HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
待ちに待ってようやく入荷しましたが、表題のようにドルビーアトモスが出力されないので
詳しい方ヘルプお願いします。
システムはfireTVstick4KをHT-A9に接続し、HT-A9はEPSONプロジェクターTW6700WのワイヤレスHDMIトランスミッターに
接続し、そこから無線でプロジェクター本体にHDMIの信号を飛ばしているシステムです。
(画像を参照ください)
fireTVstick4KでamazonプライムやDisney+のアトモス対応コンテンツを選択しても、
5.1chしか出力されません。
自分なりに原因かな? と思っているのは映像出力先のプロジェクターがフルHDのみで、
4Kに対応していないのが原因ではないかと考えていますが、いかがでしょうか?
4K映像ファイルの中にアトモスが入っていて、4K出力が出来ない為
フルHDの映像ファイルが選ばれ、その中にはアトモスは入っていない、、とか。
もしそうであれば、私の環境下ではアトモス出力は諦めるべきか、
まだ何か策はあるでしょうか?
色々試してみましたが、どうもダメなのでどうぞアドバイスください。
書込番号:24426652
0点

こんにちわ
まずHDMIケーブルは両方2,1ですか? 2.0だとアトモスやDTSは再生されません。
あと、プロジェクターへは最終的に無線で出力してるようですが無線でアトモス自体出力できるのかなと? 少しググッてみてはどうでしょうか?
書込番号:24426820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
自分なりに原因かな? と思っているのは映像出力先のプロジェクターがフルHDのみで、
4Kに対応していないのが原因ではないかと考えています
→プロジェクターがフルHDのみというのは確実ですか? であればプロジェクター側ののHDMI入力ポートはeARCではなくarcだと思います。 e(enhanced)arcポートにHDMI2.1規格のケーブルでつながなければアトモス、DTSの再生は無理ですよ。
テレビに繋ぐ場合も同様にeARCポートがあり、かつHDMI2.1でつながなければアトモス出力はされません。
テレビでさえ、HDMI2.1対応の製品自体が今年から発売したとこくらいなので、プロジェクターが古ければ無理だと思います。
書込番号:24426839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決策としては、eARC入力のあるプロジェクターもしくはテレビにA9をつながなければアトモス再生(天井の4つのファントムスピーカーから音を出力すること)はできません。 eARCのenhancedがアトモスという拡張フォーマット対応ですので。
書込番号:24426883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
ご理解のとうり、接続がフルHDだとダメなようなので、4KUHD仮想ディスプレイエミュレーターのHDMIダミープラグDDC EDIDエミュレーターと、4KUHDとフルHDを同時出力するスプリッターを結合させて接続させると、アトモス出力出来るようです。
書込番号:24426892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
接続方法は、
スプリッターの入力にFIRE TVを接続し、
スプリッター出力1に4K UHD仮想ディスプレイ エミュレーター接続し、
スプリッター出力2にHDMIでA9接続
これでA9に4K UHDを伝送誤認識させてアトモス音声出力するというものです。
A9アンプはフルHDに映像ダウンスケールしてるので、映像は問題ないです。
スプリッターはJOI HDMI2.0切替器 分配器2入力4出力 4画面同時出力です。
ヨドバシアキバでも、動作確認出来ると、思います。
書込番号:24427445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
今回の件ですが、EARCは関係ないかと思います。
EARC(ARC)は、テレビ側からの音声をサウンドバーに渡す際のものですので、
今回のようにFire TV→HT-A9→映像機器の場合は、
これに該当しません。
今回の原因は、
HT-A9の音声・画像出力先が、Dolby Atmosに対応していない
ことだと思われます。
