REGZA 75M550K [75インチ]
- 放送番組やネット動画、ゲームを高画質で視聴できる4K液晶テレビ(75V型)。鮮やかで高精細な映像を楽しめる直下型パネルを採用。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載。「レグザ重低音立体音響システム」を採用し、「Dolby Atmos」にも対応する。
- おまかせ録画で自動録画した番組や通常録画した番組を、おすすめの番組やジャンル、タレントごとにサムネイルで表示。見たい番組を簡単に探せる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 75M550K [75インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 19 | 2023年3月18日 16:58 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2023年2月26日 20:27 |
![]() |
8 | 4 | 2023年2月5日 20:20 |
![]() |
7 | 6 | 2023年2月4日 19:44 |
![]() |
30 | 11 | 2023年1月20日 02:23 |
![]() |
14 | 8 | 2023年1月4日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
ハイセンスの液晶テレビを買ったら、古い素材の4対3アスペクト比のオリジナル画像が、画面一杯に引き伸ばされて、非常に観にくく残念な思いをしています。
この機種は4対3のまま、観る事が出来ますか?
実際に使ってみた方のご意見をお願い致します。
書込番号:25183457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っていませんが、機能操作編(WEB版)250ページを参照して下さい。
https://cs.regza.com/document/manual/100032_06r2.pdf?1678932264
書込番号:25183479
2点

キハ65さん
早速のアドバイスありがとうございます。
取説確認したら、画面サイズをノーマルモードにすると4対3のサイズをそのまま表示出きる様ですね。良かった!
ありがとうございます。これで、候補機種に上げる事が出来ます。
書込番号:25183539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイセンスの液晶テレビを買ったら、古い素材の4対3アスペクト比のオリジナル画像が、画面一杯に引き伸ばされて、非常に観にくく残念な思いをしています。
古い素材のオリジナル画像っていうのがなんのことなのか分からないけど、TVの画面切り替え(ワイド切り替え)をしても変わらないってことだったら、映像の中に画面サイズの情報を持ってないだけじゃない?
4:3ということは上下はいっぱいで左右両端が黒枠の映像なわけだけど、“4左右は黒枠の4:3の映像”と“両端が黒い16:9の映像”は映像として見た目は同じでも機械から見たら一緒じゃないんで
書込番号:25183594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F-03Bさん
古い素材の4:3映像をどのようにしてハイセンスのテレビで再生したのか明示してください。
REGZAを購入してもテレビや再生機の設定をきちんとしないと解決しないと思います。
書込番号:25183645
1点

どうなるさん ありがとうございます。
古い素材とは言い方が悪くて失礼しました。
アナログテレビ時代のアスペクト比4対3の動画(VHSやDVD)の事です。
書込番号:25184380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bsdigi36 さん
4対3のアスペクト比のDVDソフトをHDMIにて接続して観ました。
カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。
書込番号:25184383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F-03Bさん
こんにちは
ハイセンスにしても、サブメニューの画面サイズ切り替えで4:3とか選べそうなもんですが、選べないんですか?
書込番号:25184419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4対3のアスペクト比のDVDソフトをHDMIにて接続して観ました。
>カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。
[サブメニュー]→[画面サイズ切替]
ここで見ている映像に合わせて適切な(切替可能な)選択肢が出てくるんだけど(映像によって選べる項目が変わる)、ここで思ってるような選択肢が無いということなら映像にデータが入ってないってことだと思うよ
これに関して言うとハイセンスとREGZAは同じで、おそらく他のメーカーでも一緒じゃないのかな?
他にレコーダー/プレイヤーの設定メニューにもワイド設定とかアスペクト設定なんてのがあったりするので、ひょっとするとそっち側で設定すればいけるかもしれない
書込番号:25184463
2点

