HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2023年3月4日 13:13 | |
| 6 | 8 | 2023年2月23日 13:33 | |
| 4 | 10 | 2023年2月17日 18:22 | |
| 4 | 5 | 2023年2月17日 13:24 | |
| 17 | 5 | 2023年1月26日 04:26 | |
| 5 | 3 | 2022年12月13日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
ht-a9とsa-sw5セットで新調しましたが、テレビは他社LGです。センタースピーカーがないせいなのか、いまいちセリフが聞こえにくい状況です。やはり最新型テレビA95Kも揃えたほうが良いでしょうか?
a95k/a85k 65検討しているが、価格差は10万円程度、センタースピーカーの出力はA95の方が大きいようです。そもそもセンタースピーカーモードで繋いだら音質が変わるでしょうか。分かる方いたらぜひ教えてください。
書込番号:25167416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amada2012さん
マニュアルスピーカー設定は行いましたでしょうか。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
これでも効果無いとサブウーハーの慣らし(エージング)が済むまで様子見てはどうでしょう。
本機はフロント側の音圧レベル高く無いのが分かる方はハッキリ認識出来るので、その場合はA95Kならサブウーハー2基有るので違いが歴然とわかります。
このシステムは音量上げないと立体音響のフャントムスピーカーの音の繋がり出ないですよね。50ぐらい上げれば音の定位が良く出ます。視聴環境にも依りますが。
書込番号:25167464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9をブラビアにつなぐか、プロジェクターにつなぐかで迷っています。
100インチ以上の画面サイズで楽しみるのプロジェクターに魅力に感じる一方で、センタースピーカーモードが利用できるブラビアにも魅力を感じています。
センタースピーカーモードがある場合と、そうでない場合、やはり臨場感に大きな差はあるのでしょうか?
近くにソニーストアがなく、デモ上映もなかなか体験できないので、実際に利用されている方のご意見をお伺いしてみたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25149452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんバターさん
試聴しただけですが。
BRAVIAの場合ですが、アコースティックセンターシンクとしてのBRAVIAをセンタースピーカーとして使うのは圧倒的に臨場感が良いですね。
但しBRAVIAのモデルでスピーカー出力が大きいのが良いです。例えばX95Kだと60Wありますが、A90Kだと25Wしかないです。
一方A9のフロント1本でスピーカー出力は120Wぐらいです。ですので、BRAVIAのスピーカー出力で臨場感の表現力が全く違います。
それとA9とBRAVIAだけだと力不足も有るので、サブウーハーも追加の必要があります。
このシステムで有れば、ブルーレイ映画のディスク再生で本領発揮します。動画配信映画メインだと音源の音声出力が弱くイマイチの音響です。BRAVIAテレビ内蔵のBRAVIA COREの動画配信映画なら十分です。
ですので、何をメインで視聴するかで変わるかと思います。
書込番号:25149632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
hta-9とSA-SW5は購入済みですが、テレビがまだ2Kのままで、プロジェクターか有機ELテレビのどちらに買い替えるかで迷っておりました。
ブラビアA95Kの画質とセンタースピーカーに惹かれていますが、大きなサイズが無いので、悩んでおりました。
スピーカー出力までは意識して見ていなかったので、とても参考になりました。
自分は動画配信映画メインですので、ブラビアを用意しても、その性能を十分には活かしきれなさそうですね( ; ; )
わかりやすい解説ありがとうございました。
書込番号:25150173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぶあんバターさん
A95Kだと有機モデルで、テレビ側スピーカーは画面全体振動させるアクチュエータとサブウーハーなので、センタースピーカー効果薄いですね。既にサブウーハーSW5お持ちなら、音響面は万全です。
120インチ以上のプロジェクターが65インチの有機テレビ画質の迫力超えます。プロジェクターは候補決まってましたら知りたいです。
4KプロジェクターならFIRE STICK4K使えば動画配信でもSW5なら十分な立体音響構築出来ますね。
高画質な大画面プロジェクターならA9に最適だと思います。
書込番号:25150214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
A95Kのことまで教えていただいてありがとうございました。
センタースピーカー効果のことはそこまで分かっていなかったので、教えていただいて本当に良かったです…
