BLIZZAK VRX3 245/35R20 91Qブリヂストン
最安価格(税込):¥70,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 9月

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2022年8月25日 21:34 |
![]() |
232 | 11 | 2022年8月16日 12:01 |
![]() |
18 | 7 | 2022年1月19日 21:00 |
![]() |
61 | 7 | 2021年12月28日 07:33 |
![]() |
13 | 1 | 2021年12月9日 17:37 |
![]() |
62 | 6 | 2021年11月1日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 235/45R18 94Q
某店舗にて値上げ前に購入予定です。16万前半位になりそうです。また、シーズンまで留め置きしてくれるそうなので
。値上げして17、8万台になるとかなりキツいですからねー😭 因みに、4シーズン使い回した2のモデルは減っても性能の低下小さいイメージでしたね。他社より1台分2万位は高かったですが、高いなりのパフォーマンスを享受できた気がしました。
書込番号:24893446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
5月に入りGW前にタイヤ交換を実施したタイヤの状態を確認してみました。
多方面から注目を浴びる昨年新発売のVRX3ですが、表題の通り1シーズンで終了。
先ず使用環境と頻度そして走行距離などテストした限り思いつく事を掲げます。
(テスト環境はあくまでも一般走行にて使用してみただけの結果であり
本職ではないので不備な点はご了承願います。)
タイヤサイズ:145/80R13
製造年月:2021/5(4本)
購入時期:2021/10/8
使用開始:2021/12/1
使用終了:2021/4/30
使用期間:5ヶ月
使用車種:ダイハツ・ミラ5MT
車輌状態:フルノーマル
走行距離:123,525km(12/1時点)
使用距離:13,580km
タイヤ交換時にオイル交換・アライメント調整済み
以上の条件下で、約半年走行したタイヤが写真の通りです。
VRX・VRX2・VRX3と全て発売初年度のタイヤを組み替えしてきた車輌で
全体的なフィーリングとしてはVRX2が最も柔らかく感じました。
個人的にはVRXが最も硬く感じ、減り方からしても写真の通りです。
そう感じる根拠ですが、営業車として常に2台同時走行している車輌で一台がVRX、
もう一台がVRX3を履いた車輌にてのテスト結果はVRXがスリップサインまで到達せず
VRX3はスリップサインに到達しているといった状況からも柔らかい印象は否めないです。
因みにVRXに関しての比較情報としては2020年製造でタイヤ使用開始時期は
VRX3と全く同じで走行経路と距離もほぼ一緒になります。
また同時期に購入したVRX2を履いた車輌は違う営業ルートを走っていた為に走行距離も
1万キロ未満でしたので比較対象とはしませんでした。
参考程度にVRX2はVRX3に比べてアウトサイド側が減り気味で
減り方を観る限り全体的に減っているVRX3に近い減り方でした。
ただVRX3は写真の通りアウトサイド側がしっかりと残っていて
ダン減りも目立たずセンターブロックが柔らかい印象です。
VRX3の肝心な氷上性能を体感した限りでは過去製品に比べて安心感が高かった印象です。
どのようなシーンで安心感が高かったかと言うと、交差点のブラックアイスバーンで
過去のREVOシリーズやVRXと比較してもFF車輌でアンダーステアが出にくい…
更にアイスバーンでのトラクションのかかり方はVRXと大差なく抑制されていること
つまり縦に強く横に弱かった今までの印象がVRX3に進化してからは
縦にも横にも強く進化しているのが他社との比較でベンチマークとしても
注目を浴びるだけ安心感に繋がる要素なのかと感じさせられます。
(ベタ褒めしていますが、正直なインプレッションでBS関係の回し者ではございません。)
ですがこのメーカーのデメリットを一言で表すならば唯一「価格」です。
辛口で酷評するなら、初年度だけ柔らかく良いタイヤはこれまでも多々ありました。
それを安く買い、BSよりも短いスパンで交換するコスパ重視の選択肢で言えば…
私の経験上ではピレリやナンカンの日本市場向け専売タイヤでも十分納得する程です。
なんせ好印象だったのは他社の同サイズタイヤと比較しても静粛性が高かった気がします。
安心を買う。と言う意味ではBSの製品はコストパフォーマンスを度外視すればアリかと…
ただ1シーズンで終了する私の使用環境としてのタイヤ選択肢としては…
もっとコスパ重視な銘柄は多々ありますので他社でも十分なのですが、
来シーズンは14インチに変更しVRX3をもう一度購入し同じ車輌で
機会があればVRX2や競合他社との比較もしてみたいものです。
タイヤ全般が値上がりしている近年の状況を鑑みてコスパ重視で選ぶのが賢いのか…
それともトータル性能よりも安心だけの要素で国内メーカーを買うのがいいのかは人それぞれかもしれません。
故に使用環境や1シーズンの走行距離も考えたタイヤ選択は万人に通用する情報かと思います。
皆様の購入検討における豆知識として参考になれば幸いです。
51点

