HT-A7000
- 天井・壁からの音の反射と、独自のバーチャル技術が進化した7.1.2chフラッグシップサウンドバー。
- 「S-Force PROフロントサラウンド」「Vertical Surround Engine」を同時に駆動させ、音の広がりと密度を高めたサラウンド音場を再現できる。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2024年1月8日 18:31 |
![]() |
7 | 6 | 2024年9月3日 16:44 |
![]() |
36 | 8 | 2023年11月25日 20:08 |
![]() ![]() |
22 | 26 | 2023年11月13日 21:00 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年11月5日 06:50 |
![]() |
0 | 4 | 2023年9月30日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
今回こちらのフルセットを導入しました!
そこで、みなさんが聴いて凄い音楽だったり映像だったり、このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
書込番号:25566915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が好きな物をみればよいかと
あえていうならアルマゲドンかな。
書込番号:25566924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masahirockさん
ソニー映画会社のヴェノム2のブルーレイお勧めです。このディスクにソニーの360SSM音響で音入れしているので、DTS HDマスターオーディオロスレスでドルビーアトモスを超える音響ですね。音響の高さ拡がりが別格で重低音マックスです。
サウンドバーがDTS系サポートしているので、音質が硬く無いとDTS音響は表現出来ないです。デノン系サウンドバーと比較すると別次元のタイトな力があります。正に映画館音響です。
この360SSM音響ディスクをフルセットの360SSMでやるとビックリするほどサウンドバーフルセットの本領発揮できます。
是非体感してみてください
書込番号:25566958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masahirockさん
こんにちは
同じくA7000フルセットユーザーです。
映画ならアトモス収録音源などでは何でも大体良いですが、個人的に今まで音質面で良かったのは、DUNE/砂の惑星、フォードvsフェラーリなんかですかね。
スターウォーズEP9などもアトモスとしては古めですが音響設計は抜群の一本です。
書込番号:25567073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masahirockさん
「ワイルドスピード/ファイヤーブースト」の、カーチェイスはオススメです。
まだ、メディア化されてませんが、「ゴジラ-1.0」もど迫力の重低音でした。
>ヴェノム2のブルーレイお勧めです。このディスクにソニーの360SSM音響で音入れしているので、DTS HDマスターオーディオロスレスでドルビーアトモスを超える音響ですね。
ちなみにこれは間違いです。
360SSMで音入れとかはできませんし、そういう音声フォーマットはありません。
全く根拠がありません。
このサウンドバーのフル機能を活かせるのは、DOLBY ATMOSとDTSX音源だけです。
>この360SSM音響ディスクをフルセットの360SSMでやるとビックリするほどサウンドバーフルセットの本領発揮できます。
この方の機材はG700なので、360SSM機能はありません。
ただの妄想ですね(笑
「360SSM」とは、ソニー独自のスピーカー間および天井間距離測距技術と物理音場再現技術を組み合わせた機能です。個々のワイヤレススピーカーに搭載されている2つのマイクを用いてスピーカー同士の相対的な位置関係を測定し、その外側に存在すると仮定した最大12個のファントムスピーカー(仮想音源)が作り出す音の波面を再現するという仕組みになっています。
なお、仮想スピーカーは実際のスピーカーの外側にあるため、部屋の外に広がるような効果もありますが、所詮はバーチャルサラウンドなので物理的なスピーカーのリアルさには及びません。
この辺を勘違いしている珍回答には要注意です。
書込番号:25567173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masahirockさん
>このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
HDMI端子が、2.1規格なんでPS5とモニタ@https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3210u.html
で、ゲームですかね。
書込番号:25567553
0点

このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
そもそもフルで性能がはっきされてるって
どう判断するのかが疑問なんですが
今、フルに性能がはっきされていますなんて
言ってくれるわけでもないから
何を基準にフルの性能なのかは難しい
最大音量出したらフルなのか?
