TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]
開放F2の魚眼レンズ
TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]銘匠光学
最安価格(税込):¥25,200
(前週比:±0 )
発売日:2021年 7月30日
TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用] のクチコミ掲示板
(32件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [フジフイルム用]
興味はあるもののなかなか購入までには至らない種類のレンズですよね
作例などを見ても魅力的な描写には心動かされます
ただ常用使いとは違うと言うのが自分の気持ち
構図や距離的なもので違和感を少なくは出来ると思うのですが皆様は魚眼レンズをどの様にお使いですか?
XマウントのTT Artisan17mmと50mmを所有している自分としては撮影倍率の悪さを差し引いてもリーズナブルで期待出来そうだと思うのですがこれは買いでしょうか?
書込番号:24260390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
正直、魚眼で撮りたいものは無いのです
勿論、魚眼を知らずして撮るものを決めるのは………………
モノと言うより環境と言うかその場を表現するのに以前見た作例などを思い返し魚眼ならどうなんだろうと思う程度の興味本位
タムロン18-300の質問内容にも書きましたが
私は普段、標準域前後の画角を多用しているので魚眼も望遠もとても興味があるのです
だから新製品が出ると思わずワクワクしてしまうのです
そして皆様からの意見を見聞きし今後のカメラライフに活かせればと考えております
書込番号:24260863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
NDフィルターにも見識がお有りのようなので質問させてください
自分はLUMIXも所持しているのですが本体マウント側に装着するNDフィルターがあるのですが
このタイプはどの様な優劣が出てくるのでしょうか?
もしよろしければ教えてもらえれば幸いです
書込番号:24260872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>complex.9さん
>魚眼ならどうなんだろうと思う程度の興味本位
「興味」も「好奇心」も立派な動機のひとつです。これは自分で実際に使ってみないと納得できないですよね。
使ってみて初めて具体的に知ることができるわけですし、ご自身の新たな写真ワールドが開かれるかもしれません。
>自分はLUMIXも所持しているのですが本体マウント側に装着するNDフィルターがある
どのようなフィルターでしょう?
>このタイプはどの様な優劣が出てくるのでしょうか?
NDフィルターに限った話ではありませんが、レンズの内部やレンズとセンサーの間に厚さのある光学エレメントがプラスされると、そこで光が曲がりますから結像に影響します。普通は収差が増大してシャープさが損なわれますし、焦点位置もズレます。
それで、リアフィルター式の魚眼レンズや超望遠レンズでは、フィルター効果(NDとかシャープカットとかカラー効果とか)の必要ない場合のために、同じ屈折特性を持った無色透明フィルターが用意されています。
レンズの前側にフィルター装着のできない魚眼レンズや超広角レンズで専用のリアフィルターが用意されていない場合、光学的な影響の少ない薄膜フィルターを使用するしかありません。この薄膜フィルターはアセテートなどの柔いフィルムなので、基本的に消耗品です。
このレンズの製品写真を見ますと、NDフィルターは厚みのあるガラスフィルターのようにも見えますが、どうなんでしょうね? 専用ですから、とうぜんフィルター使用を考慮してレンズ設計されているのでしょうけれど。
フィルターが結像にどう影響するかを考察した記事を見つけました。
個人ブログですが、参考にできると思うのでご紹介します。
『LENS Review:雑学007 レンズの保護フィルターは光学性能を低下させるのか?』
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/
書込番号:24261011
4点

>やはり飛び道具と言う先入観ってのは壁を作っちゃいますね
>カメラの楽しさを広げるためにも購入の一択でしょうか?
目的が無いなら、別に(魚眼は)無くても良いのではないでしょうか。
目的は、必ずしも論理的でなくても
感性に基づいたモノで構わないとは思いますが。
ゆがんだ画像で有れば面白い…ということなら
むしろ
360度カメラを導入してミラーボール加工した写真の方が
優れた面があるかもしれません(例えば造形的なテーマを設定し継続的に追求するとか)。
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/
上記のスライドショー
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/slideshow/#lg=1&slide=0
書込番号:24261067
1点

