HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年3月4日 18:07 | |
| 5 | 13 | 2024年7月2日 01:13 | |
| 9 | 7 | 2023年12月28日 19:50 | |
| 32 | 8 | 2023年11月26日 12:16 | |
| 7 | 3 | 2023年8月17日 01:22 | |
| 15 | 13 | 2023年8月11日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【困っているポイント】alexa操作で radikoの音をHTA9に出力したい。
【使用期間】
【利用環境や状況】(alexa) amazonechoshoe8 またはfirestickTV(携帯)IPHONE13に(alexaアプリsonymusic centerを導入)
現在の設定でアマゾンミュージックは 「アレクサ!桑田佳祐の曲スピーカーでかけて」というとHTA9のスピーカーからアマゾンミュージックが流れます。やりたいことはrajikoを起動して。HTA^9からしゅつりょくさせたいのですが。どうやってもらじこはアレクサ本体のsぴーかーからしか聞こえません。アレクサ機の音をブルーtぅースでHTA9に出力もできるのですが。アマゾンミュージックを起動すると
ぶるーブルトゥースが切断されまた再接続しなくてはいけないので使い物になりません、どなたかいい解決案があれば教えてください。
【質問内容、その他コメント】
1点
>さくさん1956さん
ご参考まで。
https://faq.radiko.jp/faq/show/338?category_id=4&site_domain=default
書込番号:25645813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このサイトの設定は自分なりにやったつもりなのでが。初心者なもんで正しく操作できているかどうか?
私の操作では” アレスかアプリのその他の中からスキルを選択してラジコのスキルをけんさくして出てきたスキルを開いて最下部の
設定を選択しています。この操作だと”端末の国郵便番号はせっていできるのですが「デバイス」画面がスキルの画面にはなく。設定
していない状態です。ラジコのスキルの画面のひらきかたがわるいのでしょうか?このままの設定だとechoshowのスピーカーからラジコが聞こえます。ラジコの問いかけでスピーカーの指定でもしないといけないのでしょうか?
へん当ありがとうございます
書込番号:25647070
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
当機種を購入検討中なのですが、リアスピーカーを設置をする際にスピーカースタンドが必要です。しかしSONYからは対応したスピーカースタンドの発売は無いみたいなので社外品で探しています。出来るだけ安価の物を探しており、AmazonブランドEono(イオーノ)のスタンドが対応していそうなのですが、現在取り扱い中止となっており購入する事が出来ません。他にHT-A9に対応した1万円前後で購入出来るスピーカースタンドがあればご教示下さい。
書込番号:25589600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
これは値段高いです。ご参考まで。
Houdsuem スピーカースタンド ソニー ホームシアターシステム HT-A9 Dolby Atmos スピーカーマウント ポール型 小型スピーカー 本棚 sony HT-A9 スピーカー用, 2本セット (ホワイト) https://amzn.asia/d/fHmySY6
書込番号:25589772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ですね王子さん
こんばんは
おっしゃる通りで、eonoがNGになってから、似た様なスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプのスタンドがなくなりました。
固定せずに、スタンドの上の板に乗せるだけであれば比較的安価な中華ものが見つかります。
例えば下記あたりです。高さ調節できるし、下の板も面積大きめなので安定するかと思います。
https://amzn.asia/d/aihahYR
書込番号:25590111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
私もちょうど同じ課題を抱えているところです。参考にさせていただきたく思います。
漠然としたイメージとしては、HT-A9はサイズの割に重量があるので、スタンドの高さが高すぎず
安定させるために最低でも本体の2倍程度以上?の重さが要ると思っていて探しているところです。
今検討中の案(デザイン)としては、ダイビングサムさんご提案の様なスタンド型(で重い物)、もう一つの案としては
ソファーの横当たりに自然に置けそうな木製(中実)のサイドテーブル(これも重い物)辺りかなと。
まだ、これだ!というような(比較的安価な)ものが探せていません。
私も何か見つけたらご報告するようにしたいと思います。
書込番号:25590114
0点
>ダイビングサムさん
商品のご案内ありがとうございます。
1つ目のは確かに高額ですね。イオーノの約10倍近くになると中々手が出ません。。。
2つ目のは値段は射程圏内ですが、このタイプになると両面テープ等で固定が必要になりそうですね。
検討してみます。
書込番号:25590155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
イオーノのスタンドって廃盤になったのでしょうか?