書込番号:25567569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
>そもそもフルで性能がはっきされてるって
どう判断するのかが疑問なんですが
PS5のゲームに関しては未だに発展途上みたいですけどね。
””HT-A7000””のスペックでのHDMI2.1を生かすゲームは数えられますし。
書込番号:25568373
0点

>エラーゴンさん
>そもそも、バーチャルサラウンドのサウンドバーで、ブルーレイ/ロスレス再生しても何の意味もないです(笑
これで狂喜乱舞してるのは、オーディオ初心者だけです。
ってのを解説お願いしたいです。
書込番号:25577207
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
接続方法で質問です。
テレビとA7000を接続しています。
テレビeARC-A7000
ここに、AmazonのFireスティックを付けたいのですが、
テレビに付けた方がいいのか、A7000に付けた方がいいのかわかりません。
パススルーさせるには接続方法が大切と書かれていますが理解が足りてません。
テレビ側のARCやeARCは1個だけです。無印は別に3個あります。
アマゾンスティックはテレビに付けてもいいのか、サウンドバーでないとダメなのか教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

>アネクリオネエさん
使い勝手が良い接続はfirestickをテレビ側空いてる入力端子にHDMI接続です。こうする事で、テレビ中心にHDMIリンクがコントロールされます。
テレビとサウンドバーはeARC同士HDMI接続ですね。
書込番号:25548118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アネクリオネエさん
こんにちは
fire TV stickは音声はロッシーなマルチ音声までしか出さず、映像も4K60P/HDRまでですので、テレビの空き端子に繋いでもサウンドバーのHDMI入力に繋いでもどちらでもOKです。
画質や音質や使い勝手に差はありません。
fire TV stickの出す信号なら普通のARCで十分で、eARCの必要はありませんので。
A7000とテレビは互いにeARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで繋ぎましょう。fireは空いているところどこでも大丈夫です。
fireのリモコン操作に連動して、テレビの電源が入って入力切り替えが行われます。
書込番号:25548262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサム様
了解しました!
そのように繋ぐ事にしました
ありがとうございます
>プローヴァ様
ロッシーという言葉が気になって検索してみました。
4種類あるみたいな事が書かれていて勉強になりました
ちょっとは理解が深まりましたので感謝です。
繋ぎ方も了解です
ありがとうございました!
書込番号:25548392
0点

>アネクリオネエさん
テレビ側接続で万が一音切れ等異常が出たら、firestickをサウンドバー側に接続すればOKです。
書込番号:25548473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アネクリオネエさん
どちらに繋いでもHDMIリンクは効きますし違いはありませんのでご心配なく。
書込番号:25548518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
大変恐縮ですが、GOODアンサー選択をするの忘れていました。
重ねて御礼とお詫び申し上げます。
書込番号:25876835
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
1.ライブBlu-rayや映画を見るにあたり、TH-A7000単体と、TH-A5000+リアスピーカーだとTH-A5000+リアスピーカーの方が音が良いのでしょうか?
