SA-SW5 [単品]
- 強力な180mmドライバーとパッシブラジエーターによる300Wの重低音サウンドが特徴のサブウーハー。
- ソニーのサウンドバー/ホームシアターシステムと接続可能。スピーカーユニットにはシグマ型磁気回路を採用し、ひずみが少なく力強い低音再生を実現。
- 対応のサウンドバー/ホームシアターシステムと無線で接続でき、ワイヤレスなのでレイアウトが自由。電源を入れるだけで自動で接続できる。
HT-A9、HT-A7000専用サブウーファーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年9月1日 23:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年8月8日 20:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年7月27日 11:12 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年5月20日 08:03 |
![]() |
21 | 8 | 2024年2月26日 00:43 |
![]() |
30 | 15 | 2023年11月26日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
度々失礼いたします。こちらの製品をHT-A9M2とセットで使用しています。
音楽鑑賞時やTV視聴時にもすごく余分で膨らんだような重低音を再生するのですが、こちらは正常なのでしょうか?
とても正常なバランスとは思えません。そのため通常時では低音を-3から-5で使用しています。とてもこの製品のポテンシャルを生かせておりません。設定不足なのかと思い、設置後に数回セットアップをしたり、他にさまざまな設定をいじったりしておりますが改善されません。
音に関する説明をするのはとても難しいのですが、とにかく不自然な低音です。他の音域をやたら邪魔をするような。
PC用に使用しているJBL LSR305とFOSTEX PM-SUB8でも普通のイヤホン、ヘッドホンで聞くようなバランスの良い音で再生してくれますが、HT-A9M2とSA-SW5ではとてもバランスが悪く、低音がやたら邪魔をしてきて全く心地よくありません。
使用環境の影響かと思い、SA-SW5の下にハネナイトシート、御影石4cmを置いてみましたがそもそも低音がブーミ―と言いますか出力のされ方がおかしいと感じます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?またこちらは故障の可能性はありますでしょうか?
2点

Hanako2110さん、こんばんは。
「無駄に多い」かどうかは主観の問題なので判断が難しいですね。
うちはHT-A9(先代)ですが、SW5は大きさ重さ的に家人の許可が出ず、SW3にしました。デフォルトではおっしゃるようにひどい低音過剰と感じましたが、この迫力を好む人もいるんじゃないでしょうかね。周波数特性を計測した結果、低音レベルは 0-12 の13段階のうち 3〜4 がおおむね適正で、聴感上も私はそれで適正と感じます(下も40Hzがしっかり出るので、SW3でじゅうぶんかなと思っています)。
SW3とSW5の明確な違いはパワーですが、爆音を出さずフラットな音を好む人にはSW3でも出すぎレベルまで出ますから、SW5ならおっしゃる感じで不思議はないと思います・・・って以上SW3の話ですみませんでしたが、この板にはSW5推しの重鎮の面々がいらっしゃるので、どのような低音レベルで使っているか聞けると参考になるのでは。
あと、ブーミーなのは定在波もありそうですね。SW5は床置きになりがちで、定在波的には最悪です(私のSW3は少し高さを上げています)。
書込番号:25874573
4点

>Hanako2110さん
> 重低音が無駄に多い気がする?
サブウーハーですので
このクチコミが参考になるのでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24327749/
書込番号:25874577
5点

