BLIZZAK VRX3 205/50R17 93Q XL
- 氷上性能120%到達(従来品「BLIZZAK VRX2」比)を実現した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 独自技術「発泡ゴム」を進化させた「フレキシブル発泡ゴム」と新トレッドパタン技術を採用することで、従来品対比で氷上でのブレーキ性能が20%向上。
- トレッド変形を抑制・接地圧を均一化することで、摩耗ライフが従来品比17%向上。「ロングステイブルポリマー」を配合し、効き持ちを向上させている。
BLIZZAK VRX3 205/50R17 93Q XLブリヂストン
最安価格(税込):¥31,020
(前週比:+1,540円↑)
発売日:2021年 9月

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 9 | 2023年10月22日 08:58 |
![]() |
17 | 1 | 2022年10月15日 11:56 |
![]() |
11 | 0 | 2022年8月25日 21:34 |
![]() |
232 | 11 | 2022年8月16日 12:01 |
![]() |
84 | 6 | 2021年10月25日 16:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/60R17 99Q
今朝、明るくなり無い事に気づきました。
新品ホイルセットのVRX3_225/60R17×4本が。
良いものは狙われます。
一戸建て、屋外の物置横で外からは見えにくい影の処に、シルバーカバーを掛け置いてありました。
傾斜地1m以上の土留めがある柵の処を越えて道路へ、夜中に運び出した?複数人か?
足跡が残っていました。
皆さんも屋外に置いている方は、覚悟、対策をした方が良いです。
こんな事をしないと生きる事が困難なのかと、悲しい気持ちです。
北海道を走る為の必需品です。再購入するしかありません。同じタイヤを。
19点

すいませんが
何があったのか具体的にかかれておらずつたわりませんが?
書込番号:25472056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ふつーに読めば、盗難されたとわかりますね。
つまらないコメント書くなら、もっとひねったコメントお願いします。
監視カメラは設置していないのでしょうか?
書込番号:25472068
74点

>mow-さん
本当に災難でしたね。
なるべくタイヤを交換保管してくれるお店を探してタイヤを購入します。
※不謹慎に聞こえたら大変恐縮ですm(_ _)m。
※※ブロッケンギガントタイヤセッティングを余裕ができたときに無理なくできる方法の構想が出来ました。
タイヤの年式が古くて不安な時は、ワックススプレーを購入します^_^
書込番号:25472078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柵とアルミをチェーンか何かで繋いでおくべきでしたね。
折り目の残る新しいカバーなのも狙われた要因でしょうか。
書込番号:25472098
2点

先日、市役所に行ったら、掲示板にスタッドレスタイヤ盗難の予防啓発ポスターが貼られていました。
この時期多いですから、
うる覚えですが、
1、車庫、物置などの中にいれ鍵をかける
2、鍵付きチェーンを巻く
3、センサーライトを付ける
4、その他(忘れました)
要は簡単に持っていけなくする事ですね。
自分は以前、朝見たら車庫のシャッターが半分開いてた事がありました。多分盗難者です。
今は、車庫、物置ともに常時施錠しています。
書込番号:25472226
3点

>mow-さん
嫌なものですね。気を付けるしかないですね。
見えにくいところとは、見えるのですね。
車も新しいのがわかるし、カバーなども新しい感じなのでしょう。
窃盗団はどこにもいましょうね。
関係ない話ですが、エアコンの室外機とか、金属製のフタとか、外にあるものは狙われますね。
ところで、カバーが切られたところに、ホイールが見えますが、
これは、別の車のものでしょうか。
4本ともとの記載されてますので、別のものでしょうが、
ちょっと気になりました。
書込番号:25472398
2点

