BLIZZAK VRX3 285/35R20 104Q XLブリヂストン
最安価格(税込):¥75,680
(前週比:+3,300円↑)
発売日:2021年 9月

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2023年10月31日 19:46 |
![]() |
32 | 6 | 2023年10月30日 17:07 |
![]() |
21 | 1 | 2023年10月25日 11:07 |
![]() |
54 | 8 | 2023年2月18日 11:22 |
![]() |
19 | 6 | 2022年11月3日 15:07 |
![]() |
123 | 8 | 2022年9月11日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/65R17 102Q
APGさんでVRX3を購入された方がいらっしゃれば教えてください。
最近届いている方、何年の何週目製造のタイヤが届いていますか?
お聞きしたいサイズは225/65 17ですが、サイズ違いの情報も歓迎です。
昨年製造の物も含むような記載があったので、実際の所が知りたい次第です。
よろしくお願いします。
9点

その情報、地方によって異なります。
なので記載していただくなら、居住地(正確には購入したタイヤショップの所在地であったり、どこの倉庫から引っ張ってきたタイヤなのか)を記載していただく必要があります。
といいますのは、メーカーの倉庫は全国あちこちにあって、在庫状況が異なるからです。
私は当年製造を希望したことがあります。
関東の倉庫に昨年製造分の在庫があってそのときには当年製造が出てこないから、関西の倉庫から取り寄せてもらったことがあります。
書込番号:25474602
6点

>Berry Berryさん
レス有難うございます。
ここの価格比較で安値上位に位置しているAPGさんで最近購入した方のの情報を教えて頂きたい次第です。
書込番号:25474629
1点

親会社の物流センターは
広島物流センター(広島県庄原市)
静岡物流センター(静岡県富士市)
なので 管轄エリアでも違ってきますよ
グループ会社:株式会社ギャンビット(横浜ガレージ館)なので
こちらで在庫を聞いてみるのもありかと
(情報が得られるわけですから ネットよりは高くなります)
書込番号:25474774
4点

2335でした。2023の35週
ネットで購入。事前に23年製と確認してから注文しました。21年製だとさらに2割ほど安かったです。
書込番号:25474853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
親会社があってグループ会社や物流センターとか持っているのですね。
>2357masaさん
まさにお聞きしたかった情報です。
いつ入手されたのか不明ですが、35週でしたら9月製造という感じでしょうか。
サイズなどではけ方が違うと思いますが、今購入なら2023年夏以降のタイヤが入手できそうな感じがしています。
HPのどこかに生産時期の指定等出来ないような記述があったので確認せずに注文してしまいました。
書込番号:25475512
1点

皆さん、情報ありがとうございました。
ご報告です。
本日VRX3(225/65R17)を入手しましたが、残念ながら22年夏製造のタイヤでした。
購入店舗(APG)の条件で「製造年指定不可、在庫次第で22年含む」だったので仕方ないですが、
この時期の購入で22年製にはがっかりもしています。
皆さんの情報のように地域の問題か?タイヤサイズが売れ筋で無かったか?・・・
VRX3は耐久性が上がったということで、4年は履けると期待していたため、適切に保管されていたとしても気になるところです。
書込番号:25482122
0点

お金がないので買うのはいつもブリザックの1つ前のモデルですが、先週軽自動車2台分のVRX2(155/65R14)をネットのほぼ最安値で購入、最寄りのスタンドに直送組替してもらいました。
旧モデルで安かったし、昨年、或いは一昨年くらいの製造でもいいや、と思ってましたが今年の40週、43週生産品でした。ほんと分からないものですね。
書込番号:25484849
3点