>エスプレッソSEVENさん
私は特に目的を持ちレンズの画角を決めてきたことは無いのです
最初はセットズームレンズから始まり50mmの単焦点
ここから35mm、85mmと増やして行くのですがその都度、写るものを決めて増やしていないのです
端的に言えば35mmでも花を85mmでも花を撮っています
魚眼レンズを買っても花を撮らなくなることは無いでしょう
確かに星景には広角を使う方が多いでしょうが広角は星景だけを撮るものではありませんよね?
なのでこれからもそんな感じでゆるくやっていきます(笑)
書込番号:24261372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
情報ありがとうございます
早速覗いてみますね
本体側に付けるのはSTC社と言うところから発売されイメージセンサー付近に装着するタイプの様です
Amazonでは去年から取り扱っていました
ただ高いのですよね
そしてレビューが無い
怖くて手を出せないでいました
書込番号:24261381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直、魚眼で撮りたいものは無いのです
勿論、魚眼を知らずして撮るものを決めるのは…
俺の場合撮るものを何パターンか用意してから
購入した。
別に持ってなくても、作例を見ればパターンは想起
出来る。
ただ、最初に買うときは絶対AFレンズをお勧めする
フジのマウント対応の魚眼AFレンズが有るかどうかは知らないが。。
書込番号:24261560
2点

魚眼レンズは一般的に「激しく歪むレンズ」と認識されていますが、実際は巨大な収差がある訳ではなくて、ドーム状の天球を平面に変換して写す(射影する)レンズなんです。
平面を平面として写すのが一般的なレンズで、一点射影方式とも言います。平面が平面として写るのは、多くの人にとって「誰でも分かる当たり前のこと」な訳ですが、でも端の方の距離を考えてみてください。
レンガの壁を正面から撮影したときに、中心のレンガより周辺のレンガの方がレンズからの距離は遠い訳です。なのに歪まない普通のレンズでは、周辺のレンガも中心のレンガも同じ大きさに写ります。
同一平面上にあるものは、何倍遠くても中心と同じ大きさで写すのが一般的なレンズです。
一方魚眼レンズは同一平面上にあるものでも、実距離が遠いものは小さく写ります。自分の顔の向きを変えて見た場合の見え方に近いです。そして、レンズから等距離にある、円弧や球状に並んだものは、端にあっても中心とほぼ同じ大きさで写り、あまり歪みません。
話が長くなりましたが、カメラを立体的に囲むような被写体を中から撮るときに、魚眼レンズはより真価を発揮すると言えます。(もちろん作画意図と状況と好み次第ですが)
書込番号:24261677
7点

>横道坊主さん
AF、電子接点付高いですよね(汗)
今回はリーズナブルで使い勝手の良かったTT Artisanシリーズからのリリースなので触手が動いたと言うか
確かFUJIに対応したAFレンズを出してる中華製レンズメーカーがあリソコソコ実績があると評価されていた会社があったはずで
少し見てきますね
書込番号:24261780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
論理的な説明ありがとうございます
そして作画意図
これ大切ですよね
この空間をどの様に表現するか
ただ単に記録として写真に残すのとの明確な違いです
そのツールとして魚眼レンズは幅を広げてくれるのか?
勿論、使いこなすスキルは積み重ねていかねばならないでしょう
その力量が最初からわかっていれば高いレンズも買えるのでしょうが自分にはそんなモノは皆無なわけで(笑)
そんな所に手頃な値段(カメラに興味が無い人には高いでしょうが)の商品が目について思わず浮ついてしまったわけです
また予約段階ですし他の方のレビューを見つつ来月か再来月辺には購入してみようと思います
書込番号:24261788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
complex.9さん
メチャ大袈裟な譬えで言えば、就職とか結婚とか、する前とした後では、印象が全く異なりませんか?
私は、超ヘタッピなのですが、撮影自体は物凄く楽しくて仕方ありません。ですので、撮影が楽しくなるかどうかに対する、個人的な見解に過ぎませんが、交換レンズは、大袈裟な譬えと同様、所有前と所有後では、印象が全く異なると思っています。特に、魚眼レンズを初めて手にした時は、面白過ぎて、「レンズは魚眼だけでいいんじゃない?」とさえ思った程です。レンズや体を僅かに動かすだけで、見える世界が全く異なります。
ただ、大袈裟な譬えと同様、所有直後ではなく、暫く、(これまた大袈裟に言えば)苦楽を共に過ごしている内に、所有前の印象とは全く異なって来ます。
前述の通り、超ヘタッピなので、説得力ゼロと思いますが、魚眼レンズとそれ以外のレンズとの、m4/3(35mm判・対角線換算焦点距離は2倍)での比較例をご紹介しますね。魚眼レンズだけでなく、それぞれの焦点距離の特徴(=楽しさ)みたいなモノが、極僅かでも伝われば幸いです。
ここには、以下の作例をアップします。
・1〜2枚目: Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
・3枚目: Panasonic 7-14mm F4.0、7mm
・4枚目: Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter
書込番号:24261901
3点

