TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]
開放F2の魚眼レンズ
TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]銘匠光学
最安価格(税込):¥25,200
(前週比:±0 )
発売日:2021年 7月30日
TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(32件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]
興味はあるもののなかなか購入までには至らない種類のレンズですよね
作例などを見ても魅力的な描写には心動かされます
ただ常用使いとは違うと言うのが自分の気持ち
構図や距離的なもので違和感を少なくは出来ると思うのですが皆様は魚眼レンズをどの様にお使いですか?
XマウントのTT Artisan17mmと50mmを所有している自分としては撮影倍率の悪さを差し引いてもリーズナブルで期待出来そうだと思うのですがこれは買いでしょうか?
書込番号:24260390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魚眼レンズは
直線を画面端に構図すると
激しい湾曲します
直線を画面真ん中に構図すると
直線が真っ直ぐ写ります
魚眼レンズは
距離が近いほど
遠近感が強調されます
その特性を踏まえて
アングル/構図と
撮影距離で作画してます
書込番号:24260412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィッシュアイでヒマワリをこうも撮れますし(左下の花弁はレンズに接触している) |
フィッシュアイでヒマワリをこんな撮りかたでも出来ます(逆光のためストロボを閃光) |
トンボならフィッシュアイでこんな撮りかたも出来ますし(ほぼ最短撮影距離で撮影) |
トンボをフィッシュアイでこう撮ることも出来ます(ほぼ最短撮影距離で撮影) |
フィッシュアイレンズも超広角レンズもよく使います。望遠レンズよりも常用していると言ってもよいくらいです。
フィッシュアイレンズは被写体に思いっきり寄れる、遠近感を出せる(ダイナミックな迫力が出せる)、バックも広く写し込める(被写体が置かれている状況がよく分かる)、被写体を強調できる…のような効果が得られます。作例は無数にありますので、ここでは花とトンボの例を掲げておきます。
なお、焦点距離が11mmになっている作例は、8mmフィッシュアイに×1.4を付けたものです。
書込番号:24260464
16点

こんにちは、
フィッシュ愛レンズはなにしろ接近・踏み込みが肝ですね。
G fisheye 8mm 画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24260482
3点

>complex.9さん
魚眼は面白いです。
飽きがくる、こない、意見が分かれるレンズでもあります。
なので、この辺りの価格帯なら良いと思いますよ。
書込番号:24260574
1点

>ただ常用使いとは違うと言うのが自分の気持ち
ですが、ある程度常用しないと。。。
時たま、その場の思いつきで装着する程度では
>isoworldさん
のように旨くは撮れないんじゃないかなぁ。
私は…といえば
スティッチパノラマ・VR系の撮影を主眼にしてますから
近接物を入れる撮り方は殆ど致しませんが、
Xマウントのカメラには良い魚眼レンズが少ないと感じてます。
Meike の6.5mm で撮って全天球パノラマにした作例を
先日 X写真同好会 のスレにリンクさせていただきましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24216139/#24237278
正直、描写の甘いレンズで自分で全然納得が行ってません。
近い価格帯でも
このTTArtisan なら良い絵が期待できるかもですね。
ただ、そうすると
Xマウントじゃ無く、フルサイズ機に付けることで
対角魚眼と円周魚眼のデュアルで行けるマウントの方が
もっと良いかな?
書込番号:24260712
2点

>アートフォトグラファー53さん
やはり構図と距離で表現の違いを分けていかなくてはですね
書込番号:24260816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
使い方が面白いですよね
標準域では考えられない程の歪曲
作例を見る度にセンスや着眼点の多様さに驚かされています
書込番号:24260830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
愛ですね
私も引きより寄りの写真が多目ではありますが魚眼の最短撮影距離ってすご過ぎですよ
やはり1度持ったほうがいいのでしょうかね
書込番号:24260832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>complex.9さん
こんにちは。
>魚眼レンズと超広角
>常用使いとは違うと言うのが自分の気持ち
そうですね。超望遠レンズが一般的な常用レンズではないのと同じことでしょう。
逆に言えば、野生動物や野鳥撮影で超望遠レンズが必須のように、魚眼レンズで撮りたいもの・表現したいことが明らかであれば、とうぜん他のレンズではダメということになりますよね。
興味があるということは、使ってみたい理由や撮影してみたいものがあるということでしょう。
まずは試してみたら良いと思いますし、使ってみなければわからないことも少なくないと思います。
開放F2.0というのは魅力的ですね。像質はどうでしょうか。
リアにねじ込み式の専用NDフィルターが付属するそうですが、常用ニュートラルフィルターは無いように思えます。だとすれば、NDフィルター装着でピント位置が変わりますね。収差補正に問題は無いのでしょうか。
書込番号:24260834
2点