2.CDやハイレゾ音楽を聴く場合もリアスピーカーはあったほうがよいのでしょうか??(1つの部屋にサウンドバーとは別に音楽用のスピーカーを置くことは検討していないのである程度どちらかの音質を妥協してサウンドバーで両方賄う感じで考えてます)
3.ハイレゾ音楽を聴こうと思ったらハイレゾ対応WALKMANとLDAC(Bluetooth規格)で繋ぐ以外にどのような方法があるのでしょうか?ハイレゾ音源は現時点ではAmazon music利用を検討しています。
PS5を使うこともあるかもしれないので4k/120パススルー対応で選ぶと選択肢がほぼSONYしかないのと(4k/120対応のテレビは保有、現在はゲーミングモニターにPS5接続。場合によってはPS5二台目購入も検討)、テレビがSONYなので製品のロゴ揃ってる方がインテリア的にいいかなとSONYを検討しています。
購入条件は
ドルビーアトモス、DTS:XなどBlu-rayやNetflixで、利用できる音声規格をほぼ網羅してること、4K120パススルー対応、できたらハイレゾも対応、です。
自分以外の回答者を批判するようなコメント、特定メーカーや製品のアンチのようなコメントはご遠慮ください。
書込番号:25519807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームと音楽さん
1.音が良い、というのをどのように捉えるかによって回答は変わります。バー本体から出る音はA7000の方が良いですが、リアスピーカーがあった方が臨場感を感じるため人によってはA5000+リアの方が音が良いと感じると思います。
2.音楽利用においてはリアスピーカーは無い方が良いです。理由は下記です。
・リアスピーカーを追加する事で利用可能になる360SSMが2ch音楽との相性が非常に悪い
・DolbyAtmos対応音楽や360RA音楽と2ch音楽での音量差が大きく補正不可能なため、実質2ch音楽のみでの視聴となる可能性が高い
3.Fire TV Stick 4K MAXのAmazon Musicアプリを利用
映像コンテンツの利用時と音楽鑑賞時でリアの電源を都度オンオフするのは手間なので、個人的にはA7000単体とA5000+リアでしたらA7000単体を推します。
書込番号:25519911
10点

>ゲームと音楽さん
こんにちは
当方HT-A7000ユーザー(リアとサブ付き)です。
>>1.ライブBlu-rayや映画を見るにあたり、TH-A7000単体と、TH-A5000+リアスピーカーだとTH-A5000+リアスピーカーの方が音が良いのでしょうか?
バー単体の音質はA7000の方が良いです。A5000と比べると、センターチャンネルの音が7000の方がバランスが良いので、ニュースや映画のダイアログなどがリアルに聞こえます。
買う時に結構両者を比較しましたがやはりセンターの差が大きいと言う結論でした。低域も5000よりは少し盛られてますね。
一方でリアスピーカーがあると、映画のマルチチャンネルコンテンツではやはり音の広がりや方位感が出ます。7000のバー単体と5000のリアスピーカー込みは比較が難しいです。好みの問題という印象です。
一番いいのは7000にリアスピーカーですが高くつきますよね。7000も5000もサイドツイーター付きなのでバー単体でも耳横くらいまでは音は広がります。
>>2.CDやハイレゾ音楽を聴く場合もリアスピーカーはあったほうがよいのでしょうか??
2chソースでもマルチチャンネル拡張が出来ますが、バーチャルサラウンドなので、何曲か聞いたら飽きる感じです。普通に2chで聞く方が私は好きですが、そうであればリアスピーカーは不必要ですね。まあただ、2chをサウンドバーで聞くのってあんまり音は良くないです。定位感があまり綺麗に出ないので。
>>3.ハイレゾ音楽を聴こうと思ったらハイレゾ対応WALKMANとLDAC(Bluetooth規格)で繋ぐ以外にどのような方法があるのでしょうか?ハイレゾ音源は現時点ではAmazon music利用を検討しています。
BT LDACは高レートではありますが、信号圧縮はします。音質重視なら可能ならウォークマンから光デジタルに変換等して有線接続が良いと思います。デジタル出力可能な機種ならですが。
>>PS5を使うこともあるかもしれないので4k/120パススルー対応で選ぶと選択肢がほぼSONYしかないのと
おっしゃる通りです。その点で選ぶとソニー以外にありません。
書込番号:25520144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームと音楽さん
>ライブBlu-rayや映画を見るにあたり、TH-A7000単体と、TH-A5000+リアスピーカーだとTH-A5000+リアスピーカーの方が音が良いのでしょうか?