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影 |
こちらには、同じ場所で撮影した、魚眼レンズと別の焦点距離のレンズによる2組の作例をアップします。
1〜2枚目は、後ろで青く灯っているのが、同一の竹灯籠です。2枚目は、夜空の箇所のみ、比較明合成を行っています。
3〜4枚目は、何をどう頑張っても上手く行かなかった作例です。私はファインダーを覗く前に、まず、各レイヤーをどう重ねるか、あっちこっちの様々な位置/角度から覗きながら、撮影位置を決め、レンズを選択しています。この時は、被写体としてはとても面白いのに、あちらこちらから眺めていた段階で、既に諦めムードでした^^);
・1枚目: Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
・2枚目: Panasonic 25mm F1.7
・3枚目: Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
・4枚目: Sigma 60mm F2.8
書込番号:24261905
2点

誤記訂正です。スミマセンm(_ _)m
【誤】
『2』枚目は、夜空の箇所のみ、比較明合成を行っています。
【正】
『1』枚目は、夜空の箇所のみ、比較明合成を行っています。
書込番号:24261916
1点

complex.9さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代にフィッシュアイ使っていたのですが レンズ自体の個性が強く 被写体負けすることが多く 撮影しても 同じような写真になる感じがして あまり使わなくなりました。
でも被写体に寄ったり 個性的な被写体がある場合は 独特な雰囲気が出せると思いますので そのような使い方するのでしたら 面白いレンズだと思いますよ。
書込番号:24261930
1点

>complex.9さん
>本体側に付けるのはSTC社と言うところから発売されイメージセンサー付近に装着するタイプ
商品説明に『様々なレンズで使用できます。(一部の魚眼レンズ、超広角レンズ、広角レンズでの撮影はケラレやボケ現象を発生する場合があります)』とありますね。レンズによると思いますが、影響皆無とはいかないと思います。
しかし、レンズによっては他に選択肢のないこともあるでしょうから、必要であるなら試してみるしかないですね。
書込番号:24262163
1点

>もとラボマン 2さん
私も魚眼レンズの作例を見るにつけ個性が強いレンズだと印象を持っていました
けれど
ここでも寄って撮っている作例を拝見させてもらってると最初の印象とは違う面を思い知らされました
やはり先入観のみの思考は偏りがちで良くないですね
購入を検討してみたいと思ってます
書込番号:24262401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
ダイナミックですね
周りの情報もキッチリ入ってきます
超広角ならではの被写界深度の成せる技ですね
皆様の作例を見ながら勉強しなくては
書込番号:24262409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>complex.9さん
魚眼は使ってみたいけど使い続けるかはどうか
楽しいと思えばすごく楽しいけど飽きる方も多い
超広角はデフォルメさせない撮影も出来るので無難
どちらも最短撮影距離は重要で近づけるかどうかで楽しさも半減する
書込番号:24262455
2点

>complex.9さん
解決済みになっていますが、(無理やり)失礼いたします。
もちろん、スルーして頂いてOKです。
>興味はあるもののなかなか購入までには至らない種類のレンズですよね
私は興味本位で購入してみました。
現状は、 ”写してみました” だけですが、
これから使っていけば視覚の外側の世界を味わえるかもしれないという感触を得ています。
レンズは、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye [ソニーE用]です。
各位 良い作例を拝見しました。 参考にさせていただきます。
書込番号:24263993
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





