HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2023年8月11日 01:15 | |
| 1 | 3 | 2023年6月1日 09:43 | |
| 6 | 3 | 2023年5月14日 11:36 | |
| 0 | 2 | 2023年5月9日 23:04 | |
| 3 | 5 | 2023年3月25日 20:41 | |
| 16 | 11 | 2023年3月20日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
お世話になります。
hta9を使用し始めて1年半程度経つのですが、購入当初より音量が次第に低下しているような気がしますが似たような環境の方いらっしやいませんか?
BRAVIA X95jに繋いでセンタースピーカーモード、サブウーファーsw5も当初より繋いで使用しています。設定上はボイスモードオン、immersiveAEもオンとして購入当初より設定変更はしていません。
使っていて1年くらいは問題なく使用できていて、テレビリモコンでの音量操作で20程度でテレビ視聴はよく聞こえていました。
しかしここ数ヶ月の間で音量が小さくなったような気がして音量調整では30を超えても聞こえにくいなという印象です。
設定変更などはしていないためなんらかの不具合?耳が音に慣れてしまった?など色々調べたり考えたりしていますがなかなか思うような答えに至りません。
自動音場補正や初期化なども複数回試してみましたが変化得られずです。
詳しい方や似たような経験ある方いませんか?
書込番号:25356664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pengin.99さん
ここは不思議と思うかもしれませんが、A9
のスピーカー本体のエージングが進んで振動板がゆるんで来ていると思います。これはいいことです。
エージングが進むと音量上げて音質は良くなるので大丈夫だと思いますよ。
高域音が改善してるはずです。
また湿度が高いこの時期はスピーカー音響に影響出します。湿気は空気が重くなって音が振動しなくなり、音量上げることになる場合もあります。この逆もスピーカー構造で出ます。
A9はスピーカー強烈に微振動させてファントムスピーカー構築なので、この時期は以上の説明で最近のレビューも評価悪いですね。
何か有ればソニーにご相談お勧めです。
書込番号:25356694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>pengin.99さん
今まで20で良かったのが短期間のうちに30以上必要になったとすると、何かしら原因がありそうな気はしますね。(音慣れとかエージングにしては差が大きいので)
的はずれな可能性もありますが、原因となる可能性がありそうですぐ確認可能なものを並べてみます。
1、ケーブルが少し抜けかけてる
2、電力を多めに使う機器を他に接続してる
3、音源の変更(視聴コンテンツが違う、例えば20で良かったのはYouTubeで30以上の必要があるのはNetflix、など)
4、入力ソースの変更(テレビ内蔵アプリでの視聴からFireTV Stickに変更したなど)
5、再生機器の設定(いつの間にか大きな音をおさえる、といった設定をしてしまったなど)
6、テレビの音声出力設定を変えた(オート、PCMなど)
もちろん不具合の可能性もあるので、ざっと確認してどれも当てはまらなそうならソニーのサポートに問い合わせするのが精神的にも良いと思います。
書込番号:25356788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
私もボリュームが低い(いつもの音量が出ていない)場合が割と頻繁にあります。
頻繁にと言うのは正常に起動できている時も頻繁ににあるというか、時々で状況が変わるというか・・・。
具体的な症状としては、TVをONし同時に本機も電源が入ります(HDMI)。その後、音が出始めるわけですが
1.正常に本機のボリュームがTVなどのリモコン操作に連動して操作できる場合。
2.TVに表示される「ボリューム表示」が本機と連動しておらず(サウンドシステム音量になっていない)TVの音が出ている。
本機のリモコンで操作しないと動作しない。
のどちらかになってしまうのです。TVの音量が通常は小さくしているので音が出ないと感じます。
ただ音質が違うので気づきますが、いくらボリュームを上げても本機の様な大きな音になりません(TVから出る音なので)。
原因はたぶんHDMIの信号やり取りがうまく出来ていないのだと思われます(TVはレグザ48X8400です)。
上記2.の場合は再度電源を入れなおすと大抵は1.の動作になってくれます。
これは何というか故障とも言いにくい現象ではあります。
ご参考になるかどうか・・・
書込番号:25356839
0点
皆さん返信ありがとうございます。
言われているような、他機器との干渉に関しては使用当初より変わっていないためケーブルや機器の摩耗?が生じているのですかね。
audiomaniaさんの言うTV側とのズレに関しては、音声をTV音声とオーディオ音声とで変更して試したりしてるのですが変わらない状況でした。むしろTV音声の方が聞きやすいっていう↓↓