>F-03Bさん
Q:この機種は4対3のまま、観る事が出来ますか?
A:この機種に限らず、レグザではできそうにもありません(Z8、740X等で検証済)
「カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。」の通りで、
テレビでの画面サイズ変更ではできませんので、プレーヤー側で4:3信号(もしくは
4:3と黒帯)の信号が出るようにするしかないです。
ブルーレイプレーヤー(レグザと4Kパナ)では4:3の設定はできなかったので、4:3
の信号を出せる安価なDVDプレーヤー(レコーダー)を探してくるしかないと思います。
書込番号:25184532
1点

balloonartさん
ありがとうございます。
SONYのDVDプレーヤーBDP-S1500を使用して再生しています。ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ましたならプレーヤーが原因ではなく、やっぱりハイセンスのテレビが非対応みたいです。
書込番号:25184585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ さん
サブメニューから選べないし、4対3の項目自体ありません!
4対3アスペクト比で観たい方は、ハイセンスのテレビは買わない方が良いですね!
サポートも認めています。
書込番号:25184590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ました
15年前だとまだアナログ放送やっててDVDも普通にあった頃の話だし出来て当然だし、Panasonicだから出来るハイセンスだから出来ないって話でもないだろうね
書込番号:25184597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短い間に沢山のレスを頂きありがとうございます。
やっぱりハイセンスはコストダウンか、若しくは現在4対3の視聴は殆ど無いと考え割愛しているみたいです。
次回購入時は、プレーヤー持参し接続して、実際に表示出来るかを確認して、テレビを購入したいと思います。
昭和世代は寂しいですww
書込番号:25184600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなるさん
ありがとうございます。プレーヤー側もハイセンステレビの設定も、全部見直してハイセンスのサポートに聞いての回答が、「これは仕様で出来ません」との話でした。
残念ながら、ハイセンステレビはコスパも高く、画質も良いけど、次回は無いかなと思います。もちろん改善はお願いしましたがね!
書込番号:25184603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりハイセンスはコストダウンか、若しくは現在4対3の視聴は殆ど無いと考え割愛しているみたいです。
そう言う話ではなく、そもそも画面切り替えに4:3なんて項目は存在してなくて映像の中に入ってる情報から適切なサイズを判定してるだけだから映像の中に4:3という情報が入っていれば画面サイズ切り替えでちゃんと映る
なのでプレーヤー、レコーダーの設定でアスペクト比設定とか出来るなら切り替え出来るはず
書込番号:25184609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん
>なのでプレーヤー、レコーダーの設定でアスペクト比設定とか出来るなら切り替え出来るはず
それが出来ないと言っています。カスタマーサポートも認めています。
これにて、この件は終わりとします。
ありがとう
書込番号:25184631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それが出来ないと言っています。カスタマーサポートも認めています。
いや、実際に映せるし…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001131732/SortID=23992721/
↑↑これは録画したやつじゃないと思うけど過去にあった4:3の映像が映らないという質問
書込番号:25184635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F-03Bさん
>>SONYのDVDプレーヤーBDP-S1500を使用して再生しています。ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、
ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ましたならプレーヤーが原因ではなく、やっぱりハイセンスのテレ
ビが非対応みたいです。
BDP-S1500は最新なので、「これまでにコレクションしたDVDの映画ソフトなども、ハイビジョン映像にアップ
スケールして出力するので」とあるので、レコーダーは16:9を出力し、パナに4:3にする項目があるならできて
も不思議ではないです。
ハイセンス/レグザでは、16:9で入力した映像を4:3にするメニュー項目はありません。
→16:9を4:3にはできないが、4:3を16:9などにはできる。
手持ちの古いDVDアナログレコーダーでZ8に映したら4;3で見ることができましたが、最新に近いパナ4Kのレコー
ダーでは無理でした。
古いプレーヤーで4:3の出力を出せるものならそのままテレビが映せれば4:3になる可能性はありますので、機会が
あればテレビの買い替え前に安価な古いDVDプレーヤで試してみるのも手です。
書込番号:25184642
2点