自分はA8000と組み合わせてますが、音場補正後の標準0だと明らかに低音過剰です。なので故障ではないと思います。
この機種はクロスオーバーの設定(簡単に言うと何ヘルツまで鳴らすかという事)が出来ませんし、設定もやや高めに設定されている様に感じます。なのでドカドカと低音が聴こえやすいです。
個人的に−4ぐらいで使ってて丁度いいと感じます。製品の効果はちゃんと発揮されてるので心配要りません。
書込番号:25874716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。早速の書き込みありがとうございます!
内容拝見いたしました。同じように低音過多に感じる方がいらっしゃるようで少し安心しました笑
どこのレビューを読んでもそのような指摘をしているコメントが無かったため勝手に不良品なのではと思いこんでいました。
思えば、以前使用していたSONYのHT-Z9Fも同じように低音が音楽になじんでなく過多で浮いていたような記憶があるので、SONYの味付けの特徴なのかもしれませんね。いったん様子を見ようと思います。
>湘南MOONさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
リンク先読ませていただきました。添付していただきありがとうございます。
現状不良ではなさそうですので、いったん様子を見ようと思います。
>goodplayさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
同じように感じている方がいらっしゃり安心しました!
やはり低音過多ですよね、、、Amazonなどを見る限り絶賛の嵐だったため、ブーミ―に感じる自分がおかしいのか?それとも私のだけ故障しているのか?と疑心暗鬼になっておりましたがひとまずは仕様のようですので様子を見ようと思います。
クロスオーバーの設定などいじくれればいいんですけどね、、
もし今後不満が解消されなかったら別システムも検討します。
書込番号:25874818
0点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
こちらの商品をHT-A9M2用に購入しようと思い、値下がりなどで日々購入のタイミングを計っていたのですが、先ほどAmazonで見たところ取り扱いが終了(今日の午前に見た時点では7.8万円)となっていて、ほぼ同じタイミングで他のさまざまな大手通販サイトでも9万円台にまでもどっていました。
今日の午前中にAmazonで見た時点では残り6点(再入荷予定あり)で価格は約7.6万円ほどだったのですが、もしや販売自体が終わりに近づいているのでは?と思い質問させていただきました。
できればAmazonでポイントを使い購入したいのですが、再入荷の予定もサイトの表示を見る限りは当分なさそうなので、判断に困っております。
販売終了か、後継機の登場など、そのような類の情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしております。
1点

>Hanako2110さん
SONYストアに「在庫些少」とも成って無いので終売では無いと思います。
https://pur.store.sony.jp/home-theater/products/SA-SW5/SA-SW5_purchase/
ただAmazonでプライム商品に成っておらずAmazonでの購入はお勧めしません。
出品者をスレ主さんが知ってて不具合対応もしっかりしてくれると分かっているなら別ですが。
書込番号:25842521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速の書き込みありがとうございます。
販売終了の予定はなさそうとのご意見、安心しました。
もちろんAmazonで購入する場合はAmazonの販売発送のもののみを予定しておりました。今日の午前中に見た時点では、Amazon販売のものが7.6万円で在庫も6個ほどあったのですが、つい先ほど見たら無くなってしまっており、驚いております。
余談ですが、他のSONY製のサウンドバーやホームシアターシステムも同様にAmazon販売のものが無くなっているので、もしかしたらシステムのエラーか何かかもしれません。
書込番号:25842532
0点

>Hanako2110さん
>販売終了間近?
2年間の販売価格を見ているとある範囲で収まっているので、
最低価格知数いた時に購入されたら良いのでは。
ヨドバシ.comは、在庫も有り実質8.5万円くらいで購入できるのでは。
書込番号:25842708
1点

>湘南MOONさん
書き込みありがとうございます。
まさに値下がりを待っていたのですが(ここ最近最安値が7万円前半だったので)、急な在庫切れ&各社通販サイトの値上げが同時に起き動揺しております。
書込番号:25842967
0点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
HT-A5000との接続用に購入したのですが、電源コードをつないで起動しても数秒緑にライトが光るのですが、その後赤に変わり点滅が始まります。
取扱説明書やネット上に書かれている情報をもとに、サウンドバーの初期化やマニュアル接続も試してみたのですが、どうやってもつながらない状況です。
接続するためには、サブウーファー側で何か設定が必要なのでしょうか?
0点

>まっさん8282さん
>サウンドバー接続方法
HT-A5000の取説をちゃんと読みましょう。
リモコンでの設定が必要
取説 22頁
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50294780M-JP.pdf
SA-SW5の取説にも同じことが記載されています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50273450M-JP.pdf
書込番号:25808620
4点