自動音場補正の際のサンプルサラウンドに関してはしっかり聞こえるので子機は問題なさそうなのですが、音量が次第に20→35と上がっていることで精神衛生上不安なところがあります笑
書込番号:25356864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サムさん返信ありがとうございます。
タイミング的に湿度など時期に関連したような気はしなくて、エイジングが進んでいるとの助言は当てはまるかもしれません。
これ以上音量変化があればメーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:25356869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
事例としては通信(接続)の悪化により音量が小さくなったケースもあるそうなので、通信環境の確認や他機器の接続帯域変更なども試す価値あるかもしれません。
書込番号:25356956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
このオーディオシステムは外付けサブウーハーと合わせて800Wの大出力アンプとなります。
AVアンプなので当然パワーあります。この様なアンプは通常音量は30−50で性能が発揮されるので、当初音量20では本来いい音は、出せないのが実感です。ここは部屋の大きさと個人の満足度では比較困難ではあります。
一方でこの特殊なファントムスピーカーを構築させる為にもこの機種は特に音量上げれば上げる程、音質は向上します。
他のサウンドバーでもありますが音が悪い、籠もる、セリフが聴こえないとかは、音量を十分上げていないケースが多いです。
またテレビ音声は映画音響と比較するとダイナミックレンジが低く40あたりの音量は適正と言える範囲で異常とは思えないです。
また音響に対する耳慣れが出て、1年すぎると音量はドンドン上げていく傾向が普通です。
自分は店頭だと60で丁度良かったですね。これで映画館と同じ大迫力音響になります。
個人の感想なのでスルーで。
書込番号:25357132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
他機器との通信による弊害も可能性としてはあり得るんですね。今以上影響があるようなら本格的に調べてみることにします。
>ダイビングサムさん
使用してから耳が慣れたのもあるでしょうが、今は乳飲子がいるためあまりボリュームを大きくできない環境も相まってなかなか本領発揮域までは望めないんですよね汗
みなさまの様々なご助言非常に助かります。
書込番号:25357652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定は変えていないということですが、もしかして「入力レベル自動調整」が「切」になっていませんかね。私の経験では、この入切で音量表示が言われるような状態になります。
書込番号:25367820
1点
>yoshi8479さん
コメントありがとうございます。音量変化が気になってから自分でもそういったところはオンオフ試しているのですがなかなか著効せずです。
ただし気になるのは地上波視聴がもっとも小さい気がしていて、YouTubeなどは聞こえ方は若干マシなような感じがあります。
書込番号:25367932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
BRAVIAの仕様は分かりませんが、以前はBRAVIA側で自動音量調整が有効になっておりそれが適用されてたのが今は無効になってるという事はありませんか?
通常は地デジやYouTube、Netflix、ブルーレイディスクなどでそれぞれ元の音量の出力レベルは異なるので、もし以前はそれらが音量1~2程度の差ですんでたようでしたら、おそらく何らかの自動調整機能が働いていたと思います。
書込番号:25368742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pengin.99さん
確認済みかと思いますが、ブラビア側では音声出力設定のデジタル音声出力がオート1ではなオート2かPCMになっていて音量が最大になっていないことが考えられます。
書込番号:25370558
0点
>pengin.99さん
同じように感じる時があります。
他の番組では20〜25程度で視聴中に、NHKのニュース7(19時〜)を見ていた時は35ぐらいまで増幅しないと声が聞き取りにくくなりました。
ところが、ニュース7が終わって次の番組であるクローズアップ現代では35では大きすぎに感じて音量を慌てて下げました。
この辺で同様にNHKニュースで音量が変動する話があり、関係してそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001157307/SortID=23348670/
書込番号:25378602
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
PS5 - ht-a9 - テレビの順で接続しています。
PS5を起動するたびにht-a9 が起動するのをやめたいのですが何か設定する方法はありますか?