密かに在庫復活してないか毎日Amazon検索してるのですが。
私的にはスピーカー背面のキーホールで固定できるタイプが落下等のリスクが少なくて良いのですが。
書込番号:25590158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
わかります。
でも復活するかどうかは誰にもわかりません。中華ものというのは大体一度姿を消すとまた出てくるという事はあまりないのでは、と思います。
もう結構何ヶ月も出てきませんよね。
eonoも出てきた時よりA9向けに良いと分かってから値上げとかしてましたからね。まあ胡散臭い中華企業と思って見てました。
倒れるのが嫌なら、耐震ジェルなどを小さく切って底面に貼る手もあります。耐震ジェルシートは数ヶ月で固着して硬くなり剥がしにくくなるので、大きいサイズで貼ると剥がせなくなるので要注意です。
書込番号:25590452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
こちらイオーノと同じものに見えます。アマゾンのOEM先じゃないですかね。値段高いですが。
https://amzn.asia/d/bpZmtte
書込番号:25590748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
確かにイオーノのスタンドとそっくりですね。
お値段はしっかりした値段になってますが。
書込番号:25591372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですね王子さん
中華企業が、アマゾンブランドだと買い叩かれるので、独自ブランドにして値段を上げようとしているという事なんでしょうね。
eonoの形態ですが、スピーカーはスタンドに固定できますが、スタンドごと簡単にひっくり返りそうで、なんだかなあという感じもします。
安くあげたいなら、ニトリでカラーボックスでも買ってきてその上にでもおけば収納スペースもできて倒れにくく、一石二鳥です。
書込番号:25591463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後ようやくリア用のスピーカースタンドを調達しました。
吉桂と言うメーカーの「PRIMERA」という無垢サイドテーブルです。重さは確か7s程度あったと思います。
https://www.yoshikei-interior.co.jp/docs/primera_catalog.pdf
住宅購入時に家具屋を見て回ったときに見つけた中の一つです。
本来はテーブルなので少し面積がありますが、安定しているので採用しました。グラつくことも無く置けるので安心です。
ソファーに座って聞くには高さがちょうどよく、スペースさえ許せばなかなか良い感じですよ。
高さは置く向きを変えることで480oか420oで使えます。
皆様のスピーカースタンド選択のご参考までに。
書込番号:25734285
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
リアスピーカーを座る位置のすぐ後ろに設置するか、
座る位置から1m30後ろに設置するか迷っています。
どちらの方が良い聞こえ方になるでしょうか?
