SA-SW5 [単品]
- 強力な180mmドライバーとパッシブラジエーターによる300Wの重低音サウンドが特徴のサブウーハー。
- ソニーのサウンドバー/ホームシアターシステムと接続可能。スピーカーユニットにはシグマ型磁気回路を採用し、ひずみが少なく力強い低音再生を実現。
- 対応のサウンドバー/ホームシアターシステムと無線で接続でき、ワイヤレスなのでレイアウトが自由。電源を入れるだけで自動で接続できる。
HT-A9、HT-A7000専用サブウーファーです。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年9月12日 17:45 |
![]() |
197 | 97 | 2023年9月18日 11:32 |
![]() |
14 | 4 | 2023年9月22日 14:46 |
![]() |
11 | 13 | 2023年7月1日 11:59 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2023年6月28日 22:44 |
![]() |
7 | 3 | 2021年8月15日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
Amazonで約3万円で売られてます。(9/12 12時)安すぎないですか?中古品なのでしょうか?
https://amzn.asia/d/7ToMUGI
書込番号:25419681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯葉の民さん
こんにちは
返品手続きなどで安全なのはアマゾンが発送している製品です。
販売者がアマゾンでなくても良いですが、発送者がアマゾンを選んでください。
書込番号:25419710
2点

早く買えよ(笑
書込番号:25419758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湯葉の民さん
信頼性の判断を自分で出来ないなら買うべきではないですよ。
書込番号:25419855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
間違えてスレッド2つたててしまいました。
書込番号:25419993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。
床に置くのは振動が響くと思い、対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思っております。具体的にはW423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。
仮に防湿庫の上に置いた時の懸念としては、
・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。
・地震による倒れ、落下
だと思っています。
質問:
床から高いところにサブウーファーを置いた時、
私の懸念は心配しすぎでしょうか?
またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?
おすすめの対策商品を知りたいです。
他に、自分の想定していないデメリット等があればアドバイスください。
以上、よろしくお願い致します。
※SA-SW3の方にも同様の質問をしています。
多くの人からご意見を頂きたいためです。
書込番号:25412360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
こんにちは
SWは、波長が長いこともあり、87cm程度であれば
音には影響ないかもしれませんが、こればかりは環境に左右されるので
設置してみないとわかりません。メインスピーカーの位置より低ければ、あまり影響ないかもしれません。
落下に関しては、設置してみて つるつる滑るような場合は、振動で落下する可能性もあります。
バンド固定やゴムシートを設置する手もありますが、大地震の場合は、ラックごと転倒するかもしれません。
書込番号:25412443
2点

>Nikon頑張れさん こんにちは、
集合住宅での防音は難しいと思います、SWを仮にその高さまで上げたとしても、床への直接の振動は無くなりますが、
SWから放射される周波数やエネルギーは変わらないからです。
リスナーならすれば、高くしたら低音レベルが下がったとして更にボリュームを上げることになるかも知れません。
音は空気を伝わりますから、床などの構造体から離しても余り変わらないと思うのですが、、、
特に低音だけドンドン聞こえてくるのは気持ちいいものではありません、大きな問題に発展する前に再検討されては、、、、
書込番号:25412477
4点

>またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?
録音スタジオやアナウンスルームへ行かれると分かりますが、外界との音の遮断のために入口のドアも分厚いのが2枚。
その間が1.5m程度ありますから、壁の厚さもそれだけあると想定されます。
床も天上も同様かと、集合住宅での改造は不可能でしょう。
書込番号:25412507
2点

防湿庫がよくわからないですが。
防振材を挟みましょう。
地震対策は必要ですね。
上下階を気にするのなら低音量でお願いいたします。
他人の音って不快以外有りませんからね。
書込番号:25412539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。
防湿庫の電子制御機器が低音振動で故障の原因になるかもね。
防湿庫はカメラ用ですか。カメラ、レンズにも悪影響あるかもね。
低音スピーカーを床から極端に離して設置するのは本末転倒。
床板を補強や防音材を使う方がよいのでは。
書込番号:25412555
2点

