REGZA 75M550K [75インチ]
- 放送番組やネット動画、ゲームを高画質で視聴できる4K液晶テレビ(75V型)。鮮やかで高精細な映像を楽しめる直下型パネルを採用。
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載。「レグザ重低音立体音響システム」を採用し、「Dolby Atmos」にも対応する。
- おまかせ録画で自動録画した番組や通常録画した番組を、おすすめの番組やジャンル、タレントごとにサムネイルで表示。見たい番組を簡単に探せる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 75M550K [75インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 8月 6日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2023年5月3日 09:12 | |
| 12 | 2 | 2023年4月27日 16:52 | |
| 260 | 29 | 2023年12月4日 19:16 | |
| 30 | 5 | 2023年4月12日 17:01 | |
| 17 | 19 | 2023年3月18日 16:58 | |
| 11 | 7 | 2023年3月18日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
末尾に「K」が付くタイプは、SeeQVoultは対応してないですね。
Kタイプは評判が悪いので、もし、これから買おうと思っているなら、止めたほうが無難です。
書込番号:25242707
![]()
8点
>スーさんZさん
こんばんは
残念ながら非対応です。
末尾KはTVS REGZA社が21年限りで導入したAndroidOS搭載モデルです。翌年には元の東芝製OSに戻してしまったという、いわく付きの商品です。
他にもLANダビングができないとか、DLNA非対応とか、Netflix非対応とか、元東芝製OSで普通にできてたことができない、問題の多い機種です。
書込番号:25242746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html#spec_lineup
REGZA テレビが、Seqvault 対応していたのは、末尾Xのモデルまで、
今、出回っている、末尾K(Android機)、L、M その後、REGZAテレビの、Seqvault機能は、復活してなさそうですよ。
Seaqvaultは、公式には、同一メーカーでしか引き継げないという事もあるので、
スレ主さんは、別途DIGAを持っているようですから、録画番組を残そうというなら、
ネットワークダビング機能のある、VIERAも検討した方が、良いのではないでしょうか?
Seaqvaultは、公式には、同一メーカー間での引き継ぎです。
DIGAで、Seaqvaultフォーマットすると、REGZAテレビorレコーダで、
再生や追加の録画できたのですが。(linuxレベルのフォーマットの上位互換により)
これから買おうとするREGZAのテレビに、Seaqvault対応がないから、
Seaqvaultで残そうというのは無理です。
REGZAテレビを買って、録画番組を残そうと、考えたらREGZAのレコーダ(もしくはNAS)を買って、
ネットワークダビングを受ける。(4KはNG)という方法になります。
書込番号:25242910
![]()
5点
>bl5bgtspbさん
>プローヴァさん
>不具合勃発中さん
情報ありがとうございます。
コスパが良いと思っていましたが、そういう問題があるのですね。
SeeQVoultだけでなく他にもスペックダウンしてるのですね。
この機種購入はしないことにします。
書込番号:25243012
2点
>bl5bgtspbさん
>スーさんZさん
他社もテレビの方はSQVサポートをやめてますので、東芝もLから復活させなかったのでしょうね。
SQVは4Kのダビングにも対応しませんし今後収束方向と思われますので、この機能に依存するのは将来的にリスクがあります。ダビングはLANダビング機能で行うべきですね。
LANダビングだと東芝がパナソニックになります。ソニーやシャープのAndroidは非対応です。
東芝もパナソニックも同社製レコーダーとの組み合わせ対応になりますのでレコーダーのスペックも要確認ですね。東芝との4Kレコーダーはソニーやパナソニックより開発が数年遅れており、未だに4K放送の圧縮記録ができません。
書込番号:25243022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SeeQVoultは対応してないですね。以下、余談ですが…
古くからの所謂 ザ・テレビ を求める層からは、Kシリーズは気が狂ったかのように非難されますが、スマートディスプレイとして本機はとても優秀です。私はレグザの画質と Android TV の組み合わせを求めてあえて型落ちの本機を購入しました。不具合なくサクサクで非常に快適ですし、ここでのレビュー点数が一般的な評価だと感じます。
東芝がさじを投げた云々の推測をよく目にしますが、本当にそうなら残念です。私は他社の独自OSのテレビも所有してますが、Androidのこちらの方が使い勝手が良いと感じますね。ご参考まで。
書込番号:25245455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1424771.html
上記記事にてレグザ開発チームの方がAndroidTVをやめたわけではないと話していて、小さなサイズの個室に置かれるようなテレビの場合はAndroidのほうがいいかもしれないとも。
なので、将来的にはレグザでもAndroidTV採用モデルがまた出てくる可能性はあると思います。
書込番号:25245518
2点
長らくやってるソニーのAndroidでも不安定でバグは多いですからね。日常使用にプチ不満が出るレベルです。
使いやすさでも東芝独自OSに比べてAndroidが使いやすいとは思いません。慣れればどちらでも使えるレベルです。
