HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年12月5日 12:04 | |
| 2 | 2 | 2022年10月25日 04:32 | |
| 2 | 2 | 2022年9月19日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2022年8月30日 23:56 | |
| 3 | 4 | 2022年8月27日 21:22 | |
| 9 | 7 | 2022年8月10日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
みなさまこんにちは
本機の購入を検討しているのですが、現状VRRのパススルーに非対応との事で尻ごみ中です。
PS5とXBOX SXの両機種ともにVRR対応なのですが、当方の使用テレビとA9を接続する環境ですと、
テレビのHDMI4の1つしかVRRが使えないのです・・・
A9は売れている機種なのでそのうちVRRパススルー対応のアップデートが来る可能性ってあるのでしょうか?
物理的に無理、とかなら次代の機種待ちをしようかと思います。
0点
>撫子奴さん
カタログでは、A9は8k4k120コマ対応になってますよ。
書込番号:25039721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
レスありがとうございます。
4K120fpsパススルー対応なのは存じております。
VRRとは可変リフレッシュレートの事なので、またちょっと違うテクノロジーですね。
書込番号:25039802
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
利用地域(中国上海)に分かる方がおりましたらご教授ください。
現在中国上海に駐在しており、最近現地でHT-A9を購入いたしました。
Amazon Musicから、ATMOS並びに360Audioを試そうとしたのですが、そもそもAlexaアプリから、HT-A9が認識できないことや、ネットワークサービスにおいても、chromeCast-BuitinやAmazon Alexaも表示されません(リモコンのMUSIC SERVICEを押しても”お住いの地域では利用できません”と表示されます)
中国特有のネットワーク環境においても、きちんと抜けられるような設定を施しておるということ、FWのバージョンも001.279があたっていますが、何をやっても上手くいきません。
一般的に当該製品においては、国(リージョン)による仕様の違いは存在するものなのでしょうか?
非常にマイナーな質問につき恐縮ですが、わかる方がおりましたらご教授ください。
1点
>Hiroppy888さん
中国当局のソニーへの制裁が可能性があるかもしれないです。日中戦争発端事件の7月7日に新製品発表して罰金刑ソニー受けてますよね。
書込番号:24926065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
あれから色々と試しているものの何をやってもダメでした
書込番号:24931275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
接続方法についてお尋ねいたします。
TVがXRJ−65A95K、レコーダーがBDZ−FBW2100 デジタルサラウンドヘッドフォン、MDR-HW700DS、HT−A9、SRS−NS7、をケーブルテレビのJ・com XA401から効果的に繋ぐにはどのようにすればよいか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
MDR の HDMI mode は mode2 で HT とオーディオ2台にしないようにします。
MDR の HDMI 入力にレコーダーとチューナー。
そのまま HDMI 出力で HT-A9 を通してテレビへ。
テレビの光デジタル出力を使って MDR へ入力。
MDR の光デジタルのスルー出力を使って SRS へ。
SRS を使うときだけ、テレビの光デジタル出力は PCM に変更する。
たぶん、これで行けるかなと。
書込番号:24900926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
丁寧な回答ありがとうございました。
HT−A9が来週末に届くのでやってみます。
また、わからないときはよろしくお願いします。
書込番号:24900955
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
この度シャープの4T-C65EN1に買い替えました。今までのテレビはARC対応のみだったので、BDレコーダー→HT-A9→テレビで接続してました。
今回購入のテレビはeARC対応になったのですが配線など変更する必要ありますでしょうか?必要ならばどの組み合わせがベストでしょうか?
ちなみに、今でもブルーレイディスクを再生で音声切り替えを実施するとDTS-HDマスターオーディオ7.1ch&ロスレスを選択する事は可能です。
皆様のお知恵を拝借出来ればと思いますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24895977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常に動作しているなら現状の接続で問題ないです。
書込番号:24895997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウジ40さん
eARCテレビならテレビ側にブルーレイプレイヤー接続で音声劣化しないです。使い勝手が良い方に接続で大丈夫ですね。
書込番号:24895998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウジ40さん
まず、そのままで全く問題ありません。
また、レコーダーをテレビに直接繋ぐ、スピーカーに繋ぐ比較してみて違いもわからなければどちらでも良いということです。
書込番号:24896198
1点
皆様
有難うございます!使い勝手で考えるとDVD使用時に切り替えをHDMI
に切り替えないと音声が出なかったので今回の買い替えを機にテレビに接続したいと思います!
書込番号:24896226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
今さらですが、最近この面白い発想の製品を知り、興味を持ちました。
設置方法に関して、皆様に一つ教えていただきたいことがあります。(少し取説や専門誌の記事を眺めたのですが該当する記載が見つけられなくて、、、既知でしたらすみません)
我が家のリビングは20畳弱、添付画像のようにほぼ1:2のアスペクトの長方形です。
この部屋の図の、左半分に置いたダイニングテーブルを挟む@とA、または右半分においたソファに横並びのBとCで、それぞれ2人で座って観るように、大型(60")の液晶TVをDの位置に置いています。
なお、以前の機種は首振りができたのですが、今はテレビボードごと斜めに置いています。
そこで質問なのですが、このスピーカーシステムでテーブル、ソファの2つの視聴スタイル個別に立体音像を作るということは可能なのでしょうか?