>Nikon頑張れさん
防湿庫の中身は、振動に耐えられるものですか?カメラやレンズ類ならやめた方がいいと思います。
書込番号:25412558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon頑張れさん
>想定していないデメリット等
床から離れ過ぎると床反射のサポートが期待できず
低音感が減るかもしれません
ゴム足、コンクリ板、その上にSWとか
振動を伝えにくい、質量で動きにくいで
せめてみてはいかがでしょうか
コンクリ板は効果ありなら
あとから別珍で包んで見栄えを
よくするのも可能です。
書込番号:25412566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
>・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。
防湿庫が剛体であれば、振動は床に伝わります。
ただし、防湿庫の重量によって振幅は小さくなるので、直接床に置くよりはマシでしょう。
床の振動を止めるには、ゴム等の柔らかいものを挟む必要があります。
また、防湿庫自体の振動で、共振が起きたりする可能性があります。
>・地震による倒れ、落下
可能性はあるので、壁等にチェーンで固定するほうが安心です。
その他
・低音は床や壁に近いほど放射効率が良くなります。
ウーファーを床や壁から離すと低音の量感が出にくくなります。
書込番号:25412693
1点

>Nikon頑張れさん
トーリハンの防湿庫を使っています。
中には主にオリンパスのミラーレスの機材が入ってます。結構な機材が入ってますが、防湿庫自体は軽いので、安定感があるかと言えば微妙です。お使いなのでわかると思いますが、手で押すとフラつきませんか?そのレベルの物の上にサブウーファーはキツイと思います。
普通のスピーカーでも不安ですが、サブウーファーだと防湿庫はもちろん、カメラに与える影響もあると思います。
レンズももちろんですが、昨今のカメラは手振れ補正機能でCCD(CMOS)が動くようになってるものが多いです。
その機能に悪影響を及ぼすのではないかという心配があります。
サブウーファーに限りませんが、スピーカーというのは振動させて音が出るわけですしね。
よくiPhoneをバイクに取り付けるとカメラが壊れると言われるのはバイクから発する微振動が影響してるということなので、スレ主様の場合も長い目でカメラに影響を与えると思います。
私の観念からすると、サブウーファーを机などの上に置くこと自体が異常です。基本は床だと思います。最低でも床に相当するようなしっかりした台の上でしょうか?ガッシリしたオーディオラックとかですかね?防湿庫はやめたがいいと思います。
書込番号:25412774
2点

Nikon頑張れさん
書込番号:25321599
コンクリ板に限らず
重いものは制振に効果あるようです。
ゴム足、コンクリ板(又は御影石)、SWで
効果を見られたらいかがでしょうか?
書込番号:25412866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさんのご質問は
>防振対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思って
ですから、より優れた低音再生を求めるのではなく、集合住宅において如何に低音を拡散させずに再生できるかかと思われます。
上下の階ばかりじゃなく、左右の階や更に前後の階や、エレベーターホールを伝わっての遠くまで届く危険性があり、SWの使用の
再検討をお願いいたします。
SWを使用しないノーマルのシステムが分かりませんが、それでも低音は出てますので、ご近所から直接クレームが無いとしても、
管理人へ伝えられ、それが大きくなると本人が知らない間に裁判の被告人にもなりえるからです。
そうなってしまうとオーデオばかりか、居住も出来なくなることも考えなければならない面倒なことになります。
書込番号:25412982
2点

>Nikon頑張れさん
同じ音量にセットしても、低音が室内でよく聴こえるのはサブウーファーを床に置いた場合でしょう。位置を上げるとご自身が低音を感じにくくなる上に、他の部屋への音波伝達はほとんど変わらないという逆効果になる可能性もあります。(昔ベースアンプで同じことをしたら苦情が来ました笑。)
集合住宅では割り切りが必要です。低周波の防音は難易度が高いので、音量を絞るか低周波を出さないかの2択しかないと思います。時間帯でも許容される程度は変わるでしょう。映画はヘッドホンをするか映画館で見る、音楽は低周波は切り捨てる(サブウーファーの音量を絞るか使わない、低音は量感ではなくダンピングを楽しむ)というように。
書込番号:25413007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
おはようございます。 YAZAWA_CAROL です。
容量的には、うらやましい限りです。
地震での転倒防止は、何かで壁?とかに固定すれば
充分では?
上にのせたりお考えでしたら、
よほど重いものでない限り
大丈夫ではないで鵜sか?
地震多いので、心配ですよね。
序文の防湿庫は80Lでちいさいです、、、1個、追加しましたが、、、
書込番号:25413653
1点