テレビの様な熟成家電にあの程度の出来のOSを持ち込んで、不安定やバグと引き換えに得られるメリットは少ないです。デメリットはバグや不安定以外にもLANダビングできない、DLNA不備など数多いです。
ザテレビの意味がわかりませんが、スマートテレビと言ってもネット動画配信プレーヤーのランチャーみたいなものなので、独自OSであっても使いにくく設計する方が難しいです。
ソニーの様に自社でプラットフォームを設計する技術力がない場合はGoogleだよりも仕方ないですが、東芝の様に独自でやれるメーカーはやった方がいいでしょう。テレビ如きにPC業界の悪しき囲い込み戦略を持ち込まないでもらいたいですね。
東芝のコメントについては、Androidをたった一年で全面的に辞めたわけですから、あの程度のリップサービスして当然でしょう。グーグルに恨まれたりしたら面倒な事になりそうですから。
実際辞めてから少なくとも2年はAndroidに戻っていません。口ではなんとでも取り繕えますから行動を見て会社の意思を判断すべきですね。
書込番号:25245747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75M550K [75インチ]
>ooiao28さん
こんにちは。
https://cs.regza.com/document/manual/100032_06r2.pdf?1678932264
上記マニュアルの53ページに載っていますよ。
本機はandroidTVなので、
・サブメニュー - タイマー機能 - オンタイマー で任意時刻指定でオンできます。
・サブメニュー - タイマー機能 - オフタイマー で指定した時間後にオフできるスリープタイマー機能になります。
書込番号:25238396
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
電源オンで毎回ホーム画面が起動してしまいます。
直前に見ていたチャンネルを映す、最後に設定していた入力を起動する ということは出来ないのでしょうか。
設定を一通り確認しましたが、そのような設定は見当たりませんでした。
よろしくお願いいたします。
60点
続けての送信失礼します。
ウチの場合、43Z570K、48X8900Kともに、最新ファームウェア
「E.N0108」が3月中旬には適用されているのは確認済。
(というより、サイトで最新FWの存在に気づいた時には既に自動適用済)
今まで、極まれに誤動作で再起動が必要なのはAndroid機の御愛嬌としてもw
電源ONで頻繁にホーム画面や真っ暗現象が発生したのは、GW連休後の5/14日頃でした。
様々なサイトを見る限り、4月中〜後半くらいから不具合が発生している人もいるようですが
3月上旬の「E.N0108」へのFW更新から、現象が発生するまで時間ギャップが相当あるので、
どちらかと言えば、Google側の提供する、AndroidOSのシステムアプリ更新の影響が
濃厚かもしれないと思い、色々調べたところ、
ホーム画面を司る「Android TV HOME」のアプリの更新がその辺りで実施されている。
サイトによって4/24だったり、4/27だったり、5/6だったり日付が異なるのは不明だが
ウチの場合、APKサイトによるアプリの更新日を見る限り、自動更新がかかったとすると
日付的には、大体合致する。
もちろん、勝手にホームや真っ暗などの不可解現象の発端がコレと
特定できているわけではないものの、
Google側に問い合わせした際にソフトの不具合かもしれませんという曖昧な回答だった事。
また、TVSREGZA側の提供するFWが要因なのか、
Googleが提供するシステムアプリが要因なのか切り分けするために、
AndroidOSのシステムアプリである、「Android TV Home」のバージョンを
2台とも強制的に落としてみた。
最新バージョン 6.0.16-525964004-f
アプリメニューからシステムアプリを開き、当アプリ画面にて
「アップデートのアンインストール」を実施。
すると 4.0.7-468625011-f というバージョンになった。
この状態で、GooglePlayアプリから、ソフトを「自動更新しない」設定に変更。
個人的にホーム画面を多用しているわけでもなく、Googleアシスタント等も普通に
使えるようなのでこれで暫く様子見してみる事に。
今の所、症状はでていない模様。ただ、1日も経過していないので、
暫く経過観察。状況は追って報告します。
どちらにせよ、この問題。
TVSREGZA側かGoogle側か改善しない限り治りそうもないので、
ユーザーとしては対応を急いでほしいところ。
特に朝イチ等に発生すると、発生しやすいモヤっとしますね...(ーー;
書込番号:25280078
15点
REGZA側の不具合だと思います。そもそもandroid TV OSなのにNetflixの認証が取れずアプリインストール不可仕様なのでその時点で特殊では。
こういった口コミを見てandroidは不安定だと喜ぶ方がいますがそういったことはなく
低スペック端末では安定して動かないが正しいです。
私の所持するTCL50型やSHARP XLEDでは快適にGoogle TV OSが動きます。配信のドルビービジョンアトモス規格の対応も心配要らないし。
REGZAではRAM 1GBモデルもあるなんて噂聞きましたし。
REGZA側で改善しなければ将来、修理扱いで別型番交換対応とか始まるかもしれませんよ。問い合わせ多ければ。
書込番号:25280217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画配信サービスのシステム等根本はアメリカ中心ですのでアメリカ市場で普及しているROKU TVやGoogle TV OSでないと最新サービスを安定して使えない不安があります。
特に配信サービスのアプリ更新はどこもandroid中心なので。
書込番号:25280222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットフリックス未対応は大人の事情って
感じでしょうかね??
