HT-A9
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用したホームシアターシステム。リビングが音で満たされるような360度立体音響を体験できる。
- ワイヤレス接続により自由にレイアウトが可能。4つのスピーカーは必ずしも視聴者を中心に正方形に設置する必要がなく、高さを合わせる必要もない。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2024年8月17日 19:50 | |
| 10 | 6 | 2024年6月13日 13:03 | |
| 0 | 5 | 2024年6月11日 22:17 | |
| 18 | 7 | 2024年5月6日 15:45 | |
| 140 | 17 | 2024年6月5日 22:55 | |
| 27 | 7 | 2024年4月22日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
すみません、お分かりになったら教えてください。
ブラビアの有機ELモデル「XRJ65X-90J」と接続しています。
(テレビの画面から出るという)テレビスピーカーをセンタースピーカーとして使うために、HT-A9と適切に接続をしました。
確かに画面から音は出るのですが、音量調節ができません。
音量調節をするとHt-A9のみかわって、センタースピーカーは音量固定で垂れ流し状態です。「消音」を押すと、A9もセンタースピーカーも消音するのですが、調整が出来ない状態です。
推測するに、「HT-A9のアンプ」と「テレビ内のスピーカーアンプ」とが連携出来ていないことが原因と思われます。
解消方法はあるのでしょうか。そもそもこのような「微妙な」設定をもって、「センタースピーカーモード」として売り出しているのでしょうか。
0点
>車好きですがさん
音源次第です。
顕著に同時駆動の効果が出るのはブルーレイアトモスロスレスやdts:xのロスレスでダイナミックレンジが大きな立体音響です。
地デジステレオぐらいだとテレビスピーカー弱いです。
あくまでもメインはa9スピーカーでテレビスピーカーは補佐でなります。
音源によってはテレビスピーカーの出力弱いモデルだと効果も弱いですね。
書込番号:25852788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
下記リンクの様なドルビーアトモス音源を音量50で再生してみてください。
https://www.dolby.com/ja/technologies/dolby-atmos/
書込番号:25852798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
「音質や音量は、音源次第」というのは理解しています。
どちらかというと「センタースピーカー音量が大きすぎる」のに困っています。
例えば、HTa9の音量を1まで下げると、HT-A9はほぼ聞こえない音量になる一方で、センタースピーカーは元気に爆音を奏でています。
垂れ流しになっている「センタースピーカーの音量調整がしたい」のです。
何か方法はありますでしょうか。
書込番号:25852809
0点
>車好きですがさん
そうですか。
他の事例でもあったと思いますが、テレビの不具合だと思います。
テレビ初期化してもダメなら故障ですね!
書込番号:25852867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
ブラビアを出荷時まで初期化したら改善されました。
書込番号:25854394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
良かったですね!
書込番号:25854449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
前スレでHT-A9にPS5でDTSXメディアを再生しているのにDTSX表示が出ないことでスレ立てさせていただいたものです。一応解決したのですが、新たな疑問が出てきましたので改めてスレ立てさせていただきます。
PS5(メディアプレイヤーとして)とブラビアA90JとHt-A9をメーカーの推奨にしたがって
PS5→A90J(HIDM4端子) A90j(eARC端子)→HT-A9(eARC端子) と繋いでいました。 eARC端子のあるTVとサウンドシステムを繋ぐ場合に一番おこなわれてい接続方法だと思います。 アトモス出力のUHD映画もHT-A9にアトモス表示が出て出て何の疑問も無く映画を楽しんでいました。ところが、今回DTS-X対応のUHD再生し、どちらもオートにすることでDTSX音声で聞くことが可能になりました。
eARC端子は接続するだけで機能するのかと思っていましたが、TV側の出力設定も必要だとという事を初めて知りました。
で、ここで疑問です。音声出力がTVではなくサウンドシステムにしていましたのでスピーカーからは音がでていましたが、ブラビアA90JはデフォでeARC設定が切になっているのでいままでeARCが機能していなかった筈(ARCとして機能?)です。ということはeARCが必要とされるdolby atmosも出力されていなかった筈なのに、eARCモードが切になっていた今までもアトモス対応のUHD再生でHT-A9の表示窓にはアトモス表示が出ていたのです。だからこそeARCモードが切になっているとは気づかなかったわけですが、なぜアトモスはeARCモード切った状態のA90Jを介しても再生できていたのか?不思議で仕方がありません。
すっきりしませんので、疑問を解決していただける方、ご教示よろしくお願い致します。
1点
>KAZEとCLSさん
>A90JはデフォでeARC設定が切になっているのでいままでeARCが機能していなかった筈(ARCとして機能?)です。
eARCテレビでデフォルトでeARCオフは本当にそうなんですか? 通常はeARCオンになっているはずです。eARCオフで出荷する意味が全く無いですよね!?
