HT-A7000
- 天井・壁からの音の反射と、独自のバーチャル技術が進化した7.1.2chフラッグシップサウンドバー。
- 「S-Force PROフロントサラウンド」「Vertical Surround Engine」を同時に駆動させ、音の広がりと密度を高めたサラウンド音場を再現できる。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年5月15日 18:08 |
![]() |
22 | 11 | 2022年6月20日 18:45 |
![]() |
5 | 5 | 2022年4月17日 16:58 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月5日 15:38 |
![]() |
3 | 7 | 2022年3月29日 13:58 |
![]() |
3 | 6 | 2022年10月27日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
テレビ周りをスッキリしたいと思い、HT-A7000を検討しています。
気になるのは設置する環境の片方は掃き出し窓、片方は壁が3m以上離れているということです。
窓はカーテンを開けることで良いかなと思うのですが、もう一方は変更できず環境を変えることはできません。
片方の壁が3m以上離れているような環境でのサラウンド音場は弱くなってしまうのでしょうか?
環境の作り方、似たような環境で使っている方おられたら、アドバイス、感想等お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:24746602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柔らか洗車さん
試聴しただけですが。
両サイド反射壁が無くても本体のサラウンドアルゴリズムで上からと両サイド巻き込む様に音場空間を作りますので、余りご心配無いと思います。
サラウンド感強化でしたら、リアスピーカー設置すると、前後左右で繋がるのでお勧めです。リアー新製品のSA―RS5だとHT―A9と同じ360立体音響になるようですね。
書込番号:24747351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
今はフロントにDALI OBRON1+VOCAL+atmos用スピーカー、リアにSPECTOR1を使用しているのですが、ごちゃついてしまっているので、スッキリさせるためにHT-A7000+SA-RS5を考えています。
今の環境を捨てる覚悟がまだできていないのですが、視聴された感想いただきHT-A7000を前向きに検討したいと思っています。
書込番号:24747399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柔らか洗車さん
そうなんですか。今のシステム良い組み合わせで使ってますね。大音量で無ければ、今のシステムで十分かも知れないですね。
書込番号:24747405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
何も知らないところから迷いながら揃え、金額的にもかなり頑張ったつもりなので踏ん切りつかないのですが、掃除しにくいとか、邪魔とか、色々とクレームあるための変更検討です。
5年費やしての今なのですが、自分以外は臨場感とか音質には興味ないためしょうがないですよね。
ヤフオクなり、フリマで売却して資金を捻出しようかな。。。
リアスピーカーはメディアプレイヤーとなっているPS5売却ですね。
がんばります。
書込番号:24747684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柔らか洗車さん
奥様から邪魔扱いですね。PS5はブルーレイプレイヤーとしても優秀な性能なので、これは残しておいた方が良さそうですね。今のシステム完全に越えるのでしたら、HT―A9がやはり良いですね。これで買い換えする必要が無いと思います。
書込番号:24747718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
どなたかサウンドバー購入にあたってアドバイスください。
現在テレビは55A9Fを使っており映画、ライブの音をアップグレードしたく
eARC対応のサウンドバー買おうか悩んでいます。候補としてはA7000、Sonos Arc、ST5000です。
よく視聴するコンテンツはNetflix(4kプラン)、アマプラ、Disney+と地デジ/WOWOWで、UHDBDは少ないです。
PS5はありますがA9Fのリフレッシュレートが低いのでHDMI2.1は不要と考えてます。
A7000のセンタースピーカーモードはA9Fでは使えないと聞きパフォーマンスが引き出せないのでは?と悩み
それなら1世代前のST5000がヤフオクなどで比較的安いのでST5000もアリなのでは?と思いながらも
BRAVIA XRじゃなくとも新製品のA7000の方が音質は上なのだろうか?とわからなくなってます。
SonosArcは評価が高いもののAAC未対応で地デジの音切り替えが面倒だなと思い
A7000が最有力ながらも、どれも一長一短と感じてしまい決めかねてる状況です。
環境制約としてリアスピーカーが物理的なスペース事情で使えないので拡張するにしてもSWくらいです。
なのでAVアンプ+多スピーカー構成は難しいです。(TVと視聴席の距離は1.8m-2m程度)
主に夜に見る、マンションということもあり映画のセリフが聞こえづらい時があるので
セリフの聞き取りやすさを1番重要視しています。
A9Fはatmos対応していながら地味に音が良いので10万クラスではないとアップグレードにならないかと思い
この3機種で考えましたが他にも良い製品があればご紹介頂きたいです。
1点