本シリーズで、リモコンの一等地にある、
シリーズ初搭載のmy.choiceボタンの
位置でモメたのか?(爆)
2022以降のモデルではココはネトフリだしw
私の場合、そもそもネトフリ未契約であり、
どちらのテレビにも以前から使用している
chromecast with google tv を
接続しているので、見ようと思えばそちらで
対応できるので差し支えは全くありませんでした。
というより、
ネット動画系は進化のスピードが速すぎて、
本体のみで対応できなくなるのは時間の問題で
何れにせよ、その時の最新キャストデバイスに
頼ることになるかと思っているので
内蔵しているかの有無については、あまり
重視していなかったりします
ちなみに、搭載メモリについて気になったので
情報表示関連のアプリを入れて覗いてみました
(このあたりはAndroidの強みかもしれないw)
とりあえず43Z570KのRAMは2Mはあるようです
なんかスレから脱線した内容で申し訳ありません
書込番号:25281036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝がandroidを21年モデルに投入したのは親会社ハイセンスの意向もあったのでは、と邪推します。
思った通り問題続出で、わずか1年で、翌年22年モデルでは全面的に東芝製OSに戻しました。
Netflixなどのネット配信業者が特定のテレビにアプリをポーティングして動作検証するのにはコストがかかりますから、対応にかかる費用と対応することで見込める収入増を天秤にかけて動くかどうか決めるのでしょう。大人の事情という奴ですから、東芝のandroidは他のandroidより不出来というのは頓珍漢な見方です。
東芝の場合androidはお試し導入だったからNetflixもすぐに動かなかったのでしょうが、翌年元にもどったので結果正解だったという訳です。
新しいネット配信業者が出る際にandroidとfire TV stick優先になるのはシェア的にリーズナブルなことですが、個人的にはそんなことより普段使いの安定度の低さやバグの多さの方が問題だと感じます。実際に東芝android機も電源オン時に画面が暗転したりホーム画面になる不具合が出ていますが、こういったことがすぐに対策されないのは、androidでは日常茶飯事です。私もソニー機のユーザーですが、つくづくOSの出来は話にならないレベルと思いますね。
>>こういった口コミを見てandroidは不安定だと喜ぶ方がいますが
推しメーカーの問題点を指摘されたくらいで個人攻撃を始めるのはどうかと思います。
silver5514さんの調査内容、見方が良くわかりませんが、総メモリ量としては8GBということになるんですかね?シャープはD世代でメモリ搭載量3GBで問題が噴出してクレームが多かったそうですが、E世代でメモリを8GBに増強し、問題頻度が減ったとのことです。OSの安定度がメモリ容量に強く影響を受けている時点でOSとしては出来が悪いということになります。少ないメモリ量で速度低下は起こっても不安定になどなっていはいけないのです。
書込番号:25282639
1点
>バウスフィールドさん
https://chiranchimochi.hatenablog.com/entry/2021/07/11/145543
モデル番号のmt9980から大まかなスペックはわかりました。RAMは2GB、ROMストレージは恐らく8GBもしくは16GBでは。リンク先はZ670の解説です。
>プローヴァさん
の言い方ですとandroid TVが全て動きが悪く不具合持ちと聞こえてしまうんですよね。REGZA M550KはSONY X90Jと同じコンピュータを使ってますし。
androidだから勝手にホームになったりするのではなくREGZA側の調整不足だと思います。SONYではそういった口コミありませんし。
Google側も重いアプリは削ぎ落としてGoogle TV OSになってからは快適ですと名前を変えてまで宣伝していますが。2016年頃のSONY X9300cやSHARP AJ1はandroid再起動地獄で、androidは酷いなと私も思いましたが
現在のハイエンドテレビのGoogle OS搭載テレビは快適に動くかと思います。
メーカー独自OSですと配信アプリのドルビービジョンがサポートされなかったりYouTubeの検索結果が違ったりと不都合がありますからユーザーが買って実際に使うまで気が付かないのは不遇だとは感じます。
なのでちょくちょく口コミが上がるかもですね。
AmazonStick 4KMAXなら最安4000円程度なので安定した環境が跡付けで用意できるかもしれませんが。
書込番号:25283357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mt5895はSONYハイエンドOLEDのA95KにもRAM3GBで採用されているようです。普及型コンピューターですね。SHARPでも4Kモデルでは採用されてるようです。グローバル市場ではXiaomiのテレビでも。
なぜREGZAはケチってRAM2GBにしたのか不明ですがコンピューターは実績のある汎用品を使ったので問題は起きにくいはずですが、、、
SONYも初期のAndroid TVで学習したのか現行機のレビューではAndroidが遅いとかのレビューは無いですね。2016-2018年のSONY BRAVIAは売却する為にandroid初期化したら勝手に失敗し延々とループ。ジャンクになるモデルが多数ありました。