フロントスピーカーは座る位置から1m30の距離です
書込番号:25563161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
こんにちは
SONYのHT-A9は、スピーカーの設置位置に関してかなりの自由度を持っています。
視聴位置を取り囲むように4台のスピーカーを設置し、フロントスピーカーはTVを挟むように設置すると、サラウンド音声をより効果的に体感できます。
ただし、スピーカーの上部から出力される音の妨げにならないよう、スピーカーを棚の中や天井直下に設置しないことが推奨されています。
また、各スピーカー間は、フロント間は2〜4m程度、フロントとリア間は3〜5m程度離して設置すると、より効果を体感いただけます。
したがって、座る位置のすぐ後ろに設置するか、座る位置から1m30後ろに設置するかは、上記のガイドラインに従いつつ、お部屋のレイアウトや個人の好みによります。
どちらの設置方法でも、HT-A9は内蔵されたマイクで音場最適化(キャリブレーション)を行い、それぞれのスピーカーの位置や向きを正確に把握します。
これにより、広大なサラウンド空間を作り出すことが可能です。
スピーカーを置く位置を変更した場合は、[設定する]→[詳細設定]→[スピーカー設定]→[音場最適化]を選んで音場測定をやり直すことが推奨されています。
これにより、最適な音響効果を得ることができます。
書込番号:25563196
2点
1m30後ろの方に設置する場合部屋の隅になり、
壁が近くなるのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:25563265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
映画館での映画音響はそもそもリアー、真後ろのスピーカーは全くならないです。ですので、映画音響としては視聴位置のすぐ近くに置くと自然に聴こえてきます。
真後ろ離れて置くと制作意図と異なる不自然さが生じてで映画に集中出来ない事も出るかもです。自分はそう感じましたよ。
ご参考まで。
書込番号:25563280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
こんばんは。
スピーカーの幅はどの程度取れるのですか?フロントとリアでそれぞれ。
書込番号:25563853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Oloshiさん
音響は部屋の間取りに大きく影響されますので、其の辺、ご自分で調整するのが一番ですね。
基本的にはこの範囲内ですが。
映画館とホームシアターは、そもそもシステムも部屋の構造も根本的に違うので、同列で比較しても意味がないです。
映画館は座る位置によってはリアからも聴こえてきます。
映画館サラウンドでも、ステレオよりも臨場感が少し増す程度なので、過剰な期待はしない方がいいですね。
書込番号:25563983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
あとはブルーレイの映画音響やるなら、サブウーハーが無いと本来のパワー出ず深い音響表現出来ないので、ゆくゆくはサブウーハーSW5お勧めです。出来れば早めの導入お勧めです。
このオーディオシステムはかなり特殊な音響なので、ご自宅では映画館の前重心の音響と違い、全方位サラウンド好きにはもってこいのオーディオシステムですね。この場合は音場測定さえすれば、リアー設置は自由度が高いので置き場所はご自身で立体音響を確認しながら設置すれば全く縛りがないレベルです。
ここが売りのオーディオですのでリアーは自由に設置すると良いです。フロントスピーカーは幅は広げて設置すると音場空間広がります。ここがコツです。
書込番号:25564027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
それと動画配信アトモスではこのオーディオシステム最初は良いかもしれないですが、すぐ耳が慣れて不満出てきます。こういう方結構多いです。
あくまでもブルーレイディスク再生で本領発揮です。サブウーハーも必須となりますね。とにかく設置が楽で初心者の方には贅沢な立体音響でブルーレイなら最高レベルですよ。
書込番号:25564053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
TH-A9にマランツのAVアンプ(stereo 70s)を接続したいと考えているのですが問題ないかどうか、アドバイスを頂けませんか?
TH-A9は発売されてすぐに購入し、すでに2年近く使用しています。ゲーム機(Switch/PS5)やストリーミングメディアプレイヤー(AppleTV/FireTV)を切り替えて使用しているため、もともとはHDMIセレクターを接続していたのですが2年持たず故障してしまいました。
もともとHDMIセレクターのリモコンが安っぽいところなど気になっていたこともあり、もうすこしお金をかけてでもAVアンプを購入しようか、悩んでいます。マランツのStereo 70sやCinema 70sなどを候補に考えているのですが一方でするで量販園に相談に行った際に「アンプ同士を繋ぐことは勧めない」とアドバイスをもらい、購入には躊躇しています。
こちら「すでにTH-A9とマランツのAVアンプを接続している」という方がいらっしゃればその状況を教えていただけますとありがたいですし、実際にお持ちでなくとも似たようなことをされている方がいらっしゃればアドバイスをいただけますとありがたいです。
書込番号:25520669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>midincoさん
>もともとはHDMIセレクターを接続していたのですが2年持たず故障してしまいました。
AVアンプ買うなら、eARCのテレビに買い替える方が良いと思いますよ。eARCテレビにもHDMIセレクターが内蔵されているので、型落ちのソニーBRAVIA eARCの入力端子に外部機器全部接続すれば、テレビリモコンで全部管理できますよ。
