみになるため、少し弱くなる可能性がありました。
HT-A9のS-センタースピーカーモードで2021年モデルの有機と組み合わせるとセンターのボリュームが増すので、非常に良かったです。
書込番号:24294594
1点
もう「解決済み」とのことですが、念のため。結論から言うとeARCに対応していない端子ではドルビーアトモスの音声は再生できませんでした。私は2021年の10月にHT-A9を購入しました。このサラウンドセットは最新のドルビーアトモスに対応していて、ご家庭でも手軽に再生出来る機種、ということで私も購入しました。テレビはフナイの4K有機EL FE-65U7030 ですが、このテレビはARC端子には対応していますがeARCには対応していません。他にPS5とソニーのhddレコーダーBDZ-FBT2100を使っています。音声データだけをARC→eARC信号分離機(だったかな?)を使って取り出して接続することで、ようやくドルビーアトモスを再生できるようになりました。ということで、お手軽ですが、決してお安くはないサラウンドセットですので、テレビや周辺機器を含めて、eARC対応のものをおすすめします。
書込番号:24690091
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
現在 HT-ST5000を使用していて、サラウンド効果を見込んでHT-A9を購入検討しているものです。画像の赤点の位置にHT-A9のファントムスピーカーを設置したとして、キッチンやダイニングの聞こえ方って結構変わると思いますか?実際に使用してらっしゃるor詳しい方いらしたら教えて下さい。
書込番号:24288632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もげがらしさん
結構かは?ですが変わると思います。
まず、フロントのみからリアが追加されるのが大きい。
スピーカーの範囲外ですがサラウンドっぽく鳴っているのがより分かりやすくなると思います。
フロント成分がどう聞こえるかですが今期のソニーテレビではセンタースピーカーモードが使えます。
キッチンからの聴こえ具合をよく感じたいならばテレビのセンタースピーカーモードを使った方がよく聞こえる可能性があります。
書込番号:24288694
1点
>もげがらしさん
私、似たようなレイアウトのリビングで、天井にスピーカーを埋め込んで5.1chを構築しておりますが、そんなに音が大きく変わるといったことはないです。ただ、スイートスポットに行くと「おおー」と思うことはあるのはあります。でもそれは結局キッチンで色々音がしているから聞こえないのもあるかなと。スポットが外れるとどうしても音の立体感などが落ちてしまいますが、ものすごく音質が悪くなるとかそういった懸念はないかと。
書込番号:24288706
![]()
1点
>kockysさん
当方テレビは現在JZ2000を使用してまして、センタースピーカーモードは使えないものと思いますが、HT-A9の評判につられて導入を考えております。
>まっすー@さん
似たような構造でスイートスポットを外れてもそこまで違和感なく聴こえるなら期待出来ますね!
お二方共ありがとうございます!
後は妻をどう説得するかです😅
書込番号:24288793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
各スピーカーの置く距離についてなんですが、それぞれどれくらいの距離まで離しておけるか、逆にどれくらいかは離さなければいけない、あと、天井まではどれくらい空けないといけないか等、公式でどこかに書かれてますか?公式サイト等確認してもわからず質問させてもらいました。
4点
>ヴァッフェンさん
公式サイト、説明書には書かれているモノは見つかりませんでした。
逆に通常の部屋ならば設置可能に見えます。
・説明書を見ると壁掛け可能。
・天井の高さは関係無し・・・ソニーストアの天井高くても問題無し。
・視聴する際の耳の高さ程度に合わせるのが良い。・・・通常のスピーカー設置。
逆に天井ギリギリ上につけるのは駄目でしょう。つまり、1mの高さに設置。天井高2.5m程度ならば問題無し。
・スピーカー間は50cm以上離す・・・説明書。実用的ではありません。
・スピーカー間は2m程度までが妥当。・・・プロジェクターでは中抜けしたとの書き込みあり。
テレビをセンタスピーカーモードで使えるならばもっと広げて問題ない。
これ位は想定できます。
書込番号:24282346
![]()
1点
>ヴァッフェンさん
4基スピーカー夫々の位置を検出して最適な音場空間をキャリブレーションするので置けそうな適当な位置でかまいませんよ。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17210&lid=exp_iv_135214_K0001370768
・・・によると
スピーカーそれぞれに内蔵されたマイクで音場最適化(キャリブレーション)を実施してそれぞれのスピーカーの位置や向きを正確に把握し、4基のスピーカーから発した音波を合成、最大12基のファントムスピーカー(7.1.4ch)を空間内の理想的な位置に生成することで、広大なサラウンド空間を作り出している。
4基のスピーカーはすべて同一の仕様となっているが、それぞれに配置位置が記載されており、フロントは2基、リアに2基という形で配置する。「HT-A9」がユニークなのが、フロントはテレビの脇に置くということ以外の決まりがなく、スピーカーそれぞれの高さや左右の距離、リアスピーカーの向きなどがある程度自由にカスタマイズできるということ。
たとえばテレビの脇に置くという決まりのあるフロントスピーカーも、左右で高さが違っていてもOKといった具合だ。リアスピーカーについってはもっと自由度があり、左右の横の位置があっていなくてもOKだし、スピーカーの向きも左右ばらばらでも問題ないという。スピーカーを駆動させるために電源ケーブルを接続するコンセントこそ必要だが、スピーカーレイアウトの自由度の高さは「HT-A9」の大きな魅力と言えそうだ。
書込番号:24282357
![]()
5点
>kockysさん
>ハラダヤンさん
お二方とも、ご回答ありがとうございます!