その時のAndroid TVと現在のGoogle TV OSを同じようなくくりで話したらiPhone7とiPhone14Proは同じ動作安定度だと言っているものです。(iPhone7はRAMが足りずアプリ落ちします。)
テレビOSではREGZA32Vモデルや東芝系基盤を流用したドンキテレビでメモリーが足りない為 アプリを起動できません という症状が起きてるようです。
ユーザーとしてはテレビ用コンピュータのRAMを12GB-16GBくらい余分に搭載してほしいぐらいですが8Kテレビ向けでも最大RAM8.5GB程度のコンピュータしか用意されていないようですね。
REGZAは上記の口コミコメントのように実験機の意味合いが強いのかも。 OLEDはずっとREGZAオリジナルOSのままですからね。
型番問わずREGZAで発生しているホーム画面が出る症状、テレビをアラーム替わりに使うオンタイマーにも支障が出ているようなので早く修正されるといいですね。
書込番号:25283693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Android TV/Google TVはOS供給メーカーがどのようなアピールをしようが、TVメーカーに関わらず不安定でバグは多いです。最初にAndroidを導入したソニーもトラブルは非常に多いです。最新のA95Kを所持していますが、電源オン時にブラックアウトやホームページ画面はないものの、普通の電源オンでOS起動シーケンスになって待たされる場合は結構な頻度であります。論外ですね。
Android系は特に音声周り、HDMI周りのトラブルが多いです。ご贔屓のシャープも3GBメモリ搭載の機種は店頭でのデモに支障をきたすほどトラブルが多かったのは有名な話です。
パナソニックやLG、東芝(K以外)などLinux上に独自プラットフォームを内製実装している会社の商品では、トラブルゼロとは言いませんがandroidに比べると頻度は本当に少ないです。
>>android TVが全て動きが悪く不具合持ちと聞こえてしまうんですよね。
動きの悪さの指摘はしておりませんが、独自OS搭載機種に比べて、機種に関わらず、不安定でバグが多いです。
少なくともパナソニック、LG、東芝(K以外)などの機種を使用した経験がなければ、比較ができませんからこの話は理解できないでしょうね。自分的にはこれで満足といった個人的感想の域を出ないでしょう。
書込番号:25284008
0点
>プローヴァさん
A95Kでも起動時に待たされたりとかはあるんですね。
実際にGoogle TV OSで不安定だと感じるなら正しいレビューだと思います。申し訳ございません。
SHARP XLED 8T-C75AX1を買うときに各社触ってみてiPhoneのテザリング接続でネットの動きも確認していました。
店頭でSONY A95KやエントリーのX80Kでもバグが多い不安定とは感じなかったのですが家で設置して使うと異なるのかもですね。
SHARP XLED DP1はたしかにRAM3GBですがYouTube等のリモコンダイレクトボタンを押しても2秒ほど起動中と、出るだけで
電源が入るのが遅いと感じたことはありません。高速起動も使っておりません。勝手に再起動やアプリ落ちの経験も無いですね。
LG WEB OSもOLED TVで3台 所有しています。REGZA OSやFIREFOXは店頭で触っただけですが。
FIRE TV4K MAX後付だとHDMI CECでもさすがにマイク音声検索は純正リモコンやスマホアプリに持ち替えないといけない所が不便です。
REGZAの症状みたいにテレビ本体が不安定だとHDMI入力されたfire TVが映らずまたホーム画面が出てきてしまうかもしれませんしね。
ただNetflixは心配いらないでしょうが他社配信サービスの最新版アプリがリリースされるのか個人的には心配でandroid TV OSを選んでいる所はあります。
書込番号:25284614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、メーカー公式、
よくある質問にて問題公表しましたね
さすがにKシリーズ全機種全台、
全国レベルでのトラブルになって
サポートがパンク状態になったからかも
しれないが、ちょっと公表まで遅い。
但し、まだ解決に至らず
ソフトウェア更新による対応との事で
いま暫く時間がかかるようですが、
とりあえず一歩前進したかと
ちなみに、自己責任にて
AndroidTVHomeをデフォルト
バージョンにダウンして数日経過
一度も、ホーム画面や真っ暗画面など
不可解現象を見ておりません……2台とも。
というより、この状態が当たり前なのだが、
モヤっとしない分、凄く気分的に楽。
FW更新までの期間は、このままにして
おこうかと思います。
書込番号:25284915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>silver5514さん
当方65M550K ですが、「Android TV Home」の「アップデートのアンインストール」で現象解消しています。
上記設定から3日経過していますが、電源ONで黒画面やホーム画面表示となる現象は起きていません。
しばらくこれで様子見します。。
情報ありがとうございます!