用途は人それぞれなので指摘はありませんが、ダンロップのWM03はシーズン4000kmで3シーズンは使えるような説明がありました。
それと同じ考え方でいけば4シーズンは使えそうなデータですね。
とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず、耐摩耗としてはソコソコ頑張ったのでは?
書込番号:24726354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
>とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず
私もその感覚で比較するなら普通車よりも一回り小さく、重量級の偏摩耗するような車種(リアキャンバー過多)を避けて
インプレッションしようと考えてましたので、同一条件下にてテスト出来ました。
ただ、VRXは1年古い製造時期でしたので参考程度であり、本来は同年度製造のVRX2と比較したほうが
単純比較としてはわかりやすかったかと反省してます。
仰る通り1シーズン4000キロ計算であれば4シーズンでスリップサイン到達と言ったスパンでしょうけど、
経年劣化による硬化は運転の仕方や環境によるかと思いますので、全く想像出来ません。
却って硬くなるにつれて減りにくいスタッドレスタイヤとしてドライ耐久性を重視する方は少ないかと思います。
触った感触やそれ以外のフィーリングは過去のVRX史上…過去一で良かったことは確かです。
また、上記で記載し忘れましたが内圧管理に関しては規定圧よりもコンマ1多めに入れて毎月規定圧以下にならぬよう管理してました。
書込番号:24726381
6点

ちなみに…
スリップサインとは、夏タイヤとしての使用限界。
スレ主さんが言ってるのは.スタッドレスとしての使用限界を知らせるプラットフォームですね。
私の自家用車で今交換しようかと思ってる先月まで履いたWM01が1.6万km使ってプラットフォームまであと1mm。
タイヤの値上げもされた事ですし来シーズンまでに新調するか検討します。
で、仕事で使う車って消耗が激しいですね。
うちのは日々3〜400kmは走るので10月に新品付けて1月2月頃またタイヤ交換…
組み換えも自分で作業するので大変っす。
書込番号:24726467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スタッドレスが雨の日に滑るって
どんな運転したら
実感できますか?
そもそも
滑るものと判っていれば
そうそう怖い思いは
しなくて済むものと思います。
書込番号:24728461
39点

〉スタッドレスなんて雨の日危なくてムリ。
こういう人って冬場、日常的にスタッドレスを使わない温かい地域の人なんだろうなぁ。
常識のようにスタッドレスを履く地域の人は雨の日だろうとスタッドレスのまま。
数カ月履きっぱなしだから雨の日は必ずある。
知識だけの人と場数を踏んだ経験のある人と考え方の違いだね。
書込番号:24728730 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

ブリジストン VRXシリーズは減りやすい印象ですね。
冬場越えたら即交換で長持ちすると思います。
ミシュランのスタッドレスタイヤ(X-ICE2)が夏場でも行ける感じでした。
ヨコハマタイヤ(アイスガード)やブリジストンは夏場は駄目ですね(サマータイヤに替えます)
書込番号:24791763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早めの交換がいいと思います。 9月の値上げが発表がありました。
書込番号:24812963
2点

真冬でも夏のようにかっ飛びたい人はミシュラン。
氷の上で安心したい人はブリザック。
北海道で冬も出かけることが多い人ならブリザック一択ですかね。
コスパは確かに悪いですが安心料でしょうか。
講釈たれるより実際にお店で各メーカーのスタッドレスを指でグニグニ弄ってみれば分かります。
本州のシャーベット地帯なら中華でもチョンでも何でもいいと思います。
そういった地方は車の駆動方式の方が重要ですから。
書込番号:24859134
9点