PS5とテレビを直で接続する以外の設定を知りたいです
書込番号:25282284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部入力が入ってもスキップする機能があるメーカーも有りますかけどね。
設定見てみて。
書込番号:25282333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビじゃなかった…
すみません。
書込番号:25282334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまだい0988さん
こんにちは。
TVの音声をARCを使ってA9から出している状況なので、PS5を起動させるとリンクでTVがオンになり、TVがオンすればA9もオンしてしまいます。これはどうにもならないかと。
TVの音声出力を内蔵スピーカーに切り替えれば、A9は勝手にオンしなくなると思いますよ。その際にA9がPS5の入力をパススルーしてくれるかどうかは仕様次第ですが。
書込番号:25282664
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
先日、銀座のSonyまで行って試聴しました。
広い空間でのデモなので爆音も出せず、後方空間は開放状態で
環境が悪く購入を決心できるところまで行きませんでした。
購入するとして
懸念事項
サブウーハーの導入は必須とすると30万円超となると思うんですけど
AVアンプとSPを新調した場合とあまりかわらないのかと....
実際に音質的にどちらに軍配はあがると思いますか?
配線の面倒くささを考えるとHT-A9なんですけど
デビアレもついでに聴いてきたんですけど
個室で環境もよく迫力はありました。
高いけど購入の候補に入れました。
ただ,後方にSPがないのがさみしいのかと.....
0点
>真空まっくさん
自宅で試聴してみてください。レンタルも可能です。
https://www.rentio.jp/t/genre/audio/speaker/soundbar
書込番号:25232053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真空まっくさん
ソニーのAVアンプとスピーカーも候補にしても良いかもしれないです。リンクご覧ください。
この場合はフロント2本接続でブルーレイ映画でしたら、ソニー推奨スピーカー安いので十分です。これだといくらか安く出来そうです。
フロントしっかりしているので、サブウーハー後から追加でも良いと思います。
https://tecstaff.jp/2023-03-22_str-an1000_review.html
書込番号:25233272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBLのBAR1000であればワイヤレスのサブウーファーもついて12から13万円程度で導入出来ますよ
しかもリアスピーカーはバッテリー内蔵で電源も常時とる必要がありません
サウンドバーなのでセンタースピーカーも要らないのでコスパ最強ですよ
当初私はSONYのHT-A9を検討していましたが、JBLの BAR1000が発売されたので、コレにして正解でした
書込番号:25259734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
aquos8K XLEDDX1型番8tc65dx1用に購入を考えていますが。Sonyの製品はいままでの経験上 自社どうしの接続互換は問題ないのですが。他社製品との接続性が悪い用な気がします。デザインマージンが厳しく設計されているかんじで。すこしでもはみでるものは受け付けない設計になっているような気がするので本機の購入の判断が付かないフェイ升。
個のテレビARC対応でEARCには対応していないので。それなりの制限は仕方がないと思っています。
ソニーの説明書からするとhttps://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201525.html
LPCM 5.1chはarc非対応になっていますが。bS4Kデジタルの5.1chは大丈夫なのでしょうか?
Dolby Atmosもarc非対応になっているのですがブルーレイレコーダーをhdmi端子につなげればDolby Atmosのブルーレイタイトルもそれなりのサラウンドで聞こえると思っていいのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201525.htmlでarc非対応のフォーマットが実際どんな視聴の時かわかるとありがたいのですが、TVの動画配信アプリnetflix amazon primevideo 等でDolby Atmosのタイトルを再生した場合はどうなるのでしょうか?