プロジェクターは、VPL-VW275 を候補にしております。
(プロジェクターのことも詳しくないので、お店の方の提案を受けての候補なのですが…)
部屋の大きさ的に100インチが限界なのですが、A9とSW5で音響面は十分とのことなので、画面サイズ重視でプロジェクターにする方に気持ちが傾いてきました。
ご相談して良かったです。ありがとうございます。
書込番号:25150352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぶあんバターさん
このプロジェクターならBRAVIA候補は捨てて良いと思います。30年前なら500万円のプロジェクターです。後は良いスクリーン選ぶだけです。ビックリしました。何も言う事はないです。
書込番号:25150383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
500万!!すごいですね…
BRAVIAとずっと迷っていて決めかねていたのですが、本日アドバイスいただいたおかげで決めることができました。
本当にありがとうございます。
それにしても、とてもお詳しいんですね。
家電量販店の店員さんにも話を聞いたりしましたが、
ここまで的確なアドバイスは初めてです。
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:25150448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぶあんバターさん
昔のプロジェクターです。バルコのシネママックスで650万円です。こんなのでもアバックで買うか悩んでました。でも買ったのはパイオニアのプラズマテレビ50インチで120万円でした。パーティーに招待されました。
今はいい時代です。
本格的な音響映像は映画館で楽しんでます。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200103/02/1648.html
書込番号:25151655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぶあんバターさん
初めまして。
私はHT-A9、BRAVIAともに所有しております。
既にプロジェクターでお決めになられたなら不要ですが、
HTーA9をBRAVIAで使用する際の相乗効果を過去にレビューしておりますのでご参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001347760/ReviewCD=1604343/#tab
書込番号:25155295
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
初めて書き込みします。
我が家に設置する場合、画像のABCDの位置に設置することとなり、かなり縦長になってしまうのですが問題ないものなのでしょうか(視聴は★の位置で、人数は2名です)。
距離としてはA-B間が1.7mほど、A-C間が4.8mほどです。
また、ファントムスピーカーのイメージ画像が、前と後ろのスピーカーから外側に向かっているラインがありますが、丸で囲った位置が壁になっている状態でして、これのせいで効果が薄れたりはあるのでしょうか。
理想はABEFに置ければ良いのですが、Eの位置に置くのは右の部屋へ入るのに邪魔になるため家族に反対されています。ただ、妥協してGの位置であれば置けそうです。
そんな感じで、置き方としては「ABCD」「ABCF」「ABGF」の三択になりそうなのですが、そんな置き方でもしっかり効果が得られるのかを知りたいです。「ABCD」で問題ない、ということであれば丸く収まるのですが…。
ちなみに部屋の模様替えはできず、テレビや視聴位置を変えるのは難しいです。
何卒よろしくお願いします。
1点
>ユゥクさん
ベースはAB2メートル以上AC3メートルが理想ですが、視聴位置はリアー真横理想なので前よりですね。
EFは天井上から50センチ下で固定出来るとそれでも良いです。
ABGFも全く問題無いです。音場測定はやる必要はあります。
まるに囲った壁ですが、音量上げれば立体音響が強くなるので問題無いですね。
スピーカー位置はあまり気にする必要が無いです。リアーは視聴位置横が良いです。
書込番号:25140273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユゥクさん
サラウンドスピーカーは後方20度が理想ですが、ABCDでも問題ありません。
書込番号:25140641
1点
>ダイビングサムさん、Minerva2000さん
お答えいただきありがとうございます。
理想系ではないものの、ABCDの配置でも問題ないとのことで安心しました。
リアスピーカーは左はともかく、右は試聴位置横や後方20度の位置に置くのが難しいので、ひとまずはABCDをベースに調整していきたいと思います。
>ダイビングサムさん
EFに置いた場合の天井上から50cmは難しいですね…。天井上から160cmくらいの位置になります。
書込番号:25140672
0点
>ユゥクさん
リアーは天井から大幅に下げても全く問題無いです。目安は座って耳の位置までは有ると良いです。特殊な間接音の空間オーディオなので音場測定さえすればほとんど制約無いです。重要なのはサブウーハー導入です。サブウーハー無いと立体音響構築できないので、映画の音響がスカスカになります。