みなさん、丁寧に回答して頂きありがとうございます。
・想像よりもSWは振動が大きく近隣とトラブルになる可能性がある
・カメラ・レンズを入れた防湿庫には影響がありそう
・高いところに設置するとSWの旨みが減少するかも
という学びを得ました。ありがとうございます。
この学びから、
・防湿庫の上に置くのは止める
ことは決めました。
一方で防振や音量の調節で対策できるのではないかと考えています。(ダメなら売却)
質問:おすすめの対策や商品型番を教えて欲しいです。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25413656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伝えるの忘れていました。私の情報は以下です。
鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
現在はxrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5 を使用
映画、スポーツをよく観るため、迫力・臨場感のある部屋にしたい。
SWは低音領域の拡張と中高音域の安定化のため購入検討
書込番号:25413670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っていうか苦情がきたのですか。?
当然、夜間10時以降や早朝は使っていないのでしょう。
苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。
書込番号:25413802
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
購入を検討しています。
書込番号:25413825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。
>購入を検討しています。
そうでしたね。失礼。
苦情がないと対処できないでしょう。
上下左右隣室どこからによります。
繰り返しになりますが。
苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。
低音を響かないようにすれば物足りなくなりますから。
昨今、楽器を嗜む人は多いので防音室付きマンションに引越しするかです。
書込番号:25413842
3点

ヨコレス失礼します。
>次世代スーパーハイビジョンさん こんにちは、
管理者が同じマンションへ居住されてる場合は自身で音の体感が出来るかも知れませんが、他の居住者からの苦情が出た場合、
居住者全員に被害のアンケートを取るでしょう。
その中で特にうるさく感じてる人達が直接スレ主さんへ苦情申し入れをしてくれたらその段階でSWを外すなどの対応を取ればいいのですが、申し入れも無く集団で訴訟を起こされると、スレ主さんにはある日突然訴状が舞い込むことになりかねません。
書込番号:25413850
2点

>申し入れも無く集団で訴訟を起こされると、スレ主さんにはある日突然訴状が舞い込むことになりかねません。
話が飛躍するんですか。?管理組合が関知しないと言えばありうるでしょうけど。
裁判所も訴状受理しないでしょう。
書込番号:25413862
5点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
1K 8畳鉄筋コンクリート
ht-a5000/SA-RS5 を使用
映画をよく観るため、低音領域の拡張のため購入検討
SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!
見かけ上のスペック以外に異なる点の所感を教えてください。気になっているのは以下です。
・低音領域
・聞いた感じの響き
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
・その他気付いた差異
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25412337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
こんにちは
サブウーファーは重低音期待ですから、低周波です。自室で問題なくてもご近隣には伝わって不愉快な振動を起こすなど騒音問題になる場合もあります。振動が伝わり低音部だけご近隣に聴こえる現象になります。
マンションなどの場合には、梁材などを振動が伝わってご近所の方がうるさく感じる現象が懸念されます。
マッシブなものほど共振周波数が低いので、そのような現象が起こるのでしょう。
低周波は波長が長いので防音や吸音はできませんので、ご本人は知らぬが仏状態になります。
これがトラブルのもとになります。
書込番号:25412798
1点

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。
SA-SW3とSA-SW5の違いについての質問です。
共通の特徴については質問していません。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25412850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon頑張れさん
・低音領域
SW3は浅めの低音までしか出ない。
特に映画の振動しているかのような重低音はSW5でないと出ないです。
・聞いた感じの響き
値段差以上に音質差が大きいです。
SW5の方が圧倒的に綺麗な音で響きます。
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
SW5の方が振動は大きいですが、対策は可能な範囲です。
SWの近所迷惑になる要素は振動以外に低音の空気伝播音もあるので、音量には要注意です。
・その他気付いた差異
SW3は音の歪みが大きく、設置場所の影響を受けやすいです。
そのため、適切な場所に設置しないと指向性を感じてしまいます。(画面ではなくSWを置いてある箇所から音が聞こえている感じがしてしまう)
SW5はソファの後ろに置こうとどこに置こうと指向性を感じないくらいには歪みが小さいです。
書込番号:25414264
4点

