HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2021年9月8日 19:01 | |
| 12 | 8 | 2021年9月8日 16:53 | |
| 3 | 4 | 2021年9月2日 16:48 | |
| 2 | 8 | 2021年8月31日 12:04 | |
| 15 | 34 | 2021年8月30日 02:21 | |
| 6 | 10 | 2021年8月28日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
本商品の購入を検討しています。
壁面収納型のテレビボードで、くり抜きスペースにTVを設置する予定なのですが、同条件で使用されている方はいらっしゃいますか?
TVは55型のBRAVIAでくり抜スペースの内寸は奥行40cm、縦90cmくらいです。TVの両端に設置予定です。
フロントスピーカーの音響が、くり抜き部分の天板にどの程度影響するのかを知りたいです。
当然、設置してみないと分からないのは承知していますがSONYストアで試聴した場合との違いがあればご教示願います。
書込番号:24300658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦90センチと言うことは床からは1.5メートルぐらいでしょうか?
フロントスピーカーの天面から出る音が、すべてそのくり抜き部分の天板に反射するとしたら、音に高さが出ないと思います。
しかし天面のスピーカーは前方に向いていることから、極力フロントスピーカーを前に出して置くことにより、影響を最小限にすることは可能かと思います。
ただ、ご自身もお分かりのように、やってみなくちゃ分からないですね。
書込番号:24300721
1点
自分も購入しましたが、上部のスピーカーからの音の広がりがありますので真上だけでなくできるだけ上部は広く開放されている方がよいと感じます。またスピーカーの音に共振してしまわないような環境が望ましいと思います。テレビボードを使用しているということは省スペースでまとめたいというお考えなのかもしれませんが、思い切って少しテレビから離してみるのもいいかと思います。
書込番号:24302216
2点
返信ありがとうございます。
添付画像のような家具でして、床からは約45cm位の高さにあるボード上のTV両端に設置します。
くり抜部分の内寸は縦90cm、横155cm、奥行40cm
です。仰るようにギリギリ前面に設置するつもりではありますが、実際の影響はどうなのかなと。
本来はボード外で設置が望ましいのは理解してますが、我が家の場合は文字通り壁面全てに収納棚を設置しているのでスペースが無いのです…。
ただ、SONYの開発記事を読む限りはある程度の住宅事情に配慮はされていそうな気もしまして悩んでいる次第です。
同じような設置環境の方がいれば感想が聞きたいです。
書込番号:24302378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始め自動設定エラー原因分からす、詰めれば左リアの前にハンガーで服ぶら下げてたのが原因で天井付近まで上げ解決しました(大変でした)
恐らくセンサーが悪さする可能性が有りそうです。
わたしなら二人三脚でボードの前で持ってもらい設定完了してからくり抜いてセッティングします。
書込番号:24302529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飲まないコヤジさん
おはようございます。その後、どうされるか決まりましたか?
私の家のテレビボードも近い形状なのでお役に立てるかな?と思いスピーカースタンドから外して実験してみました。
結論から言いますとちゃんとキャリブレーション後のデモ音源はバッチリ鳴っていたと思います。
因みにくり抜き部分の寸法は縦1170mm,横1670mm,奥行390mmでした。
ただ、少し気になるのはスタンド使用時に比べてフロント左右間距離が縮まったせいで若干サラウンドの迫力落ちたと感じました。
出来る限り左右のスピーカーは話した方が良いと思います。(フロント推奨距離2〜3m)
くり抜き天井部への影響はまるぼうずさんがおっしゃった様にスピーカーを出来る限り前に出してあげればちゃんと天井から音が降ってくると思いますよ。
このスピーカー値段高いですがおすすめです。
書込番号:24321316
2点
>そうかのさん
返信ありがとうございます。
お伺いしたかったのはまさしくこのケースでした!
画像をお見かけしたところ、設置位置も敢えて天板真下に置いて測定していただいたようで、ありがとうございます。
本機のスペック上では可能のようですね。
むしろ左右の設置距離に課題がありそうな?