下記の方法でテストをしました。
Fire Cube→HT-A9→TV(Dolby Atmos対応)
→問題なくHT-A9からDolby Atmos
Fire Cube→HT-A9→PC用ディスプレイ(Dolby Atmos非対応)
→HT-A9からは5.1ch
このことから、HT-A9が受け取れる音声出力は、その先の映像機器に影響されてると思われます。
ここで登場するのが、ラトックシステムの音声分離機『RS-HDSW41A-4K』
こいつの優れているところは、分離した音声をHDMIで出力でき、
しかも音声のみ出力するHDMI(B)側のに接続した機器のフォーマットを優先することができます。
細かいところは画像で確認してください。
私の環境では、プロジェクターの部分を先のPC用ディスプレイにした際、
問題なくDolby Atmosで再生できていることが確認できました。
ただし、この方法は1つ問題があります。
HT-A9は、入力側からの音声状況を確認するには、その先につないだディスプレイを使うしかありません。
ので、添付の方法で繋いだ場合に、本当に音声がDolby Atmosになっているかは、
もう1台PC用でも何でもいいのでディスプレイが必要です。
解決の糸口になれば、幸いです。
書込番号:24427539
2点

>マルコメ21さん
補足です。
FIRETVの-4K 第三世代-に限っては、アトモス音声データは4K UHD動画に格納されている。よって4K UHD動画再生のみアトモス再生される、という推測です。事実A9でフルHD動画検知して、アトモス音声再生されません。他のアンプでも同じ問題が発生しています。解決策として、A9にFIRETV4Kの出力を4K UHD動画として、認識させるエミュレーター(疑似ソフト)が有効対策と確認されてます。
書込番号:24427648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん詳細な回答ありがとうございます!
方法はいろいろあれど、解決できる方法があるだけでも救われました!
皆さんの書き込みを総合すると、、
原因:プロジェクターが4Kに対応していない事で、fireTVStick4KからフルHDデータしか出ず、4Kデータの中に入っているアトモスが出力されてこない。
対処案1:fireTVStick4Kからの出力を4Kである様に誤認識させる。
メリット・・・接続/設定が完了してしまえば通常使用と何ら変わらない運用可能
デメリット・使用機器が私的に・・ですが慣れてない(エミュレーター)ので少し不安
対処案2:音声データのみを取り出す分離機でアトモスを抽出する
メリット・・・分離機1台で対応可能、シンプル
デメリット・A9からの出力先を用意しないと、設定画面等の確認が出来ない。
素人ですが、私の解釈では上記の様に理解しました。
(もし間違いがあれば指摘いただけると幸いです)
シンプルさでは案2の分離機を選択したいし、グラハルドさんがわざわざテストまでして確認していただいているのですが
デメリットに挙げているA9からの出力を受けるモニター等を準備しなければ、
A9から出てくる映像出力関係が何も表示できないのは、、少しキツイかもです、、
「今どういう出力されてるかな?」 位でリモコンの画面表示を押して、現在の音声出力を確認したりするのも、
この方法だと画面に出てこなくなりますかね?
一度接続・認識してしまえば案1が通常運用できそうですが、
何やらエミュレーターという機械で誤認識、、素人の私には少しハードルが高そうですが、
ダイビングサムさんの言葉を見る限り、HDMIポートに差し込むだけの様なので
とりあえずチャレンジしてみるのもありですよね。
また、上記2案共提案していただいた機械は 「CEC」 には非対応になりますか?
商品説明を見る限りは対応していない様でした。
似たような機械でCEC対応を探していましたが、なかなか見つかりませんでした。
現在の運用はプロジェクターの電源を入れると、A9と映像出力機器が同時に立ち上がる為
電源ボタン操作は1回だけでしたが、CEC未対応となると、プロジェクターの電源と映像出力機器(fireTVStickやBDレコーダー)
は別々に起動する必要がありますよね?
私はまだ許容できますが、私よりも機械音痴の家族に、操作を一つ増やすのは
かなりの不満が予想され、最悪はA9での運用にすら物言いが付きそうで恐れています。
すべてを叶えるのは厳しいかもしれませんが、アトモスも出力出来てCEC機能も付いているような運用は出来ないでしょうか?
また皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:24428563
1点

>マルコメ21さん
CECの件ですがエミュレーター及びスプリッター両方ともHDMI規格ですので、現状お使いのシステムスタンバイの連携に影響与えるとは考えにくいです。出来ましたら、購入店でご相談頂ければと思います。
書込番号:24429319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコメ21さん
他では4K第三世代からFIRE CUBEに乗り換えれば、音声と画像が分離して出力されてますので、今お使いのシステムと接続方法を変更することなく、アトモス音声再生できます。
書込番号:24430535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>他では4K第三世代からFIRE CUBEに乗り換えれば、音声と画像が分離して出力されてますので、今お使いのシステムと接続方法を変更することなく、アトモス音声再生できます。
!?本当ですか?
これであれば、すぐにfireCUBEに買い替えたい位ですが、色々検索しても音声と画像が分離して出力されているという
スペックを探すことが出来ませんでした、、、
これは公式ではなく、裏情報的なモノですか?
CUBEからの出力ポートで音声と映像で2つのHDMIがあれば簡単そうですが、
HDMI出力ポートは一つで音声と映像の分離しての出力とは、、どういった仕組みですか?
どうぞご教示いただけると幸いです。
書込番号:24430682
0点

>マルコメ21さん
裏情報です。fire cube TVでnetflixであれば、フルHD映像でもアトモス対応アンプであれば、アトモス音声再生できます。HDMIはケーブル1本で映像と音声出力出来ます。大手量販店でも確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24430730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
4K第三世代では、4K UHD映像にアトモス音声格納されているので分離出来ず、フルHDでは再生できないがcubeであれば、分離されてるので、別々に映像は4kから2kへ変換し、アトモス音声はそのまま再生出来ると、言うことです。うまく説明できずすみません。
書込番号:24430802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
情報ありがとうございます!
ただし”netflixに限る”という事なので、私の環境はAmazonとDisney+でありCUBEでの救済は厳しそうですね。
となるとCUBEの問題ではなく、サービス側の影響なんでしょうね。
どこかに同じ悩みで、サービス側の対応一覧表なんて無いかしら、、
書込番号:24430857
0点

>マルコメ21さん
コンテンツ条件失念してました。アマゾンはcubeでもダメです。いずれにしても、コンテンツ提供側も顧客が増えると回線容量の問題で音質低下したりして、netflixでもずっとcubeでフルHDでアトモス音声再生出来るとの保証は無いようです。アンプメーカーもこのコンテンツ側との組み合わせマトリックス独自に持っているようですが、公表しないようです。また何か情報とれましたら、ご連絡します。
書込番号:24430992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
たびたびの結果です。今お使いのシステムと接続、且つFIRE STICK4K第三世代では映像フルHDでアトモス音声再生コンテンツはNETFLIXプレミアムだけだそうです。ヨドバシアキバで確認されました。
アマゾンもかつて、アトモス出来たそうですが5.1チャンネルになってしまうそうです。
書込番号:24431116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
>グラハルドさん
