HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2023年3月26日 08:44 | |
| 7 | 20 | 2022年12月12日 18:29 | |
| 3 | 10 | 2022年11月22日 07:44 | |
| 11 | 15 | 2022年10月7日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2022年9月12日 03:44 | |
| 9 | 8 | 2022年8月23日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
再度の質問失礼いたします。
新築に本機を導入予定なのですが、プロジェクターとテレビ位置までの距離が遠く、CD配を通してのHDMIの接続は推奨しないと業者にアドバイスいただきました。(配線の抜き差しが素人ではかなり困難になるため、配線交換などができない)
そこでHT-A9はプロジェクタオンリー(FireTV)で使用しようと思うのですが、この場合、コントロールボックスはプロジェクター傍(なんとかして天井付け、または天井付近)に設置して構わないものでしょうか。
コントロールボックスの位置などに決まりや制限があれば教えていただけますと幸いです。
また、それが難しい場合、コントロールボックスとプロジェクターとの代替の接続方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>kurorindaさん
コントロールボックスの位置以下のとうりです。
ケーブルは光HDMIケーブル使うと映像途切れが無いですよ。ググってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201419.html
書込番号:25070689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
いつもありがとうございます。
そちらが標準かつ推奨の設置場所なのは理解しているのですが、相談させていただいた形動作などに問題が無いのかを知りたいと思い相談させていただきました。
天井付けのプロジェクタとテレビボード位置のコントロールボックスを繋ごうとすると、4〜5mのHDMIを見えないCD管の中を通していくことになるため、素人にはなかなか難しいそうです。
プロジェクター近くの天井付近に設置してはダメな物でしょうか。
書込番号:25070695
0点
>kurorindaさん
コントロールボックスのワイヤレス送受信うまく機能すれば良いと思います。
実機でやるしか無いと思います。
書込番号:25070715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kurorindaさん
そもそもの配線の抜き差しが困難?
ここが間違ってると思います。
CD管のサイズはどれだけでしょう?
最低限28 mm余裕があれば36mm以上を通せませんか?
素人云々の話がありますが通線用のワイヤーがあれば通すのは簡単です。
一旦、最初HDMIケーブルを通して貰っておいて差し替える場合には コネクタ片方を切断すれば引き抜きも容易です。
この際に新しいHDMIケーブルを繋ぐ形でも良い。
要はどれだけのサイズのCD管を配備できるか次第です。
業者がどういう前提で困難と説明したのか謎ですが、そこを確認した方が良いと思います。
書込番号:25070823
1点
>ダイビングサムさん
ワイヤレス送受信とは、コントロールボックス⇔4つのスピーカーの部分ですよね。
確かにこの状況を試している人が少なそうなので、実機で試すしかなさそうですね。。。
改めてSONYストアに行って確認してみようと思います。
>kockysさん
ご心配いただいている点は、確認済みです。
理屈上というよりは、CD管がほぼ直角に曲がるため、現場での経験上HDMIの先端部分がその直角部分に引っ掛かってどんどん劣化していく可能性が高いとのことでした。場合によっては中で詰まったまま出てこなくなるとか(要は責任が取れないためオススメしない)。ただし、CD管をゆっくり曲げるにもスペースが必要とのこと。(一言一句その通り言われたわけではない、私の解釈での言葉なので予めご理解ください)
この辺りは様々意見がありますでしょうが、ひとまずは親身になって建ててくださる先方のご意見を参考にしようと思います。
なにより、HDMIが短い方が、交換含め価格的にも良心的ですからね。個人的には今相談させていただいている形で何とかなりそうなら、それを採用したいと思っています。
とはいえ、ご指摘ありがとうございます。
もし経験がございましたら、コントロールボックスの置き場所の自由度についての参考意見も頂戴できますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25070977
1点
>kurorindaさん
直角変換アダプター有るのでご参考まで。
品質良いのはアバックとかにあると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%B3-A-MFA-HDMI-L%E5%9E%8B%E7%9B%B4%E8%A7%92%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B004FZJNQS
書込番号:25071023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
http://naspecaudio.com/fibbr/
こういう光ケーブル見てください。曲げ半径50mmです。CD間の口径考えても楽勝でしょう。
https://espec-blog.jpn.org/2021/07/13/post-12496/
これなど曲げ半径38mmです。
環境が大きく変わるので考慮してみて良いと思います。
コントロールボックスは天井付近でも良いですが、、部屋の環境に依存しますよ。
スピーカーがコントロールボックスより下なので基本大丈夫とは思いますが。
書込番号:25074047
1点
備忘録として。
先日こちらの商品を購入しました。
その際、ソニーストアの方に確認したところ、天井付近でも問題ないとのご返答をいただきました。
もちろん環境に合わせた調整は必要になるでしょうが、いったんはプロの意見を信じて試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25113695
3点
問題ありませんよ。
ウチはプロジェクターの上にコントロールボックス置いてます。
書込番号:25195027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜九時さん
実際に使われてる方がいらっしゃるとは、心強いです。
結局、ヌック内の天井に設置することになりましたので、プロジェクター上か、その両サイドにある棚の中かの2択になりそうです。ただ、いかんせん垂壁があったり、棚ならリビング側に壁がある仕様(両サイドの棚がヌック内向き)のため、Bluetoothがうまく飛ぶかだけが心配です。
また試したら、後のためにここに記録しておきますね。
ありがとうございました!