>ぺこぺこたろうさん
情報ありがとございます。
そうですか、タイヤ安く購入出来たうえに2023年の直近生産のタイヤが送付されたとのこと、良かったですね。
今回VRX3をネットで購入前に実店舗のタイヤ販売店を回って見積もってもらったのですが、サイズによってはVRX2とVRX3の価格差がほぼ無い状況が発生しているということでした。
実店舗での見積もりに対して、中古ホイール+VRX3ネット購入+タイヤ屋さんでの組上で約5万円浮かせることが出来ました。
これでぺこぺこたろうさんのように今年夏以降製造のタイヤだったら良かったのですが・・・
書込番号:25486346
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 175/60R16 82Q
グリップすればOK、滑らなきゃOK、音が静かならOK、乗り心地が良いならOK。
普通タイヤも同じようなものですが。
まあ、動画やレビューサイトでこう言われているああ言われていても、、履いて自己満足=それが評価につながっている。
有名メーカーは、まあ予算には限度があるけど、開発費と製造費をかけてテストもきちんとやっているからダメダメっていう物はないと思うけど、どうなんだろう。
12点

>履いて自己満足=それが評価につながっている。
以前に、私がどこかの板に書き込んだレスですが、
**********転記ここから**********
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
(以降、略します)
**********転記ここまで**********
自動車で何を乗るにしても好みがあり、何色を選ぶのも人それぞれですね。
>ダメダメっていう物はないと思うけど、どうなんだろう。
スタッドレスタイヤは1991年から普及しはじめました。
それから30年あまり、スタッドレスタイヤは進化をし続けてきています。
(私が免許を取ったのは1994年なので、そのときでも豪雪地帯をスタッドレスタイヤで走行し、特に問題はなかったです。)
ですので、そのころから考えても、ダメダメというものはないでしょうね。
書込番号:24967648
6点

>ダメダメなものはない
かと言って、スタッドレスの一定の基準というものはあるのでしょうか?
書込番号:24968008
2点

>スタッドレスの一定の基準というものはあるのでしょうか?
現状では、スノーフレークマークと「STUDLESS」の刻印がついていれば、それがスタッドレスタイヤになってしまいます。
スノーフレークマークには基準があって、タイヤメーカーではない第三者機関であるASTM(米国材料試験協会:American Society for Testing and Materials)が極めて厳しい寒冷地でも十分な性能を発揮することを認定した証として刻印されるものになりますから、これが基準といえば基準でしょう。
どのようなテストなのかはわかりませんが。
書込番号:24968103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業界の基準と実際の効き持ちとは異なりますので。
一定の基準を満たすかつこのメーカーはこの路線で行こうという事で、独自路線に向けた開発をやっています。
各メーカー技術や考え方が異なっており、今更他の考え方で違う技術を採用しようと思っても開発費用という面と開発の時間がネックになってくると思います。
発泡、くるみ、最近のトレンドだと吸着。
どのメーカーも限定された時間と開発費用という中で数年で仕上げないといけない。これは他の商品も同じですが。
書込番号:24969724
2点

自分もレスさんに共感します。パンフレットなどで制動距離や転がり抵抗何パー改良ってありますが、ピンときません。最終的に自己満足しかありません。買ってからではどうすることもできませんよね?新品なら自分の経験3万キロ強ほどで交換してました。中古なら半年また1年で履き比べはできると思いますが、金銭面や性能を診るにはほど遠いですよね?
書込番号:25483338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおう豪雪地帯南限の中国地方に住んでいます。雪に閉ざされるほどではなく降って溶けてを繰り返しスタッドレスでは乾燥路の走行が多いですが、新雪、圧雪、凍結路はシーズンにしょっちゅう経験します。
私のスタッドレス選択基準は、FFの自車軽自動車で凍結路面で生活圏内の7-8%程度の登坂ができるかどうかです。カメにならない程度であれば平坦路ではゆっくり走れば支障はないし、タイヤの差はそんなに感じませんが、登坂では登れる、登れない、という明確な差が出ます。相応に制動距離も短いのではと考えています。
車種は変わってますが、ヨコハハIG30は初年はOK、2年面以降ダメ。
ダンロップWM01、02は初年からダメ。
ブリヂストンブリザックGZ、VRXは初年から3-4年後交換するまで登れました。
最近はブリヂストン以外もいいのかもしれませんが、なかなか同一条件の制動距離や経年性能劣化は分かりませんし、結局ブリザックになってしまいます。ケチっていつも旧モデルですが。
ブリヂストンってあんまりメーカーとして好きじゃないし、よく減りますので交換が早めになりますが、よく登り、よく止まる、と引き換えにはできないな、と思いながら選択しています。
書込番号:25484876
8点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 205/55R17 95Q XL
VRX3って国産以外ってありますでしょうか?
ネットで購入しようと思いましたが、そのあたりは明確に書いていないところもあり、問い合わせても答えれないという返答が多いです。
国産以外が届いた方はいらっしゃいますか?
13点