確認したいのですが、比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらが揃わないと比較にならないので念のため確認です。
ちなみに、同じ145/80R13だとVRXの外径は570mm、VRX3は568mmです。
そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
書込番号:24880131
2点

>むだづかい大王さん
確認事項について返答可能な限りお答えしたいと思います。
>比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
>また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらの内容に関しては、当然ながら比較対象とする為に全て同じサイズです。
冒頭にある通り今年購入予定のタイヤを14インチにて比較検討としておりますが正直、純正13インチと比較した場合
バネ下重量も関与する内容かと思いますので、2台共に同じホイールにての計測が可能であれば試みたいです。
また新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さまでは計っておりませんのでメーカー確認が必要です。
あくまでも他社比較ではなく同メーカーでBSの後継製品を比較したまでです。
>そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
>タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
営業車は色もグレードも年式も全て同じです。駆動方式も同じFFですが、違う点としては私の車のみMTです。
また運転者に関しては完全に固定で偶然の乗り換え運用はございません。
通勤利用無し、業務使用のみの常に市内の走行で2台同時に連なった走行です。
使用時間帯においても日中帯の他、夜勤での使用で真冬の深夜帯利用もございました。
最低温度も-20℃を下回る時の走行もございましたので、アイスバーンのテストも出来ましたし
本州には無い極寒地域のテストも兼ねた走行インプレッションに繋がったかと思います。
乗り方に左右されるのは急ハンドル・急ブレーキ・急加速の3原則に従うかと思いますが
自分も含め上記の3原則に忠実かどうか問われると端から目線を完全に否定出来ません。
そこは冒頭にある通りで素人のインプレッションとして容赦願います。
ただシーズンを通してメーカーが行わない独自テストであり、あまりインプレッションを見かけない内容だと思い
本来は前作のVRX2との比較が気になるところかと思いますが偶々、今回はVRXとVRX3の比較となりました。
個人的見解ですが、個人の乗り方やクセよりも市内の交差点を多用する車と
郊外への通勤利用などで直線が多い道路での使用では減り方が全く違います。
これはスタッドレスタイヤだけに限らない話で、総走行距離の内でどれだけ市内走行の割合が多いか…
によっても20年以上スタッドレスタイヤを試した経験上、シーズンを通した減り方は変わると思ってます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24880273
18点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 185/60R16 86Q
お世話になっております。
ZE1リーフのスタッドレス選び及び外径サイズついてご教示いただければ幸いです。
夏タイヤは215/50R17を履いております。
冬タイヤは現状205/55R16 WM02を使用しています。
使用期間は11月中旬から4月上旬まで約5ヶ月で8000キロの走行、乾燥〜新雪〜圧雪〜ブラックアイスまで毎日の通勤でも路面変化があります。
現在のスタッドレスではあまり不満はありませんが、やはりアイスバーンはやや不安定です。また使用限界までは達していませんが、坂道などでは以前に比べ食いつきが悪くなってる印象です。
そこで新調するにあたり、VRX3とIG7を検討していますが、どちらも高額で…
195/60または185/60への変更も含め検討しています。
伺いたいのは…
@上記2点ならどちらがおすすめでしょうか?またWM03など、他のおすすめがありましたら、ご教示いただけると幸いです。
A現状でも夏タイヤに比べ外径-10mmですが、195-60や185/60への移行はいかがなものでしょうか?
長文で申し訳ございません。
ご意見いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24551316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本州最北ZE1さん
ニッサンリーフのタイヤは
205/55R16 91V 6.5JJx16 ET40
215/50R17 91V 6.5Jx17 ET45
225/45ZR18 95Y 7Jx18 ET45
ですので、これ以外のタイヤ、特にスタッドレスタイヤは、使わないほうが良いと思います。
本州最北ということは青森在住でしょうか?
それならばどちらでも同じですが、VRX3の方が耐摩耗性・静粛性が良いようです。
良いタイヤは研究開発費がかかっているので、値段が高いのは仕方がないこと。
私はVRX2を使っていますが、雪道はほぼなし。オールシーズンタイヤはおろか夏タイヤでもOKの地域です。VRX3はVRX2と比べると走行安定性が良くなったようです。
価格.comではブリヂストン BLIZZAK XG02 205/55R16 91Sが売れ行きトップですが、日本向けではありません。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-bridgestone/blizzak-vrx3
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&lid=kuruma_tiretab_itemlist02
書込番号:24551374
1点