最近、1年使ったSONOS ARCからA7000に買い替えたものです。
買い替え理由は、地デジの音が面倒なのと、ハイレゾ音源対応(Bluetooth LDACも)のためです。
サウンドバーとしての実力としてはA7000の方が若干上な気がします。
ハイレゾ対応がいらなければBOSEのSmart Soundbar 900がいいと思います。
値段も少し安いですしデザインもいいので。
書込番号:24736200
3点

>あるびすさん
@KJ-55A8H
ABDZ-FBT3000
BSonosArc
の組み合わせで使ってます。
設定は「オート2」にしとけば、地デジ、UHD、YouTube、Netflix、アマプラ、DAZN、全て切り替え無しで視聴できます。
(Atmos、DTS再生もされます)
自動変換の例としては、
Aでの地上波試聴(AAC)→BでPCM
AでのBD試聴(DTS)→BでDTS
AでのUHD試聴(DTS)→BでATMOS
で出力されます。
切り替え無しで再生できなかった地デジ番組はセンバツ高校野球だけでしたね。
(NHKは豪華なサラウンドなのでしょうか?個人的にコレはダメージデカい。何故かNHKのNPBは大丈夫)
A7000は良さそうですね。ただ音は良さそうですが、価格がSonos Arcより一回り高く、サイズが巨大すぎてテレビ台に乗らないので我が家なら無理です。
ただ、Sonos Arcも大概デカいので今の設置場所でもテレビボードの奥行きはギリギリ。
このランク三機種の比較にはサイズも重要そうですね。
ちなみに本機種、セリフはエライ聞きやすいです。
書込番号:24736287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あるびすさん
>hicchomeさん
私はA7000をKJ-77A9Gと一緒に使っていますが、テレビ台には乗らないので(SONOS Arc時代も同じ)、
写真のように床にかさ上げの台を置いて、その上にサウンドバーを設置しています。
台は洗濯機をかさ上げするためのプラスチックゴムのものです。
Immersive AEをオンにすれば、特に音が下の方から聴こえる感じは無いです。
書込番号:24736301
2点

>ハト31さん
その発想はありませんでした。
多分ウチだとリビング領主(嫁と娘)に粗大ゴミに捨てられてしまいそうです(^◇^;)
>洗濯機をかさ上げするためのプラスチックゴム
この為のモノに見えるくらい違和感ありませんね。
コンクリートブロックで同様の配置は見たことありますが、洗濯機用のものの方が防震性が高そうですね。
ちなみに我が家では画像一枚目のように、Sonos Arcはテレビ台に脚はかろうじて収まってますが、本体ボディは台からせり出してオーバーハングのようになってます。
画像二枚目赤丸のように、BRAVIAも脚を台の限界まで後方に下げており、地震などでズレての転落防止の為、ホムセンで適当に買った金具で後ろに壁を作ってます。
嫁と娘には大変不評です。
書込番号:24736439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハト31さん
>hicchomeさん
A7000との比較、Sonosの使用感がお聞きでき大変参考になりました。
ありがとうございます!
Arcの自動切り替えは出来ても完全対応ってわけではないってことですね。
Arcはソニーと比べてセリフが聞き取りやすいというレビューも他で見かけたのですが
ハト31さんは買い替えた際にあまり差は感じなかったでしょうか?
置き場についてはテレビボードを150cm幅のものを使っており
その上にFITUEYESのTT107003GBというテレビスタンドを載せて擬似壁掛けにしていて
テレビ下の空間は空いてるのでTT107003GBの台座に乗っければ大丈夫かなと思ってましたが
サウンドバーの両端が浮くのでどうしようかなとは漠然と悩んでました。
防震ゴムの底上げは目から鱗なので真似させてもらいます!
Smart Soundbar 900も調べてみようと思います!
書込番号:24736608
0点