>ジャック・スバロウさん
私もニュースで150ドル程とあったので試すにはと考えました
TT Artisanは今迄2本所持し50mmの方は結構お気に入りなので魚眼も少し期待しています
書込番号:24260840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
やはり飛び道具と言う先入観ってのは壁を作っちゃいますね
カメラの楽しさを広げるためにも購入の一択でしょうか?
書込番号:24260846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
正直、魚眼で撮りたいものは無いのです
勿論、魚眼を知らずして撮るものを決めるのは………………
モノと言うより環境と言うかその場を表現するのに以前見た作例などを思い返し魚眼ならどうなんだろうと思う程度の興味本位
タムロン18-300の質問内容にも書きましたが
私は普段、標準域前後の画角を多用しているので魚眼も望遠もとても興味があるのです
だから新製品が出ると思わずワクワクしてしまうのです
そして皆様からの意見を見聞きし今後のカメラライフに活かせればと考えております
書込番号:24260863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
NDフィルターにも見識がお有りのようなので質問させてください
自分はLUMIXも所持しているのですが本体マウント側に装着するNDフィルターがあるのですが
このタイプはどの様な優劣が出てくるのでしょうか?
もしよろしければ教えてもらえれば幸いです
書込番号:24260872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>complex.9さん
>魚眼ならどうなんだろうと思う程度の興味本位
「興味」も「好奇心」も立派な動機のひとつです。これは自分で実際に使ってみないと納得できないですよね。
使ってみて初めて具体的に知ることができるわけですし、ご自身の新たな写真ワールドが開かれるかもしれません。
>自分はLUMIXも所持しているのですが本体マウント側に装着するNDフィルターがある
どのようなフィルターでしょう?
>このタイプはどの様な優劣が出てくるのでしょうか?
NDフィルターに限った話ではありませんが、レンズの内部やレンズとセンサーの間に厚さのある光学エレメントがプラスされると、そこで光が曲がりますから結像に影響します。普通は収差が増大してシャープさが損なわれますし、焦点位置もズレます。
それで、リアフィルター式の魚眼レンズや超望遠レンズでは、フィルター効果(NDとかシャープカットとかカラー効果とか)の必要ない場合のために、同じ屈折特性を持った無色透明フィルターが用意されています。
レンズの前側にフィルター装着のできない魚眼レンズや超広角レンズで専用のリアフィルターが用意されていない場合、光学的な影響の少ない薄膜フィルターを使用するしかありません。この薄膜フィルターはアセテートなどの柔いフィルムなので、基本的に消耗品です。
このレンズの製品写真を見ますと、NDフィルターは厚みのあるガラスフィルターのようにも見えますが、どうなんでしょうね? 専用ですから、とうぜんフィルター使用を考慮してレンズ設計されているのでしょうけれど。
フィルターが結像にどう影響するかを考察した記事を見つけました。
個人ブログですが、参考にできると思うのでご紹介します。
『LENS Review:雑学007 レンズの保護フィルターは光学性能を低下させるのか?』
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/
書込番号:24261011
4点

>やはり飛び道具と言う先入観ってのは壁を作っちゃいますね
>カメラの楽しさを広げるためにも購入の一択でしょうか?
目的が無いなら、別に(魚眼は)無くても良いのではないでしょうか。
目的は、必ずしも論理的でなくても
感性に基づいたモノで構わないとは思いますが。
ゆがんだ画像で有れば面白い…ということなら
むしろ
360度カメラを導入してミラーボール加工した写真の方が
優れた面があるかもしれません(例えば造形的なテーマを設定し継続的に追求するとか)。
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/
上記のスライドショー
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/slideshow/#lg=1&slide=0
書込番号:24261067
1点

>エスプレッソSEVENさん
私は特に目的を持ちレンズの画角を決めてきたことは無いのです
最初はセットズームレンズから始まり50mmの単焦点
ここから35mm、85mmと増やして行くのですがその都度、写るものを決めて増やしていないのです
端的に言えば35mmでも花を85mmでも花を撮っています
魚眼レンズを買っても花を撮らなくなることは無いでしょう
確かに星景には広角を使う方が多いでしょうが広角は星景だけを撮るものではありませんよね?
なのでこれからもそんな感じでゆるくやっていきます(笑)
書込番号:24261372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
情報ありがとうございます
早速覗いてみますね
本体側に付けるのはSTC社と言うところから発売されイメージセンサー付近に装着するタイプの様です
Amazonでは去年から取り扱っていました
ただ高いのですよね
そしてレビューが無い
怖くて手を出せないでいました
書込番号:24261381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直、魚眼で撮りたいものは無いのです
勿論、魚眼を知らずして撮るものを決めるのは…
俺の場合撮るものを何パターンか用意してから
購入した。
別に持ってなくても、作例を見ればパターンは想起
出来る。
ただ、最初に買うときは絶対AFレンズをお勧めする
フジのマウント対応の魚眼AFレンズが有るかどうかは知らないが。。
書込番号:24261560
2点

魚眼レンズは一般的に「激しく歪むレンズ」と認識されていますが、実際は巨大な収差がある訳ではなくて、ドーム状の天球を平面に変換して写す(射影する)レンズなんです。
平面を平面として写すのが一般的なレンズで、一点射影方式とも言います。平面が平面として写るのは、多くの人にとって「誰でも分かる当たり前のこと」な訳ですが、でも端の方の距離を考えてみてください。
レンガの壁を正面から撮影したときに、中心のレンガより周辺のレンガの方がレンズからの距離は遠い訳です。なのに歪まない普通のレンズでは、周辺のレンガも中心のレンガも同じ大きさに写ります。
同一平面上にあるものは、何倍遠くても中心と同じ大きさで写すのが一般的なレンズです。
一方魚眼レンズは同一平面上にあるものでも、実距離が遠いものは小さく写ります。自分の顔の向きを変えて見た場合の見え方に近いです。そして、レンズから等距離にある、円弧や球状に並んだものは、端にあっても中心とほぼ同じ大きさで写り、あまり歪みません。
話が長くなりましたが、カメラを立体的に囲むような被写体を中から撮るときに、魚眼レンズはより真価を発揮すると言えます。(もちろん作画意図と状況と好み次第ですが)
書込番号:24261677
7点

>横道坊主さん
AF、電子接点付高いですよね(汗)
今回はリーズナブルで使い勝手の良かったTT Artisanシリーズからのリリースなので触手が動いたと言うか
確かFUJIに対応したAFレンズを出してる中華製レンズメーカーがあリソコソコ実績があると評価されていた会社があったはずで
少し見てきますね
書込番号:24261780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