既にatmos対応のサウンドバーがあるので購入は様子をみて考えようと思っていました。
有力な情報をいただき前向きに検討出来ます。
ありがとうございました!…こうなると本気で悩みますね笑
書込番号:24328157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飲まないコヤジさん
お役に立てたなら幸いです。
実はあの後、口コミを見返しましたらくり抜き部高さが私の家よりも270mm程低いことに気が付きまして、スピーカーの位置を170mm程奥に移動させて(テレビに接触してました)再度最適化(キャリブレーション)を実行したところ、デモ音源ですが問題なく上からの音が降ってくる感じとか上で回っている感じなどは170mmずらす前と変わりなく聞こえました。問題無いと思います。
左右のスピーカーの距離に関しては最大に離せば1.4m位ですよね。左右の距離も心配ないと思います。
無線電波状況的にも良好ですし音切れ等の心配もしなくてよくなりますね。
既にアトモス対応のサウンドバーをお持ちということで迷われると思いますが、予算的に行けるのであれば再度お勧めしときます(笑)
書込番号:24329410
1点
>そうかのさん
我が家の環境に合わせて再測定していただきありがとうございます!
ご指摘の通り我が家のTVは55インチでして、ほぼくり抜き部分に程よく鎮座しております。
そうかのさんのようなTVサイズが羨ましいです笑
仰る通り、設置した場合はくり抜きボード天板までのクリアランスは我が家の方が余裕が無いのですが左右の距離も含めて問題無い様子ですので前向きに再検討したいと思います。
昨今の住宅事情ならば恐らく私と同じような設置環境の方はいらっしゃると思いますので、そうかのさんのご回答は参考になるのではと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24331267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
サブウーファーどっちにするか悩んでます!
自宅(一戸建て)のリビングで使うので200Wで良いかなー?って思ってるんですが、ここにきて300Wにしたら良かったと後で思わないか不安になってきました。
設置している皆さんはどちらを使っているのでしょう?
約2倍近くの価格差になるので躊躇しているのですが、価格差に見合う性能差なのでしょうか?
書込番号:24327749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>momomamoさん
こういうのは価格が2倍=音が2倍ではありませんよ。
価格に見合うという意味で上記でないとダメならば見合いません。
当然上位機種の方が低音の充実度は上がります。
比較して切り替えなければ分からないと思います。
が、比較した際にその差に価値を見出せば上位機種にしましょう。
この手のは手が出せるならば同一メーカーの場合、上位機種をお勧めします。
書込番号:24327761
0点
なるほど! もともと使ってたHT-ST5000のサブウーファーとサイズ的には同じくらいの大きさなのでサイズ測ってみたら設置場所は問題なかったです。
後であっちにしとけば良かったと思うよりは思い切って上位機種にするほうが良いですね!
どうせ納期も未定ですし担当してくれた店員さんに聞いてみたいとおもいます。
書込番号:24327807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momomamoさん
試聴できるところが、sw3なのですが、BRAVIAセンタースピーカーと一緒でもサラウンド半端でないので、音場空間でサブウーハー立ち上がり出遅れがあり、sw5でも心配なぐらいです。ST5000のサブウーハーご経験ですのでsw5物足りないと思われましたら、フロントスピーカーの真ん中にサブウーハー置かれると、良くなるはずです。サブウーハーあると、臨場感と迫力が物凄く良くなります。
書込番号:24327872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SWなんて基本どこに置いてもいいのにね。
皆さんおそらく隅の地べたでしょ、サラウンドとの連携もないし自由に市販の使えたらなー。弱い。
書込番号:24327875
0点
SW5買いましたが、部屋が揺れる爆音出せるならSW5一択
ボリューム小さいと鳴ってるか良くわからない
音楽を良く聞くならSW3 の方が向いてるかも
ソニーストアに聞いた方が間違えないですよ
書込番号:24327883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>んc36改さん
>鍋大好きさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます! HT-ST5000の時もサブウーファーのボリューム上げて使ってたので、300Wにしようと思います。
ウーファーの無い今のままでも十分満足してるのですが、欲が出てしまいますね!
SONYストアで視聴した時の環境が300Wだったので!
書込番号:24328144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小さい方を使っていますが、たいして鳴ってないんじゃないのと思っていました。試しに外してみたら、全体的に浅い音になりましたので、ちゃんと効果はあるんだと再認識しました。大きい方は聞いていないのでわかりませんが、我が家ではこれ以上響くと近所迷惑になるので満足しています。
書込番号:24331089
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
試聴してきました
ほぼ吹き抜け状態の場所にリアスピーカーを上下逆さにして設置されており「上下逆さってありなんですか」と質問したらSONYが設置したと説明されましたから、天井までに距離がとれない、吹き抜けは上下逆さで対応かと思います
書込番号:24311354
0点
返信ありがとうございます!上下逆さま、大変面白いですね。ありがとうございました!