書込番号:25320359
7点
>ろしやさん
とりあえず現象が落ち着いてよかったですね。^^
私自身、48X8900K、43Z570Kともに「Android TV Home」をダウングレードして
そろそろ1か月...その間、一度も真っ暗やホーム画面戻り現象を見ておりません。
ただ、「アプリの自動更新」をしない設定にしている為、「Youtube」など、
その他のアプリに更新が無いか定期的に手動確認する必要こそあれど、
起動時にモヤっとする事が無い為、気長に待てばいいか...くらいになっていますw
そもそも、この状態が普通なのですがね....^^;
一つ疑問なのは、過去のバージョンでは発生しない(かと思われる)この現象。
Google社製アプリ「Android TV Home(6.0.16-525964004-f)」の仕様変更なのか、
あるいは単純にバグなのか個人的には分かりませんが、
これを対応するのは、REGZA側か、Google側なのかハッキリしない事です。
なにはともあれ、ただ、REGZA側のサイトに「ソフトウェア更新にて対処予定」と
記載されているので、待つしかないですが...早く対処されませんかねぇ(ーー;
書込番号:25320634
3点
>silver5514さん、みなさん
アップデートのチェックしたら画像のとおり更新が出てきました。
更新を適用し3日経ちますが、黒画面やホーム画面戻り現象は発生していません。
修正された??
書込番号:25330537
4点
我が家も65M550Kの同現象に悩まされていたため、このスレッドの情報がとても助かります(ありがとうございます)
>ろしやさん
ろしやさんの画像と同じく6/16のAndroid TV homeが適用されている状態でしたが、我が家の現象は変わらずです(地デジでOFFにしても、次回ONの時に地デジで立ち上がらないことが多い)
>silver5514さん
アンインストールも視野に入れ、様子見したいと思います。また寄らせて頂きますm(_ _)m
書込番号:25331835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wchiba999さん
こんにちは。
>>ろしやさん
>ろしやさんの画像と同じく6/16のAndroid TV homeが適用されている状態でしたが、我が家の現象は変わらずです(地デジでOFFにしても、次回ONの時に地デジで立ち上がらないことが多い
>silver5514さんが確認された、Android TV homeのアンインストールという操作がキモかもしれませんね。
一度アンインストールさえすれば、以降は最新Ver.にアップデートしても大丈夫、のような感じでしょうか。
ちなみに家のTVではホーム画面戻りや黒画面現象は前回書き込み以降でも発生していません。
書込番号:25333849
2点
>ろしやさん
お返事ありがとうございます。私もアンインストールやってみたいと思います!
経過観察していたのですが、その後は100%黒画で起動する(home画面でもなく)動作になっていました。皆さん挙動が違うので、アンインストールで何か分かることがあるかもしれません…
書込番号:25340656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンドロイドTVホームアプリ
6.2.9-553468205-f
アンドロイドコアサービス・アプリ
6.2.2-549012019-f
48X8900Kはこの2点のアプリのアップデートで症状改善されましたよ、確認してみて下さい
書込番号:25383615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まったく同じ事象画3日前から続いております(汗)ほんと改善して欲しいですね🥲
書込番号:25496153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、現象が酷くなりました。
ほぼ高確率でホーム画面。
朝オンタイマー使って目覚ましがわりにしてたが最早意味をなしてないです。
書込番号:25510089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数日前から5分もしないうちにスクリーンセーバー?に。入力切替とか地デジとか押してTVに戻してもまたスクリーンセーバーに。
録画見ようとして選んでも、再生できませんでした…と…でも映ってる。
絶対これ、Android系の不具合だよ。
まともにTVだったの3ヶ月…。
もう、捨てたい…。
書込番号:25532623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
購入して1ヶ月ほど。
1. 起動に時間がかかる。
2. 朝、起床時や時間をあけてリモコン操作
するもスイッチ入らず。→ コンセント
抜き差しで起動。
なんかストレスかかる。
書込番号:25198492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状をどうにかしたい訳で無いなら、余計なお節介ながら。
説明書を見てみませんか?
説明書にそうなります・変えようがありませんと書いてあるなら、諦めるか買い換える、
初期設定ではそうなるが変えることも出来ると書いてあるなら、設定を弄ってみる、
何も書いてなくて良否判断つかないなら、メーカーに問い合わせる。
ここでボヤいても何も変わらない、ってことは確かです。
書込番号:25198598 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>中学2000年生さん
起動に時間がかかるのは毎回ですか?時々ですか?