書込番号:25195651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
はじめまして。
新築を建てる際にこちらの商品を導入したく、配線(CD管)など事前にやっておいた方がいいことが何かを検討するため、いくつか質問させていただきます。
<前提>
・120インチのスクリーンと、プロジェクタ(4K対応 EH-7000or7100)を導入予定。
・本機を接続したい機器は、「プロジェクタ」&「FireTVstick 4KMax」&「PS5」
・テレビは繋ぐ予定はないですが、念のため「LG OLED55CXPJA」
<質問>
@本機のフロントスピーカーは、スクリーンよりも奥側に置くことはできないでしょうか。(スクリーン真裏に隠れる形ではく、両側少し奥のイメージです。)
A上下の差はある程度対応できると見ますが、前後の差は対応が難しいのでしょうか。(例:右側をフロント・リア間2m、左側を3mの台形とか)
B視聴部屋の四隅にウォールシェルフ(上壁無)を設置し、そこに置く予定です。設置高さは視聴時の耳の高さ〜天井高マイナス100cmまでであれば、座時の耳位置から高くても問題ありませんでしょうか。(個人の感覚で構いません)
C繋ぎ方についてです。基本「FireTVstick4KMax」でプロジェクタからの映像視聴が目的ですが、「PS5」でもゲームなどをできるようにしたい場合、どのように繋げばよいのでしょうか。入力側のHDMI端子を、「Fire」と「PS5」の使用に合わせて差し替える形で良いのでしょうか? 分配器を使えば、差し替える必要が無いのでしょうか?(※PS5で利用時の映像は、プロジェクタではなくテレビで大丈夫です)
DEH-7000or7100はスピーカー有り無しの違いですが、本機(HT-A9)を使用する場合、プロジェクタから音が出る必要はないと考えて構わないでしょうか。ほか、同価格帯でおすすめのプロジェクタなどあれば教えていただけますと幸いです。
EeARCについていまいち把握しきれないのですが、こちらはBRAVIAの対応TVのみ接続可で、プロジェクタなどに接続する際は気にしなくて良いのでしょうか。プロジェクタ側にeARC接続が必要?「FireTVstick 4KMax」のみで(Disney+などで)7.1.4chが楽しめますか?
F結論としては、最低限プロジェクタ〜コントロールボックスを繋ぐためのHDMIを通すCD管が必要になる、で問題ありませんでしょうか。
長々と申し訳ございません。
なにぶん初めてなものなので、わかりにくい点や失礼などありましたその旨ご返答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
わかる部分だけでもお答えいただけますと、非常に助かります。
2点
kurorindaさん
詳しい方が解答されると思いますが。
設置する場所の壁や天井はどうなっているでしょうか?