書込番号:25520766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お返事、ありがとうございます。
確かにそれができれば一番早いのですが、映像の出力がeARCがついているプロジェクターなのでHDMIの入力が2つしかなく、またケーブルの取り回しが難しいのです。(先にお伝えしておけばよかったです、失礼しました)
書込番号:25520831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>midincoさん
やるとすれば以下のHDMI接続で映像とeARC音声出力行けると思います。
プロジェクターeARC
↓
AVアンプeARC ←外部機器は入力端子接続
↓
A9eARC
AVアンプ接続の外部機器はアンプリモコンで管理です。
プロジェクターの映像音声はプロジェクターリモコンです。
eARC HDMICEC接続機器全部リンク設定オンです。
出来れば量販店で実機で確認すると良いと思います。
書込番号:25520890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>midincoさん
こんばんは
残念ながらHDMIの規格制約で、HDMI接続のシステム内にアンプは一つしか入れられません。アンプ内蔵スピーカーであるHT-A9とAVアンプをHDMIでプロジェクターに同時に繋ぐことは出来ません。リンク認識がおかしくなってしまいます。
AVアンプを買い足すなら、別途単体スピーカーを4本買ってサラウンドシステムを組めば、HT-A9以上の音は簡単に出せます。可能なら天井スピーカーを付加すればさらに良いですね。
その際はHT-A9は必要なくなります。HT-A9は人気なので、そこそこの値段で売れる様に思います。
書込番号:25521119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>midincoさん
外部機器接続のAVアンプはプロジェクターの入力端子に接続に訂正します。失礼しました。
コントロールボックスの入力端子接続でも行けると思います。
書込番号:25521228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プローヴァさん、
ありがとうございます。今の規格上はつなげられないのですね。勉強になりました。
TH-A9は気に入っているので今回はアンプは諦めてHDMIセレクターの中から検討しようと思います。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:25521362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイビングサムさん、
色々とアドバイス、細かなフォローアップまで、ありがとうございました。
eARCについて私ももう少し勉強してみようと思います。
書込番号:25521365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>midincoさん
ご存知の様にHT-A9はテレビのコンパニオン商品なので、HDMI入力は一つありはしますが、基本的にセレクター機能はテレビに持たしておいてeARCで音声を伝送するシステムです。
プロジェクターとは相性イマイチなのでおっしゃる様に悩むことになりますよね。
セレクターを使うのが現実解という気はいたします。
ちゃんとしたセレクターなら、下記の様なものがありますよ。8Kと4K120AB全対応で万全です。デザインもメタルフロントパネルで、リモコン付きです。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/av-receivers/vs3003
書込番号:25521563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
IphoneからAirPlayでの再生を試みると1、2分は接続され音声が流れるのですがその後すぐに音が切れてしまいます。またBluetoothも接続出来るものの音声が一切流れません。対処法がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
0点
>koutarounosukeさん
こんばんは。
当方A7000ユーザーです。
A9のボックスの位置でスマホなどで見ると、wifiの感度はどうでしょうか?
アンテナレベルがイマイチの場合、ルーター追加設置や有線LAN接続に変えるなどで通信状況を改善すると、airplayの状況が良くなったことはあります。
BTに関しては、ボックスをテレビボードの中などに入れている場合、外に出すなどが有効に思います。
書込番号:25383391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koutarounosukeさん
以下の対策やってみてください。
ルーターの再起動
iPhoneのソフトウェアをアップデート
ソニーHT-A9システムのソフトウェアアップデート
ネットワーク接続をリセット
iPhoneの設定アプリで「一般」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」を選択して実行
書込番号:25384164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9ユーザですが、HDMIケーブルを純正のモノからANKERのHDMI2.1のケーブルにしたら音切れがなくなりました。アップデートのお陰かも知れませんが、試してみる価値はあるかと思われます。
書込番号:25386162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
お世話になります。
hta9を使用し始めて1年半程度経つのですが、購入当初より音量が次第に低下しているような気がしますが似たような環境の方いらっしやいませんか?