皆さんコメントありがとうございます。
>今岡山県にいますさん
分かりにくくてすみません。盗難にあいました。
>肉じゃが美味しいさん
フォローありがとうございます。監視カメラはありませんでした。
盗難届けを出して、受理されました。
何年もこの場所に他のタイヤも置いていたため、油断していました。
>豆腐の錬金術師さん
タイヤ保管業者さんやお店へ委託の方が確実と思います。会社のはそうしています。
>BREWHEARTさん
油断していました。動かないものへの固定、新しく見せない工夫も必要と思いました。
>ヒグマの父さん
街の掲示にあるとの事は、この様な事をしないと生活できない方が多いのでしょうか。
悲しいことです。
早速センサーライトを買いました。これから設置します。
家の窓の中から、WIFIカメラを付けました。(今はまだPC未接続でダミーですが、いずれ動かすかも)
今後使用中のタイヤは添付写真の自転車小屋を整理して入れるしかないかと思案中です。(中の自転車4台と共存できるか?)
>バニラ0525さん
はい。今後気を付けます。
昔自家用車のドアノブが浮き上がり、夜中に盗難されそうになっていましたが、メイン通りに面していた事と、その時つけていた探知機が車が揺れると「測位しました」としゃべり光出すものがついていましたので、この時は助かりましたが、それ以来でした。
写真ないに見えたタイヤは、添付写真の通り他の車の分と、過去のはいていたタイヤです。
いつもタイヤ交換は自分で行っており、タイヤ購入もネットでホイル、組付けバランス込みで買っていました。
将来、使えないものは自宅の庭の境界つくりに使用しようと思っていました。
本件解決済みではありませんが、注意喚起になればとの書き込みでしたので、解決済みとします。
書込番号:25472663
2点

>mow-さん
盗難残念です。
以前、バイクに乗っていて、盗難の前兆として、バイクのタンクのネジが一つ取られるとかありました。
(盗難強化したら、無くなりました。)
切られたところで、関心度を調べられてるかも・・・
書込番号:25472840
0点

盗難防止を強化したら、無くなりました。ですね。
書込番号:25473596
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 185/65R15 88Q
値上げの話しは前からあったのですがいつから値上げとかなく
新車購入してスタッドレスタイヤ必要だからチラシ待ってもこないからイエローハットに行って処分とかあるから見積りしたらタイヤが10月14日から値上げになりますとの事でこの金額は13日までとの事、値上げは多分店によりバラつきはありますが
最近チラシがなくて帰りにどっちにしても購入するから下見で行ったら最近チラシが無い理由がわかりました
値上げしてチラシを出すんだなと
同じ出荷したタイヤでも14日を境に金額に差が出る事
在庫でも14日以降は値上げだから損しかない
前は値上げ前にとチラシを早めに出していてそれで購入してたのですが最近はそうではないんだなと感じました
値上げして販売するのが今のやり方なのかなと
値上げして割引してもこの金額では出せないんだなと感じました
もしスタッドレスタイヤ購入考えてるなら今が良いかと
書込番号:24955262 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