SW3➡SW5に買いかえました。
ソニー65X95、LH5000、サブウーハー(3から5に買い変え)、5に買い変え時、追加RS5(リア)
SW3でも満足していましたがどうしても5が気になりメルカリで売り買い変えました。
結論、個人的には満足しています。
3と5、価格は約2倍です、2倍出してまでどうかと問われれば・・・・・となりますが、確かに迫力と音の抜けは違うと思います。
特に音量を大きくしたときかなりウーハーに余裕がるという感じです。(3スピーカー1個とは違い5はスピーカー2個、正面+下向きにスピーカーついていますので地響きがより増す感じ体感できます)
総合音量とウーハーの音量を最大ぐらいにしないなら3で十分です、違いは感じないと思います。
私は映画、YouTube(ライブ、音楽)でメイン音量70以上、サブウーハーMAXで聴きます。(これぐらい以上なら違いはあります)
個人的には買い変えて成果と思っています。
余談、RS5も追加しました。これは確かに迫力はなですが臨場感はでます。(確かに音は小さく感じますが、リアスピーカーがあまりフロントより大音量になるのもどうかと・・・・音量はこんなもんかです)
特にリアスピーカーを追加なら3でなく5を薦めます。
YouTubeのセリーヌディオンライブ会場(タイタニック)ライブ動画がありますので聴いてみてください。8K?4Kで音響も最高ライブです
書込番号:25433172
1点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
以前の質問で投稿のなかにあった、御影石を購入してみました。
厚さ4cmで購入し、敷いてみると、すばらしく床の共振を抑えることができました。
大満足なのですが、効果があると、さらに、と思ってしまうもので、
重低音の音源をそこそこの音量で鳴らしたときに出る振動をさらに軽減したく思います。
御影石と同じ面積のゴム板を敷けばいいのかな、とおもうのですが、その場合御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか迷っています。
似たようなことを試したことありましたら、アドバイスお願いできますと幸いです。
あるいは、そこからやるなら、こうしたほうがいいよ、などもありましたら是非お願いいたします。
0点

>Shuri0107さん
柔らかいゴム板があまり芳しくなければ、TAOCの鋳鉄インシュレータの方が良いかもしれません。
4個セットのうち三個をウーファの下に使います。
書込番号:25321640
3点

ありがとうございます!
インシュレーターで3個を使用、という話をよく見たり聞いたりするのですが、素人質問で申し訳ありませんが、4隅に4個、ではないのですよね?
3個(前か後ろのどちらかが2個で、別の方が1個?)のほうが良い、という理解であっていますでしょうか?
書込番号:25321649
0点

>Shuri0107さん
4個だとガタがで易いです。重い前側が二個です。
書込番号:25321665
1点

>Shuri0107 さん
こんばんは。
私は好みの音に追い込む目的なので、上から
「4cm厚のヒッコリーの板」
「ハネナイトシート」
「7cm厚の黒御影石」
で使用しています。音質的にこの順番がベストでしたが、
床がフローリングで、「床の共振を抑える」事が1番の目的なら、
黒御影石の下にハネナイトシートを敷くのが良いと思います。
後、ホームセンターで売っている普通のゴムシートやゴム板は、
振動は低減してくれますが、音質低下(音のキレや解像度が悪くなる)ので、
ハネナイトシートをお薦めします。
内外ゴム ハネナイトシート(500mm x 350mm 厚さ1.0mm)
薄い、と思われるかも知れませんが、床への振動低減と
音質への悪影響の無さに優れていると思います。
書込番号:25321703
0点