このスピーカーをショールームで体験しましたが、上に向けたスピーカーなど、直接耳に届く向きだけでなく、天井や壁の反射を意識した音響の設計と思われます。もちろんメーカー設計では、テストトーンをマイクで拾って最適な環境が得られるように設定ができるでしょうけど、天井が高かったり壁が少ないと音が抜けてしまうと。
メーカーの予想環境もあるでしょうが、120インチスクリーンとプロジェクター、それに合うお部屋の広さなら、このシステムでは小さいかもしれません。
書込番号:25044368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体はHDMIの1入力1出力なので 1以上の入力が有る時にはセレクターが必要ですね。
TVだとarcで対応出来ますが プロジェクターのARC対応は少ないでしょうね。
スピーカーは無線なので 必要なのはACコンセントだけですね。
置き場所は大体でオッケー!ですね。 棚などを造ってもらい置きましょう。
調整は自動でしてくれます。 テキトーでも調整はしてくれますが 見た目もあるので それなりにシンメトリーであれば良いでしょうね。
スピーカーの前に スクリーンが被っていなければ大丈夫ですよ。
ウーファーもあった方が良いね。
書込番号:25044380
0点
>ひでたんたんさん
ご返答ありがとうございます!
部屋のサイズは3.5m四方(4×4マス)で、スピーカー設置位置は約3m四方で想定しています。
天井高は2.6mのリビングルームです。(DKとは完全に仕切れるスライドドアあり)
部屋の形はシンプルな直方体で、傾斜や天井のデザイン梁などはありません。
ただ、120インチを映すのにプロジェクタの距離がギリギリなため、100インチでも検討中です。。。
実際、この程度の部屋であれば効果が薄れる可能性はなさそうでしょうか。
書込番号:25044418
0点
>黄金のピラミッドさん
ご返答ありがとうございます!
つまり、プロジェクタだと、7.1.4ch(?)を実現するのは難しい、ということでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。。。
ウーファーも購入予定です!
書込番号:25044422
0点
新築購入で設計段階なら。
機材購入の種類や数によって、コンセントの配置や個数を考える。
TVを壁掛けなら、穴加工しやすい壁材の採用。
TVのブースターや分配の箱は屋根裏に作らない。
自分の家は自分が要求し、1階の配電盤の隣りにあり、不具合時機材交換が楽にアクセスできる。
先月、家を建てて3回目のブースターが壊れ、自分で交換しました。
メンテナンス性は大事です。
TVのアンテナ端子をどこの部屋まで引くのか。
端子を多くしたほうがいいですが、全部屋まで引くと、追加金額が結構来ます。
音を大きく聞きたいなら、防音設計に。
台所はとくに多めにコンセントを作り、タコ足をしなくていいようにする。
将来大容量の冷蔵庫を買ってもいいように、横幅を考えて設計する。
洗面所も多めにコンセントがあった方がいい。
洗濯機も横サイズを余裕あるように確保した方がいい。
冷蔵庫や洗濯機の搬入(数年経った時の買い替えも考える)を考えると廊下やそれにともなって、通常の3尺幅でなく、広めに作る。
ハウスメーカーの営業がいい人でも、利便性を考えて物を言う。
ハウスメーカーの通り作ると、見栄えだけ良く使い勝手が低い家になる。
建てる地域にもよるが、高断熱高気密の等級を高いほうが、冷暖房費が抑えられる。
ハウスメーカーにもよるが、標準仕様で2重か、3重窓ガラスの他、防犯ガラスが標準仕様の所もあります。
2重か、3重ガラスの防犯仕様なら最高です。
ガラスの枠はアルミサッシでなく、樹脂製サッシがいいです。
アルミサッシは外気が下がると、アルミが冷えて結露がひどいです。
以前は樹脂製の方が高かったですが、アルミの材料(ボーキサイト)の高騰、製造過程での電気代の高騰で、樹脂製と差が縮まりました。
家を建てるなら、色々考えたほうがいいです。
書込番号:25044473
1点
>kurorindaさん
長いので適当に区切ってカキコミます。
@問題無いです。スピーカー上方向に障害無ければ大丈夫です。
A大丈夫です。フロント左右はスクリーンに並行に合わせてください。
B耳の位置が理想ですがズレても大丈夫です。
Cコントロールボックスの入力端子に挿せばいいですが、セレクターはPS5の性能出しきれないのは大丈夫ですか。
Dプロジェクターから音が出る必要は無いです。出来れば4KARCHDMI対応モデルが有れば
A9ARC出力端子に接続。この場合はプロジェクターにfire tv差してA9から音声出力できます。
アンカーの上位機種ARC対応だったはずです。
書込番号:25044533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
EBRAVIA XRテレビはA9と接続でセンタースピーカーとして使えます。プロジェクターと併用できます。その場合、BRAVIAは消画モードでテレビは音声のみです。これだとEARCなのでPS5もfireテレビ全てBRAVIAへ接続できます。
勿論7.1.4チャンネル360音響可能です。
FCD管必要か良くわかりませんが、a9とプロジェクター接続に長いHDMIケーブル必要だとノイズ対策しないと映像転送出来ないですね。この場合はノイズ受けない光HDMIケーブルで接続で良いと思います。4Khdrアトモス対応のケーブル使うと良いです。HDMIファイバーケーブルでもググれると思います。
書込番号:25044554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
プロジェクター以下のどうでしょう。
アンドロイドテレビで4KhdrでARC対応で動画配信大丈夫です。
ps5 → A9 → プロジェクターArc ←fire4K
これでテレビ接続不要です。
https://www.ankerjapan.com/products/d2350
プロジェクターとBRAVIAセンタースピーカー併用だとアダプター必要でHDMI2.0/4khdr2入力4出力4画面同時出力などの分配器が必要になり、動作不安あります。
書込番号:25044655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます!