書込番号:24316218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ吹き抜けの環境にあるので、教えていただいた情報を元にソニーストアでこのような設定が可能かどうか確認してきました。ソニーストアさんからは多分、適正化時にエラーになると思います。そのような使い方は推奨できませんと言われました。お使いの環境でエラー等は出ていないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24316738
0点
>Root2090さん
視聴場所はTV売場で、左右も壁の無い場所だったので、自動では無く手動でのセッティングだったのかも知れません
そこまで詳しくは訊ねませんでした
吹き抜けは高さにもよりますが反射が可能ならハイトスピーカーのような位置だと自動で大丈夫かもですが、SONYに確認するのが最良だと思います
販売店は上部にぶっとい配管等があり、どう見ても反射は難しい造りでした
私はマンションで、フロントはトールボーイのメインスピーカーの上に、リアは壁付で導入予定ですが、現在高値安定なので1割、出来れば2割くらい下がったころを考えています
書込番号:24320256
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
音場最適化をするとセンターからでるべき音(司会者の声とか映画の台詞とか)が左寄りになります。4つのスピーカーはほぼ左右対称で高さも同じに設置しておりますが何度試してもセンターに定位しません。仕方なく初期化すると直って真ん中から聞こえるようになります。とりあえず、初期化した環境で聞いておりますが、これってどこが悪いのかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
テレビはX95Jなのでセンタースピーカーとして使うことによって強制的に真ん中から聞こえはしますが、何かしっくりこないのです。
0点
>yoshi8479さん
スピーカーの左右の壁環境は同じですか?
また、テレビの真ん中から同じ距離に置いてますか?
このあたりの関係で測定がズレているのだと思いますが。。
一旦左が弱いならば今の左スピーカーの位置を左にずらした上で測定させて最終的に本来の位置に戻すとどうなりますか?
こういう調整ならば出来ると思います。(手動設定マニュアル読む限り無いですよね?)
書込番号:24314902
0点
>yoshi8479さん
コントローラーの音場補正機能の不良と思われます。ソニーに相談したほうが良いでしょう。
書込番号:24315358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな間違いは無いでしょうけど
左右のスピーカーは合っていますか?
場所はかなりズレてもきちんとサラウンドしますが
各スピーカーは前後左右の位置が決まっていますので
書込番号:24315757
1点
yoshi8479さん
私も同様の現象が出ています。
スピーカー設置位置ですが、前方左右は画面両側で等距離、後方左右も
左右等距離に設置しており、高さも4台共に同じ高さです。
ほぼ理想的な設置位置、四角形のほぼセンターで視聴しております。
この状況で、極端に左前に偏った音像になります。
初期化を試みましたが改善されません。
このスピーカーの特徴でもある、「IMMERSIVE AE」をOFFにすると
音像は若干中央に近づくように聞こえます。
初期不良なのか、仕様なのか、どういった状況なのでしょうか。
私も、高額製品のため、しっくり来ない心境におります。
製品全体的な事であれば、ファームウェア等で至急対処していだだきたいです。
書込番号:24315825
0点
yoshi8479さん
一部訂正させて頂きます。
『「IMMERSIVE AE」をOFFにすると
音像は若干中央に近づくように聞こえます。』と書き込みましたが、
Netflix、YouTube などの動画はOFF にしても音像は左側に偏っております。
Amazon Music などの音楽のみの場合はOFFにすると若干センター寄りになります。
以上、訂正させて頂きます。
書込番号:24315852
0点
試みるとしたら初期設定にてマイクで電波飛ばす時結果360リアルなんちゃらで再生されますよね。
この時点でかなりリアルに再生されなけれは不良じゃないですかね?