元が4:3のものは、4:3で見た方が自然だし綺麗ですね。引き延ばした映像は、どことなく不自然です。
4:3で再生する機能自体は難しいとは思いませんから、メーカーにとっては大変難し技術なのでしょう。
ディスプレイである以上まだしばらくは持ち合わせていないといけなと思います。
書込番号:25185957
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
教えてください。
onkyoN365のAVアンプとのarc接続がうまくいきません。
ゲームやBlu-rayレコーダーをアンプに接続し、テレビとarcでチャンネル切替を制御しようとしています。
電源のオンオフや、ゲームやBlu-rayレコーダー起動時は
チャンネルが切り替わり、外部入力出力が、可能なのですが、テレビ側から入力切替などで、ゲームなどの画面からテレビに戻そうとすると、
アンプ側チャンネルが切り替わらず、テレビの画面だけ切り替わった状態となります。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25150573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ゲームやBlu-rayレコーダーをアンプに接続し、テレビとarcでチャンネル切替を制御しようとしています。
>電源のオンオフや、ゲームやBlu-rayレコーダー起動時はチャンネルが切り替わり、外部入力出力が、可能なのですが、テレビ側から入力切替などで、ゲームなどの画面からテレビに戻そうとすると、アンプ側チャンネルが切り替わらず、テレビの画面だけ切り替わった状態となります。
状況が良く判らないのですが、「テレビ放送の音声がAVアンプから出ない」って事でしょうか?
「N365」という機種が見つからないので、どういう機能が有るのか分かりませんが、「HDMI連動機能(HDMI CEC)」「ARC」などの設定は全ての機器で行っているのですよね?
書込番号:25150705
0点

>テレビ放送の音声がAVアンプから出ない」って事でしょうか?
→はい、その通りです。
アンプ側ですがN365ではなく、NR-365でした、
失礼しました。
設定は全ての機種で行っているつもりで、
先日までは同社のテレビ(東芝40S8)で同じ設定で
使えていたので、設定違いはないんじゃないかなと
思っているのですが、疑うべき箇所などあれば
ご教示いただきたく‥。よろしくお願いいたします。
書込番号:25150743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっさん2023さん
こんにちは。
TVの入力切替でTVに戻してもアンプ側の入力はTVに切り替わらないという不満でしょうか?
TVで「入力切替」をやってもアンプはHDMI連動しません。
ソースに関連する操作→TV/周辺機器が連動(して電源や入力切替を行う)、が基本です。
TVのリモコンで「入力切替」ではなく、「地デジ」やチャンネルup/down、チャンネルキーなどを押せば、TVの入力切替とアンプの入力切替は同時に連動するはずです。
書込番号:25150760
1点

>設定は全ての機種で行っているつもりで、
>先日までは同社のテレビ(東芝40S8)で同じ設定で
>使えていたので、設定違いはないんじゃない
「つもり」では無く、実際にテレビの設定を確認して下さいm(_ _)m
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に双方の機器でユーザーが最適と思う設定に変更される」なんて事は有りませんm(_ _)m
ご自身でどういう設定をしたのか判らないのであれば、設定画面を確認して下さいm(_ _)m
<「やったはず」とか「なってると思う」は意味が有りません..._| ̄|○
設定内容を書き込むのが面倒なら、設定画面を撮影して投稿すれば間違った設定を指摘してくれるでしょうし、足りない設定項目が有れば「〜も設定して下さい」とアドバイスしてくれると思いますm(_ _)m
>疑うべき箇所などあればご教示いただきたく‥。
「HDMI連動」と「ARC」に関する設定項目ですm(_ _)m
また、「買い換え」の場合、以前の製品との「HDMI連動」の動作に関する情報が残っているため、買い換えた製品との通信が上手く行かずに連動が上手く行かなくなる可能性も有ります。
その場合は「電源リセット」を行うことで改善する事も有りますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25150879
1点

NR-365はARC未対応では?
説明書記載ないようです。
CEC制御のことですか?
書込番号:25151058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんにちは。
下記取説P.85にARC対応と書いてありました。P.67に設定あります。
またP.65にHDMI CECリンク対応(当時同社独自呼称RiHD)とあります。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf
書込番号:25151096
1点