ご回答ありがとうございます。
説明書もみて、手動リンクで試してみてはいるのですが、一向に同じ状況(赤点滅)変わらない状況であったため、掲示板にて質問させていただいている次第です…
書込番号:25808743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさん8282さん
こんにちは
故障だと思います。
バーもウーファーもソニー製品なのでソニーサービスを呼べば対応してもらえるかと思います。
量販店購入なら一度ウーファー側を初期不良交換してもらっても良いかも知れませんね。
書込番号:25826924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
質問です。
HT-A7000で使用したいのでSA-SW5を購入したのですが、ワイヤレス接続が完了しても作動しません。
説明書や色々なサイトを見て試したのですが分かりませんでした。
状態
・電源 緑色点灯
(自動、手動どちらでも設定可能)
・画面にサブウーファー接続完了表示
(他の機器は無し)
・HT-A7000では音場最適化が出来ていたのに、SA-SW5と接続したら30%位で出来なくなる。SA-SW5を外し再度HT-A70000のみでしたら問題無く最適化します。
・ソフトウェアバージョンは最新
・ワイヤレス周波数設定も入切で試しました
・テストトーン、デモ音源でも作動しません
現状こんな感じです。
原因は何が考えられますでしょうか?
どなたか宜しくお願いいたします。
書込番号:25739994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コヒブラさん
こんばんは
とりあえずサウンドバー本体をリセットしてみたらいかがですか?
本体の電源ボタンと音量マイナスボタンを同時長押しで行けます。
書込番号:25741300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァ さん
コメントありがとうございます。
ご提案のサウンドバーの初期化をして再度SA-SW5の接続をしてみましたが、やはり接続はしている状態(緑色点灯)でも作動しませんでした。
テストトーン、デモ音源もダメでした。
やはりSA-SW5本体の故障になるのでしょうか?
書込番号:25741335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コヒブラさん
その可能性が高いかと。
サウンドバーかSWか、どちらの故障かはっきりしないので、ソニーのサービスを呼んだ方がいいですね。
書込番号:25741430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァ さん
そうしようと思います。
色々と教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:25741482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
使用してますがインシュレーターで違いがでますか?
下が空洞で浮いてる作りですが違いが出ない気もします。
みなさんどうされてますか?
a5000はインシュレーター有り無しだと違いが出るので詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:25635714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状音に問題があるんですかね?ビビりが出てるとか?
問題により対処を考えるものです。
書込番号:25635827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
ビビリ音は無いです。若干籠もる感じはありますが低音の特性のような気もします。まだ購入間もないので慣らしが終わってないのも関係してるかも知れないですね。
書込番号:25635864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インシュレーターによっては逆にビビりが出たりするかもしれませんよ。そもそもウーファーに小型ブックシェルフスピーカーに使うような無固定ポン乗せインシュレーターは使うもんじゃないし。
問題なければ何もしない方がいいかと。ビビってるようなら防振ゴムとか使って対処するとかはあるけど。
籠るというのは普通に考えると中音域が引っ込んでる、というような感覚ですがウーファーのみの音で籠るという表現が私には?です。
箱鳴り?なのかな。
書込番号:25635892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

籠もるは表現の間違いでした。ありがとうございました。
もう少し様子見ながら必要なら対策考えようと思います。
書込番号:25635904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tetsu0317さん
こんばんは
インシュレーターと言っても問題に応じてできる対策が変わるので、色々な作用のインシュレーターがあるんですよ。
金属系のものは支点を明確にしてぐらつきを少なくする、ゴム系のものは置き場所に伝わる振動を減らす、等々。
店員とかは利益率が高くて儲かるからアクセサリーを勧めがちですが、別に必須の物でもないので、使うかどうかはよく考えた方が良いと思います。
個人的にはスピーカーでは、支点を明確にする系のものは結構効く印象はありますね。必須ではありませんが。
書込番号:25635908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様子を見ながら
ビビリやすいベニア製の家具、カーペット、畳の上などに設置では
少し頑丈な板を敷くとか
書込番号:25635969
3点

>tetsu0317さん
サブウーファーにインシュレーターとかは基本的に使いません。
ダウンファイアリング式のサブウーファーは、基本的に下に空洞があってそこから低音を放出します。
床が不安定だと音もフニャける感じがするので、安定させたいならオーディオボードがオススメです。
私はオーディオボードの上にサブウーファーを乗せています。
オーディオボードもピンキリです。
そのへんはお好みなので、自分で調整してください。
書込番号:25636349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオボード
玄関踏み台
押入れ用スノコ
人造大理石の麺台
手(こぶし)で叩いて剛性がある感じの製品がいいと思います
書込番号:25637479
1点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
音響は素人なので、アンプ+スピーカ+ウーハなど最高音源を持っている方で、HTA7000+SW5を購入した方にお聞きしたいです。
HT-A7000を購入しましたが、中高音域の聞こえ具合に比べて、低音が残念すぎてSW5が買いたくなってます。(FFTでも20-80HzのdBが出ていない)HTA7000+SW5でも音楽鑑賞(POPS、LOCK、オーケストラなど)は最高ではないけど、まあいんじゃないレベルにはなるでしょうか。
SW5は拡張性ないけど300W出力とそこそこのウーハー、コスパイマイチな気がしており(個人の感覚です)、
これ以上HT-A7000周辺機器に投入するよりちゃんとしたアンプを購入して拡張して行ったほうがいい気がしていて
踏ん切りつけたいところです。
テレビ:KA65A9G
部屋:20畳くらい、吹き抜けなし
2点