>あるびすさん
>Arcはソニーと比べてセリフが聞き取りやすいというレビューも他で見かけたのですが
>ハト31さんは買い替えた際にあまり差は感じなかったでしょうか?
そうですね、Arcに比べてあんまり違いは感じないですね。
A7000にはボイスモードもあるので、聞き取りづらかったら、リモコンでボイスモードをオンにすることもできますし。
価格はA7000の方がだいぶ高いですが、外装の高級感だけでもA7000はさすがSONYのフラグシップ!という感じなので、
個人的には買いかえてとても満足しています。
書込番号:24736633
1点

>あるびすさん
リアスピーカーとかの拡張性に拘らなければ、私でしたらST5000にします。とにかく音質が優秀で中高域のヌケがずば抜けて良く、サブウーハーも心地よい低音です。どうしてこのモデル生産中止にしたのか不可解です。また迫力も800Wの大出力ですが、こういう優秀なアンプが内蔵されているので、低音量でも凄く良く聴こえるので、状態の良いST5000なら、絶対間違いないですよ。
書込番号:24736719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハト31さん
ありがとうございます!SonosとA7000ならA7000に傾いて来ました!
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!仰る通り中古は良い品に当たれるかどうかですよね
まだ新品は流通在庫ではあるっぽいのでそれ買うのもありかもですね
ひとまず機能面をもう一度比較してA7000とST5000で考えることにしてみます。
書込番号:24737665
0点

>あるびすさん
>ひとまず機能面をもう一度比較してA7000とST5000で考えることにしてみます。
すでに解決済み案件ですが、
ST5000からA7000へ乗り換え経験者から、一言アドバイスさせて頂きます。
最新のファームウェアアップデートで、360 Reality Audio対応となり、
サブウーファーなしでは、ファントムスピーカー11個
サブウーファーありでは、ファントムスピーカー12個をバーチャルに創出し、圧巻の没入感を体感できます。
ただし、サイズが大きいので、BRAVIA 65型以上が理想的です。
Amazon Prime Videoで、DOLBY ATMOS対応UHDコンテンツも増え、映画好きなら、ST5000より、A7000を推奨します。
YouTube上にも、DOLBY ATMOSデモが多数公開されており、
dts x対応も含め、イチオシかと。
書込番号:24740968
2点

>james007さん
締めた後なのにコメント頂きありがとうございます。
みなさまにご報告となります。
最終的にST5000の良い出物もなく、、RS5なら配線気にしなくてよくなるのでリア置ける!
となったので、何回かソニーストアで試聴してHT-A7000+RS5+SW3の組み合わせで買いました。
Atmos音源はそう多くないなあと改めて実感してるのもありますが
5.1chでもテレビ単体よりも音質、音圧ともにアップグレードされたのが実感でき
映画視聴に浸れる週末が楽しみです。
ちなみにFITUEYESの台座から大きくはみ出てしまい、かつ台座の高さが1.7cmあるので悩みましたが
本体設置ゴムは両端と真ん中だけだったので、大理石タイプのものでちょうど良い高さのものがあり
それを両端に置くことで安定して置くことが出来ました。
防振ゴムだとどうしても高さが足りず探すのに苦労しましたが防振ゴムのアイディアでインシュレーターに行きつけました。
ありがとうございました!
書込番号:24802559
3点