普段より長くかかるのはOS再起動になってしまっているのかも知れません。
本機はプラットフォームがandroidなので仕方ないと思います。東芝は21年モデルで一部モデルにandroidを採用し、翌年には全面的にやめてしまいました。
私も他社品のユーザーですが、日常使いでも微妙にストレスがたまるような低レベルな出来と感じますね。
書込番号:25198602
4点
電源を抜き差ししないとならないのは少しおかしいと思いますよ。起動が遅いのは仕方ないかもしれないけど。
購入店に相談した方がいいでしょうね。
書込番号:25198654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同製品を昨年購入して使っておりますが、起動が遅いとか電源が入らないというような不具合は経験ありません。
確かにandroidテレビということで、稀に電源長押しの再起動を余儀なくされる場面もありますが、至って軽微なものです。
購入から一ヶ月と言うことなので、サポートにその旨をお伝えになって一刻も早く解決を図られるべきだと思います。
なにかandoroidテレビに偏見を持たれる方がおられるように思いますが、実際に使ってみるとそんなに悪いとは思いません。
とくにレスポンスはキビキビしてますし、ストレスが掛かるような印象は全くありませんけどね。
書込番号:25199683
6点
皆様。 数々のご指導ありがとうございました。
結論。 新品と入れ替えになりました。
購入先のサービスマンが状況を確認。
→ 不良と判断。
電源onまでに6秒もかかるなんてやっぱりおかしい
ですよね。
書込番号:25219083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
ハイセンスの液晶テレビを買ったら、古い素材の4対3アスペクト比のオリジナル画像が、画面一杯に引き伸ばされて、非常に観にくく残念な思いをしています。
この機種は4対3のまま、観る事が出来ますか?
実際に使ってみた方のご意見をお願い致します。
書込番号:25183457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持っていませんが、機能操作編(WEB版)250ページを参照して下さい。
https://cs.regza.com/document/manual/100032_06r2.pdf?1678932264
書込番号:25183479
![]()
2点
キハ65さん
早速のアドバイスありがとうございます。
取説確認したら、画面サイズをノーマルモードにすると4対3のサイズをそのまま表示出きる様ですね。良かった!
ありがとうございます。これで、候補機種に上げる事が出来ます。
書込番号:25183539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイセンスの液晶テレビを買ったら、古い素材の4対3アスペクト比のオリジナル画像が、画面一杯に引き伸ばされて、非常に観にくく残念な思いをしています。
古い素材のオリジナル画像っていうのがなんのことなのか分からないけど、TVの画面切り替え(ワイド切り替え)をしても変わらないってことだったら、映像の中に画面サイズの情報を持ってないだけじゃない?
4:3ということは上下はいっぱいで左右両端が黒枠の映像なわけだけど、“4左右は黒枠の4:3の映像”と“両端が黒い16:9の映像”は映像として見た目は同じでも機械から見たら一緒じゃないんで
書込番号:25183594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F-03Bさん
古い素材の4:3映像をどのようにしてハイセンスのテレビで再生したのか明示してください。
REGZAを購入してもテレビや再生機の設定をきちんとしないと解決しないと思います。
書込番号:25183645
1点
どうなるさん ありがとうございます。
古い素材とは言い方が悪くて失礼しました。
アナログテレビ時代のアスペクト比4対3の動画(VHSやDVD)の事です。
書込番号:25184380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bsdigi36 さん
4対3のアスペクト比のDVDソフトをHDMIにて接続して観ました。
カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。
書込番号:25184383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F-03Bさん
こんにちは
ハイセンスにしても、サブメニューの画面サイズ切り替えで4:3とか選べそうなもんですが、選べないんですか?
書込番号:25184419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4対3のアスペクト比のDVDソフトをHDMIにて接続して観ました。
>カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。
[サブメニュー]→[画面サイズ切替]
ここで見ている映像に合わせて適切な(切替可能な)選択肢が出てくるんだけど(映像によって選べる項目が変わる)、ここで思ってるような選択肢が無いということなら映像にデータが入ってないってことだと思うよ
これに関して言うとハイセンスとREGZAは同じで、おそらく他のメーカーでも一緒じゃないのかな?
他にレコーダー/プレイヤーの設定メニューにもワイド設定とかアスペクト設定なんてのがあったりするので、ひょっとするとそっち側で設定すればいけるかもしれない
書込番号:25184463
2点
>F-03Bさん
Q:この機種は4対3のまま、観る事が出来ますか?