書込番号:24316084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yoshi8479さん
レインボーグラスさん
私も同様の症状が出ていましたが、今は大丈夫です。
私の場合はコントロールユニットの初期化と4本のスピーカーを初期化して再度簡単設定をすれば解決したのですが。
書込番号:24316291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々とアドバイスありがとうございます。左右対称に設置していることから初期化するとド真ん中に定位しますので、問題ないといえばないです。とりあえずこのまま使っていきたいと思います。
>レインボーグラスさん
初期化しても中央に定位しないのは私より深刻ですね。SONYに御相談された方がいいかもしれません。
書込番号:24316471
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
題名の通りですが、本機白がベースの為紫外線等での黄ばみや汚れが目立つのでは無いかと心配しております。
今使っているSONY製の5.1chシステムはすでに10年以上経過してますが
本体が黒色の為、見た目での劣化は感じれません。
こちらの商品を購入したら、同じく10年位は使う予定です。
最近の家電はその辺も対応されてるものでしょうか?
それともやはり最近の家電とはいえ白系の色は見た目の劣化が進むものでしょうか?
お詳しい方参考までに意見を聞かせてもらえると助かります。
書込番号:24299004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
影響はあるでしょうね。
なので、大昔から人々は大事なものは使わないときはしまっておいたり、上からカバーなどをかけたりしたものです。
スレ主様も使わないときはカバーをかけておいたらどうですか?ただし、色の変化が音響性能には影響しないと思うのでそのまま使ってもいいんじゃないですか?経年劣化を味とみる人もいるわけですし、、、
書込番号:24299058
1点
詳しい方でもないですし、本機についてはよく知りませんが、過去に白系の黒物家電(笑)を何度か見ましたが、樹脂部分はやはり日焼けが酷かったですね。
金属で塗装でも劣化はしますし、最近のモデルだからといっても大差ない気がします。
そのあたりは設置環境によって大きく異なるでしょうけど、10年もすれば影響は避けられないかと。
あと、スピーカーネットがグレーのものを使っていましたが、汚れの目立ち方は黒とは比較になりませんね…。
書込番号:24299273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た感じ焼物風
大丈夫古くなるといい感じで黒くなりそう
材質がいいこの素材で黒が欲しかった。
書込番号:24299331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん返信ありがとうございます。
やはり目立ちますよね。
このセットで黒が設定されていれば即決だったのですか、、
BOSEなんかは色違い設定されてるのが良くありますが、
SONYのシアターシステムで色違いは出なさそうですね。
黒色という事もあり、HT-A7000+リアスピーカーを検討してみようと思います。
書込番号:24299371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコメ21さん
HT-A7000で満足できれば良いですね。
A7000はリアを付けてもサウンドバーの範疇を超えてない製品です。サウンドバーの中では上位。
A9はサウンドバーは基準になりません。AVアンプ+単品スピーカーの組み合わせと比較可能な機種です。
両方試聴比較してみましたか?その上での決定をお薦めします。
書込番号:24299414
2点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
初心者なので、A7000にリアスピーカーを付ければ
A9に近いサラウンド効果が出せるものと思っていましたが、、
違うのですね。
視聴ですが、是非したいものの 私は地方であり、遠出すればSONY Storeがありますが
このご時世なかなか出歩くのも難しい為断念しておりました。
もしよければ、A7000リア有りとA9の比較を教えて頂けませんか?
書込番号:24299423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコメ21さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24280619/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=24280585/
こちらで試聴した印象を書き込んでます。
参考にどうぞ。
書込番号:24299617
1点
私もA7000予定してましたが横方向の広がりで断念したというよりA9の評価が良かったのと設定、売るとき楽それで浮気しました、元々浮気は無し人生で2回しか浮気してません!なのでこれで3回目か(HT-ZF9の時売れて発送が大変でした)
視聴してもこの手は家と環境が違うから参考程度でしょね。
地味な音で検索したらそもそも高音質って地味な音らしいこの辺はプロに聞いてください。
過去にもカーオーディオでナカミチ入れてる人の隣乗せてもらったのですが、非常にクリアでナチュラルな音質、これが高音質でパイオニアは偽物かと思いました。
こういうたとえは皆さん経験してます、格付けチェックです、高い方が万人受けするとは限らない。
まー皆さんも地味な音で健作してください。色々出てきます(笑)
書込番号:24299821
0点
>kockysさん
非常に詳細なレビューありがとうございます。
完全に心が揺れております、、
A7000の方で色々お聞きしたい事もあるので、そちらのスレッドの方で
質問させてもらう事もあるかもしれませんが、よろしくお願いします!