書込番号:25770474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今回DTS-X対応のUHD再生し、どちらもオートにすることでDTSX音声で聞くことが可能になりました。
わかり難い文章になりましたので追加します
TVの設定でeARCモード、パススルーモードをデフォではちらも切になっているのをどちらもオート設定することで
書込番号:25770497
0点
>ダイビングサムさん
eARCモードをオートにすると 「システム音や音声応答が出力されない、本体マイクの音声認識の性能が低下することがある」との断り書きがありますのでデフォでは切になっているのではないでしょうか?
少なくとも自分はA90J購入後、音声出力設定は触っていないのでデフォで切になっていたと思われます。
また今となってブラビアの説明書をネットで見ると eARC接続をする場合はeARCモードを切からオートにするようにと書いています。
他メーカーはわかりませんが少なくともブラビアの設定はそうなっているようです。
書込番号:25770521
0点
>KAZEとCLSさん
返信感謝です。
BRAVIAのHDMI3と4接続の場合はperfect for PS5という自動連動機能があります。
BRAVIAがPS5検知してA9検知して更に再生音源ドルビーアトモスロスレス検知してeARCオート立ち上げると言う事でしょうね!
HDMI eARC/ARC CEC連動とBRAVIAリンクで可能になると思います!
BRAVIAでないとこれは出来ないですね。
書込番号:25770578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
なるほど、その可能性がありますね。ご教示有難うございました。
書込番号:25770641
0点
>KAZEとCLSさん
AQUOSのHDMI連動起動と同じです。
AQUOSの連動起動は最悪で、これをオンにして他社サウンドバー接続すると逆にファミンリンク(eARC/ARC)がオフになって音が出力出来なくなります。
eARC/ARCのメーカー独自の連動起動が有るので結構不可解です。
ファームウェアは最新のものと定期的にテレビ側再起動すると誤作動防止になります。
書込番号:25770701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
当方PS5をブラビアA90JのHDMI4端子、HT-A9とA90jをそれぞれのeARC端子で繋いでいます。PS5でよくUHDBDの映画を迫力あるサウンドで楽しんでいるのですが、dolby atmos対応映画の音声をatmosにした場合、HT-A9のコントロールボックスの表示窓にはdolby atmosと表示され、atmosで聞けていると確認出来ます。ところが先日数少ないDTS-X対応のUHDBDを見つけ購入し、DTSXの音声を選んで再生したのですが、HT-A9のコントロールボックスには何故かLPCM表示だけでDTSXの表示はされませんでした。DTSXで聞けているかのかまったく確認できないのですが、DTSの表示はされないのでしょうか?Ht-A9はDTSX対応の筈なんですが、どこか自分の操作や接続に間違いがあるのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。ちなみにPS5の音声出力をアトモス優先からDTSに変えてみてもやはりDTSXの表示はされずLPCMのままでした。
0点
>KAZEとCLSさん
PS5のブルーレイ再生機側の音声設定デフォルトはPCMになっています。
ですのでdts:xのディスク再生でもPCM音声になります。
ビットストリーム設定に変更してください。必ずディスク再生中にコントローラーのオプションボタン押すとテレビ画面に設定画面出るので一番右側にあります。他の設定はいじる必要が無いです。
ゲームとブルーレイは設定が別々なので設定が必要です。
ビットストリーム設定にすればdts:x再生されます。表示もdts:xとなります。
書込番号:25768163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。実は以前にPS5再生でアトモスが聞けるように、ご指摘のビットストリーム設定にはしています。
それにもかかわらず、HT-A9のコントロールボックスの表示窓にはアトモスは表示されるのにDTS系はまったく表示されず、LPCM表示となってしまうんですよね。映像ソースはボーン・レガシー (4K ULTRA HD)でDTSX出される英語を選んでいる筈なんですが・・・
書込番号:25768207
0点
>KAZEとCLSさん
UHDブルーレイだとテレビ側HDMI拡張フォーマットの設定にすると良いです。
テレビ側ゲームモードになっていないか確認お願いします。
PS5をコントロールボックスに接続してみてください。