A:この機種に限らず、レグザではできそうにもありません(Z8、740X等で検証済)
「カスタマーサポートに電話で聞いたら、仕様で仕方ないと言われました。」の通りで、
テレビでの画面サイズ変更ではできませんので、プレーヤー側で4:3信号(もしくは
4:3と黒帯)の信号が出るようにするしかないです。
ブルーレイプレーヤー(レグザと4Kパナ)では4:3の設定はできなかったので、4:3
の信号を出せる安価なDVDプレーヤー(レコーダー)を探してくるしかないと思います。
書込番号:25184532
1点
balloonartさん
ありがとうございます。
SONYのDVDプレーヤーBDP-S1500を使用して再生しています。ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ましたならプレーヤーが原因ではなく、やっぱりハイセンスのテレビが非対応みたいです。
書込番号:25184585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァ さん
サブメニューから選べないし、4対3の項目自体ありません!
4対3アスペクト比で観たい方は、ハイセンスのテレビは買わない方が良いですね!
サポートも認めています。
書込番号:25184590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ました
15年前だとまだアナログ放送やっててDVDも普通にあった頃の話だし出来て当然だし、Panasonicだから出来るハイセンスだから出来ないって話でもないだろうね
書込番号:25184597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、短い間に沢山のレスを頂きありがとうございます。
やっぱりハイセンスはコストダウンか、若しくは現在4対3の視聴は殆ど無いと考え割愛しているみたいです。
次回購入時は、プレーヤー持参し接続して、実際に表示出来るかを確認して、テレビを購入したいと思います。
昭和世代は寂しいですww
書込番号:25184600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなるさん
ありがとうございます。プレーヤー側もハイセンステレビの設定も、全部見直してハイセンスのサポートに聞いての回答が、「これは仕様で出来ません」との話でした。
残念ながら、ハイセンステレビはコスパも高く、画質も良いけど、次回は無いかなと思います。もちろん改善はお願いしましたがね!
書込番号:25184603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりハイセンスはコストダウンか、若しくは現在4対3の視聴は殆ど無いと考え割愛しているみたいです。
そう言う話ではなく、そもそも画面切り替えに4:3なんて項目は存在してなくて映像の中に入ってる情報から適切なサイズを判定してるだけだから映像の中に4:3という情報が入っていれば画面サイズ切り替えでちゃんと映る
なのでプレーヤー、レコーダーの設定でアスペクト比設定とか出来るなら切り替え出来るはず
書込番号:25184609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうなるさん
>なのでプレーヤー、レコーダーの設定でアスペクト比設定とか出来るなら切り替え出来るはず
それが出来ないと言っています。カスタマーサポートも認めています。
これにて、この件は終わりとします。
ありがとう
書込番号:25184631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それが出来ないと言っています。カスタマーサポートも認めています。
いや、実際に映せるし…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001131732/SortID=23992721/
↑↑これは録画したやつじゃないと思うけど過去にあった4:3の映像が映らないという質問
書込番号:25184635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F-03Bさん
>>SONYのDVDプレーヤーBDP-S1500を使用して再生しています。ちなみに15年前のパナの液晶テレビでは、
ちゃんとアスペクト比4対3にて、再生出来ましたならプレーヤーが原因ではなく、やっぱりハイセンスのテレ
ビが非対応みたいです。
BDP-S1500は最新なので、「これまでにコレクションしたDVDの映画ソフトなども、ハイビジョン映像にアップ
スケールして出力するので」とあるので、レコーダーは16:9を出力し、パナに4:3にする項目があるならできて
も不思議ではないです。
ハイセンス/レグザでは、16:9で入力した映像を4:3にするメニュー項目はありません。
→16:9を4:3にはできないが、4:3を16:9などにはできる。
手持ちの古いDVDアナログレコーダーでZ8に映したら4;3で見ることができましたが、最新に近いパナ4Kのレコー
ダーでは無理でした。
古いプレーヤーで4:3の出力を出せるものならそのままテレビが映せれば4:3になる可能性はありますので、機会が
あればテレビの買い替え前に安価な古いDVDプレーヤで試してみるのも手です。
書込番号:25184642
2点
元が4:3のものは、4:3で見た方が自然だし綺麗ですね。引き延ばした映像は、どことなく不自然です。
4:3で再生する機能自体は難しいとは思いませんから、メーカーにとっては大変難し技術なのでしょう。
ディスプレイである以上まだしばらくは持ち合わせていないといけなと思います。
書込番号:25185957
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
リビング用のテレビが古くなったため、この機種に買い換えました。
録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
6点
>karstさん
こんにちは。
我が家でも10年ほど前のREGZAを愛用しています(Z1)。壊れないのでいつまでたっても買い換えられません・・・
HDD録画の件も同感です。
主に嫁さんが利用していますが、ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
しかしそんなときはTVerで見ていますのであまり困ってないようです。
私はnasneで録画していますが、こちらはエラーは少ないですね。
「NHKスペシャル」などのキーワードで予約している分は漏れがありますが・・・
ほとんど使っていませんがDIGAも録画漏れは経験ありませんし、やはりREGZAの予約実行に難があるのかもしれませんね。