本題と違いますが、例えばアマゾンコンテンツでアトモス再生されず、5.1チャンネルでも、A9はリモコンでシネマモード、IMMERSIVEAEボタン押せば、ファントムスピーカーを起動して、天井4個と左右前後8個の合計12個で音声再生されますね。これと、コンテンツのアトモス音声再生を比較しても、あまり違いを感じなかったのですが、いかがでしょうか。逆に言いますと、コンテンツのアトモス圧縮され過ぎて、ファントムスピーカーの音声と変わらないぐらい、ファントムスピーカーのサラウンドアルゴリズムが優秀ではと感じてます。アトモスコンテンツも作品でかなりアトモス音声バラツキありますね。但し、ブルーレイのアトモスTRUEHDのロスレスは間違いなく最強のアトモス音声だと感じてます。ご意見頂けましたらと思います。
書込番号:24431384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加での返信・検証本当にありがとうございます。
皆さんのバックアップが心強いです。
即納出来た為まずは、グラハルドさん提案の音声・映像分離機 「RS-HDSW41A-4K」を導入しました。
結果としてはアトモス出力に失敗しました。
今後同じ悩みにぶつかる人もいると思うので何かの参考になれば、、
>グラハルドさん
グラハルドさんの説明の中に
『音声のみ出力するHDMI(B)側のに接続した機器のフォーマットを優先することができます。』
とありましたが、RS-HDSW41A-4Kの説明書には以下の1文がありました。
『音声フォーマットは本製品に接続したテレビに依存します』
説明書を正とするなら、やはりプロジェクター側が4Kに対応していなければアトモス出力は無理になりますが、
グラハルドさんは検証までしていただいているので、何かしら方法があるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
>ダイビングサムさん
追加での検証ありがとうございます。
フルHD映像でのアトモス音声はネットフリックスだけなんですね、勉強になりましたありがとうございます。
かつてはAmazonも、、 という事は、コンテンツに依存してしまうのですね。
その点で行けば、最初に提案していただいたエミュレーターで騙して疑似4Kを作り出す方法がよさそうですね。
最後の書き込みですが、もしかしたらそうかもですねw
アトモス再生を出来ていないので比較は出来ていませんが、アトモスならば5.1ch+IMMERSIVEAEボタンでの効果よりも
もの凄いだろうと想像していましたが、ダイビングサムさんの意見からすると、ほぼほぼ変わらないみたいですね。
しかしブルーレイから出てくる音声は上ですか、、 参考になります。
次のアクションとしては、ダイビングサムさんが最初におすすめしていただいたエミュレーターを試してみようと思います。
また、接続できましたら書き込みます。
書込番号:24432416
0点

>マルコメ21さん
成功できると良いですね。スプリッターは先のJOIを購入お願いします。アマゾンで5599円のものです。これで検証されてます。
接続しましたら、FIRE TV再起動します。
FIRE TVの「サラウンド音響」の設定は「自動選択」でだめな場合は「常にDolbyDigitalPlus」を選択します。
こちらもハラハラですが、宜しくお願いします。
書込番号:24432635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
ディスプレイをもう1台引っ張り出す必要があったので、時間かかってすいません。
1.つなぎ方(添付1・2を参照のこと)
RS-HDSW41A-4Kを使った場合、『入力情報の確認のためにディスプレイがもう1台必要』というネックがありましたが、
お使いのTW6700Wのは『P-in-P(Picture in Picture)』という機能があるので、必要なさそうです。
HDMI@に映像を入れて、HDMIAにHT-A9の映像出力を入れ、
確認したい際には『P-in-P』を使うという方法です。
2.音声の引っ張られに関して(添付3を参照のこと)
映像の出力先、音声の出力先(HT-A9の先)に、PCモニターを繋いでテストしました。
共に対応の最大音声は2chで、最大解像度は1080p(FHD)の物です。
この場合でも、HT-A9からはDolby Atmosで再生されました。
テスト映像
Amazon prime:トゥモローウォー
Netflix;BLAME!