>ヨンぴん@さん
こんにちは
A7000フルシステムのユーザーです。
SW5を追加すれば少なくとも不満の低域は間違いなくガッツリ改善されます。
ただおっしゃる様にサブウーファーも、リアスピーカーも、ワイヤレスの独自仕様で競合がないのでコスパはかなりイマイチではあります。
インテリアを阻害しない点だけはメリットですね。
音楽を聴くにはサウンドバー形態は音質の点でイマイチであるのは事実なので、音楽も聴くならAVアンプと単体スピーカーの方がコスパは良いですよ。
書込番号:25520224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンぴん@さん
HTA7000はもってませんが
SW付きサウンドバーを使っています。
SWはあると無いでは大違いで効果ありですが
SW5の金額ではコスパが微妙
普通のAVアンプによるサラウンドに舵を切り
サウンドバーはテレビの一部と割り切る使い方も
検討されてはいかがでしょう
HTA7000にSW5を入れ、リヤを入れ
それでも、本質は小さいスピーカーで
限界も高くなさそう、総額は恐ろしい
書込番号:25520418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>あいによしさん
早速のご意見ありがとうございます。
早速お店で聞いてきてみました。
SW3との組み合わせでしたが、メインスピーカが負けてしまう印象を感じました。
marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
おっしゃられるようにサウンドバーはテレビの一部と考えて
音響環境を整える方向は、アンプ+スピーカで考えたいと思います。
書込番号:25520510
2点

>ヨンぴん@さん
>marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
MODEL50じゃなくてCINEMA50じゃないですか。
サウンドバーとAVアンプ両方使ってますが、音楽鑑賞する場合は、プリメインアンプ。
映画鑑賞する場合は、AVアンプが一般的です。
AVアンプのフロント2Chで音楽鑑賞する場合は、グレードの高いAVアンプにした方がベストですが、エントリークラスでもサウンドバーよりも明らかに音質は上です。
スピーカーによります。
書込番号:25520799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンぴん@さん
>アンプ+スピーカで
テレビの音は高音低音の出にくい
小さいスピーカーを想定しており
AVアンプで再生すると高音低音が出てしまい
中音の声が引っ込んでしまう現象があります。
もしAVアンプを検討する際は音声持ち上げができる、
又はマニュアルのイコライザー機能がある
機種がよいでしょう。
書込番号:25521073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨンぴん@さん
それがよろしいかと思います。
アンプとスピーカーだと、よりどりみどりですね。
書込番号:25521381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ご指摘のとおりです。記載間違えすみません。
>あいによしさん
色々調べていたらこんがらがってきました。
・プリアンプで普段使いの音楽再生音をよくする
DRA-900H
・AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドにする
RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思っております。
書込番号:25521404
1点