>あるびすさん
現時点で最高レベルのシステムですね。
ブルーレイ高音質映画では、これに対抗できる機種は無いですよね。素晴らしい選択肢です。
書込番号:24802733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
この度、HT-A7000を購入しました。
音場最適化をすると、上から音が聞こえたりして驚いたのですが、その後同じテレビ(A90J)に挿してあるFifestick TV4Kで音楽を聴こうとするとなんてことない音になってしまいます。
何がいけないのでしょうか??
ある程度の音量以上じゃないと立体的に聞こえないとかあるのでしょうか??皆様は音量いくつくらいで聞いていますか?
書込番号:24703125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも映画以外ではそうそう立体的な音はありませんし、
しかも音楽では尚更少ないでしょう。
テレビとfire tv stickで同じ映画を見て違いがある、というのなら何かあるかもしれませんけどね。
書込番号:24703515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しししし。さん
我が家はBRAVIA XR 65型、95J没入感を満喫してます。
DOLBY ATMOS対応のコンテンツが少ないのが、原因かと!
Amazon Prime Videoで、4K HDR(Ultra UHD)でのDOLBY ATMOSコンテンツを探しましょう。
アクションもの、SF・Shooting系、ヘリコプター等の戦闘シーンだと、ソラからの臨場感が増す筈です。
5/21発売のSA-RS5Sは、ファントム(仮想)スピーカーがRS-3Sより多いと思われ、期待してます。
SONYストアでのデモ音響も、聴いてみたいです。
書込番号:24703765
0点

>S_DDSさん
実感しやすいのは映画なんですね!
amazon musicで360 Realtiy Audioの楽曲を聞いても、なんだか包まれてる感はなかったので。
書込番号:24703793
0点

>james007さん
没入体験を実感されているとのことでうらやましく思います!
Amazon Prime Videoで、4K HDR(Ultra UHD)でのDOLBY ATMOSコンテンツ
の件、試してみます!ありがとうございます。
ちなみに音量はどれくらいで聞いていますか??
書込番号:24703796
1点

>しししし。さん
>ちなみに音量はどれくらいで聞いていますか??
普段はVol 10-11が多いです。
夕方以降は、ナイトモードが頻繁です。
BRAVIAにWOWWOWオンデマンドプログラムが追加され(私からも陳情)、WOWWOWはVol 12で視聴中です。
最近のアップデートで、ウーハー音が少し強くなったように聞こえます。
HT-A7000の英語版デモに、
ステレオ音は、IMMERSIVE AEクリックで、2ch→7.1.2chアップスケールできるとの表示あり。
リモコンのIMMERSIVE AEはオン設定ですか?
私は、ほとんどオンにしてます。
書込番号:24704266
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
PS5を@テレビに繋ぐか、AHT-A7000に繋ぐか迷っています
Aの懸念は、ALLMやVRRなど一部機能のパススルーが効かずゲーム機のポテンシャルがスポイルされるのでは、という点
(@の懸念は壁掛け用の壁面穴が狭くHDMIケーブルをもう一本通せるか微妙であること)
Aの懸念が杞憂なのか、ご意見を頂けますと幸いです。
なおTVはLG OLED65G1PJAでHDMI2.1、eARC対応です
書込番号:24683804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoko_papiさん
BRAVIA XRシリーズだとPS5のVRR最新機能保証してますが、お使いのLGテレビ対応してますか?
書込番号:24683988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BRAVIA XRシリーズだとPS5のVRR最新機能保証してますが、お使いのLGテレビ対応してますか?
PS5はまだVRRに対応していないんだけどね
それはともかくLG以上にHDMI2.1の拡張機能に対応させたTVを発売しているメーカーはありませんよ。
G1PJAも全HDMI入力端子が4K120Hz入力/ALLM/VRR対応しています。もちろんeARCにも対応しています。
書込番号:24684002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにG1PJAのeARC/ARCはDTS系のパススルーには非対応なので、PS5をG1PJA経由でA7000に接続した場合、DTS系で収録された4K UHD BD/BDはリニアPCMで出力されるね。
書込番号:24684088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます、現時点ではPS5=HT-A7000=G1PJAでの接続でよさそうですね!助かりました
>
・PS5はまだVRRしていない状況なので、HT-A7000/G1PJA何れに接続してもVRRはアクティブにならない
・G1PJAのeARC/ARCはDTS系のパススルーには非対応のため、HT-A7000に接続したほうがよい
書込番号:24685848
0点