BRIDGESTONEに問い合わせて自己解決しました。
>サイズの中にある速度記号を表すアルファベット「Q」の場合、日本国内用
>正規商品のスタッドレスタイヤとなります。
>国内正規品であるBLIZZAK VRX3は日本国内製となります。
書込番号:25477580
8点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
初代モデルを100とした場合、毎年120%性能アップなら、
4代目で1×1.2×1.2×1.2=1.728倍性能で
5代目で2.0736倍なので、初代と5代目の比較なら確かに2倍の性能差になりますよね。
どうも人によっては、下記のように勘違いしている人がいるみたいですが、皆様はどうですかね?
4代目を1+1.2+1.2+1.2=4.6倍
5代目を1+1.2+1.2+1.2+1.2=5.8倍
書込番号:25132315 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その計算、足し算で考えてる人っている?
まーそれで幸せならいいんじゃない(笑)
正規の計算したとして、本当に性能が2倍になるかは知らないけど。
よく見るアイスバーンでの制動距離が半分になってるなら計算通りって事で…(笑)
書込番号:25132422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな数字、真に受ける人って居る ? (笑)
冬タイヤなんて、自分で履いてみないと判らない・・・
書込番号:25132510
11点

>Mr.9230さん
どこから5代めか分かりませんが、VRXなら3代目ですし、
ブリザックとしてはPM10以来11代目ですが。
CMですよ。CMを見て、こういう計算をするんですか?
書込番号:25132658
6点

前モデルとの比較はメーカーの最新モデルを販売するうえの宣伝文句ですから。
流石にアップ分を足していったら全く滑らないタイヤの出来上がりですね。
ちなみにメーカーの宣伝文句をそのまま鵜呑みにすると初代と5代目モデルで2倍ぐらいの性能差になっちゃうのかなぁ…
たしかに昔のスタッドレスは今のモデルと比べちゃうとあまり効かなかった記憶もあるけど。
耐摩耗性の〇〇%アップとかは個人的に歓迎ですね。
書込番号:25132779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>funaさんさん
VRXシリーズが何代まで続くか分かりませんが、このまま先代比で120%の性能アップとなれば5代目で初代比200%となるよね?ってだけの話。
私が書いたように、初代履かせた同一車両、同一条件での比較動画でも出しての「ほら制動距離が半分になりましたよ!」とでもやってもらいたいです。
CMとはいえ自社製品のアピールなんですから嘘ならJARO扱いですかね(笑)
書込番号:25133076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの言う良くなっているは前モデルと比べての事であり、前前モデルと比べている例は少ないです。
2から3へは氷上は良くなりましたがその分柔らかくなったので、乾燥路の高速を走るとグニャグニャした感じになると思います。
書込番号:25146083
0点

過去モデルの1年目100kmと5年目50,000km
走行時の性能劣化具合をアピールしてもらった方が消費者には参考になるでしょ。
ニュースではスタッドレスタイヤ非装着車による事故や渋滞を取り上げるが、実際には劣化スタッドレスタイヤ装着車による事故や渋滞の方が件数は多いでしょ。
書込番号:25147768
3点

メーカーのご都合、マジックだな。
新品同士でしか比較しない。
新古で比較したとて、北海道はともかく本州九州四国の人はどれだけ買い替えるだろうか?
溝がたっぷり残っている限り新古を比較して新を買う人は少ない。
いないというわけではなく、少ない。
溝があるからまだ問題ないという素人判断。
凍結した路面じゃないと新古の違いはわかりづらい。
そんなもんだよ。
書込番号:25147799
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 205/60R16 96Q XL
ヴォクシーの80系ハイブリッドにこのタイヤは取付け可能でしょうか?
納期はまだ未定ですが、90系が納車されたら組み替えを考えてています。
ご掲示宜しくお願い致します。
書込番号:24992400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