書込番号:25141553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。買ってきてさっそく設置してみました。
スピーカーの高さはフロントはスピーカーの上部が耳より少し高いくらい、リアはスピーカーの下部が耳と同じくらいの高さです。ドルビーアトモス音源なら、作品にもよりますがかなり効果を実感できました。
サブウーファーはまだ買ってないのですが、マンションなのであまり大きな音は出せないのですがそれでもあったほうがいいでしょうか。予算の関係で、買うとしても月末にはなりそうです…。
書込番号:25142190
0点
>ユゥクさん
サブウーファの帯域の音には方向性がないので、立体音響への貢献は乏しいです。
重低音や爆発音や地響きなどの再生には効果があります。
書込番号:25142402
0点
>ユゥクさん
設置上手くいって良かったですね。
サブウーハーは小さい方でも十分能力有るのでお勧めです。
サブウーハーは重低音を360度あらゆる方向へ振動させます。
ソニー独自の360Spacial Sound Mappingは音場空間に目に見えない12個のファントムスピーカーを作って音響構築します。サブウーハー導入で個々のファントムスピーカーの音の繋がりを向上させて、音の定位も格段に向上します。
例えば音が左右とか上下に動く場合、ハッキリとわかります。セリフも良く聴こえるようになります。高音域にサブウーハー混ざると非常にクリアーなヌケが良い高域音にします。
表現力が上がりますので、良いと思いますよ。
書込番号:25142714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事遅れてすみません。
>Minerva2000さん
今のままでも割と低音が出てるので迷ってましたが、やっぱり重低音も欲しくなりますね。
>ダイビングサムさん
サブウーファーにそんな効果があったのは知りませんでした。なくてもいいかなと思ってましたが欲しくなりました…。
書込番号:25146777
1点
>ユゥクさん
一度サブウーファーを経験するのも良いかも知れません。
7万5千円のサブウーファーと20万円越えのサブウーファーを使っていましたが、効果は乏しかったので、今は外しています。
書込番号:25146826
0点
>ユゥクさん
映画館のサブウーハーと比較するとおもちゃみたいなサブウーハーですが、結構音響の分解性能は高く立体音響はガラッと向上します。
買って後悔してる方は誰もいないですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001371743/
https://s.kakaku.com/review/K0001371742/
書込番号:25146973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
質問です。よろしくお願いいたします。
パナソニックのVIERAに接続しています。
ブルーレイなどには接続しておりません。
テレビのオンオフでA9も連動してオンオフができておりますが、毎回A9がHDMIで立ち上がるため、その度にTVに切り替えています。
本日SONYのサポートに連絡して、初期化などしましたが変化はありませんでした。
オンでTVで立ち上がる方法がありますでしょか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25145617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimiusagiさん
他のHDMIケーブルありましたら、交換してみてください。
書込番号:25145684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
HDMIには何も繋いでないのですよね?
初期化したあと、ちゃんと最後まで設定を終わらせてますか?
この製品でないですが、以前にサウンドバーを借りたことがあり、初期化したあとすぐに使えてしまうので、初期設定しないで使うとそんなことがあったような。
(HT-RT5辺りの製品)
書込番号:25145806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸、
テレビの再起動(電源コード抜いて10分して繋ぐ)のはお試しですか?
書込番号:25145811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TV側のHDMI機器連動の設定を開いて、入力がTVにする設定にすると出来ると思います。
当方はレグザですが電源ON時に入力がTVになります。
VIERAにも同じような設定項目があると思いますので探して設定をいじってみてください。
書込番号:25145917
1点
みなさまありがとうございました。
当方、アンテナ接続はなくwi-fiのみでネトフリなどを見てますが、テレビを付ける際にリモコンの電源ボタンではなく、直接ネトフリのボタンを押したらTVで立ち上がるようになりました。
いろいろなご情報ありがとうございました😊
書込番号:25146644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
こちらの商品興味あり調べているのですが、音飛びの不具合がかなり目につき購入に踏み切れずにいます。
発売日が21年8月なので一年半近く経ちますが、後継機が出るとしたらいつからかと皆様予想されますでしょうか??