BRAVIA X95jに繋いでセンタースピーカーモード、サブウーファーsw5も当初より繋いで使用しています。設定上はボイスモードオン、immersiveAEもオンとして購入当初より設定変更はしていません。
使っていて1年くらいは問題なく使用できていて、テレビリモコンでの音量操作で20程度でテレビ視聴はよく聞こえていました。
しかしここ数ヶ月の間で音量が小さくなったような気がして音量調整では30を超えても聞こえにくいなという印象です。
設定変更などはしていないためなんらかの不具合?耳が音に慣れてしまった?など色々調べたり考えたりしていますがなかなか思うような答えに至りません。
自動音場補正や初期化なども複数回試してみましたが変化得られずです。
詳しい方や似たような経験ある方いませんか?
書込番号:25356664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pengin.99さん
ここは不思議と思うかもしれませんが、A9
のスピーカー本体のエージングが進んで振動板がゆるんで来ていると思います。これはいいことです。
エージングが進むと音量上げて音質は良くなるので大丈夫だと思いますよ。
高域音が改善してるはずです。
また湿度が高いこの時期はスピーカー音響に影響出します。湿気は空気が重くなって音が振動しなくなり、音量上げることになる場合もあります。この逆もスピーカー構造で出ます。
A9はスピーカー強烈に微振動させてファントムスピーカー構築なので、この時期は以上の説明で最近のレビューも評価悪いですね。
何か有ればソニーにご相談お勧めです。
書込番号:25356694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>pengin.99さん
今まで20で良かったのが短期間のうちに30以上必要になったとすると、何かしら原因がありそうな気はしますね。(音慣れとかエージングにしては差が大きいので)
的はずれな可能性もありますが、原因となる可能性がありそうですぐ確認可能なものを並べてみます。
1、ケーブルが少し抜けかけてる
2、電力を多めに使う機器を他に接続してる
3、音源の変更(視聴コンテンツが違う、例えば20で良かったのはYouTubeで30以上の必要があるのはNetflix、など)
4、入力ソースの変更(テレビ内蔵アプリでの視聴からFireTV Stickに変更したなど)
5、再生機器の設定(いつの間にか大きな音をおさえる、といった設定をしてしまったなど)
6、テレビの音声出力設定を変えた(オート、PCMなど)
もちろん不具合の可能性もあるので、ざっと確認してどれも当てはまらなそうならソニーのサポートに問い合わせするのが精神的にも良いと思います。
書込番号:25356788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
私もボリュームが低い(いつもの音量が出ていない)場合が割と頻繁にあります。
頻繁にと言うのは正常に起動できている時も頻繁ににあるというか、時々で状況が変わるというか・・・。
具体的な症状としては、TVをONし同時に本機も電源が入ります(HDMI)。その後、音が出始めるわけですが
1.正常に本機のボリュームがTVなどのリモコン操作に連動して操作できる場合。
2.TVに表示される「ボリューム表示」が本機と連動しておらず(サウンドシステム音量になっていない)TVの音が出ている。
本機のリモコンで操作しないと動作しない。
のどちらかになってしまうのです。TVの音量が通常は小さくしているので音が出ないと感じます。
ただ音質が違うので気づきますが、いくらボリュームを上げても本機の様な大きな音になりません(TVから出る音なので)。
原因はたぶんHDMIの信号やり取りがうまく出来ていないのだと思われます(TVはレグザ48X8400です)。
上記2.の場合は再度電源を入れなおすと大抵は1.の動作になってくれます。
これは何というか故障とも言いにくい現象ではあります。
ご参考になるかどうか・・・
書込番号:25356839
0点
皆さん返信ありがとうございます。
言われているような、他機器との干渉に関しては使用当初より変わっていないためケーブルや機器の摩耗?が生じているのですかね。
audiomaniaさんの言うTV側とのズレに関しては、音声をTV音声とオーディオ音声とで変更して試したりしてるのですが変わらない状況でした。むしろTV音声の方が聞きやすいっていう↓↓
自動音場補正の際のサンプルサラウンドに関してはしっかり聞こえるので子機は問題なさそうなのですが、音量が次第に20→35と上がっていることで精神衛生上不安なところがあります笑
書込番号:25356864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サムさん返信ありがとうございます。