サイズが適合すれば全て装着できるか、というとそうでもないのですよ。
タイヤには負荷能力というものがあって、サイズごとに耐荷重が定められています。
これをクリアしないといけません。
ロードインデックスで調べてみてください。
書込番号:24551381
3点

みんカラを見るとZE1リーフに195/60R16のスタッドレスタイヤを履いているユーザーの方がいます。
ただ、ロードインデックス(LI)の値が減る(91→89)のでタイヤの負荷能力が足りなくなる恐れがありますが
、ZE1の車両総重量はMAX1755kgなのでLI値89(580kg)なので足りるとは思いますが。
Aについては私自身、今シーズよりIG60からIG70に履き替えたので感想を書きます。
積雪地域在住で特に今シーズンは路面状態が良くないのでIG70の性能の向上を感じます。
IG60で少し落ちたと思われる氷上性能も前作のIG50PLUSの氷上性能以上+ドライ路面で安定感が増した印象があります。
氷上性能優先のスタッドレスタイヤの性能はモデルチェンジ毎に少しずつですが良くなってますね。
個人的にはIG70はお勧めのスタッドレスタイヤです。
書込番号:24551449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
標準のZE1リーフの総重量はMAX1795kg、リーフ e+はMAX1955kgでした。
それとIG70の評価は@の質問でした。
書込番号:24551538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前と比べるったって走ってる距離が多めだから、どの銘柄履いても同じような時期になると同じような感覚になると思う。
ただ2シーズンはもつと思うけどね。
ちなみにWM03 は02より寿命が短い。
自分は01を4シーズン目(1.5万km)だけどあまり滑らないし滑っても気にしない。
スタッドレスってそういうものだから。
仕事の車が2〜3ヶ月(300km/日)でタイヤ交換だからそれなりのアクセルワークが身についてるのかも。
滑りをタイヤのせいにしたいのなら常に最新の物を選びましょう。
書込番号:24551835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディラーで確認しました。他の方も書かれておりますがAはロードインデックス不足で、車検が通らないと思われます。
205/60R16ならば、使用可能なそうです。ただ、チェーンによっては当たるかもしれないとの事でした。
書込番号:24552116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね…性能と価格はやはり比例しますよね…
ありがとうございました。
>Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。
外径ばかりに気を取られていました。
お恥ずかしい限りです…ありがとうございました!
>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます。
IG70のインプレッション非常に参考になります!
現行サイズでのIG70検討します。
>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです…ベースの部分に対しての意識が低いですね…
改めて反省致します。
その上でタイヤ選びを考えてみます。
>mitsuo6666さん
ご返信ありがとうございました。
ディーラーでご確認までいただき、恐縮です。お手数おかけいたしました。
大変参考になりました。
皆さまありがとうございました。
ご意見を参考に現行サイズでタイヤを検討したいと思います。
書込番号:24552946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 205/60R16 96Q XL
久しぶりにブリザックを買おうか迷ってます。30年ぐらい前の発泡ゴムは高い割にイマイチだったので暫く除外してました。多少は良くなりましたでしょうか?
書込番号:24491284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Garrrr250さん
スタッドレスはブリヂストンの発砲ゴムに限らず常に進化(改良)しています。
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/58832
書込番号:24491488
3点

Garrrr250さん
残念ながらブリザックは、ほんの微々たる進化です。あいかわらず高い値段の割にイマイチな性能でドライや高速は摩耗が著しくオススメ出来ません。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
こちらのナンカンの方がコスパ的にもオススメです。
とにかく性能に拘りトータルパフォーマンスを求めるなら、ミシュランのスノーが一番良いと思います。
書込番号:24492251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問い合わせ内容とは違うと思いますが、走行時の音がすごく静かになっております。
また、不安定な乗り心地もなくなっている感じがしましたよ。
書込番号:24498734
10点

今日、今シーズン初で遠刈田温泉から圧雪路、ウェット、走りました。
私は10年振りくらいでブリザック履きましたが、安定の走りと思います。人それぞれ評価ちがいますがトヨタカローラの営業はブリザックは間違いないというのが口癖です。
ブリザック、トーヨー、ヨコハマ、ピレリときて悩んだ結果、ブリザックに返り咲きVRX3です。今日、走ってみて10年前より少しはいいんじゃないかと思います。
書込番号:24499928 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