G1PJAはDTS系のパススルー非対応ですがeARCによりリニアPCMマルチ音声としてスルーできるので、PS5をG1PJA経由でHT-A7000に接続してもDTS系のサラウンド再生自体は可能です。
PS5がVRRに対応した際に試してみてはどうでしょう。
書込番号:24685899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。PS5のVRRアップデートきましたら、その形を試してみます。(そのころにはHT-A7000でVRRパススルー対応になっていれば組み替えなくてもよいのでいいなー、とも思いつつ)
書込番号:24685941
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
【使いたい環境や用途】
自宅での映画鑑賞やゲーム
【重視するポイント】
・セリフが聞き取れる
・サラウンドでゲームや映画を楽しみたい
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
HT-A7000
HT-A9
【質問内容、その他コメント】
2年ほど前にTVを買い替えた際に家電量販店の店員さんに勧められSONYのHT-X8500を購入し使っていました。
最初の頃はいいなと思っていましたが部屋の模様替えをしたところ、TVとソファの距離が3メートルほど離れてしまいサウンドバーの音量を上げても映画やゲームのBGMや爆発音やなどは大きいのにセリフが聞こえにくくなってしまいました。
いろいろと設定を変えてみましたがあまり良くならないので買い替えを検討しています。
買い替える上で重視しているのが、セリフがしっかりと聞き取れること、サラウンドで楽しめることです。
サラウンドで楽しめるかつソファーの後ろにスピーカーが置けるHT-A9も検討しておりますが電源コードが増えるのとレビューを見たら電波が干渉して音飛びするとの書き込みもありました。
HT-A7000では天井や周りのものから音を反射させてサラウンドを再現するとのことでしたが、実際にはソファーに座っている状態でも映画館のように全方位から音が聞こえてくるのでしょうか?
やはり物理的なスピーカーがあるHT-A9のほうがサラウンド効果が強いのかも気になります。
また、セリフの聞き取りやすさも気になります。
オーディオ関連のものはほとんど知識がないので教えていただきたいです。
0点