こんにちは
前のテレビではできていたんですよね。
であれば、まずはテレビの再起動や初期化してみてはどうでしょうか?
ソニーAndroidテレビだと入力切替でもオーディオはちゃんと反応するし、前のテレビでもしていたんですから。
REGZAやSONYではないのはそれが普通なのか…。
書込番号:25151098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご指導ありがとうございます!
写真を取りました。
自分では問題なく設定出来ていると思ってます。
電源もコード抜いてみましたが、状況変わらずでした‥。
書込番号:25151671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうです!まさにその部分を何度も読みながら設定してみたのですが‥
ちなみに、「地デジ」ボタンや、チャンネル↑↓ボタンで切り替えてもアンプ側のチャンネルは変わらずでした。
アンプ側がTVを入力元としたチャンネルになっているときに、テレビ側チャンネルを変えると、その番組に合わせた音声出力(ステレオやモノラルやスポーツ、など)に変わるので、テレビ側からの信号をアンプが受け付けて無いってことはなさそうなんですよね‥。
書込番号:25151683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真を取りました。
>自分では問題なく設定出来ていると思ってます。
「eARCモード」が「ON」になっていますが、「NR-365」も「eARC」に対応しているから「ON」にしているのですか?
<「NR-365」の「ARC」って「Auto」だと「eARC」が使える様になるのでしょうか?
「ARC」と「eARC」は似ている様で違うので同じと思わない方が良いですm(_ _)m
「55M550K」と「NR-365」の両方で「電源リセット」は試したのですよね?
書込番号:25160239
0点

>名無しの甚兵衛さん
ARC」と「eARC」は似ている様で違うので同じと思わない方が良いですm(_ _)m
→auto以外の選択肢がOFFしかないので、そうしています。
eARCとARCは違うのですね‥
「55M550K」と「NR-365」の両方で「電源リセット」は試したのですよね
→試しました。リセットかつ、電源抜いてしばらく待っても、やはり事象は解消しませんでした。
元々アンプに、Blu-rayやゲームを繋いでいたのですが、
上手くいかなさすぎたので、すべて、テレビのHDMI端子に繋ぐ事にしました‥。そうするとうまくいくので‥
納得してないんですけどね‥
書込番号:25160314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
最近もう底値かと思える程安価になったので購入を考えていますが、NHK+やNHKアーカイブスは視聴できるのでしょうか? また、実機を見ることが出来ないので、斜めからの見え方が気になるのですが、ご存知の方ご助言ください。
書込番号:25128036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mihamahamaさん
>NHK+やNHKアーカイブスは視聴できるのでしょうか?
2021年発売のAndroidOSのテレビは、NHKプラスによれば可能。NHK受信契約は必要。
>斜めからの見え方が気になるのですが、ご存知の方ご助言ください
余り期待しない方が。
別スレでブローヴァさんが回答されています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001374360/SortID=24512711/
書込番号:25128271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mihamahamaさん
こんばんは
https://plus.nhk.jp/info/about/#tv_device
上記に書いてある通り、M550KでNHK+は見れます。
視野角については、スレ主さんがどの提督視野角を気にするのか全然わかりませんので、ご自身で店頭で実機を見てみるのが一番ですよ。
液晶ですから、斜めから見れば色が変わったり抜けたりしますし、黒も浮きます。ご自身がどの程度気にするか次第です。
正面から見ないならほぼ大丈夫ですし。
書込番号:25128411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
返信有り難うございます。とても参考になりました。
書込番号:25128676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信有り難うございます。
多々欠点も有りそうですが、レビューでは多くの満足点も有り、
購入の方向で検討します。
書込番号:25128688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
リビングにGoogleHomeミニがあり、「OKGoogle」と言うとテレビのGoogleアシスタントも反応してしまいます。
もちろん、電源が入っていない状態なのにGoogleアシスタントが反応して電源が入ります。
この状態がとても困るのですが、それぞれ区別とか出来ませんか?
何か方法ないでしょうか?
GoogleHomeミニと、テレビのGoogleアシスタントの共存は無理でしょうか?
書込番号:25125842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この状態がとても困るのですが、それぞれ区別とか出来ませんか?
「Google Home」って、「ねぇGoogle」で呼び出せません?
書込番号:25125956
0点