書込番号:25768270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
A90JでVRR対応フォーマット設定すると強制的にゲームモードになってしまうので、VRRオフでゲームモードを切りましたが特に表示は変わりませんでした。PS5→HT-A9→A90Jの接続を試す前にA90Jの設定をいろいろ試していましたが、偶然にも正解と思われる設定が見つかりましたので報告します。
A90Jのクイックメニュ-設定の—[画面と音声]—[音声出力]でパススルーモードを切るかオートか選ぶところがあるのですが、デフォでは切になっているのを、「DTSの場合はオートを選ぶ」ようなことを書かれているの発見、オートにしてみるとHT-A9の表示窓にDTSの表示が出ました! ただしDTS-Xの表示ではありませんでした。パススルーモード設定の上にeARCモードなるものも見つけ、デフォでは切ですがこれをオートにすると「eARC端子に接続しているサウンドシステムに高品位な音質で送れる」趣旨が書かれてたので試しにオートに設定すると、何とようやく念願のDTS-X表示が出ました!! ジェラシックワールドをDTSXで視聴しましたが凄い迫力です。
よくわかりませんが、PS5→A90J→HT-A9の接続の場合、A90Jの設定を間違えると正しく出力されないようですね。
ダイビングサムさんが提案されましたように、PS5→HT-A9→A90JのようにレコーダとHT-A9を直につなぐ接続の場合はこういう問題が起こらないのかも知れません。
書込番号:25768954
0点
>KAZEとCLSさん
それは良かったですね!
BRAVIAの音声出力はオート1か2しか無いのでそこは気になってはいました。
いずれにしてもA9とPS5直結なら問題ないと思います。
基本BRAVIAとPS5の組合せなので自動検知でゲームも映画もモード切替も自動でできるはずがおかしな挙動と感じるのでテレビとA9アプデ実行と初期化すると良いと思います。
書込番号:25768997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9の左前側のスピーカーが接続できなくなってしまいました。
症状としては緑のランプがゆっくりな点滅を3回繰り返します。
スピーカーの電源を押しても電源が落ちません。
電源ボタンを10秒以上押しても初期化できません。
HT-A9本体の電源を消しても1台だけ点滅を繰り返しています。
因みにコンセントで電源を落として、再度電源入れても、緑の点滅3回を繰り返します。
取説のスピーカーの接続は何度か試しましたが接続できませんでした。
どうしたらよろしいですか?
修理に出した方が良いですか?
書込番号:25724098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どらきゅら331さん
エラー状態でフリーズしていると思います。
テレビ及び接続機器のコンセントとケーブル全部抜いて暫く(10分ぐらい)放置してみてください。
これで電源リセットできます。再度電源入ったらA9を初期化してみてください。
これで復帰するはずです。
書込番号:25724113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どらきゅら331さん
下記リンクの手動接続手順もトライお願いします。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201448.html
書込番号:25724129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
重ね重ねありがとうございます。早速、試してみます。
書込番号:25724147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どらきゅら331さん
こんにちは。
すでに初期化やリセットなど試されている様なので、故障みたいですね。
修理に出されるしかないと思いますよ。
書込番号:25726095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらきゅら331さん
SONY製なので故障ですね。
ワイヤレススピーカーなので、こういうパターンになると有線接続もできないのがA9のデメリットです。
書込番号:25726109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源リセットを試してみました。
一度復旧しましたが、しばらく使うと点滅が始まってしまいました。
故障ですね。
保証期間が過ぎているので何とかならないかなと思いましたが・・・
書込番号:25726149
0点
>どらきゅら331さん
念の為下記リンクの対策やってみてください。これでダメだと修理依頼した方が良いと思いますよ!