>シャルロッテ2世さん
予算20万円だと、A7000、サブウーハーsw03とリアスピーカーで始めてはいかがでしょう。ちょっと予算オーバーですが、これで映画とゲームで素晴らしいサウンドとサラウンドです。A9のサラウンド良いのですが、サブウーハー無いと、音がスカスカです。映画とゲームなら、A7000がベストマッチだと言えます。A9でゲームだと、サラウンド強すぎて、映像と音がずれてゲームやりにくいと思います。
書込番号:24664447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントのバー型によるバーチャルより 後方に置くリアルの方が圧倒的に優れています。
まぁー それでもバーチャルだから出来るA9の出来なんですがね。
ワイヤレススピーカなんですが 電源が必要と言う ちょっと間抜けなモデルですが(笑) コンセントのある所に設置すればよい!と言う発想で テキトーなセッティングでも大丈夫なのがA9なので…
どこかで視聴してみましょう。 感動しますよ(笑)
書込番号:24664551
2点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
仕事の帰りに電気屋に寄って実機を見てきました。
デモ音声を流してみたらビックリするくらい音が間近から聞こえてきて感動しました!
カタログを見てサブウーハーの存在を知ったのですが住んでいるのがマンションなので隣や下のお宅まで響いてしまいそうで躊躇してます…
サブウーハーはやはり集合住宅では厳しいでしょうか?
書込番号:24665087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます。
やはり実機が後方にあった方がリアル感は増しそうですよね…
今日寄った電気屋ではHT-A9は展示していなかったので休日に展示している電気屋を探してみようと思います。
書込番号:24665098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルロッテ2世さん
サブウーハーは音量調節出来ます。当然深夜は近隣に迷惑にならないように注意が必要です。無いより有った方が臨場感上がります。
書込番号:24665621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
サブウーハーも展示してある電気屋で見てきましたが予想以上に大きかったので今回は見送りました…
なのでHT-A7000単体で購入しました!
4月から値上げするみたいなので店員さんに値段の相談をしたら価格コムの最安値よりも安くしてくれたのでこの機会に買ってしまいました。
納期は一ヶ月以上かかってしまいますが楽しみに待ちます。
相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:24672102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャルロッテ2世さん
良かったですね。拡張性があり、米国先行発売のリアスピーカーが日本でも発売されるようであれば期待出来るし、1本バーでまず十分ですね。近所の電気屋に用事があって、A7000またいじって来ましたが、やっぱり音響は素晴らしいですね。
書込番号:24674418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
77A80Jと組み合わせて設置しています。
できるだけテレビ直下に本機を設置したいのですが、
脚をサウンドバーポジションにしても、幅が足りず干渉します。
テレビボードの奥行が足りないため、今は暫定的に脚の上に乗せています。
A90Jや、X95J、X90J等であれば起こらない問題だと思うのですが、
同じ状態の方いらっしゃいますか?
テレビボードを買い替えるか、壁掛けにするしかないんですかね…
書込番号:24660186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直にナカムラ ウォールにされた方が簡単ですよ
書込番号:24661431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月65A80Jを購入し、その後HT-A7000の評判を見て検討していたところでこの問題にぶつかりました。
テレビボードも購入済み、設置位置での壁掛け不可の為、購入を諦めようと思いましたが、
無いなら作ろう思いフリマサイトにあったA80Jの脚を購入し、角パイプ材を溶接・塗装し当機が置けるだけのスペースが確保可能な脚を作りました。
しかし、その後当機の展示がある店舗にて視聴したところ、隣に展示してあったHT-A9の方が好みの音であった為、悩んだ末そちらを注文しました。
せっかく作ったのですが使わずじまいになりそうです…
添付した写真のような感じですが、有料でもよければお譲りしましょうか?
金額は材料費・溶接と塗装代で約\15,000
です。
ご検討いただけると幸いです。
ちなみに65A80Jで脚間は101cm → 135pとなり34p広がりました。テレビ底面までの高さは7p → 12pで4p高くなります。
書込番号:24668319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>プレイタイム40さん
何かあった時に揉めないよう、
購入は遠慮させていただきますが、自作で凄いですね!
そうなんですよ、この位置に脚がきてほしいんですよね。
しかしA80Jだけ、なぜこのようなことに…
書込番号:24670000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>no more workさん
しかしなんで脚間(高さも)で差別化したんですかね?
A80Jシリーズを購入する層でもこの機種使いたい方いそうなもんですけど。
せっかくの良い組み合わせなので快適に収まり良く使えるようになると良いですね。
書込番号:24670146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの有機液晶テレビ(XRJ-65A80J)を支える底面の左右のスタンドは、広げた位置に設置してもその幅は1,036mmにしかならないため、横幅が1,300mmもあるサウンドバー(HT-A7000)の設置がスタンド間に設置出来ません。高さ20mmのスタンドに被せる位置にサウンドバーを設置するために高さ22mmの金属製 スパイク インシュレータでかさ上げすることにしました 。サウンドバーの底面にある凸位置付近7箇所に両面テープでスパイクを貼って無事設定完了です。サウンドバーを22mm上げると日頃使用しないリモコンもテレビ台との間に入れることができるため結構便利に使用してます!
書込番号:24982607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