いずれか1箇所であっても、部屋に対して斜めに置かれたモニタを中心とする設定(調整)は可能ですか?
分かりにくい説明で申し訳ありません。
どなたかヒントを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>貞吉さん
特に問題無いですね。
テレビの左右に幅広め(2.5m)にフロントスピーカー置いてリアーは図面上Cの右側と@の上側に置いて音場測定やれば全く問題ないです。
音量思いきって上げるのがコツぐらいです。
書込番号:24864433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貞吉さん
可能であれば、家具の配置変えをおすすめします。
あくまで一例ですが、
画像1、ソファーとテーブルを隣合わせしたパターン
画像2、テーブルを少し小さめの物に変更したパターン
現在の間取りはごく一般的ですが、以外とスペースに無駄が出やすいです。テレビとの距離はなるべく近い方が見やすいですし、テーブルから観る際も首が疲れない配置が良いと思います。
画像拝借失礼します。
書込番号:24864451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貞吉さん
初めまして。
所有者でレビューありです。
ご存じかと思いますが、このシステムは4つのスピーカーを含むそれ以外のファントムスピーカーも、各スピーカーが壁や天井までの距離、又はスピーカー同士の距離も自動で計測して音場環境(360ドーム)を構築します。 その方法は壁や天井の反射を利用しています。 従って仮にですがソファー横をリア左右とし、テーブルにフロント左右を置いた場合はテーブルのソファ側に置いたフロント右とソファ右に置いたリア右スピーカーが近すぎるため、フロント右の音からリア右へシームレスに回るヘリコプターや自動車音などの移動している音の移動(定位)の判別が困難(効果が実感できない)だと思います。 フロント間も同様で画面左からきた映像がフロントの左右どちらで鳴っているか区別は困難かと。
それぞれ各スピーカーの最低(最大・推奨)距離がメーカーで指定されているのはそういう理由だと思います。 スピーカーが近すぎるといわゆる形成される360ドームが小さすぎて(且つ、いびつな円形であれば尚更)うまく反響しないでしょう。
メーカー推奨の資料を添付しておきます。
仮に購入をされて、図面のままでも音場最適化は完了と表示はされると思いますが、実際に出力しているスピーカーの音響と映像がリンクしないという結果になるならこの機器の売りは活かせません(高額が故に勿体無いです)。 ある程度自由なスピーカーレイアウトが売りでとありますが、それはあくまでも円形に近いドームを構築できるなら、スピーカー左右の高さや前後の多少のズレは今までのホームシアターのように厳密に合わせなくて良いということで、あくまでベースであるスピーカー間距離(いびつではない円形を形成できる事)が肝でしょう。
私は65インチBRAVIAをセンタースピーカーとして使用していますが、私も購入してから数ヶ月で各スピーカーの距離を広げてみました。 やはりメーカー指定の範囲内でかつ、スピーカー間の距離をより長く取る方が円の直径は大きくなる為、物理的に形成される360ドームは大きくなりますのでよりサラウンド効果(音の広がりと定位感)が増加したのをすぐに実感できました。
最後に私ならですが、テーブルからの視聴は諦め、TVをソファに対面させて本来通りTV台左右にフロント、ソファ左右にリアを配置し、いびつではない円形ドーム形成を優先します。
書込番号:24864489
1点
>貞吉さん
記載漏れです。
先ほどのメーカー資料にもフロントは必ずTV横に設置とありました。
もしTVをセンタースピーカーにするなら尚更だと思います。
書込番号:24864495
1点
>貞吉さん
連投すいません。
私が文面を理解できてませんでした申し訳ありません。
てっきり、@Aにフロントをと思ってしまい。
ですのでダイビングサムさんのおっしゃるようにTVの左右とリアのソファー左右の設置を広めにすれば
どちらで試聴しても効果は全く問題ないです。
すいませんでした。。。
書込番号:24864501
1点
>貞吉さん
補足です。
当然の事ですが、スピーカーの前方向には障害物が無いのが前提ですので各スピーカーはダイニングテーブルより少し高くなるようにスタンドを使います。フロアー直置きは、テーブルが障害になる場合があり音場測定出来ないのでご注意下さい。
後はサブウーハー置く場所は視聴位置のテレビの左側にフロアーに直置きです。
書込番号:24864594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貞吉さん
こんにちは、HT-A9を所有しています。
おそらく、添付画像のようにスピーカーを配置すればそれほど違和感なく聞こえるのではと思います。ただ、フロントの左右の幅が広いとどうしても人のセリフが中抜けというより前全体から響く感じになりますが、センタースピーカー対応のBRAVIAでない限りは多少妥協する必要があるかもしれません。
書込番号:24871836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)