書込番号:24301719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコメ21さん
ソニーストアでで店員さんにずっと付いてもらって、話を聞きながら試聴比べした者です。
参考になればと思い、書き込ませてもらいます。
A9は本当に映画館のような雰囲気でした。
リビングなのに映画館にいる感じです。
なので、空間が広くなった感じがしました。
色々と聞かせてもらったんですが、
一番違いが明確だったのが爆発音です。
A9は「ドッカァァーン」と、爆発した場所から空間全体に響き渡る感じ。
A7000は「ドッカーン」と、爆発した場所がA9より分かりやすく音もクリア。A9より響き渡る感じは少なかったです。
店員さんも言ってましたが、音が引き締まる分、
A7000の方がリアルな環境に近い印象です。
A9は映画館やホールのような空間づくり。
A7000は映画を現実的に感じるのに近い環境づくり。
みたいな違いですかね。
A7000はソニーストアのように両脇に壁がない部屋だとリアは必須のようですが、
ちゃんと壁のある部屋であればリアがなくてもサラウンド感は出ますよ、との事でした。
A9はスピーカーの位置を狭めれば空間も狭くなるんですかね?
私には空間が広すぎに感じました。
私見ですが、
・ライブ映像やコンサートは、追いつけないほどA9が圧勝。
・普通の音楽はA7000がアーティストの意図に近いらしいです。言われると、A9だと必要以上に音の広がりを感じました。
映画は完全に好みで
・映画館のような雰囲気が好きならA9。
・銃声、薬莢の落下音、爆発などリアルに感じたいならA7000。
A7000は良い方のウーファー付で、リアは付けたり消したりです。
アイドルのライブ映像、パシリム、テイラーレイク、戦争ゲームなど色々と聴かせてもらいました。
書込番号:24301923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マルコメ21さん
>パラハさん
私の感想と違い音楽表現はA7000とも読み取れますが基準が違うだけで同じかと感じました。
A7000は音楽はダメと判断、ここから
A9の試聴でサブウーファー切って、テレビのセンタースピーカーモード切って聴いた素の状態です。
これだとサラウンド的な空間表現は無くなりブックシェルフのような使い方に変わる。
サウンドバー筐体に制限されるA7000とある程度余裕のあるA9ではどうなるか?
に繋がると思います。
こればかりは聴いて比較して欲しいですが。。
書込番号:24302056
0点
>パラハさん
>kockysさん
私の黄ばみの質問から、A9と A7000の比較までご丁寧に回答頂きありがとうございます!
ここまで書いていただいたので私も事情を説明すると、
10年ほど前の5.1ch(SONY HT-IS100)を使っており特に問題無かったのですが
この商品小型スピーカーが特徴でして実はそこが今問題で、
子供が5年ほど前に生まれ、今はもう1人いるのですが
そのモンスター2人の遊び物になってしまい
テレビボードの上にセンター/L/Rの3個スピーカーを置いてますが、
まともに3個ともテレビボードに置いてある事は稀で、
大体テレビボードの後ろに落下してるか、最悪はスピーカーコードから外され行方不明も度々、、
リアのL Rはスピーカーコードが子供の邪魔になるので、もう数年間出動しておらず、実質3.1ch、、
いや前面のスピーカー全滅もあるので、ウーハーだけの0.1chですね。
という様な状況で、ゆっくり映画を観るのは子供達が寝静まった後ですが、
まずはスピーカー探し・セットから始めるのに、うんざりして
それならバータイプならさすがに子供達に持っていかれないだろうと
A7000を第一候補にしてました。
リアスピーカーも電源のみなので子供に邪魔されない所に置ける事もあり。
A9の白系色を気にしてる理由も上記の様に紫外線だけではなく、子供達の汚し等の影響も考慮してでした。
とは言え、第一優先は今実現出来ていないサラウンド感を求めているので
お二人の書き込みを見ると悩みます、、
ちなみに使用は映画がメインです。
音楽は別のスピーカーで聞いており、このスピーカで聞く予定はありません。
映像はプロジェクターを使用しております。
テレビ放送もプロジェクターから壁に投影している為、テレビは無くテレビボードの上にはスピーカーしか置いてない状態です。
長文になり失礼しました。
皆さんから親切に返信頂いたので、つい長くなってしまいました。
書込番号:24303767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコメ21さん
事情から考える懸念点を書きます。
今お使いの機器はHDMI対応ですか?