地域によるんじゃないでしょうか。
北海道内陸部の厳冬期では使えてました。
0℃付近は要注意。
ドライばかりだとめっちゃくちゃ減ります。
書込番号:24513390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VRX3の話でしたね。
私の経験値はVRX2まででした・・・すみません。
発泡ゴムの最大の恩恵は2003〜2013頃に載っていたホンダキャパの頃でした。
交差点での発進時、滑って走れないとき・・・わざと空転させて表面を溶かして一旦止め、再度ゆっくり発進させると吸着して発進・・・
書込番号:24515348
2点

有難う御座いました。
悩んだ末、実績のトーヨーのトランパスTXにしました。
書込番号:24515376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 205/60R16 96Q XL
11月28日(日)yahooショッピングのアイティータイヤで購入、送料無料・クーポン適用で4本79,840円
12月6日(月)配達、本日、インターネットのTimyで予約して、仙台市内の自動車修理工場でタイヤ持ち込み、車に履いてたタイヤ脱着・バランス・バルブ交換・廃タイヤまで込みでタイヤ交換一式10,000円 総額89,840円
yahooのポイントバック後日あるので、実質70,000円でVRX3 205/60R16×4本の交換完了!
まだ雪が降ってないので積もったら凍ったらレビューします。
書込番号:24485490 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

訂正、工賃込みで実質80,000円です。
失礼いたしました。
書込番号:24485565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
短絡的な質問で申し訳ないのですが、発泡ゴムというのは柔らかいだけに早くプラットフォームまで到達するということにはならないのでしょうか?
書込番号:24422160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その傾向は見られますが、昔の製品より大分改善されていますね。
VRX2
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
VRX3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf
書込番号:24422184
5点

それはあるよ
例えばダンロップのWINTER MAXX02と03ではライフがかなり違うみたい
02は固めでライフや乾燥路面での性能優先、03柔めではBSとかと同じくライフよりも氷上性能優先ってな感じ
自分の地域や使い方に合ったタイヤを選択するのが良いのです。
書込番号:24422190
5点

jazzzさん
スタッドレスの発泡ゴムは最近開発された技術では無く、20年以上前に開発された技術です。
このような古い技術ですから、最近の発泡ゴムのスタッドレスに関しては耐摩耗性は改善されています。
具体的にはBLIZZAK VRX→BLIZZAK VRX2→BLIZZAK VRX3と新しいモデルになる程、耐摩耗性は改善されています。
書込番号:24422196
11点

>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
>Berry Berryさん
さっそくありがとうございました。
発泡ゴムとそうでないゴムの製品で迷っているので参考にします。
書込番号:24422215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VRX2が発売された当時、BSの販売員の方曰く凍結路面での効きや耐摩耗性は、旧モデルのVRXと比べ同じ使用環境で1年長く持ちますと説明を受けた記憶があります。
同じ発泡ゴムでも年々改良が重ねられ、トレッドパターンやサイプの最適化などタイヤ自体のブロック剛性が向上したのも、耐摩耗性が向上した要因の一つでしょうね。
書込番号:24422222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブリヂストンのブリザックの特徴は、何と言っても発泡ゴムです!
発泡ゴムとは(現在はフレキシブル発泡ゴム)氷上性能に優れたゴムでブリヂストンが30年前に開発したゴムです。
発泡ゴムは、もともとブリヂストンが特許を持っていたので、他のメーカーはマネすることができず、結果スタッドレスタイヤの中ではブリヂストンが一番性能が良いという方が続出したのです。
現在では、この特許も期限が切れて、他のメーカーも名前を変えて販売されていますが、ブリヂストンが培った技術なので他のメーカーがすぐにまねできるものでもないんですね。
メーカーによって名称が違うだけで、使っている技術はほとんど同じですよ。
ヨコハマもアイスガード5プラスから、この吸水ゴムが採用されて現在はプレミアム吸水ゴムというゴムを使っています。
この吸水ゴムと言うのが、構造的に言えばブリザックの発泡ゴムと同じなのです。
ヨコハマも、この吸水ゴムを採用してからは、性能がぐんと上がりとても使いやすいスタッドレスタイヤになっていますね。
ヨコハマタイヤは「プレミアム吸水ゴム」と呼んでいます。
書込番号:24423754
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