タイミング的に湿度など時期に関連したような気はしなくて、エイジングが進んでいるとの助言は当てはまるかもしれません。
これ以上音量変化があればメーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:25356869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
事例としては通信(接続)の悪化により音量が小さくなったケースもあるそうなので、通信環境の確認や他機器の接続帯域変更なども試す価値あるかもしれません。
書込番号:25356956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
このオーディオシステムは外付けサブウーハーと合わせて800Wの大出力アンプとなります。
AVアンプなので当然パワーあります。この様なアンプは通常音量は30−50で性能が発揮されるので、当初音量20では本来いい音は、出せないのが実感です。ここは部屋の大きさと個人の満足度では比較困難ではあります。
一方でこの特殊なファントムスピーカーを構築させる為にもこの機種は特に音量上げれば上げる程、音質は向上します。
他のサウンドバーでもありますが音が悪い、籠もる、セリフが聴こえないとかは、音量を十分上げていないケースが多いです。
またテレビ音声は映画音響と比較するとダイナミックレンジが低く40あたりの音量は適正と言える範囲で異常とは思えないです。
また音響に対する耳慣れが出て、1年すぎると音量はドンドン上げていく傾向が普通です。
自分は店頭だと60で丁度良かったですね。これで映画館と同じ大迫力音響になります。
個人の感想なのでスルーで。
書込番号:25357132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
他機器との通信による弊害も可能性としてはあり得るんですね。今以上影響があるようなら本格的に調べてみることにします。
>ダイビングサムさん
使用してから耳が慣れたのもあるでしょうが、今は乳飲子がいるためあまりボリュームを大きくできない環境も相まってなかなか本領発揮域までは望めないんですよね汗
みなさまの様々なご助言非常に助かります。
書込番号:25357652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定は変えていないということですが、もしかして「入力レベル自動調整」が「切」になっていませんかね。私の経験では、この入切で音量表示が言われるような状態になります。
書込番号:25367820
1点
>yoshi8479さん
コメントありがとうございます。音量変化が気になってから自分でもそういったところはオンオフ試しているのですがなかなか著効せずです。
ただし気になるのは地上波視聴がもっとも小さい気がしていて、YouTubeなどは聞こえ方は若干マシなような感じがあります。
書込番号:25367932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
BRAVIAの仕様は分かりませんが、以前はBRAVIA側で自動音量調整が有効になっておりそれが適用されてたのが今は無効になってるという事はありませんか?
通常は地デジやYouTube、Netflix、ブルーレイディスクなどでそれぞれ元の音量の出力レベルは異なるので、もし以前はそれらが音量1~2程度の差ですんでたようでしたら、おそらく何らかの自動調整機能が働いていたと思います。
書込番号:25368742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
確認済みかと思いますが、ブラビア側では音声出力設定のデジタル音声出力がオート1ではなオート2かPCMになっていて音量が最大になっていないことが考えられます。
書込番号:25370558
0点
>pengin.99さん
同じように感じる時があります。
他の番組では20〜25程度で視聴中に、NHKのニュース7(19時〜)を見ていた時は35ぐらいまで増幅しないと声が聞き取りにくくなりました。
ところが、ニュース7が終わって次の番組であるクローズアップ現代では35では大きすぎに感じて音量を慌てて下げました。
この辺で同様にNHKニュースで音量が変動する話があり、関係してそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001157307/SortID=23348670/
書込番号:25378602
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