設計に関しては、きちんと準備させていただいております。
今回の質問も、その一環としての質問になっています。
ご意見参考にさせていただきますね!
ありがとうございました!
書込番号:25045209
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!非常に助かります!
@では少しスクリーン奥に置くことも視野にいれて検討します。あまりウォールシェルフとかは付け過ぎたくはないんですよね。
AフロントのLRのみスクリーン平行。つまりリアは前後していても問題ないということですね。
B小さい子供が触れられない高さ、になると多少は高くしないとな、という感じです。高くなり過ぎないよう参考にします。
Cご提案いただいたプロジェクタが用意でいない場合、入力を「fire」と「ps5」で使用時に抜き差しする形なら問題ないということでしょうか。
D4KARCHDM対応モデルであれば悩みが一気に解決しますね。。。スクリーン(14万程度)も含めると予算が厳しいので、少し検討します。。。
E結局、BRAVIAXRを購入することが最善策、ということですね。さすがにその追加購入までは難しいため、なんとか7.1.4chの環境を整えられないか検討してみます!
Fケーブルについては盲点でした助かります!なんだかんだと必要なものが増えそうですね。
最後のプロジェクタのご提案までありがとうございます。
細かくご回答いただけて非常に助かりました。
念のため、もう一度SONYの店舗に行って詳しくうかがってみようと思います。
正直ウォールシェルフでも壁掛けでもいいんですが、コンセントが変に目立たないようにうまく考えたいものです。。。
ありがとうございました!
書込番号:25045224
0点
>kurorindaさん
@フロントは余り壁に近すぎで無ければ良いと思います。
Aリアー前後ズレても音場測定で補正しますので大丈夫です。
Bリアーは耳より比較的に高く設置大丈夫です。これも補正します。フロントは出来るだけ耳の位置です。
C入力抜差しは出来たら避けた方が良いです。
以下の切替分配器どうでしょう。結構使ってる方います。
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/matrix/matrix4k/rshdsw42a4k/
EBRAVIAだとPS5フルスペックでゲームできますよね。上のアダプターでテレビとプロジェクター切替できます。
後はA9は地デジのステレオも7.1.4チャンネル360音響に出来るので、PS5のブルーレイアトモスはサブウーハー導入で凄まじい立体音響にしますよね。良いシステムなのでオーディオ電源タップ使うと良いです。
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor/ocb-1_st2
新しい自宅付近トランスの電柱の分配送電10件以上あると自宅にもよその家のノイズ回って来るのでこれ使うと良いです。私の場合は音も映像も劇的に綺麗になりましたよ。
CD管ですが、これでケーブルを接地させないのは良いと思います。私は全てのケーブルはフックで浮かせてノイズ対策しています。
新築でしたら、この機会にオーディオ機器は、医療用コンセント設置してもらうとノイズ対策になりますね。オヤイデ電気でも買えます。
書込番号:25045494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
再度のご回答痛み入ります。。。
とても参考になります!
情報が混雑してきたため、今一度ものすごくシンプルな質問に戻らせていただくのですが、
Q.プロジェクター側がeARC(ARC)非対応の場合、HT-A9で7.1.4chは聴けないのでしょうか。
5.1chであれば聴ける?