0点
>さくさん1956さん
まずはこのオーディオシステムはサブウーハー無いと使い物にならないので、サブウーハーご購入予定でしょうか。同時に安いBRAVIAモデルでも良いですがアコースティックセンターシンク対応テレビで無いと本領発揮出来ない感じですね。
A9単体だとブルーレイディスク音響はスカスカで聴くに耐えないですよ。
ご購入前にレンテイオでレンタルした方が良いですね。
書込番号:25243753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンタルして試すのがいいですね。レンティオ 見たのですが ht-a9 本体はすぐ借りれそうなのですが。
SA-SW5 [ワイヤレスサブウーファー がみつかりませんでした残念。sw3もないし。助言どうもありがとうございます。
書込番号:25253995
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こんばんは
専用システムなので、ムリっす。
書込番号:25193886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうとさんさん
HDMIアダプター同時出力機能を持ったものを接続で有れば理論的には可能です。実際は本機とサウンドバー同時駆動しても何をしたいかによりますが。
書込番号:25193904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENONのS217に繋ぎたいんです。
センタースピーカー的な使い方がしたいのですが。
書込番号:25193951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうとさんさん
なるほど。発想が良いですね。
本来のセンタースピーカーはセリフの中音域のみを取り出しますが、サウンドバーでアダプターで同時駆動の場合はフルレンジ駆動なので十分なセンタースピーカーのセリフ効果は出ないと思いますよ。
やるとすれば217をPUREモードにして音響干渉抑えれば効果は必ず出るはずです。サウンドバーへは光デジタルケーブル出力が良いと思います。
書込番号:25195105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9(SA-SW5は未購入)、apple TVを使って、AmazonプライムでOne piece Film REDを視聴しているのですが、冒頭近くの「新時代」の聴こえがイマイチです。テストトーンによるオーディオ設定は通常通りやっています。田舎の一軒家なので、音量は結構大きめだと思います(60から70)。部屋は会議室みたいなところなので、20畳程度、ややライブだと思います。デフォルト設定(360audio mapping)以外にも、モードを色々変えてみたりしても、歌詞がやや聞き取りにくい、あるいは歌詞の聞き取りやすさを重視すると今度はサラウンドのつながりがイマイチです。どなたか、このモードがいい、といったおすすめがありましたら、お教えください。なお、プロジェクター使用なので、ブラビアを買ってセンタースピーカー導入、は考えていません。(そもそも、センタースピーカーに、振動板の素材も駆動方法も全く違うスピーカーを使った方がいいと言うのなら、「空間に波面合成でいくつものスピーカーを生成して、、、」という売り文句は本当なの?センタースピーカーもまともに生成できないの?と言う気になってしまうのですが。ほぼイーブンクオリティのスピーカーとアンプを4本使うところに強みがあるのではないのかな?と思ってしまいます。いや、かなり気に入って使っているのですが)
書込番号:25182366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tonton1さん
サブウーハーまだ導入なされていないとのことですが、原因はそこです。
残念ながら動画配信クラスの音圧が弱い音響とサブウーハー無いとまるで使えないスピーカーです。
サブウーハー導入で良くなります。更にブルーレイ映画のアトモスロスレスだと、怒涛の立体音響に大化けします。
当然イマーシブAE、映画モードとボイス全てオンが前提です。
書込番号:25182378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速のご返信(早い!)ありがとうございます。やっぱりサブウーファー、ですか。確かに、サブウーファー入れると、上の帯域も不思議なほど違って聴こえますよね。価格コムで価格変動見ながら、買い時を考えてはいるのですが、まあ、買うしかないですね。ボーカルはサウンドバーの7000の方がいいな、と購入前の銀座ソニーストアの視聴で思ったりもしたのですが。サブウーファーは当然、イマーシブAE、シネマ、ボイス全てオンは前提、なるほど。大変参考になりました。早速やってみます。ありがとうございました!