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201531.html
書込番号:25726158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
YAMAHAのYSP-4100を現在も使用してますが
流石に現代サウンドコンテンツに属さないので
TVも買い替えたし.REGZA65970m
サウンド面も買い替え検討中で
現在試行錯誤中です。
候補は
HT-A9.新作出ましたが高い!高すぎる!
BOSEサウンドバー900かultra?セット
JBL,BAR1000コスパ良すぎ!で候補
使用目的、ゲーム、映画、ライブ映像
元々はAVアンプ、スピーカーセットで組んでましたが
シンプルにする為売却しました。
レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
ご意見、上記の所持者の方、色々聞きたいです。
書込番号:25709802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hagupanさん
映画音響の拡がりはA9がフロント2本なので有利ですが、A9単体だと内蔵サブウーハー無いので耳が肥えてる方には非力です。
サブウーハーSW5を追加しないと現状お使いのオーディオからは満足度がイマイチとなりますね。値段が高いのと音切れが確かに心配ですよね。音切れはソニーが保証しないのでrentioでレンタルしてチェックすると良いと思います。
ボーズ900/ULTRAも良いですが、サブウーハー700必須です。ボーズはDTS HDマスターオーディオとdts:x対応で無いのでここも注意です。
JBL BAR1000がフルセットなので無難ですね。こちらのサウンドバー結構優秀です。音声仕様も全部対応もしていますね。
音切れ無ければ、自分はA9+SW5にします。ソニーの360SSMはやはり凄いですね。
書込番号:25709855 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
コメントありがとうございます。
サブウーファーは忘れてましたが
HT-A9買うなら購入します。
SW5か3
BOSEのサウンドフォーマット以外と少ないですね。
知らなかったです。
HT-A9M2も良いのですが値段が!デザインが!
書込番号:25709876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hagupanさん
M2はウーハー追加になっていますね。恐らく単体ではA9よりも低域が向上されていると思います。
この場合はA9+SW5よりもM2+SW5が迫力と臨場感が有利です。
現状A9はSW5でも低域弱いのが欠点です。自分はサブウーハーがSW5よりも上位機種出すかと期待してました。なので予算有ればM2が良いと思います。試聴してからの判断で良いと思いますよ!
M2はフロントが壁掛け前提の様なので、むしろテレビの両側に壁掛け設置して視聴位置の耳の高さにスピーカー合わせればかなり音響バランス良いと思います。
書込番号:25709892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Hagupanさん
>レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
SONY系は全体的に迷走してますが、あえて突っ込んでいく感じですかね(笑
コスパだと最新モデルよりはいいですけど、ネットワーク途切れた時に有線で使えませんから、家庭内LAN環境が万全か要チェックですね。
一軒家で映画鑑賞メインなら、爆音迫力重視でBAR1000が平均点高いと思いますが、音質のクリアさではBOSEぐらいの差ですね。
まあ、リアルアトモスやらない場合は、サウンドバーとA9でも、たいして変わりませんからどっちでもいいんじゃないですかね。
あとは、フィーリングと予算で決めてください(笑
書込番号:25710295 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Hagupanさん
360ssmは最初だけ目新しく感じて楽しいだけで、音質にこだわりがある人は結局大体オフにしてます。
str-an1000の価格コム以外の口コミ(例えばXとか)見ると分かります。
かなり安くなってきてるbose900+bm700かコスパ重視ならbar1000が良いと思います。
bar1000はコンテンツによって人の声が聞こえにくい事があるのでそこだけ注意ですね。
書込番号:25710775 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Hagupanさん