>cちよりんcさん
こんにちは
スマートスピーカーは部屋に一台が原則です。googleとalexaは共存できますが、googleが2台あっても意味がないと思いますよ。どちらかに統合するのが正解かと思います。
書込番号:25126050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
「ねぇGoogle」でもGoogleHomeミニとテレビ両方反応してしまいました(T_T)
書込番号:25126153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
何か呼びかけが変えれたらと思ったのですが…
テレビ側のGoogleアシスタントをオフに出来たりしませんか?
書込番号:25126371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビ側のGoogleアシスタントをオフに出来たりしませんか?
取扱説明書は読みましたか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100038
から、PDFファイルの取扱説明書と機能操作編がダウンロード出来ます。
<「PDFファイル」なら「検索」も出来るので「Googleアシスタント」で検索すれば、それに伴う説明も探しやすいと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25127018
0点

>cちよりんcさん
できますよ。
下記手順です。
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押し、画面右上の[(設定)]を選び、「決定」ボタンを押します。
2.[ Google ]または[デバイス設定]-[Google]を選び、「決定」ボタンを押します。
3.[「 OK Google 」の検出]を無効にするとオフになります。
書込番号:25127030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
子どもが、SONY kj49x9000eの液晶パネルを誤って割ってしまいました。
修理に10万円からかかるので、買い換えた方がよいとエディオンで言われました。
そこで、エディオンに行ってきたのですが、いま、機種で悩んでいます。
当初の予算は5万円
使用は、地デジ、BS、YouTube、アマプラ、TVerが見たい。switchでゲームをする。あつ森や、スプラトゥーンなど。
アレクサに対応してあると助かる。
外付けHDDを使用。
HDDレコーダー(SONY製)を使用。
設置場所は、リビングです。広さは20畳あります。
当初は
また壊すかもしれないので(歩き始めた赤ちゃんのため言っても無駄)
中国製の安い機種でサイズを下げ、
TCL40S5200Bを第一候補にしていました。これだと予算内でした。
TCL43P615も44800円でした。
しかし、ちょうど、セール期間なのもあり、
TOSHIBAのREGZAがお買い得でした。広告期間は明日までです。
50Z670K 108000円
55M550K 89800円
43C350X 74800円
そこで少し心が揺らいでいます。
国産のほうが、修理が安心なのか、または、TCLもそこまで性能は変わらないか、修理もしやすいか。
49インチから40インチだと画面が小さくなるから、不満がでるでしょうか。
また、SONYで揃えていた機種を変更すると、録画など不便があるでしょうか。外付けHDDはCMを早送りできず、不便でしたので、SONYじゃないほうがよいかと思っていますが。
外付けHDDは、テレビ機種によっては接続不可の機種もあり、店舗で買い替えの可能性を言われましたので、納得しております。それにTVerも普及したため、そこまで必要に迫られていません。
みなさんの助言をお願いいたします。
いまのところ、エディオンで購入予定です。
近場にケーズデンキ、ヤマダ、ドンキもありますが、大型家電の修理対応が手厚いため、エディオンで高額のものは買うことが多いです(広島県)
予算10万円まであげるべきか、家族で相談予定です。
書込番号:25104474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レグザの末尾Kの機種は従来や最新のレグザと違い、Androidを採用しています。
Androidの安定性が悪いとのクチコミもみられます。また、必要なければ不要な機能ですが、DLNAに対応していないためLANで他の部屋にあるレコーダーやテレビのHDDに録画した番組を観ることができません。
書込番号:25104483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺすもっけりさん
>また壊すかもしれないので(歩き始めた赤ちゃんのため言っても無駄)
テレビとは別でベビーガードを購入して
設置された方がいいと思います。
書込番号:25104518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぺすもっけりさん
こんばんは
東芝の21年モデル末尾Kは1年限りのAndroid機です。
問題が多かったので東芝は一年限りでやめてしまい、22年末尾Lでは以前の東芝製OSに戻しました。末尾KはNetflixアプリも付いていません。