追加で14日に値上げしてチラシ来たのでどのくらい
値上げしたのか見てきました
イエローハットの工賃とか細かいとこが値上げしていました
組み換えバランスが1100円くらい上がり
タイヤの金額はそのままで指定のアルミホイール込みの4本セットの金額が値上げしていて大体6000円くらい上がってました
書込番号:24965481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 235/45R18 94Q
某店舗にて値上げ前に購入予定です。16万前半位になりそうです。また、シーズンまで留め置きしてくれるそうなので
。値上げして17、8万台になるとかなりキツいですからねー😭 因みに、4シーズン使い回した2のモデルは減っても性能の低下小さいイメージでしたね。他社より1台分2万位は高かったですが、高いなりのパフォーマンスを享受できた気がしました。
書込番号:24893446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
5月に入りGW前にタイヤ交換を実施したタイヤの状態を確認してみました。
多方面から注目を浴びる昨年新発売のVRX3ですが、表題の通り1シーズンで終了。
先ず使用環境と頻度そして走行距離などテストした限り思いつく事を掲げます。
(テスト環境はあくまでも一般走行にて使用してみただけの結果であり
本職ではないので不備な点はご了承願います。)
タイヤサイズ:145/80R13
製造年月:2021/5(4本)
購入時期:2021/10/8
使用開始:2021/12/1
使用終了:2021/4/30
使用期間:5ヶ月
使用車種:ダイハツ・ミラ5MT
車輌状態:フルノーマル
走行距離:123,525km(12/1時点)
使用距離:13,580km
タイヤ交換時にオイル交換・アライメント調整済み
以上の条件下で、約半年走行したタイヤが写真の通りです。
VRX・VRX2・VRX3と全て発売初年度のタイヤを組み替えしてきた車輌で
全体的なフィーリングとしてはVRX2が最も柔らかく感じました。
個人的にはVRXが最も硬く感じ、減り方からしても写真の通りです。
そう感じる根拠ですが、営業車として常に2台同時走行している車輌で一台がVRX、
もう一台がVRX3を履いた車輌にてのテスト結果はVRXがスリップサインまで到達せず
VRX3はスリップサインに到達しているといった状況からも柔らかい印象は否めないです。
因みにVRXに関しての比較情報としては2020年製造でタイヤ使用開始時期は
VRX3と全く同じで走行経路と距離もほぼ一緒になります。
また同時期に購入したVRX2を履いた車輌は違う営業ルートを走っていた為に走行距離も
1万キロ未満でしたので比較対象とはしませんでした。
参考程度にVRX2はVRX3に比べてアウトサイド側が減り気味で
減り方を観る限り全体的に減っているVRX3に近い減り方でした。
ただVRX3は写真の通りアウトサイド側がしっかりと残っていて
ダン減りも目立たずセンターブロックが柔らかい印象です。
VRX3の肝心な氷上性能を体感した限りでは過去製品に比べて安心感が高かった印象です。
どのようなシーンで安心感が高かったかと言うと、交差点のブラックアイスバーンで
過去のREVOシリーズやVRXと比較してもFF車輌でアンダーステアが出にくい…
更にアイスバーンでのトラクションのかかり方はVRXと大差なく抑制されていること
つまり縦に強く横に弱かった今までの印象がVRX3に進化してからは
縦にも横にも強く進化しているのが他社との比較でベンチマークとしても
注目を浴びるだけ安心感に繋がる要素なのかと感じさせられます。
(ベタ褒めしていますが、正直なインプレッションでBS関係の回し者ではございません。)
ですがこのメーカーのデメリットを一言で表すならば唯一「価格」です。
辛口で酷評するなら、初年度だけ柔らかく良いタイヤはこれまでも多々ありました。
それを安く買い、BSよりも短いスパンで交換するコスパ重視の選択肢で言えば…
私の経験上ではピレリやナンカンの日本市場向け専売タイヤでも十分納得する程です。
なんせ好印象だったのは他社の同サイズタイヤと比較しても静粛性が高かった気がします。
安心を買う。と言う意味ではBSの製品はコストパフォーマンスを度外視すればアリかと…
ただ1シーズンで終了する私の使用環境としてのタイヤ選択肢としては…
もっとコスパ重視な銘柄は多々ありますので他社でも十分なのですが、
来シーズンは14インチに変更しVRX3をもう一度購入し同じ車輌で
機会があればVRX2や競合他社との比較もしてみたいものです。
タイヤ全般が値上がりしている近年の状況を鑑みてコスパ重視で選ぶのが賢いのか…
それともトータル性能よりも安心だけの要素で国内メーカーを買うのがいいのかは人それぞれかもしれません。
故に使用環境や1シーズンの走行距離も考えたタイヤ選択は万人に通用する情報かと思います。
皆様の購入検討における豆知識として参考になれば幸いです。
51点

用途は人それぞれなので指摘はありませんが、ダンロップのWM03はシーズン4000kmで3シーズンは使えるような説明がありました。
それと同じ考え方でいけば4シーズンは使えそうなデータですね。
とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず、耐摩耗としてはソコソコ頑張ったのでは?
書込番号:24726354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
>とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず
私もその感覚で比較するなら普通車よりも一回り小さく、重量級の偏摩耗するような車種(リアキャンバー過多)を避けて
インプレッションしようと考えてましたので、同一条件下にてテスト出来ました。
ただ、VRXは1年古い製造時期でしたので参考程度であり、本来は同年度製造のVRX2と比較したほうが
単純比較としてはわかりやすかったかと反省してます。
仰る通り1シーズン4000キロ計算であれば4シーズンでスリップサイン到達と言ったスパンでしょうけど、
経年劣化による硬化は運転の仕方や環境によるかと思いますので、全く想像出来ません。
却って硬くなるにつれて減りにくいスタッドレスタイヤとしてドライ耐久性を重視する方は少ないかと思います。
触った感触やそれ以外のフィーリングは過去のVRX史上…過去一で良かったことは確かです。
また、上記で記載し忘れましたが内圧管理に関しては規定圧よりもコンマ1多めに入れて毎月規定圧以下にならぬよう管理してました。
書込番号:24726381
6点