10年経っても変わりませんか・・・
う〜ん・・・事業的に開発投資は縮小しまくっているでしょうから、制御ソフトも10年前からほとんどバージョンアップしていないかもしれませんね。
日本の家電業界はすべからく似たような状況ではないでしょうか。
あ、でもREGZAはハイセンスに事業譲渡してますから、今後は少しずつ進歩していく可能性も・・・あるのかな・・・(^0^;)
書込番号:25181850
0点
コツか゜わかればなんとかなります。
レグザテレビもレグザリンクダビングが一つの売りでしたが省かれる傾向が強くなってきているので魅力も落ちてくると思います。
一つの売り要素を削る傾向では先が見えてくるような気がします。
書込番号:25181883
2点
>karstさん
何の根拠もないguessですが、おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず、技術継承もされてないから誰もそこは触れない、こういったことかと思います。そのうち基幹ソフトをAndroidに変更したりするタイミングでメーカー独自機能を全部捨てていくんでしょう。
シャープとソニーのAndroid機は当然のことながらUIのL&Fがほぼいっしょなので、店頭で触ってたらどっちだっけ、と迷うことがあるほどです。
書込番号:25181884
0点
〉そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
難しい簡単という話でなく、設計の考え方なんでしょうね
多分。
この機種にはないですが
連ドラを毎クール録画して見るような人には、タイムシフト推奨
個別に番組を録画する場合は、個別の予約
しかも東芝の場合は、キーワードの追跡の自由をユーザーに解放してくれるのが
メリットだったりします
例
霊媒探偵城塚塚翡翠
Invert城塚翡翠倒叙集
キーワードを城塚翡翠で、検索して見つけて録画します
2013年にあった話で
テレ朝が複数の番組をまとめ55時間テレビと称し
そのうちの一例
55時間テレビ相棒
となった為、各社録画失敗ということがありましたが
キーワードを操作することで、録画できました。
番組名の変化しない文字部分が短い場合に
追跡キーワードを変更できるのが、良い場合もあります
スレ主さんの録画失敗って、
番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
書込番号:25182224
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
※古い「37Z3500」ユーザーです。
>録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
>サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
>実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい
「Z3500」から仕様は変わっていません。
むしろ、自動修正されて「録画出来ていない」の方がダメージは大きいと思います。
「自動で毎週録画されると言ってるのに!」って...(^_^;
<意図したキーワードになっていない可能性も有る。
その為にも、取扱説明書にはしっかりと「確認しろ」と明記されている訳ですから...
<これって、「自動運転」の問題と同じで、「事故になった場合の責任」をどうするかって事でも有ると思います。
「自動運転での事故はメーカー責任」となると、積極的に自動運転を搭載したくなくなるだろうし...
例えば「記号や空白までを番組タイトル」とした場合、「新番組!〜」ってなったら、多分翌週から録画されないでしょう(^_^;
そういう意味では、他社だと「該当番組が無いので、最初の録画予約に指定された時刻内を録画しておきました。番組タイトルは分からないので、予約指定時のタイトルで保存します」みたいな事になって再生すると最終回でタイトルがちょっと変わってしまっていて1時間延長の上、30分早放送30分延長なんてなると、前後の30分が途切れて録画されているなんて事に..._| ̄|○
まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
<「タイムシフトマシン買って」ってなるかと...(^_^;
>ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
上に書いた通り、どのメーカーの製品も完璧では無いのでドングリの背比べだと思いますけどね...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25182995
0点
皆様、レスありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
うちも同じです。我が家の場合、主にこのテレビで録画しているのは87歳の母ですが。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かにコツが分かれば・・・なのですが、前述の通り主にこの機能を使っているのが母親なので、連ドラ予約するごとに確認するのがストレスのようです。
>プローヴァさん
>おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず
そうかもしれませんね。家電に限らず、エンジニアの海外流出は多いと聞いていますし。
>bl5bgtspbさん
>番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
どうもそのようですね。特に、NHKの朝ドラで失敗が多いようです。
>名無しの甚兵衛さん
>まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
おそらくそういうことなのでしょうね。
メインユーザーの母に言わせると、いちいち確認しなければならないのであれば連ドラ予約の意味が無い、そうです。気持ちはよく分かりますが。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:25185708
0点
【連続テレビ小説】舞いあがれ!(117)未来を信じて
真ん中の6文字が番組名で不変であると
プログラムが認識を間違えるのでしょう
【連続テレビ小説】
で追跡キーワードを設定しておけば、次クールの番組になっても、そのままで録画するんじゃないですか?
書込番号:25186297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)