初歩的な質問を繰り返し申し訳ございません。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25045607
0点
>kurorindaさん
テレビ内蔵のARCHDMIプロジェクターはテレビと同じで、HDMI ARCが外部接続のスピーカーへ音声出力します。
ARCが無いエプソンプロジェクターの音と映像の流れは以下のとうりです。
fire TV → コントロールボックスA9 → 音
↓→ プロジェクター 映像
A9ワイヤレススピーカーで音が出て、HDMI接続のプロジェクターは映像信号だけです。なので、この場合はプロジェクターは7.1.4チャネルとは関係なくて音はA9で7.1.4チャンネル出力します。
テレビでも同じで、A9から音が出て、テレビから映像のみで音出ないです。
BRAVIAは例外でセンタースピーカーとして音が出ます。
書込番号:25045633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
わかりやすくご説明いただきありがとうございます!!
つまり、ご提案いただいた切替分配器を利用し、そちらでfireとPS5を接続しておけば、音自体は充分能力を発揮できるということですね!(プロジェクタは映像のみ)
1日悩んでいたことがすっきり解決しましたありがとうございます!
セレクタや配線の接地に関することなどまで教えていただきありがたいです。
いろいろと入用になりそうなので、部屋のサイズ的にも100インチスクリーンに落としてその分を他に回そうかなと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25045651
1点
>kurorindaさん
それにしても、ご検討のエプソンプロジェクター素晴らしいですね。これ超えると一気に50万円行きますよね。映画館良く行きますが、映画館映像クオリティーに近いのはソニーの8000シリーズで昔だったら1000万円行きますよね。映画館でも真っ暗で、黒表現力足り無いと思いますが、映画館プロジェクター映像観ると、テレビの映像で何でみなさまテレビの画質こだわるのか不思議です。
テレビ買うよりプロジェクターで大正解ですね。
今回のご質問も実に的を捉えており、主さんの感性素晴らしいです。是非素晴らしいホームシアターできますように。
書込番号:25046043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
補足です。有機テレビに勝てる4Kプロジェクターは120インチなので、ここは諦めないでインチ落とさないでください。ここまでのプロジェクター大画面は有機テレビでも絶対に勝てないですね。
書込番号:25046167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
120インチ、、、!
4Kスクリーンがもう少し安価なものがあれば助かるんですけどね、、、(シアターハウス検討中)
とにかく安い時や、ポイント還元を狙ってできるだけ安く買えるように狙ってみます!
書込番号:25047873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
音は人生の味方になるとは、ヤマハのキャッチフレーズですが、音響の夢を実現する為にはキクチのスクリーンも金に糸目をつけない、これで仕事頑張ればお金がまとわりついて来ます。是非夢の実現には思い切って投資なさって下さい。音響は疲れた身体を最高に癒やしてくれますよ。
書込番号:25049148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
昨日調べてみたら、所有している「LG OLED55CXPJA」に、eARCの端子がありました。。。
テレビもつなぐ方向で配線など再検討したいと思います。
書込番号:25049731
0点
>kurorindaさん
確かにテレビは、eARC VRR, ALLM対応してますね。
これだとテレビにPS5繋いで、fire TVはA9接続で他の外部機器接続しなければ、分配器不要ですね。
書込番号:25050307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
ドルビーatmosで再生環境するにあたり
対応アンプ、スピーカーなど7.1環境あり
の場合
1、ネトフリなどatmos音声で楽しむ場合モニターはよくあるHHDMIのPCモニターでもOKですか?
それともatmosに対等したような気をつける部分的てあるのでしょうか?
例えば、ネトフリでatmosを再生するにはuhb4Kだったと記憶してますが、当方の環境が4K60FPSまでで
UHDや8Kではありません
この場合モニターは4Kで再生されて、音はatmosになるという風にできますか?
2、atmos側のソフト(映画配信、音楽配信、ps5)一蘭がわかるサイトなど知ってたら教えてください。
ネトフリは10本くらいしか対応してないという記事をみかけました。ディズニー+はほぼ対応してると書いてる反面再生されない不具合があるとのこと(アプリが対応してないとか何言ってるかわからない記事でした)
アマプラやようつべはそもそも対応してない?