ブルーレイのアトモスや特にdts:Xはもの凄い3次元立体音響です。この音響表現にはSW5のサブウーハー無しでは性能発揮はムリです。それも映画館音響なので、爆音で効果出ます。
ですので、7000単体だとムリな話しで5000+リアーRS5でも中途半端となります。
基本これら上位機種のサウンドバーの内蔵サブウーハーはオマケと認識した方が良いと思います。
いずれにしても、ソニーの場合はドンドン買い足して行けば最終的には360SSMにたどり着くので、5000+リアーでスタートすれば良いと思いますよ。
>2.CDやハイレゾ音楽を聴く場合もリアスピーカーはあったほうがよいのでしょうか?
音楽は好みで自分はリアー要らないです。
コンサートの音楽ならリアー有れば雰囲気は出ますが、ゴチャゴチャして聴き取り難いですね。
>テレビがSONYなので製品のロゴ揃ってる方がインテリア的にいいかなとSONYを検討していま
テレビが最新BRAVIAでソニー独自のアコースティックセンターシンク対応機種なら、サウンドバーとBRAVIAをHDMI同時駆動できるので、特にブルーレイ映画音響には音響の移動とセリフの定位がテレビ画面にドンピシャに表現されて素晴らしい立体音響となりますね。
アコースティックセンターシンクはps5のゲームにも最強レベルの音響ですね。
別体のサブウーハーが重要となります。
書込番号:25520159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゲームと音楽さん
>ハイレゾ音楽を聴こうと思ったらハイレゾ対応WALKMANとLDAC(Bluetooth規格)で繋ぐ以外にどのような方法があるのでしょうか?ハイレゾ音源は現時点ではAmazon music利用を検討しています。
ハイレゾ音楽はブルーレイに収録された映像音楽はアトモスやDTS HDマスターオーディオ等は全てハイレゾ音楽となります。
ソニー独自の360 reality audioもWiFi接続で取り込み可能で臨場感が凄い立体音響となります。
書込番号:25520190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
2.についてはリアはない方がよさそうですね、
3.のFire stickは知らない情報でした。
ためになります。ありがとうございます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
2.についてやはり音楽を聴くならリアはいらない感じですね。音楽用途でサウンドバーが普通のスピーカーに劣るのは仕方ないですね。寝室に音楽用途のスピーカーを別途購入しようかなと思います。
3.については光出力での有線接続の方法があるのですね。確認してみます。ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
2.についてやはり音楽用途ならリアはいらないということですね。
Blu-rayでライブ映像など観る予定なので楽しみです!
1.についてはみなさん、結局お金かかるけど7000をフルセットにするのが音は1番いいよという感じでしょうか。7000を単体で購入して、家族にバレないよう少しづつスピーカー買い足そうと思います。
サウンドバーで音楽を楽しむのは限界がありそうなので寝室の方に音楽向けのスピーカーを別で置こうかなと思います。
ためになる情報たくさんありがとうございました。
書込番号:25520275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゲームと音楽さん
>>7000を単体で購入して、家族にバレないよう少しづつスピーカー買い足そうと思います。
それがベストかと思います(笑)
書込番号:25520362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームと音楽さん
>結局お金かかるけど7000をフルセットにするのが音は1番いいよという感じでしょうか。7000を単体で購入して、家族にバレないよう少しづつスピーカー買い足そうと思います。
家族にバレ無いで1番さり気無く置けるのがA9でしょうね。コントロールボックスも超小型でフロントスピーカー広げれば音場空間も増大するので、音響性能はサウンドバーよりも圧倒的ですね。A7000はやたらデカいので一発で家族にバレます。
どっちにしても高額な製品なので、じっくり試聴してご自身で決めるのが1番良いと思いますよ。
ブルーレイ映画音響ならA9がベストですね。サブウーハー追加で、映画館を超える360全開の立体音響になります。映画館では、後ろから音は全く聴こえて来ないですが、A9はある意味特殊音響ですね。音場空間がやたら広いので大家族でも余裕で楽しむ事ができます。
書込番号:25520363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございました。
何度か量販店に伺ってるのですが、店内うるさすぎていまいち落ち着いて視聴ができず。
だいぶ買う決心がついたので、次は周りのスピーカー止めてもらって最終視聴します!