書込番号:25098443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てんぱの人さん
電波障害なので、後継機種出ても同じでしょうね。
コントロールボックスをアルミフォイルで4重巻きで電波遮断し発生抑えたり、Wi-Fiを有線接続で解決事例多いですね。
店で試聴しててスピーカーから音が出ないケースもあります。
書込番号:25098461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速ありがとうございます。
そうなんですね、、ということは本機種問わず無線接続しているスピーカーなら同じ問題が同程度発生する、ということですかね。。
新型がそのあたりの問題も対策されてくる期待があるならもう少し待とうかなと思い時期予想伺いましたが、、( ; ; )
書込番号:25098471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音飛びってどれぐらいの確率であるんでしょうか?
私は一度もありませんけどおそらく大半の人がそうじゃないんかな?
もう一度身近な電気屋さんで聞いてみたらいかがでしょう?
でもまあおそらく新型は間違いなく良くなりますよ。そういう予感はしますね。待つのもありかな。
まあでも売れてる間はしないでしょうね。
書込番号:25098539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ。
私も長期間使用してますが、コントロールボックスを無線ではなく有線接続していれば音飛びは全く経験ないですよ。
直接繋いだTV、PS5の映像・音はもちろん、スマホの音楽をchrome castやbluetooth、wifi接続などさまざまな方法で
本機に接続できますが音楽再生でも一度も音飛びしたことはありません。
おかげで、AmazonMusic、Spotify、その他所有している他の音楽アプリの楽曲の再生もAndroid端末からなら
最高音質のLDAC転送で聞けます。 私は一度も途切れたことはなく毎日聞いています。
Echodotとnature rimoで音声操作も全く問題ありません。(プレイリストや曲の選択、音量操作など)
ちなみにマンションの2Fで両隣も普通に住宅街ですが、回線がNURO直引きのためか全く問題ありません。
(回線速度はかなり早い計測結果が出ている環境です)。
ですのでコントロールボックスを有線接続するにしても、まずはご自身のインターネット環境に問題ないか
ご確認されるのをお勧めします。
書込番号:25098589
5点
音飛びは皆さん色々と工夫されているようですが、
ソニーの使い方相談窓口いわく、
「ご自宅だけの問題ではなく、周辺の電波状況による」
だそうです。
ただ一点お伝えしたいのは、音飛びが発生しても
「ワイヤレス周波設定」
を行えば音飛びはなくなります。
最悪のケースでは、電源を入れる度に、
2分くらい掛かるこれをやる必要があることですが。
「電源をオフにしなければ大丈夫なんですか??」
と聞いたら、理屈上はそうです、と言われ笑いました。
書込番号:25113568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
いつも質問ばかりですみません。
3点お伺いいたします。
@4つのスピーカーの赤点灯はスタンバイ状態の様ですが、「テレビの主電源OFFとスタンバイ状態」と同じ感覚でとらえておけば良いのでしょうか?使ってない時はこの状態で良いのですか?電気代も微々たるもの?
AテレビBRAVIA XRJ-75X95J←本機←ブルーレイDMR4T401で、IN←OUTでHDMI接続しており、この流れだからブルーレイのDolby Atmos効果が体感できるのはわかるのですが、テレビからダイレクトでもテレビのYouTubeのDolby Atmos番組を体感できるのは何故ですか?(テレビ→本機のデータの流れがないように素人には思えるのですが、、)
Bもしそれが理解できたとして、例えばBS4K映画、画質、音とも勝るのはテレビダイレクトですか?ブルーレイレコーダー通しですか?
よろしくお願いします。
3点
>mashmashさん
@スタンバイ状態です。電気代微々たるもんです。通常はそのままですね。
AテレビがEarcなので、アトモス動画配信なら、テレビ内部伝送します。ブルーレイプレーヤーもテレビ側空いてるHDMI接続しても同様ですね。地デジ2チャンネルもサブウーハー有れば7.1.4チャンネル立体音響にします。
BBS4Kテレビダイレクトで大丈夫です。使い勝手良いですね。
書込番号:25047040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
いつも的確なご返答ありがとうございます。
お陰様で、サラウンドライフ楽しんでおります。
これからもよろしくお願い致します(^o^)
書込番号:25052165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mashmashさん
ブラボー!! ですね。良かったですね。
書込番号:25052181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