書込番号:25182415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tonton1さん
動画配信映画と言えども、映画音響なので、サブウーハー無いと音響が構築出来ないですよね。買うならSW5で正解で音量出来るだけ上げると繊細な表現力が出ます。サブウーハーの下にレンガ置いて共振対策お願いします。結構凄まじいサブウーハーですので。
書込番号:25182422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた貴重なアドバイスありがとうございます。サブウーファーの音量をできるだけあげると、繊細な表現力、ですか。なるほどー。また、サブウーファーの振動対策が重要、とのこと。実は会議室を夜間借りて、映画を見るたびにLGのコンパクトな4kプロジェクターとHT-A9をセッティングして見終わったら毎回撤収、と言うノマドシアター(名前だけカッコいい?)なので、サブウーファーの振動対策、どうしよう?というところではありますが。まあ、このノマドシアター、サラウンド環境は電源以外ワイヤレスのHT-A9だからこそ可能で、だからこそHT-A9にしたのですが。本当にありがとうございます。
書込番号:25182444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tonton1さん
貸し会議室のご利用は感心しました。移動が大変ですが、音量気にせず大音量が映画の醍醐味です。
このシステムで効率が良いスピーカー設置は、3mx3mが最適で座る位置はリアースピーカーのやや前です。音場測定は一般的家庭を前提にしてるので、カーテンは使うと吸音されてキンキンした音が抑えられて良いですね。後はスピーカーが机椅子など障害物が干渉しないようにすると良いと思います。
書込番号:25183491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん、いちいち具体的で明確なアドバイス、どれも非常に役に立ちます。本当にありがたいです。3m四方、やや後ろ寄り、ですか。期せずしてそのくらいのセッティングになってはいますが、さらに詰めてみたいと思います。せっかくのAdoの歌声の多彩さをしっかり楽しみたいし、それがこの映画の1番の醍醐味でしょうから。最初におっしゃられていた通り、この映画のブルーレイが出たら、さらに楽しめるのでしょうね。
実はセッティングは、プロジェクターがLGのHU70LSと言うすごくコンパクトなもの(もともとノマド狙いなので)なので、それとHT-A9とAppleTVを、台所用のキャスター付きの小さなワゴンに全部乗せて(SA-SW5もワゴンの最下段に乗せて運べるように一応考えてあります。まだ買ってないけど)、ゴロゴロ運んでいくだけなので、実は大して大変じゃないのです。各種ケーブルは大体繋いだままなので、会議室ではスピーカーと本体を置いたら、あとは電源ケーブルを繋ぐだけ。設置も撤収も慣れたので10分以下で済みます(毎回のフォーカスとオーディオ設定も込みで)。ノマドシアターでドルビーアトモスはHT-A9だからこそ、だと思います。幸い部屋の大きさはそこそこあるので、壁紙投影で約140インチ。明らかにプロジェクターが力不足なのですが、まあ、ふた昔ほど前の3管プロジェクターに比べれば、輝度も解像度も圧倒的に上なので、まあ、良いことにしてます(そもそも3管でノマドシアターなんて不可能でしたが)。楽しんでいます。的確なアドバイスのおかげで、さらに楽しめそうです。ありがとうございます。
書込番号:25183850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tonton1さん
140インチとは凄いですね。大迫力ですね。
そうなるとA9のマニュアルスピーカー設定で高さもいじった方が良いかもしれないですね、
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
それとソニーの音声設定のオーディオDRC設定はなんか説明が紛らわしくて、自動とかオン設定にするケースあります。ここはDRCオフにしたほうが圧縮されないので、ご確認お願いいたします。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201474.html
書込番号:25184472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘の2点、どちらもまったく気づいていませんでした。さっそく確認します!
毎回いくつもの有益なご指摘、ありがとうございます。
そういえば、サブウーファーに関して、随分前にサーロジックというメーカー(今は残念ながらサブウーファーを開発していないようですが)のサブウーファーの試聴をさせてもらった際、試聴ソフトの一つがなんとヴァイオリンソロ。サブウーファーの帯域とは全く関係ないはずの試聴ソフトの選択に『ええっ???」と思っていると、サブウーファーをオンにした途端、ホールトーンと奏者の体の揺れのようなものが突然立ち現れ、まさに驚愕したことがありました(さすがにたまらず購入しました。HT-A9と一緒に使えないのが残念ですが)。音場感における低域の再現の重要性に気付かされる経験でした。SA-SW5、早く手に入れたいものです。しかし、振動対策、どうしよう、、、
書込番号:25184517
1点
>tonton1さん
映画音響でも確かにサブウーハー重要ですね。これがしっかりして、アンプもパワー有ればスピーカーは意外と安物で十分だと感じてます。
それと今はブルーレイディスクの音声が進化していますので、尚更です。
サブウーハーの共振対策ですが、会議室の床次第です。コンクリート基礎でタイル仕上げだと
心配無いですがフローリングだと、出来るだけ固く重いレンガでなんとかなると思います。
御影石が理想的ですが、重すぎて結構大変です。ホームセンターで2千円ぐらいで売ってますが、とにかく重いです。
書込番号:25184675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。振動対策はやはり重量が決め手、なのでしょうね。うーん、何しろノマドなので、、、会議室のどこかに御影石コッソリ隠して置く方法は、などとよからぬことを考え始めています(笑)。
書込番号:25188033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは最初からそう思ってました。御影石上手く会議室に溶け込ませてください。
書込番号:25188745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