205/60R16でしたら90系ヴォクシーに装着可能なタイヤです。
スタッドレスタイヤの銘柄VRX3も問題ありません。
書込番号:24992433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アトカトサーさん
性能は別として、サイズ的に90の標準タイヤを80につけて大丈夫かということでしょうか?
だいじょうぶだと思います。
https://greeco-channel.com/car/tire/195-65r15_r16/
書込番号:24992437
2点

ハラダの倅です
>アトカトサーさん こんにちは
80系ハイブリッドのタイヤサイズは195/65R15又は205/55R16でタイヤ外径は632〜640mmです。
一方、205/60R16のタイヤ外径は652〜657mmです。
従って、80系に205/60R16のタイヤを履くとタイヤ半径が約9ミリ、タイヤ外径が3%程80系の標準より大きくなります。
しかし、この程度であれば速度計の誤差やフェンダー内の干渉等、車検上の問題はまず無いでしょう。
ただ、最大操舵時のインナーフェンダーとの隙間が標準タイヤ時より4ミリ程度狭くなりますのでチェーン装着等のことを考え 3〜5mmのホイールスペーサーを入れるとことをお奨めします。
書込番号:24992473
3点

アトカトサーさん
80系ヴォクシーハイブリッドなら純正タイヤサイズは205/55R16ですね。
この80系ヴォクシーに90系ヴォクシーで使用予定の205/60R16というサイズのスタッドレスタイヤを装着したいという事ですね。
先ず両サイズのタイヤの標準的な外径は下記の通りです。
・205/55R16:外径632mm程度(VRX3なら外径は640mm)
・205/60R16:外径652mm程度(VRX3なら外径は653mm)
上記のように205/60R16は205/55R16に比較して半径で10mm程度大きくなります。
ここで純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の隙間を開けいています。
このような事情から80系ヴォクシーハイブリッドに外径が20mm程度大きくなる205/60R16というサイズのスタッドレスは装着可能と考えて良いでしょう。
ただし、この205/60R16というサイズのスタッドレスに更にタイヤチェーンを装着すると、流石にイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性があります。
以上のように80系ヴォクシーハイブリッドに205/60R16というサイズのスタッドレスは使用可能です。
参考までに下記は80系ヴォクシーハイブリッドへの205/60R16というサイズのタイヤ装着例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/voxy_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.1452&kw=205%2f60R16&trm=0&srt=0
書込番号:24992479
2点

80系ヴォクシーはハイブリッドのみ小径の205/55R16を装着してますが、ボディや足回りを共用する他グレードの16インチ仕様は205/60R16を履いてるので装着に問題はないですよ。
スピードメーターの誤差は出ますが問題ない範囲(保安基準適合)でしょう。
書込番号:24992498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>ハラダヤンさん
>funaさんさん
皆様ご返信ありがとうございます。
安心して購入出来ます。
書込番号:24992712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 185/60R15 84Q
185/60R15のタイヤサイズで、これまではBLIZZAKVRX2を履いてきました。
今シーズン買い替えの予定ですが、iceGUARDも性能がアップしていると聞いており、現在、VRX3とiceGUARD 7で迷っています。
氷上性能、雪上性能、性能持続性の各項目で比較して、どちらがどのように良いのかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
10点

今は雑誌の特集でもタイヤの比較はできません。
なので、同じ車体・同じ状況で比較してないのでどちらが優れているのか答えられません。
スタッドレスで滑って事後った人はそのタイヤのせいにし根拠のない悪評を拡散するでしょうし、事故を起こさない人は高評価するでしょう。
個人的に…
BS、ダンロップ、ナンカンを公道ではない同じ場所(氷上)で滑らせましたが同じように全部滑りました。
ヨコハマは別な場所で滑らせてます。
なのでBSじゃなくても良いと思っています。
書込番号:24913681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やすの父さん
>iceGUARDも性能がアップしていると聞いており、現在、VRX3とiceGUARD 7で迷っています。
>氷上性能、雪上性能、性能持続性の各項目で比較して、どちらがどのように良いのかお教えいただけないでしょうか。
スパイク禁止からスタッドレス使ってます
最初の頃は毎年(モデル毎)にすべての性能が上がってびっくりしたいましたが
ここ10年くらいは雪上(圧雪)性能はテスト時には違うかもしれませんが
実使用で(周りの車と)大きな差は感じないです
ただ氷上性能はまだ上がっています
昨年IG5+からVRX3にしましたが(タイヤが新しくなった分を考慮しても)氷上性能の高さにビックリ
このくらいで滑るはずって姿勢変化させようとしても予想を裏切るグリップ力でした
だからといって雪上性能では特に良いとか感じません
僕はRevoGzくらいから欲しい雪上性能は満たしていると感じているので
それ以降のタイヤでは何を重視するかで考え
必ずしも(氷上性能絶対でなければ)最新モデルでなくても良い気がしています
逆に氷結路重視であればVRX3はお勧めできます
書込番号:24913711
15点