サウンドバーって、横長の高さの低いバー形状でLR一体型、かつ、テレビボードの上に置くので、音がテレビボードやテレビ画面に反射してしまって混変調を起こします。オーディオ機器としては音の素性が悪い形態なんですよね。
A9は独立スピーカー形状なので音の自然な広がり感などではサウンドバーより上です。音質だけで言えばA9にサブウーファーを足すのが一番で、サウンドバーを大きく上回りますが、それでも同じ価格で単体スピーカーとAVアンプが買えますので、音質コスパは決してよくはありません。
コスパで言えば、A9は、モデル末期の今の価格でもコスパは良いとは言えませんね。
サウンドバーのメリットはシンプル形状なのでインテリアのノイズになりにくいという点です。綺麗にデザインされた新築のリビングなどにむさくるしくバカでかいオーディオ機器をおきたくないような場合は選択肢に登るでしょう。
逆にそういう意図がないならA9や単体サラウンドセットの方がサウンドバーよりは音質良好です。
インテリアのノイズを避けるためにサウンドバーにするならJBL BAR1000がいいと思いますよ。
ちょっとほこりっぽい抜けの良くない音ではありますが、あの価格で真に7.1.4ch分のスピーカーユニットのあるサラウンドが体験できるのはガジェットっとして見ても面白いと思います。周波数特性なども意外とちゃんとフラット指向ですし、低域もちょっとボコボコしますけど30Hz台まで伸びてます。他社の360SSMみたいな無意味で余計な機能は無い代わりにDTS(Xも含む)にもきちんと対応している点も好感が持てます。
単体スピーカーにAVアンプなら、一例をあげると、
・アンプ:デノンAVR-X1800H
・フロントLR:ソニーSS-CS3 x2
・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア
・イネーブル:ソニーSS-CSEペア
・サブウーファー:ソニーSA-CS9
これでも15万切る位ですよ。
書込番号:25710840
3点
>Hagupanさん
>レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
基本A9はコントロールボックスは有線LAN接続にすると音切れ対策になります。
A9の360SSMは他のソニーサウンドバー+リアーと違って完成形です。4本のスピーカーから均等に出力するので、他のサウンドバーでは出来ない3D立体音響となります。これはソニーのSSMAVアンプともやや異なります。
実はA9の例えばブルーレイアトモスは映画館のドルビーアトモスとも異なる特殊3D立体音響です。これが面白いと思うか違うかはユーザーの感性なので必ず試聴すると良いです。
自分は最初違和感ありましたが慣れてむしろ面白い立体音響だと感心していますよ!
書込番号:25710986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コメントありがとうございます。
TVがブラビアじゃないとセンターからの
音はショボく聴こえたりしますか?
TVがREGZAですから
書込番号:25711011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
スレ主さんは、AVアンプやめてワイヤレス化しようとしてる訳ですよね。
基本的に、SONY/BOSE系のフルセットはコストは上がるので、そこを了承するかどうかですね。
上記商品はブランド品なので、インテリア分の値段が乗っかってるインテリア製品と考えてもいいので。
製品自体にデザイン性があると言う事ではなく、部屋のインテリアデザイン邪魔にならないという観点です。
わざわざ、、、デザイン性が低い、、、
DENON/AVアンプとかだとセンスがないですね。
>TVがブラビアじゃないとセンターからの
音はショボく聴こえたりしますか?
アコースティックセンターシンクは気にする必要ないですね。
書込番号:25711017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Hagupanさん
A9はファントムスピーカーなので、フロントスピーカー極端に離さない限りは全く問題は無いです!
というよりもファントム性能が凄いですね。4本スピーカー+サブウーハーで7.1.4ch再生で音響の洪水なので下手なAVアンプ軽く負けます。
書込番号:25711034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Hagupanさん
後継機種は確かに高いですが、安定性にはかなり気を使っているようです。
うちの場合は本体を有線接続にして、家庭内のWi-Fiを2.4GhzにしてHT-A9が使う5Ghzを避けるようにしたらかなり改善されました。最近は切断で気になった事はないかなぁ。
書込番号:25711099
7点
そんなにHT-A9は優れてるんですね。
因みに音声はドルビーアトモス、360mulch channel
違いってわかる位ありますか?