リアスピーカーの片方を天井から数十センチのとこに置きたかったですが、それは避けた方が良さそうですね。
その他はHT-A9の方で調整してくれるみたいで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:24282397
2点
ソニーストアに詳細ページがあります。下記URLからht-a9の最適視聴環境のバナーをクリックしてください。
https://www.sony.jp/home-theater/soundbar_choice/
書込番号:24282803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あきpnさん
ありがとうございます!これ、わかりやすいですね、参考になります!
書込番号:24284253
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
素人的な質問で失礼します。
東芝のx9400を持っているのですが、このホームシアターとの組み合わせを検討しています。
x9400はアトモス非対応ですが、こちらとx9400を繋げば、アトモスで聞けるということでしょうか?
書込番号:24279335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、x9400の口コミの方にロッシーなアトモスマルチチャンネル信号は出せるとありますので、
問題なくATMOSやDTS:Xも楽しめると思います
A9は立体感がとても感じられるので、ATMOSオススメです。
書込番号:24279428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
このスレですね。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=23553612/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=arc#tab
X9400は、eARCには対応していないので、ネット配信のATMOS音声なら再生は出来ますが、ブルーレイディスクプレーヤーはX9400ではなく直接HT-A9に接続しないとATMOS音声には対応出来ないようです。
書込番号:24279467
1点
x9400のスレにあったとのこと、失礼いたしました。
アトモスで聞けるのですね。でしたら、ぜひ購入したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24280182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Blu-ray Discプレーヤーはテレビではなくこちらに接続する必要があるのですね。ps5 で再生しますので、ps5とこちらを接続すれば良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:24280186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
現在プロジェクターで110インチのスクリーンに投影し、
YAMAHAのAVアンプでの9.1chのサラウンドにて映画を楽しんでいます。
今までサラウンド環境にはそこそこ投資してきましたが
期待した効果を得られずに「こんなものか」と諦めていました。
十分なサラウンドが得られない原因として部屋が小さい(8畳)という指摘を
頂いた事があるので、HT-A9なら解決出来るのでは無いかと買ってみました。
さすが、小さな部屋でもサラウンドが得られるという製品だけ在って
今まで以上のサラウンド感が得られ「これで良いじゃないか」と思ったのも束の間
画面の中央で鳴るべきセリフなどが定まらない。
大画面だとセンタースピーカーが無いのは中抜けになってしまうのか・・・
S-センタースピーカー入力のあるSONYのテレビのスピーカーを使って中央の音を安定させる方法がありますが
出力はミニジャックですし、単体駆動のセンタースピーカーを使えば解決しないでしょうか?
誰か試してみた方は居ないでしょうか?
2点
>フレクトゴンさん
指定の方法ではないですが。。
スクリーンと重ならないような位置に置けませんか?
スクリーンの両脇に置けば中抜けするでしょうが、使用者が一人ならばフロントの間隔を寄せてしまうことができないのか?
と考えました。
書込番号:24279028
![]()
1点
>kockysさん
確かに!
現状では置くところが無いのですが、
フロントハイに設置しているスピーカーを移動すると
スクリーンを少し上げられるので
場所を確保出来るかやってみようと思います。
それでサラウンド感が損なわれれば本末転倒ですが
やってみる価値はありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24279064
1点
フレクトゴンさん、こんばんは
中抜けの対策ですが、左右のスピーカー間隔と同じ距離、スピーカーから離れて聞いてみて下さい。
書込番号:24279260
![]()
1点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
視聴位置の変更は現状では無理なので
レイアウトの変更など考えてみます。
しかし、スピーカーが自由な場所に置けるというのが売り文句なので
なんとかバージョンアプでセンターの定位の明瞭さを上げて欲しいですね。
もしくは追加スピーカーを販売して
センタースピーカーとして使えるようにして欲しい!!
サラウンドが素晴らしいだけにこれだけが悔やまれます。
書込番号:24279539
0点
うちも狭い部屋で使用しています。
部屋に中央より右寄りで使用していますがセンターはしっかり取れています。
センタースピーカーはないですが左右のスピーカーが鳴ってるというより目の前のスピーカーが鳴ってるように感じることができます。
フロントスピーカー同士の距離がある場合はスクリーンより手前に配置して少し内側に向けてやると中抜けは抑えられます。
ただこの機種の特性なのか男性ボーカルに比べて女性ボーカルの音量が下がる気がします。
この辺の調整はAVアンプのように無いですしやはりセンタースピーカーは欲しいですね。
書込番号:24279895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>okaka777さん
コメントありがとうございます。
皆さんの意見を参考にとりあえずスクリーンに干渉するのですが、
フロントの距離を詰めてみました。
かなり中抜けが改善され、セリフの不自然さが少なくなりました。
サラウンドの空間が若干狭くなった気がしますが、
落とし所を探してみます。
書込番号:24280287
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