HT-A9もあれば聴いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25520716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
サウンドバーの購入に悩んでいます。
現在、以下環境で映画鑑賞をしていますが、
音の立体感や声の聞き取りやすさ、音の迫力を向上させようと思うと、表題のどれが適しているでしょうか?
部屋の広さ 6畳
TV 55X8900L
Blu-rayプレイヤー UBP-X700
書込番号:25495672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
JBL BAR1000だとフルセットでサブウーハーとリアー付きのサウンドバーです。
ソニーの単体サウンドバーではブルーレイ映画音響では1000には勝ち目が全く無いです。
ここは迷わずJBLで良いと思いますよ。
書込番号:25495701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
ちなみに、リアスピーカーやサブウーファーを追加したら、いかがでしょうか?
書込番号:25495821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おにころまるさん
ソニーフルセットでしたら、6畳の広さであれば、ソニーA5000で十分です。A7000は過剰スペックで意味が無いと言えます。
サブウーハーはSW5でリアーはイネーブルドでこれで360SSM 3D立体音響が構築できます。この場合はJBLよりも有利ですね。
ソニーは2ch以上全てで3D立体音響可能ですが、JBLはアトモスとdts:xだけです。
あくまでも、十分な音量を上げられる環境が前提です。映画音響は映画館同様に音量上げないと性能が発揮されないです。
書込番号:25495838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにころまるさん
こんにちは。
私もユーザーですが、候補の中ではA7000が文句なしにベストですね。
下位モデルのA5000との違いはまさにダイアログのリアリティになります。男性アナウンサーの声がA5000より一回り落ち着いた感じに聞こえますが、これは筐体が大きいことによる内容積アップとフルレンジドライバーが2個追加になっているのが効いていますね。
ハイエンド商品というのは値段差に比べて音質差は少なめになりますので、コスパは低下しますが、絶対的な音質差は並べて聞き比べればすぐわかる程度には差がありますので、予算があるならA7000がお勧めです。
音質面でA7000に比べてA5000の方が上回るポイントは皆無です。
BAR1000の問題点はリアスピーカーを脱着した時点でフロントのバーの横幅はさほど広くはなく、またフロントディスプレイの位置の問題で左右のスピーカー位置が非対称になっている点です。普通の地デジなどでは音の広がりが思ったより狭く感じます。このあたりはA7000とはかなり印象が異なりますね。パッケージスピーカーとしてコスパは大変良いと思いますが音質自体はハイエンドではありません。
A7000も可能ならサブウーファーとリアスピーカーを追加すべきです。追加した場合の音質はBAR1000とは比較にならない精緻で濃密な空間表現が可能です。
ただここまでやるとかなり費用が掛かるので、HT-A9にサブウーファーを組み合わせる選択肢も出てきますね。A9は置き場所などに制約が出てきますし、インテリアに溶け込むというより比較的目立つ感じになりますが、音に関してはフロント左右スピーカーが独立する分、セパレーションや出音高さがA7000よりは良好になり音質メリットがあります。
書込番号:25496343
4点

>おにころまるさん
>サウンドバーの購入に悩んでいます。
現在、以下環境で映画鑑賞をしていますが
部屋の広さ 6畳
TV 55X8900L
Blu-rayプレイヤー UBP-X700
そうですね。
6畳だと、コスパ最強lGサウンドバーで十分ですね。
SW欲しければ、
POLK/SIGNA S4
JBL/BAR800
辺りがコスパ/音質共に高いですね。
SONYはコスパ/音質/品質共に三流レベルに落ちぶれてるので、オススメ出来ません。
特にA7000は、フラッグシップマニアが自己満足するだけの製品です。
すぐに沈没します(笑
書込番号:25496541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。抜けていました。
現在はHT-X8500を使用しています。
書込番号:25496846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