>ヨンぴん@さん
A7000はサイドツイーターとアトモスイネーブルスピーカーがついているので、水平方向は耳横くらいまで、上下方向は前の壁一面くらいまでは音が広がります。
AVアンプでやるなら、
@フロントLR、サラウンドLR
AフロントLR、サラウンドLR、イネーブルL,R
と言った感じです。
@だとA7000に比べて音質が良く耳横よりやや後ろまで音が回りますが、高さ方向はあまり出ません。
Aだと@に高さ方向の表現も足されます。
@かAを念頭にAVアンプを買われて、まずは2chから始められればと思います。
書込番号:25521419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
検討進めてみます。
質問なのですが、他の機器のコメントからも色々知見をお持ちかと思います。HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:25521459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨンぴん@さん
>AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドに
こちらがよいのでは?
体は1つアンプ2台を使い分けは効率がよくない。
1台なら、よりグレードの高いものが聞けます。
AVアンプは進化するので、必ず買い替えが発生
映像と音が1本のHDIMになり端子のない
AVアンプは使えなくなり、
アトモスになり、天井SPを使いたければ
アトモス付きに買い替えとかがありました。
つまり、買い替え前提で除々にステップアップ
がおすすめ
>RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思って
今はマランツ、デンオンに勢いがあるようです
人それぞれ意見は異なると思いますが
入門用ならヤマハRX-A4Aも検討されては
セリフ強調が付いていて(基本)
イコライザーだと調整が難しい可能性
映画や音楽で使える音声シーンが多い
他所は違和感ありありで、結局ストレートしか
使えなかったり。
→入門なら遊べる要素が多い方がよさそう
音場補正が3D(3次元)
スピーカー位置測定に高さ情報も入るので
サラウンド側のスピーカー位置が
左後ろは本棚の中、右後ろは食器台の上とか
それなりの位置なら融通がきく
その先、ヤマハでステップアップもあれば
音命で質実剛健
マランツ、デンオン
スタジオクオリティの音場補正、
パイオニアMCACC Pro
2chステレオアンプとAVアンプの違いは
例えると、ライフルと散弾銃
AVアンプは2chをマルチに拡張して、
聞くのが基本になります。
AVアンプは各々のスピーカーの音色を
調整し、ある程合わせられるので
フトコロ具合により、サラウンド側は
中古でもよいかも、ハードオフとか
行くとペアで1万円もせず、よさそうな
小型PAスピーカーがけっこう合ったり
手持ちスピーカーがあれば、それを、
ながらの家具に乗せ、AVスタートとか
(ボーズは音が個性的なのでまぜこぜは
合わせ込めない事例あり
フロント含め全てボーズ統一とかならありかも)
書込番号:25521529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨンぴん@さん
>>HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。
おっしゃる通りです。
>>なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
うちはシアタールームが他にあるのでそちらは趣味部屋として好き勝手やってます(笑)。
対してリビングの方は和モダンでインテリアのノイズにならないことを優先しました。リビングで本格シアター兼用などやるつもりがないのがスタートポイントです。
テレビの左右にスピーカーを置くだけでサウンドバーより音が良いのはわかっていましたが、それだとあっちもこっちも趣味部屋みたいになって落ち着きません。なのでリビングはサウンドバーにしました。
薄型テレビの音はよろしくないのでそれが補強できれば良い程度の話です。
ただ思ったほど良くもなかったので結局リアスピーカーだのサブウーファーだのつけて誤魔化すことになってしまいましたが、それでもAV機器としては悪目立ちしないのでこれはこれでOKだと思ってます。
いつもサウンドバーかサラウンドシステムかで悩む人には、サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事と言ってますが、それに尽きると思いますよ。
シンプルに一本で済ませられる利点は大きいです。床に配線も這いませんしね。
リビングでシアターも兼ねる等でインテリアの優先度がさほど高くない場合は、AVアンプでサラウンドシステム組んだ方が確実に良い結果になります。
書込番号:25521591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨンぴん@さん
参考までに
A7000フルセット買って音質に満足できなくて、AVアンプに買い替える人もいるので、部屋の間取りに対してオーディオ計画立案するのが重要ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000824845/SortID=25508447/
AVアンプでいく場合は、まずは部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。
他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。
オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞
SONY系SWは、SONY縛りがあるのでオススメ出来ません。
サウンドバー系は結局、部屋によって使い分けるとか割り切りが必要です。
音響面では、AVアンプには勝てません。
書込番号:25521703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
アンプはどんどん上級品が欲しくなっていきそうですね。
Auro-3D、次のテレビは8Kとか考え出すと
AVR-X3800Hがいいかもとか、キリがないなと感じます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事」
は納得です。
自分も、インテリアに影響与えないようシンプルに音響環境上げようと思って、
HT-A7000にしたのでした。
音響改善はしばらく悩んでみます。
>エラーゴンさん
>>音響面では、AVアンプには勝てません。
→それが分かってしまったので、うーむといったところです。
元々Amazonスピーカレベルの劣悪な音響環境だったので
HT-A7000レベル買っておけばそれなりにと思っていたのですが。
音関係は沼に入ると青天井と思っておりシンプル化に焦点当てすぎて
勉強不足でした。
でも、考えている時が一番楽しいですね。
書込番号:25521758
3点

>ヨンぴん@さん
>それが分かってしまったので、うーむといったところです。
誰もが通る道です(笑
頑張ってください。
書込番号:25521788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨンぴん@さん
>アンプはどんどん上級品が欲しくなって
7chから13chまで、スピーカーもどうするとか
組合せも自由度が高いです
悩んで構想、情報収集、買ってからも
あれこれ、いじって
趣味としては、こちらの方が長く楽しめ
正しい姿かもしれません。
書込番号:25521893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