書込番号:25711153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりやすいですね。
HT-A9出た時はストアーで軽く視聴しましたが
やっぱり360mulch channelは感度物ですか?
書込番号:25711157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
ブルーレイディスクアトモスも良いですが、DTS HDマスターオーディオとdts:xは強烈です。360SSMは天井から強烈に来るので自宅が映画館になりますよ!
これ買うと映画館行く必要がないかも?!
とにかく試聴してみてください!
書込番号:25711161 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
聞いてるだけでも興奮物ですね。
またSONYストアーで聴きに行きます。
HT-A9かM2にするかは音の違いを確認してから
にします。
M2の値段だけが気になりますが。
10万の違いですからね。笑
書込番号:25711171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hagupanさん
ご参考まで
https://s.kakaku.com/review/K0001370768/ReviewCD=1837307/
書込番号:25711181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ダイビングサムさん
>ブルーレイディスクアトモスも良いですが、DTS HDマスターオーディオとdts:xは強烈です。360SSMは天井から強烈に来るので自宅が映
>画館になりますよ!
遅ればせながら質問させてください。atmosはUHDやネットフリックスでも対応しているのが結構あるのでHT-A9で体験済ですが、DTSxやDTSHDは何で体験できるでしょうか?強烈な音を是非体験したいと思うのですが、お勧めのものがあれば是非教えていただきたいです。
書込番号:25761998
7点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
現行より使い勝手が良さそうですね。
書込番号:25704599
9点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1584767.html
>ソニーは、4本のワイヤレススピーカーでサラウンド環境を構築するホームシアターシステム「HT-A9M2」を、6月1日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は33万円前後。
お高い笑。このご時世だし仕方ないけれども。
書込番号:25705388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実売30万切ったとしても、アンプとスピーカー単品でサラウンドシステムを組んだ方が遥かにいいですね。
ソニーにはSS-CS3やSA-CS9など大昔に開発された激安お買い得機がまだ残っていますし。
アンプの方は既に終わってますが。
書込番号:25705591
0点
壁掛けが出来ない部屋だと、置き場所に苦労しそうなデザインですね。
書込番号:25706393
5点
確かに置き場所はかなり今までとは違う工夫が要りそう。
スクリーン横の前方2個は幅があるのでだいぶ横方向のスペースを取らねばならないので
TVラックの買い替えが必要になるケースも多そう。
うちでは従来型に合わせてTVラックを買い替えたばかり。
リアの2本は壁に掛けない場合のデザインとしてはかなりマズイ?
もっとも置場に困っていた人にとっては壁掛けし易くて救いの神かもしれませんけど。
うちの場合は片方がリビングの掃き出し窓に全面が掛かっているので壁掛けは無理なので
従来型の円筒をスタンドに置く方があっていますね。
部屋の状況によって円筒型と平板型を各場所で選べるといいんですけどねぇ。
なかなか難しいですね。それにしても値段がお高い。まあ値上がりもしようがないような内容ではありますが。
書込番号:25706570
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1584767.html
現行機種ではサブウーファーを追加するとサブウーファーだけ指向性を強く感じていたので、4本の基本スピーカーが3基(イネーブル入れて4基)構成になったのは良いですね。
>部屋の家具やカーテンなど音響特性に影響のある状態を検知でき、部屋の音響特性に応じた最適化も可能となった。
これはむしろ旧機種でやってなかったんかいって思いました。
>受信用アンテナが2本に増えたほか、空き周波数帯への切り替え機能も搭載し、接続安定性も強化された。電波干渉をモニタリングしつつ、干渉を検知した場合は自動で空き周波数帯にチャンネルがホッピングする。
この辺は良いですね。
スピーカースタンドを使ってる関係で、横幅が大きくなるデザインのM2はうちには置けそうにないので、
旧機種にも有償アップデートでアンテナ増加とコントロールボックスの変更をやってくれないかなー。
書込番号:25709881
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