お使いのサウンドバー良いと思いますよ。
迫力は十分あるので、金属インシュレーター小さいのをサウンドバーの下に置いてみてください。試しに10円玉でも良いので、変化みてください。音の拡がりとセリフが良くなると思います。
ソニーのSW5とかJBL1000のサブウーハーは凄まじいですよ。いずれにしても、空間オーディオは部屋の広さが必要で、視聴距離が1−2m未満だと性能が発揮出来ないかもです。天井と壁反射を利用するので、十分な部屋の広さと音量上げて効果出るのが空間オーディオのサウンドバーです。
お使いのサウンドバーとご希望の高額なサウンドバーは値段ほどの差異は無いのが現実ですね。
今はブルーレイディスクの性能が良いので、サウンドバーもカネかける必要が無いとも言えます。
ホンモノの映画館で最強の音響で最新映画楽しむとサウンドバーに浪費する必要が無いかもです。
書込番号:25496929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おにころまるさん
>HT-X8500
DENONのX8500かと思いましたが、SONYの方ですね(笑
別に悪くないサウンドバーですよ。
SONYをディスっといてなんですが、何がご不満何でしょうか?
書込番号:25497052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
まあ、SW追加すれば重低音増しますし、セリフ系はダイアログでSAIGNA4、リアサラウンド分離で立体感増したい場合は、BAR800/BAR1000。
BAR1000は10万切る時があるのでその時が狙い目ですが、BAR800でも問題ないでしょう。
JBL系はHDMI入出力があるので、BPを直結できるので、TV側の音声変換不具合に影響されにくいです。
そこから先は自己満の世界です。
書込番号:25497072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
一軒家なので、ある程度は音が出せるかと思います。
書込番号:25497121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに費用はネックです。。。
A7000について、詳しく記載頂きありがとうございます。
書込番号:25497132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
X8500は声が埋もれている様に聞こえるのと、
サラウンド感が余りないのが気になっています。
書込番号:25497139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
おすすめの金属インシュレーターは何がありますか?
書込番号:25497142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
aetのSH-2007A(G)ヨドバシで2310円です。4個使いです。これは自分の場合は凄いぐらい効果出ます。爆音でインシュレーターズレて外れると音が変になりすぐ気がつくぐらいです。
トライしてみてください。
書込番号:25497160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
サラウンド感はスピーカーの数と配置で決まるので、BAR800/1000でイケますね。
SWは25cmでハイパワーなので、サウンドバー最強重低音ですね。
音楽鑑賞には不向きなので、映画環境特化型であればコスパ最強です。
bar800はお試しキャンペーン中なので、今のサウンドバーと比較して購入決定すると良いでしょう。
https://jp.jbl.com/campaign/free-return-30days.html
書込番号:25497179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
インシュレーターはサウンドバーの四隅下に置くので大丈夫でしょうか?
あと、質問ばかりで申し訳ありませんがHDMI ケーブルも音質に影響しますか?
現在はエレコムのものを使用しています。
黒 DH-HDP14ES20SBK
書込番号:25497435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
こんなキャンペーンがあるんですね。
こちら田舎なのでありがたいです。
書込番号:25497437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにころまるさん
>インシュレーターはサウンドバーの四隅下に置くので大丈夫でしょうか?