バータイプにはHDMI端子そのものがあります。バータイプを直接弄られる場合、その部分の破損等の懸念は有りませんか?
AVアンプのように物理的に重く、更にラック中にあればガードされるでしょうが。。
そういう懸念がなければサウンドバーも良いかと思います。
一方、A9の場合、壁掛けが可能です。物理的に届かない位置。(設定の範疇で)
電源ケーブルはモールで隠蔽する。
ある程度の高さがあれば手の届く分別のある子はいじらないでしょう?
フロントは良いとしてリアはそこまで後ろは厳しいでしょう。その為、壁掛けができる部屋のレイアウトであることが必要ですが。
あとは、、HDMI端子を接続するBOXは隠しておく必要があるでしょうけど。
書込番号:24303919
0点
私も片側上に上げました。
サラウンドスピーカーならともかくお子様がさわるには危険な重さです。汗きました…
その分しっかり音が乗ります
私が一番このシステムで感心したのはセンタースピーカー無いのにセリフがしっかり真ん中からクリアに出力され驚きました。
A7000の方がちゃんとセッティング決まれば最高だと思います。
幅が広い上に横からスピーカー出力される音うまく跳ね返さなければいけないしなー。
書込番号:24304020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
システムはHDMIです。
またバータイプの大きさがあれば、子供達は大人の物だと認識してあまり大袈裟には触れてこないと思います。
今のスピーカーがピンポン玉位なので、子供の遊びものと認識されて遊ばれてますので、、
壁掛けですが、スピーカーに限らず部屋への加工は極力しない家なのでそれも厳しいのです、、
リアはフロントスピーカーから6M程後ろの棚に設置しようと思っていましたが、
書き込みの中にも書いていただいていた『設定の範疇』は
どこかで確認出来ますか?
商品ページを見てもリアスピーカーをどこまで離して設置可能か見当たらなかったので、
もし掲載ページがあれば教えていただけると嬉しいです。
>んc36改さん
A7000がセッティングが決まれば最高ですか。
まだ発売されてないのでレビューも無い中参考になります。
今まで視聴されている方のコメント見ると、大体A9の方が圧倒的!
という感じに見れたので、そのコメントは意外でした。
ありがとうございます。
これ以上このスレッド内で聞くことか悩む質問
(ウーハーはsw3orsw5どちらがいいのか?)
は違うスレッドを立ててお聞きした方がいいですよね?
書込番号:24305054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A7000は過去のモデル実績が有るので
A9も練り直して出てくるでしょう、私も新しもの好きなのでヘッドマウントディスプレイ、ウォークマンなんて1年後にコンパクトになってまた買い替える羽目になりました(笑)
A9も先に発売してそういう新規ユーザー取り込む狙いでしょう、A7000は勝手に売れるんじゃないでしょうか?
オンキョウのSWに比べるとsw5でもまだおとなしいなり方だと思います。
書込番号:24305157
0点
>マルコメ21さん
設定の範疇について明確に記載はありません。
また、本機も含めたAVアンプ等では最初にマイクなどで測定した結果より自動調整を行い
配置位置に合わせた最適化を実施します。
とはいえ、理想的な位置に最初からスピーカーを配置した方が好ましいのはご理解頂けると思います。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
これがdolbyのHPで示された5.1chのスピーカー配置ガイド。
フロントの間隔とリアの関係をまず見て下さい。
ソニーストアでの試聴位置とスピーカーの配置関係もほぼ似たようなモノでした。
例えば、試聴位置から極端に後ろにスピーカーを配置する様なことはないでしょうか?
そのあたりも含めて気になりました。
書込番号:24305433
0点
>んc36改さん
確かにA9は新しい試みなので、実績のあるバータイプは安定してるのは納得できます。
sw5でも他社比較は大人しいですかー
値段も見た目もゴツかったので大爆音を期待してましたが、、
>kockysさん
参考図ありがとうございます。
これを見るとリアの理想は視聴者の真横から少し後ろって感じですね。
ご指摘の通り、子供の関係も有り理想とは違う配置になりそうで、
今のところ視聴者から2mほど後ろの棚に設置予定です。
自動調整を期待しておりましたが、さすがにやりすぎですかね?