PS5も対応してない?サイバーパンクは対応してるという記事をあったり整合性がなくどれが正しいのかわかりません
書込番号:25018348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問1の補足
要はアンプとスピーカー揃ってればモニターはHDだろうが関係なく音はatmosになるか?という質問者となります
書込番号:25018351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
ソニーの本機前提の話ですが、アトモス動画配信でしたら、このオーディオシステムは4本のスピーカーで12個の仮想スピーカーを構築します。立体音響アルゴリズムで2チャンネル放送も12チャンネルにします。サブウーハーで7.1.4にするので臨場感は凄いですね。モニターに映像出力できれば、フルHDで4K映像に格納されている場合のアトモス音声もPCM変換のバーチャル立体音響で7.1.4チャンネルに出来ますよ。
試聴されたらいかがでしょう。
書込番号:25019377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
モニタのHDCPによって制限されなければ。
と、出力デバイスしだい。
書込番号:25019397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
バーチャル機能はプロロジックなど擬似的な音なので、それはそれで多様性があって魅力なんですが、非圧縮でそのままの音源を再現出来るか?という質問でした
例えばatmos対応のネトフリの作品をアンプ入力して(ここまでは対応してる前提です)、HDMI出力でモニターをうつし(ここは4KでもHDでもなんでもOK)音はスピーカーでatmosとして再生したいということができるかご存知ですか?
それともモニターが古かったりするとスピーカーからでるatmosも違う下位ドルビーなどに変換されてしまうのでしょうか?
書込番号:25019626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
こんばんわ
つまり、極端なこというと昔のHDモニターでatmos配信を観るとしても、音はatmos、モニターはHDでみれると考えていいですかね?
細かい制限などは実践ということで、考え方として、
音源と映像は別物と考えていいか?という点が知りたいです
書込番号:25019633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
動画配信は全てドルビーデジタルプラスでロッシーですよね。ですのでA9ならブルーレイ映画のプレーヤーで再生するしかアトモスロスレス再生でできないです。中途半端なアンプとスピーカーよりこっちが良いですよ、
書込番号:25019639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
あれ?
ぐぐった限りだと(アフィサイトなので適当記事かもですが)
ネトフリの一部(プレミアム会員且つ20タイトルくらい)と
ディズニープラスの一部作品でatmos対応作品があると書いてたのですが、私の認識がそもそも間違ってますかね…
PCブラウザ再生だとatmos不可
専用アプリから配信だったかな?
制限つきではあるもののそんな情報があったと記憶してます
(昨日ぐぐりました)
書込番号:25019692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
いずれにしてもブルーレイ映画の円盤のアトモスロスレスは配信できないです。回線がパンクします。というか確認しようが無いので、本物のアトモスブルーレイ映画で聴いて耳を鍛えるしかないです。映画館と同等なので、アンプスピーカーの性能にもよります。自分は判断出来ますが、経験しないとまずは無理です。申し訳ないです。
書込番号:25019709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご説明が下手ですいません。
atmosを聞き分けれるかではなく、
atmos配信で入力したハード+ソフト(映画など)があったと仮定して、(これが存在するかは脱線するので割愛します)
モニター種類に依存せずスピーカーからatmosとして認識してくれるか?を知りたいです
アンプはAVR-X3800Hです
atmosに申し分ない最新機種なのでここは問題ないと考えてます
atmosになってるかどうかの確認は、画面でatmosと表示されるので聞き分けできるかは別として認識は出来ると考えてます。
書込番号:25019757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決はしてませんが〆ます
おそらく当方のやりたいことはできるはずなので
ありがとうございました
書込番号:25019937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
久しぶりに質問させて頂きます。
題名の通りですが、リアスピーカーの距離ですがリスニングポジションから、すぐ斜め後ろの方がいいのか、できるだけリスニングポジションから距離があった方がいいのか、どちらがサラウンド感は出るのでしょうか?
ぜひ、よろしくお願い致します。
書込番号:24952994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>memeoeさん
フロントスピーカーと同じ距離が理想です。
書込番号:24953147
1点
>Minerva2000さん
返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございました。
現在フロントからは2mほどあり、リアは50cmほどですので、リアも2m程にすればいいということですね?
試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24953211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
基本斜め後ろで離さない方が良いですね。
特にブルーレイ映画音響は真後ろから出る音はほとんど収録されていないです。リアーは上下左右でフロントと繋げサラウンド出します。
そこで重要なのが、サブウーハーです。サブウーハーは音響の臨場感上げるのでサブウーハー必須です。
視聴位置はフロント2台と逆正三角形となる位置です。これで音の定位もバッチリです。
音量も出来るだけ上げることも大事です。低音量だと、繊細な音響が表現されません。
書込番号:24953416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
毎回、ありがとうございます!