というわけで、末尾Kはあだ花モデルなのでいくら安くてもやめておいた方が良いですよ。
ちなみにソニーも同じくAndroidなのでやめておいた方が良いでしょう。
ソニーのAndroidも、録画時にオートチャプターが付かないのでCM飛ばしが面倒ですし、同じソニーのレコーダーがあっても、テレビでの録画物をレコーダーにダビングする機能がありません。
ただレコーダーがソニーでテレビが東芝だと、テレビの番組表から直にレコーダーに録画予約が入れられません。そこは今より面倒になる点です。ただ東芝の末尾L機なら、録画機能はソニーより便利で、オートチャプターもつくし東芝のレコーダーにダビングも出来ます。普段はテレビで録画して残したいものが出た際に東芝レコーダーを考えても良いでしょうね。
東芝と同じく録画機能が便利なのはパナソニックです。オートチャプターもつくし同社レコーダーにダビングもできます。
まあそう言った機能差があることを念頭に、そのあたり我慢できるのであれば、わざわざ機能も乏しいのに高いソニーに手を出さなくても、TCLでも、東芝末尾Kでも、東芝の親会社のハイセンスでも、安いモデルはいっぱいありますね。
ソニーを選ぶならハイエンドを選ばないと意味がないです。
書込番号:25104572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>tametametameさん
返信ありがとうございます。我が家のAndroid TVは確かに不安定でした。何度も再起動していました。
テレビは他の場所で録画を見ることは少ないので、その機能は必要ありません。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25104765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLUELANDさん
アドバイスありがとうございます。子どもが3人目なので油断していました。ベビーガードの購入を検討します。
書込番号:25104778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
確かに、Netflixは見られない機種でした。今のところ、Netflixは契約しない予定なので、末尾Kでもいいかと思っていましたが、再起動しないとフリーズするAndroidTVには手を焼いたので、そこまで買わなくていいかなと思いました。とりあえず、予定外の出費となりましたので、TCLにしようかと思いますが、使い勝手のレビューが少なく、また、設定が難しいと書いてあったので、心配です。
パナソニックがHDD録画が良さそうでしたが、50型が134800円で予算オーバーでした涙
書込番号:25104792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
家財保険には、昨夜、問い合わせしたところ対象外でした。我が家は契約時にその特約を削減し、コストダウンをはかったようです。当時は3人目が生まれた時のことを想定しておらず、特に必要ないと判断しておりました。今からでも追加するべきか、悩みます。
書込番号:25104797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、LGエレクトロニクス 50V型4K液晶テレビ
50UP8000PJB
は、どうでしょうか?
先程、エディオンより、49800円のセール通知が来ましたが、価格コムに50UP8000PJBのレビューがありません。Amazonでは、レビューがよくありませんでした(初期不良?)
実際、見ないとわからないものでしょうか。
書込番号:25104803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺすもっけりさん
TCL買うなら実物見てからの方が良いですよ。まあ首都圏でも展示している店は多くはないですが、実物を見ずに買うのは結構危険と思います。
まあ、映ってれば良いよというなら見なくて良いですかね。
LGも液晶機はイマイチですが、アフターサービスがしっかりしてる分TCLよりはまともかもですね。
また、東芝のKよりはハイセンスの方がまだマシかなと思います。
書込番号:25104916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございました。また、実物を見て決めたいと思います。
書込番号:25105006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65M550K [65インチ]
ソニーのBRAVIAを壊してしまった為、
東芝の65M550Kに買替ました。
この機種を使われている方にご質問です。
HDMI連携(ソニー、パナのレコーダー)
しているのですが、HDMI1にソニーのレコーダーを繋げています。
レコーダーを見終えてそのままテレビを切る(HDMI1入力のまま)と、
次にテレビの電源を入れた時に、「HDMI1」でテレビの電源が入る為
レコーダーの電源も同時に入ってしまいます。この仕様の場合
地デジを見る場合は、都度レコーダーの電源を切る必要があります。
ソニーのBRAVIAでは、テレビの入力を切り替えただけではHDMIを
接続している機器の電源が入る事が無かったので、
不便に感じています。
分かる方回答頂けると助かります。
0点