書込番号:24305643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルコメ21さん
そのくらいの距離ならばOKだと思います。
もっと縦長の部屋を想像してしまいました。
となると逆にフロントが結構前ですかね。
どちらにしろ調整機能に期待です。
書込番号:24306122
0点
いつも皆様の書き込みに勉強させていただいております。
本製品を購入して使用しております。
リビングの構造上採光窓が巨大なため、リアスピーカーに直射日光が当たってしまう環境です。
この時期は日光による熱の上昇もありまして、そもそも直射日光が当たっても製品耐性は大丈夫なものか皆様のご見解を伺えれば幸いです。
おそらく、商品性からすると直射日光が当たる環境もままあり得ると想定しているのではないかと思いますが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:24307426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【使いたい環境や用途】
設置環境についての質問です
自分の設置できる環境が仕事場の四畳半の部屋になります
SONYさんのサイトから スピーカー間の距離が最小2.5mからというのは知っていますが 取れて1.5m程になります
そういう狭い環境下ではキレイに音を出すのは難しいでしょうか?
書込番号:24299149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトにもよるし、”キレイに音を出す”という望みの尺度は誰にも分からない。
実際に設置してみるしかない・・・
書込番号:24299200
1点
すみません 言葉足らずでした
この機種に限らずでしょうが 音を反射させて後ろからや上から音が出ているように体感させてくれるもので 推奨される環境以外 私の場合ですとスピーカー間が狭すぎるなどで音がぶつかり合い 映画などで上から聞こえる音が上手く再現されないなどが起こるのでしょうか?
書込番号:24299435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴れ曇り雨雪さん
そう言うのを補正するために「自動音場補正」機能があります。
しかし、実際にその部屋でやってみないと、どうなるかは全く分かりません。
書込番号:24299454
1点
>まるぼうずさん
YS-2さんも仰る通り 置いてみないと分からないのですね…
試すにはなかなかの価格ですが 検討してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24299481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴れ曇り雨雪さん
費用対効果を考えると、止めた方が良いでしょうね・・・
書込番号:24299644
1点
>晴れ曇り雨雪さん
本機は4台のスピーカーで12台の仮想スピーカーを鳴らすということなので、四畳半では、この音場空間がつくれず、ごちゃごちゃしたサラウンドでセリフすら認識できなく、もはや不快な音響でしかならないのではっきり言ってダメですね。
書込番号:24306227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず買って駄目ならヤフオク(すでに3台目出品見ますね)
ここの評価関係なしに、×の人は売りに出すのかな。
このシステム保管場所が少なくて済む利点有、タンスの奥の隅にも十分収まりそう。
〇なら使用、環境変わればSW追加とか楽しみも増えますよ。
サウンドバーより使いやすいかもしれない。
書込番号:24306962
0点
わかりませぬが、さすがに部屋が狭過ぎると思うわい
書込番号:24307373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴れ曇り雨雪さん
こんばんは。
私もこの機種検討中です。
今日、会社帰りに製品レビュー漁ってたのですが、その中に27インチテレビと1メートル間隔くらいでテストされた方がいらっしゃいましたよ!
ソニー ht 9 で検索した結果です。
個人?の方のレビューでしたので、URL貼れないかな…と思い、変な情報ですみません。
もしよければ探してみて下さい!
書込番号:24308018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん ありがとうございます
>YS-2さん >ダイビングサムさん >ダブルミリオンさん
やはり厳しいと言う意見が多いですね
自動調整してくれるスピーカーなので置く箇所というより 置く空間の方が重要ということですね
>んc36改さん
ヤフオクの方も見てみました
ただ22万を無駄にするかもよりは良いですね
参考にします
>すぴねるさん
体育座り?されてる方でしょうか
とても興味深い記事でした
あの置き方でも包まれるように聞こえると
写真から壁際での設置は見受けられるのですが 置く空間が重要であるなら 部屋の大きさも知りたいところですね
北海道のソニーストアさんでのYou Tube動画があり 見た目ですが リアのスピーカー間は2m無いくらいの設置で 包まれるように聞こえるという体験をしているものがありました
しかし空間としてはストアが広いので やはり参考にはなりませんかね
一旦諦めるかと思っていたところに 皆さんの御意見で また悩み始めてます(笑)
ありがとうございました
書込番号:24311952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)
