前回のアドバイス通り、サブウーファー追加しました。
確かに劇的に音響変わりました!
今回の件は斜め後ろでなるべく近い方がいいということですね?
皆様の意見を試してみて、自分の納得できる位置を探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24953422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
音量も現在50で視聴しております。
書込番号:24953424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
リアースピーカーは極端ですが、視聴位置の真横でも大丈夫です。
映画館でも同じで真中でも後ろの視聴位置でもリアーは真横しか鳴らないです。後ろが鳴るのは野外コンサートシーンの音楽で、真後ろのスピーカーが駆動し真後ろから聴こえるます。
あとは好みで調整してみてください。音量50なら十分ですね。
書込番号:24953456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
一度、真横も試してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24953459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
リア(サラウンド)スピーカーは真横から後方に20〜30度後方が良いです。
マタイ受難曲は真後ろから音が鳴るソースもありますので。
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの距離は等距離がDolby社の推奨です。
https://kikorist.com/archives/4073
書込番号:24953512
![]()
1点
>Minerva2000さん
わかりやすい資料の添付、ありがとうございました!
色々ネットでも検索しましたが、このサイトは初めてでした。
現在の自分の配置と全然違いました。
大変、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24953531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーが等距離でない場合、音場補正で、等距離に補正しますが、補正しないで済むならその方が音質が良いです。
書込番号:24953535
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
ぜひ試させて頂きますm(_ _)m
書込番号:24953542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋の状況にもよるしやってみればいいだけの話なんだけど、基本的には取説どうりで。
以下あくまで一般論。
・フロントとリアで耳までの距離を変えると違和感が出やすい。
・70mm程度のユニットならニアフィールド (1m) に置いた方が良い。
まぁ、上に音出すSPなんで壁や天井との兼ね合いが出てくると思うけど。
書込番号:24954147
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます!
確かに部屋の形状にもよりますね。
自分の部屋は縦長ですのでなかなか難しいです。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24954152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
真横に置いたときに感じたかどうかわかりませんが、真横に置いた場合、縦方向にも音が展開します。
ヘッドホンで脳内定位するのと同じ理由です。
音を後ろ側に展開させたいか、上に展開させたいかの選択になります。
両方取りとして、横のやや後ろという選択肢もあるかと思います。
距離に関しては、同距離が音質的にはベストです。補正を効かせないで良いというのと、空気層の量が同じで部屋の反射の感じも一緒等の理由でフロントと音質が揃います。
理想的な環境ではないところへの設置となると、何を取って何を犠牲にするかということになりますが、そのへんは聞いていくうちに自分では何が必要かというのがわかってくると思います。
書込番号:24954704
1点
>LEXUSTさん
ありがとうございます!
確かにそうですね。自分が何を求めるかによっても変わってきますね。
部屋が縦長のために、どうしてもフロントと同距離にしようと思うと、横には広げられず少し斜め後ろの遠い距離になってしまいます。
昨日色々アドバイスを頂き、すぐ斜め後ろに持ってきてみましたが、だいぶ理想に近づいた気がしました。
ありがとうございました!
書込番号:24954726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
>疾風怒闘さん
新モデルで対応してるのはA95Kのみですね。ソニーの営業マンもわからないとしています。別に付けても良さそうですけどね。何か分かりましたらご連絡します。
書込番号:24909878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
この商品を購入して約2ヶ月ほど経ちました。
「7.1.4のファントムスピーカー」から音が聴こえるとのことですが、センタースピーカー以外はリアルスピーカーから鳴っているようにしか聴こえません。
自宅のセッティングのせいかもと思い、ソニーストアでDolby AtmosのデモDISCを聴かせてもらいましたが同じです。
デモDISCで7.1.4の各スピーカーから信号音を出してもらいましたが、やはりセンタースピーカー以外はリアルスピーカーから聴こえます。特に、リアとサイドは同じように聴こえました。
皆さまはファントムスピーカー(特にサイド)を感じられていらっしゃるのでしょうか?
わかりやすい音源やBDがありましたらご紹介いただきたいです。
書込番号:24881807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れお・ばっくんさん
先ずは4本のスピーカー設置ですが、フロントスピーカーとリアースピーカーのそれぞれの間隔とおおよその設置距離はどのくらいでしょうか?