>リンゴと蜂蜜さん
こんにちは
テレビ側のHDMI連携を on状態で、
そうなる場合は、仕様かもしれません。
HDMI分配器を使用している場合は この限りではありません。
書込番号:25080624
6点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーを見終えてそのままテレビを切る(HDMI1入力のまま)と、
>次にテレビの電源を入れた時に、「HDMI1」でテレビの電源が入る為
>レコーダーの電源も同時に入ってしまいます。この仕様の場合
>地デジを見る場合は、都度レコーダーの電源を切る必要があります。
>ソニーのBRAVIAでは、テレビの入力を切り替えただけではHDMIを
>接続している機器の電源が入る事が無かったので、
>不便に感じています。
まず、「テレビ」と「レコーダー」の「HDMI連動設定」を確認して下さいm(_ _)m
テレビ側の「HDMI連動」が有効になっていない場合、「HDMI入力状態で電源を切る」事をしても「レコーダーの電源はそのまま」になったりします。(レコーダーは別途電源を切る)
なので、「テレビがHDMI入力のまま」で電源を入れても、「レコーダーの電源は点かない」となります。
その辺の状況をもう一度良く思い返してみて下さいm(_ _)m
「HDMI連動」の「電源/入力切換連動」は、「テレビの電源」と「レコーダーの電源」のON/OFFでの動作をそれぞれ選択出来ると思います。
それらの確認無しに「それが仕様なのか?」と聞かれても、「仕様かも知れないし、設定の問題かも知れない」としか..._| ̄|○
<メーカーが良かれと思って自動で制御する事も有れば、ユーザーが設定で指示しないと制御されない場合も...
書込番号:25080766
1点

>名無しの甚兵衛さん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございました。
設定を変更して対応したいと思います。
書込番号:25080975
0点

>リンゴと蜂蜜さん
こんにちは。
これは、ブラビアに限った話ではなく一般的なHDMIリンクについての話ですね。
私の場合、テレビの電源を切る前に、地デジなどのチャンネルボタンを押して地デジに切り替えてから電源を切るようにしています。HDMI連動を切ってしまうと不便な点が増えるので、これが一番現実的な対処かと思います。
書込番号:25081015
2点

>プローヴァさん
仰る通りです。
設定変更している中で、その方法が一番だと思いました。
書込番号:25081309
0点

>リンゴと蜂蜜さん
HDMI連動機能の「リモコン動作モード」の設定で
「本機のリモコンで操作できる機能が増えます」とあるので、
ここで切り替え出来ませんね。
(違っていたら御免なさいですm(_ _)m)
書込番号:25081942
3点

>ソニーのBRAVIAでは、テレビの入力を切り替えただけではHDMIを
>接続している機器の電源が入る事が無かったので、
>不便に感じています。
入力切替で機器の電源が入るってのも慣れていれば便利に使えるし(わざわざ機器の電源を入れる必要ない)、単に今までがそうなってないからHDMI1とかにしたまま電源を切っていただけ
実際次TVを見る時HDMIじゃ見れないからチャンネルボタンを押す、レコーダーの電源を入れるの動作が必要だし、今までと違うからTVの画面に戻してから電源を切らなきゃって意識して操作するのも最初だけで暫く使っていればTVに戻して電源を切る、逆にまたレコーダーをすぐ使うならそのまま電源切るなんてのも無意識のうちに操作しちゃってると思うけどね
書込番号:25082282
1点

こんばんは
テレビから外部機器オンさせる信号を止める設定があるかどうか?
たいていの電源連動とは違うので。
・テレビ電源オフで外部機器もオフ
・外部機器オンでテレビもオンして入力切替
主旨はテレビが外部機器をオンにすること。
連携オンとかテレビから外部機器オンとかの項目があればそれをオフにすれば可能かと。
このとき、上記たいていの電源連動は使えます。
この項目があれば…。
まぁ、点けるときにソニーでいう「チャンネルポン」が使えれば、わざわざ地デジに戻す必要も無くなりますが…。
チャンネルポン…スタンバイのときにリモコンの数字のボタン押せばそのチャンネルで点いてくれる。
(地デジ、BSはラストのまま)
書込番号:25082499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