ハイそうです。但しゴム足に乗せてはダメです。四隅よりもやや内側に左右均等に設置です。
◯ ◯
◯ ◯
よりも
◯ ◯
◯ ◯
の感じです。
HDMIケーブルで音質は変化しないのがプロショップの見解です。それよりも音源の良いブルーレイディスクが効果大きいです。
書込番号:25497676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

資金にいとめはつけないなら7000もあり
ですが、少しでも安くしたいなら、下記がベストです。
7000に出すお金をサブウーハーにわます
👇
5000+SW5+SR5 → お金はある、少しでも良い音で映画なら7000+SW5+SR5
(何度か買い変えて、最終的に私はこのセットに行きつき、満足しています。)(でもお金があるなら7000もありです)
ちなみに7000と5000はたいして大差ないですよ。でもサブウーハーとリア追加は別世界です。3000まで下げるとだめです
リアは無理してでも5をおススメします。
もっとコストを下げたいならサブウーハーSW5を3に下げる。
6畳なら3もありかもですが5と3で迫力はかなり違いあります。(私は3から5に買い変えました)
7000,5000も単体だと満足できないと思います。
サウンドバーを買いならサブウーハーとリアもセットで買うことをおススメします。絶対物足りなくなります。
参考にしてください^^
書込番号:25499434
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
インシュレーターの置き方参考にさせていただきます。
書込番号:25499743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
稀に勝手に電源がオンになり、何か音声が聞こえて一瞬で電源がオフになります。時間は1秒ぐらいでほんの一瞬ですサウンドバーの表示はミュートになっていました。テレビのHDMIにブルーレイレコーダー、PS5、サウンドバーを全て差してもいます。他の機器は電源オフのままでサウンドバーだけです。
同じ症状の方は、いらっしゃいますか?こういう仕様なのでしょうか?改善策など有りましたら教えて下さい。
書込番号:25488061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKOYAKIMARUさん
一時的な不具合と思います。
サウンドバーを初期化してみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250225
書込番号:25488073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKOYAKIMARUさん
こんにちは。
同じくA7000のユーザーですが、半年ほどの使用で今のところそのような経験はありません。
最近はあまり聞きませんが、長距離トラックのCB無線やアマチュア無線局などの大出力無線局からの不要輻射でMUTEのままでも音が出ることはないとは言えません。トラックなどだと通り過ぎてしまうので一瞬しか妨害を受けないことになります。そのような可能性はありますか?
それ以外ですとiPhoneなどからAirplayで音楽等を送信すれば音が出ますが、その後すぐに接続解除すれば同じような状況は作り出せますね。
書込番号:25488129
2点

近くに送電鉄塔と運送会社が有りますが関係してるかもしれませんね。
書込番号:25491959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

URL添付ありがとうございます。1度試してみます。
書込番号:25491960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
本機と、Blu-rayレコーダーDMRZR1や、PS5を繋ぎ、テレビはMZ2500を使用し、昨日まで問題なく使用できておりましたが、本日急に画面が映らなくなりました。画面には信号がありませんと表示されてます。音は問題なくでております。アップデートは最新です。
HDMIも8月に購入した新品で、他のケーブルに差し替えても画面映らず、ゲーム機やBlu-rayレコーダーをMZ2500に直繋ぎした場合、全く問題なく画面映り、音もサウンドバーからでておりますので、MZ2500に問題はないと思われます。
上記の通り、画面が映らないのは本機の故障でしょうか。これまでこのような不具合なかった為、困惑しております。
皆様からの知恵をお貸しいただけないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25443570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
このような場合の定番であるリセットをされてはいかがでしょうか?
本機の電源プラグを抜き二分後差し込みます。
書込番号:25443579
0点

>ゆう71017さん
>ゲーム機やBlu-rayレコーダーをMZ2500に直繋ぎした場合、全く問題なく画面映り、音もサウンドバーからでておりますので、MZ2500に問題はないと思われます。
このテレビはeARCなので、ブルーレイ機器はテレビ側接続が良いです。
全ての機器のケーブルと電源コード抜いてしばらく放置で電源リセットやってみてください。
サウンドバー初期化お願いします。
これで復帰しないと故障の可能性があります。
書込番号:25443589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットしても映らなければ
違うモニターやテレビお持ちでないですか?
当機種モニターやテレビと相性あると思います
自分の手持ちでも映らないモニターありますので
書込番号:25443591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒ですがテレビの設定リセットもお試しください
書込番号:25443599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