U-NEXT:ララ・ランド
※Fire TV 4Kでも試しましたが、結果は同じでした。
試せなかったのは、契約してないDisney+です…
3.CECは非対応
RS-HDSW41A-4Kを間に入れた場合、CECは非対応です(公式より)
CECをどうしても使いたいという場合は、価格がかなり上がりますが、下記の2つがあります。
・HDFURY ARCANA(SONOS Arcを検討した方は見たことあるはず)
26,400円
・HDFURY DIVA
54,450円
HDFURY ARCANAは、HDMI信号にARCダミー信号を入れて出力できる機器です。
これにより、HT-A9のARC側のHDMIに入れることで、HT-A9の小窓で音声の確認も可能になります。
(HT-A9の小窓は、なぜかARC時にしか音声フォーマットの表示をしないため)
CECにも対応しています。
※私がSONOS Arcを使っていた際も問題なくテレビ側から音量調整できました。
HDFURY DIVAは、RS-HDSW41A-4Kの上位多機能機です。
(1080p→4K60pへのアプコンや、HDR調整・CEC・色空間・色深度・HDCP…書くときりがない)
あまりに多機能すぎて、こいつを使い切るには映像制作のプロの方や、テレビの各色詳細設定が分かる人
でないと超オーバースペックです。
両機の難点を挙げるなら、
1.英語マニュアルのみ(ただ、国内使用者もそれなりにいるので情報は探せる)
2.価格が高い(DIVAは高すぎる・・・)
3.ソフトウェアがベータ版
(2021年頭時点のソフトウェアでも問題なく機能を果たしていた。主にSonosの機器に対応するアプデが多い印象)
なお…
HT-A9はセットアップの段階や設定を変える際に画面が無いと操作ができません。
そのため、おすすめはCECはあきらめてのP-in-Pを使う方法です。
もし、HDFURYのARCANA・DIVAを検討されるようでしたら、
ARCANAは1年くらい使ってましたし、DIVAは所持してますので、聞いて下さればお答えします。
書込番号:24434448
0点

すべて物がそろって検証も完了したのでご報告します。
案1・fireTVStick4Kからの出力を4Kである様に誤認識させる。
結果:AMAZONプライムのみアトモス出力成功、Disney+は失敗
案2・音声データのみを取り出す分離機でアトモスを抽出する
結果:コンテンツに関わらずアトモス出力失敗
>ダイビングサムさん
上記の様に、Amazonプライムからはアトモス出力成功しました!
fireTVstick4Kの設定画面で、画面解像度の項目が4Kになっていたので、
まんまと騙されてくれている様です。
(未だにエミュレーターの仕組みがよく分かっていませんが、、)
しかし、今メインで観ているDisney+は騙されてくれませんでした。
Disney+が賢いのか、機器側の問題か、、
Disney+がアトモス対応が先月末始まったばかりで、色々と不具合もあるようなので
今後対応する可能性はあるので、待ってみたいと思います。
とにかくAmazonだけとはいえ、出力されたことに安堵しております。
ありがとうございました。
>グラハルドさん
追加での検証ありがとうございます。
しかしながらやはりRS-HDSW41A-4Kを使っての音声抽出⇒アトモスは失敗でした。
この為にHDMIケーブルもすべて新調しましたがダメでした。
テストされたAmazonプライムのトゥモローウォーも5.1chまででした。
グラハルドさんと何が違うのか、なぜ結果に差が出ているのかは非常に気になりますが、
今回は出力失敗という結果でした。
今回色々テストして思ったのは、コンテンツ側にかなり影響を受けるという事がわかりました。
アトモス出力成功した案1の場合でも、接続類一切触っていなくてもアトモス出力が出来なくなったりして非常に不安定でした。
Disney+に関しても、出力される環境のはずなのにアトモスが出てこないので、サポートセンターに連絡してもカタコト外人の方でまともな受け答えできずに終了、、
とにかく、皆さんのご協力のおかげでフルHD映像環境でもアトモス出力に何とか成功しましたので、
この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました。
ちなみに、、、話は少し変わりますが
もしウルトラHD BDプレイヤーorレコーダーから出力された音声も、上記と同じく映像出力側に引っ張られるのですか?
今回の1件で少し、配信コンテンツに懲りて お気に入りは円盤で持つのも悪くないかな、と思い始めまして。
書込番号:24438639
0点

>マルコメ21さん
良かったですね。規格外の裏技検証大変お疲れ様でした。FIRE TVから起動させないと、動作不安定なのだと思います。通常の単独のプレイヤーは当然音声と映像は分離されてるので大丈夫です。
書込番号:24438953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、第3世代Fire TV Stick(4Kじゃないやつ)ならフルHDでアトモス出力に対応してますよ
書込番号:24479880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