ちなみに…
スリップサインとは、夏タイヤとしての使用限界。
スレ主さんが言ってるのは.スタッドレスとしての使用限界を知らせるプラットフォームですね。
私の自家用車で今交換しようかと思ってる先月まで履いたWM01が1.6万km使ってプラットフォームまであと1mm。
タイヤの値上げもされた事ですし来シーズンまでに新調するか検討します。
で、仕事で使う車って消耗が激しいですね。
うちのは日々3〜400kmは走るので10月に新品付けて1月2月頃またタイヤ交換…
組み換えも自分で作業するので大変っす。
書込番号:24726467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スタッドレスが雨の日に滑るって
どんな運転したら
実感できますか?
そもそも
滑るものと判っていれば
そうそう怖い思いは
しなくて済むものと思います。
書込番号:24728461
39点

〉スタッドレスなんて雨の日危なくてムリ。
こういう人って冬場、日常的にスタッドレスを使わない温かい地域の人なんだろうなぁ。
常識のようにスタッドレスを履く地域の人は雨の日だろうとスタッドレスのまま。
数カ月履きっぱなしだから雨の日は必ずある。
知識だけの人と場数を踏んだ経験のある人と考え方の違いだね。
書込番号:24728730 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

ブリジストン VRXシリーズは減りやすい印象ですね。
冬場越えたら即交換で長持ちすると思います。
ミシュランのスタッドレスタイヤ(X-ICE2)が夏場でも行ける感じでした。
ヨコハマタイヤ(アイスガード)やブリジストンは夏場は駄目ですね(サマータイヤに替えます)
書込番号:24791763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早めの交換がいいと思います。 9月の値上げが発表がありました。
書込番号:24812963
2点

真冬でも夏のようにかっ飛びたい人はミシュラン。
氷の上で安心したい人はブリザック。
北海道で冬も出かけることが多い人ならブリザック一択ですかね。
コスパは確かに悪いですが安心料でしょうか。
講釈たれるより実際にお店で各メーカーのスタッドレスを指でグニグニ弄ってみれば分かります。
本州のシャーベット地帯なら中華でもチョンでも何でもいいと思います。
そういった地方は車の駆動方式の方が重要ですから。
書込番号:24859134
9点

確認したいのですが、比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらが揃わないと比較にならないので念のため確認です。
ちなみに、同じ145/80R13だとVRXの外径は570mm、VRX3は568mmです。
そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
書込番号:24880131
2点