比較動画です。
https://youtu.be/ntQvMXwZrfg
VRX3は氷上路面での限界は高いけど滑り出しが唐突にくるので制御不能に陥りやすい
iceGUARD 7は比べれば氷上路面での限界は低いけど、滑り出しがマイルドなので滑ってからのコントロールがしやすい
・氷上性能 VRX3>iceGUARD 7
VRX3 氷上路面での限界が高い
・雪上性能 VRX3=iceGUARD 7
どちらも氷上性能重視でサイプが細かく詰まりやすいので同等
・性能持続性 VRX 3>iceGUARD 7
各社摩耗してからの性能持続性は力を入れてる項目ではありますが、BSは頭ひとつリードしてると思う
・静粛性 VRX3>iceGUARD 7
・価格 iceGUARD 7>VRX3
といったいったところでしょう。
私は昨シーズンからiceGUARD 7を使用してますが、スタッドレスタイヤとしての性能には大変満足しております。
私自身ヨコハマタイヤの歴代のスタッドレスタイヤを履き続けてきましたが、アイスバーンでのブレーキングも試してみたけど普通に止まるという印象です。
乾燥舗装路面での使用が大半でしたが、スタッドレスタイヤ特有の腰砕け感も少なく不安も感じません。
個人的にはiceGUARD 7をお勧めします。
書込番号:24913714 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>限界は低いけど、滑り出しがマイルドなので滑ってからのコントロールがしやすい
スタッドレスに限らず大抵のタイヤは限界が高いとその分その後のコントロールが難しく
限界の低いタイヤは限界を超えてもマイルド
氷上に限らず通常に積雪路でも基本近い特性だと思います
僕の昨年の経験ではその滑り出しが唐突にくるので制御不能に陥りやすいとの
VRX3でも別に氷上で扱いにくいとは感じませんでした
氷結路性能も高いにこした事ないですが高いと言っても絶対グリップ力は圧雪や舗装に比べ劇低なので
どっちにしろ丁寧に走らなければいけないんだから
氷上性能の劇高性能をどの程度欲するかでしょう
ブリザック神話は昔ほどは無いと思います
圧雪路であれば今でもRevoGzですら良いんじゃないかとすら感じますし
IG7も悪く無いんじゃないですか
VRX3の持ちは解りません IG5+の持ちは悪く無かったです
ただ以前はBSのみ高いった感じでしたが
先念はVRX3よりIG7の方が高かったりしていたので
価格が近ければまだBS神話が生きるかも
(と昨年の自分)
書込番号:24913775
7点

自分なら保険だと思ってVRX3を選びます。
書込番号:24913931
20点

>やすの父さん
VRX、VRX2を履いた経験から氷上性能、雪上性能、性能持続の差はほとんど同等でも、乾燥路の静粛性能はVRX3が上と予想します。
静粛性はどうでもよいとお考えならスルーしてください、、
書込番号:24914125
13点

kmfs8824さんがオススメの雪道太郎さんの
動画が参考になりますよ。
乗り比べだけでなく、VRX3,IG7各々の単独のインプレッションの動画もあるので、参考になるかと。
個人的には、価格差がなければVRX3ですかねぇ。
書込番号:24914865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、ありがとうございました。
今回は、引き続きBSを使用することでVRX3に決めました。
いろいろお教えいただいたことに感謝します。
書込番号:24917823
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