サブウーハーはお使いですよね?
ブルーレイプレイヤーでアトモス映画音響はやってますか?
リモコンの音響設定と音量も教えて頂けますか?
色々すみません。
書込番号:24882126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
スピーカーの間隔は、フロント間・リア間共に2.5m、前後の間隔は約3mです。
サブウーファーはSA-SW5を設置しています。
音量はソフトにもよりますが35から50位です。
HT-A9のTV画面表示でDolby Atmos表記になっているのでプレーヤーの設定は問題ないと思っています。
リモコンではシネマを選択。AEは入(固定)です。
リアスピーカーの位置を色々変えてみましたが、やはりファントムスピーカーは現れずスピーカーの位置から聴こえます😓
サイドスピーカーを感じた事はないですね…
その他設定は
オーディオDRC 切
サウンドエフェクト サウンドモード入
入力レベル自動調整 切
です。
書込番号:24882185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れお・ばっくんさん
ありがとうございました。気になることは無いですね。例えばアトモス音声映画ブルーレイ再生で、リアーとフロントは繋がってもテレビ画面左右に移動する効果音感じないですか?例えば画面右から左に移動する音が右から左に抜けて行かないですか?
例えファントムと言えどもブルーレイアトモス作品では真横の音響はでないですね。映画館でも真横のスピーカー強く鳴ったことが無くてこれは映画館アトモス音声でも出せないですね。何故かと言うと画面上その様な音はミックスしていないからです。
あくまでも画面に自然な音響です。
ところが、本格的なホームシアターシステムだとこれできるのですが、音響は不自然である意味デタラメ音響です。映画館で通常リアースピーカー駆動しないですね。ホームシアターでは派手にリアーなりますが、やはり不自然な音響ですね。ですので、ブルーレイ映画音響は本来の映画館の音響ですがAVアンプは派手になります。ソニーは映画会社も持ってるので本機の立体音響も映画館にそこそこ忠実な再生と思いますよ。
書込番号:24882235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
そうなんですね。
だから5.1chの音源が多く7.1chの音源はあまりないのですね!
以前AVアンプで5.1.4のAtmos環境にしていた時でももう少しサイドからの音を感じていた気がしまして、ファントムであっても7.1.4になったらもっと包まれている感じがするかと期待しすぎていたのかも知れません。
しかし、せっかく7.1.4のファントムスピーカーを売りにしているのだから、各スピーカーを感じれるようなデモサウンドをソニーさんには作っていただきたいです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24882288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れお・ばっくんさん
A9は素晴らしい立体音響再現しますので、お勧めのブルーレイディスクはジュラシックワールド炎の王国で音声はDTS:Xです。これは冒頭の10分で真価が分かる凄まじい立体映画音響です。
続編が現在映画館でやってますが、この最後の続編ブルーレイもDTS:X音声決定です。是非この最新映画を映画館で視聴して、ブルーレイディスクでA9で再生して、比較してみてください。
間違いなくアトモス音声越える映画音響になると思いますよ。
書込番号:24882313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
ありがとうございました!
ジュラシックワールド炎の王国、是非見てみたいと思います!
書込番号:24883302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れお・ばっくんさん
この作品は7.1チャンネルDTS:X作品です。
要は7.1チャンネルのA9チャンネルスピーカーそのものを全開にさせて、かつDTS:Xの3Dオブジェクトオーディオ全開にさせて更にA9のIMMERSIVE AE全開にさせる特異な音響です。サウンドバーでこれが出来るのはA9とA7000ぐらいですね。半端なく強烈で効果音と臨場感体験は出来るだけ音量上げてください。アトモス音声はこれだけの掛け合わせ立体音響は出来ないです。これだとA9の360音響で真横の音響バーチャルで出るはずです。是非この音響真価を試してみてください。
書込番号:24883561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れお・ばっくんさん
最新映画のジュラシックワールド映画館で観ました。音響からDTS:Xだとすぐ分かりました。
珍しく天井スピーカーとサイドスピーカー全開で凄まじい立体音響でした。恐竜がでかすぎて、スクリーンに出せず立体音響で位置表現せざるを得ない状況です。なので、このブルーレイ音響は間違いなくサイドから強烈にA9でも音が出ると思います。
但し映画音響ではリアー音響一切入ってないです。
書込番号:24890802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