>むだづかい大王さん
確認事項について返答可能な限りお答えしたいと思います。
>比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
>また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらの内容に関しては、当然ながら比較対象とする為に全て同じサイズです。
冒頭にある通り今年購入予定のタイヤを14インチにて比較検討としておりますが正直、純正13インチと比較した場合
バネ下重量も関与する内容かと思いますので、2台共に同じホイールにての計測が可能であれば試みたいです。
また新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さまでは計っておりませんのでメーカー確認が必要です。
あくまでも他社比較ではなく同メーカーでBSの後継製品を比較したまでです。
>そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
>タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
営業車は色もグレードも年式も全て同じです。駆動方式も同じFFですが、違う点としては私の車のみMTです。
また運転者に関しては完全に固定で偶然の乗り換え運用はございません。
通勤利用無し、業務使用のみの常に市内の走行で2台同時に連なった走行です。
使用時間帯においても日中帯の他、夜勤での使用で真冬の深夜帯利用もございました。
最低温度も-20℃を下回る時の走行もございましたので、アイスバーンのテストも出来ましたし
本州には無い極寒地域のテストも兼ねた走行インプレッションに繋がったかと思います。
乗り方に左右されるのは急ハンドル・急ブレーキ・急加速の3原則に従うかと思いますが
自分も含め上記の3原則に忠実かどうか問われると端から目線を完全に否定出来ません。
そこは冒頭にある通りで素人のインプレッションとして容赦願います。
ただシーズンを通してメーカーが行わない独自テストであり、あまりインプレッションを見かけない内容だと思い
本来は前作のVRX2との比較が気になるところかと思いますが偶々、今回はVRXとVRX3の比較となりました。
個人的見解ですが、個人の乗り方やクセよりも市内の交差点を多用する車と
郊外への通勤利用などで直線が多い道路での使用では減り方が全く違います。
これはスタッドレスタイヤだけに限らない話で、総走行距離の内でどれだけ市内走行の割合が多いか…
によっても20年以上スタッドレスタイヤを試した経験上、シーズンを通した減り方は変わると思ってます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24880273
18点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/45R18 91Q
今年はブリジストンとYOKOHAMA双方で新製品を出したので悩み中です。
普段ならコスパでアイスガードにするのですが、私の車のタイヤサイズ225/45R18では、アイスガードの方が現時点で7000円/本も高くてびっくりです。
もう少し待つことで、ライバルとして近い価格になるのでしょうか!?待てずにVRX3を買うべきか悩み中です。
書込番号:24377976 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>◇イチ◇さん
ですよね
やはりVRXか
書込番号:24378151
4点

◇イチ◇さん
横浜は時間と共に値段が下がる傾向です。
BSを検討中でしたら是非こちらを見て下さい。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
個人的な意見ですが、予算を抑えるならナンカンは良い選択肢だと思います。
そして、性能に拘るならミシュランのスノーがオススメです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow
現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。しかも、リーズナブルです。
是非ご検討下さい。
書込番号:24378319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブリジストンとYOKOHAMA双方で新製品
いずれかにするのですね。
>アイスガードの方が現時点で7000円/本も高く
相見積もりをとって価格交渉はしませんか?
カー用品店頭で購入なら、今月中旬以降に今年の価格が決まりますので、待てるならそれからでもよろしいかと思います。
当年度スタッドレスタイヤ価格が決まる経緯↓ 3年前の情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22111956/#22120063
書込番号:24378967
2点

深キョンに引かれてセブンで
最近のスタッドレスでは見ない性能どうのよりセブンを連呼するCMが可愛い
ただ俺は冒険せずVRX3にすると思う。
書込番号:24379099
26点

>gda_hisashiさん
値段が7000円/本も違うとアイスガード7は選びにくいですね。
この価格が続けばVRX3にすると思います。
>トランスマニアさん
1〜2年で履き替えるなら東南アジアタイヤもいいかもしれませんが、私の場合はそうではないので無しです。
ミシュランについても高速通勤をするなら良いと思いますが、普通に凍結路を走る限りはブリジストンやヨコハマの方が圧倒的に楽なので選ぶ予定はないです。
X-ICE時代に使ってましたが明らかにブラックアイスの峠道で滑ります。
>Berry Berryさん
情報ありがとうございます。
10月下旬まで待ってみてという感じですかね。
当然価格交渉もしますが、価格.comの最安値以下にはなかなかなりませんから、価格目安として利用します。
>北に住んでいますさん
深田恭子いいですよね。
十分アイスガードを選択する理由になります(笑)
あとは、価格面で同等になることだけです。
ドライや高速道路だとVRXよりはヨコハマの方が印象はいいです。
書込番号:24384966
16点

10月末まで待って地元のタイヤ専門店での価格比較でiceGUARD 7を買うことにしました。
地域振興券的なものが発行されて、30%のプレミアがつく関係で地元のお店の中で安い物を比較した結果として、通販でのVRX3よりiceGUARD 7の方が安くなったので、iceGUARD 7にして予約してきました。
尚、比較のために何店舗か回ってきましたが、地元のタイヤ館にて聞いた所VRX3は4本で18万円(セール価格、工賃別)と言われました。通販価格とのあまりの違いにびっくりしたものです。
書込番号:24413086
10点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