>Shuri0107さん
御影石と床とをある程度結合して双方の振動を抑えるのか、共振しやすい床を御影石とセパレートするのか、という方法論で変わりそうです。
シートか点(3点または4点)というのも床の強度や接し方の違いによる共振の仕方の違いを見ながら試してみれば良いと思います。
書込番号:25321837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shuri0107さん
>御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか
ゴムは基本的には御影石の下です。
質量付与で床全体を抑え込むには役不足
ゴムで質量のある石の浮き島を作る考え方に
なります。石はSW側に質量付与
ただし床の状態によっては
御影石でも効果的の場合もあり
入れ変えて床の振動を触って
確認されたらいかがでしょう
ゴムはSPの足元が不安定になる要因
高音中音の繊細な音にはよくないので
SW限定で多少の劣化は割り切る使い方
になるでしょう。
>4隅に4個ではない?
3個(前が2個で、別の方が1個?)のほうが良い
木材とか平面に見えても多少の歪みは付きもの
足の長さも公差の範囲内で不揃いはあります
硬いもの同士で4個は原理的には接地しません
ゴムとか柔らかい成分があり、
潰れて不揃いを解消することが前提です。
スパイクとか剛性の高い(潰れる要素がない)
ものは3個が基本
ゴムとか不揃い解消できる部分があれば
3個以上も可能となります。
書込番号:25322213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウーファー自体の箱鳴りが目立つとか?
もしくはウーファーが接触してる足部分の当たり音とか。
その辺により効果的な対策が違ってくるかと。
このウーファーにどのような足が付いてるのか不明ですが付属の物では不足してる気がします。
あとウーファー重量もあまり重くなさそうなので揺れが大きそう。縦長だし。
書込番号:25322309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床材が何かですけど…、
クッションフロアなら御影石直置きでもいいかも、自重でめり込んでフロアのクッションがダンピングの役目になりそうなので。
ウーファーを載せた状態で御影石ごと動かせる(滑る)なら、0.5mm厚程度のゴムシートを滑り止め用途で敷いてもいいかも。
ツキ板の天然木ならある程度平滑なので、2mm程度厚のゴムパッチ4点か5点(中心に1点)でガタを吸収し床材のダンプも出来そう。
ホームセンターでもっと安く買えるかもしれませんが、揺れるようだと音質的にはよろしくないですし、硬さや形状・厚みのバリエーション(がたつきの吸収で使い分ける)を考えるとこのあたりが安価で便利そう。
↓
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200015/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200022/
あいによしさんが仰る通り、御影石(+スピーカー)の自重にどんな役割を持たせるかですね。XJSさんが仰るウーファーの振動が大きいなら、ウーファーと御影石をD環付きのマジックテープで結合して御影石の下に厚めのスペーサーをかませて浮かせるという方法もありそう。別の変な共振が発生しないか、箱鳴きを抑えることが音質にプラスになるかどうか、は、やってみないと分かりませんが。
↓
https://www.askul.co.jp/p/3070976/
書込番号:25322519
2点

>Shuri0107さん
サブウーファーそのものの振動を抑えようとすると、音質は劣化する場合が多いです。
不要な振動は抑えるべきですが、スピーカーの特性上振動自体は必要なためです。
そのため、床への振動対策としての防振の場合は、箱から他の箇所への振動の伝達を減らす、という観点で実施するのがお勧めです。
その場合、質問への回答としては御影石の下に制振用品を敷くのが良いです。
御影石の上に置くと必要な振動を抑制する方向となり音質劣化する可能性が高いです。
上で他の方が回答されているようなハネナイトシートを石の下に全面に敷くのも良いですし、AETというメーカーの振動吸収素材である「VEF」を採用したインシュレーターもお勧めです。(Amazonで2,000円くらい)
ちなみに、個人的にはサブウーファーの場合はインシュレーターはひし形に4点設置が良好な結果となる事が多いです。
個人の好みや視聴環境にもよるので色々試してみるのが良いと思います。
書込番号:25322548
0点

以前使ってたヤマハのsw700は重量があり、ユニットが下に向かって付いてるのでストロークが上下方向のため、触って感じるレベルの振動がほとんどなかったですが、b&w610に変えたら軽いせいか振動が凄くて床との接触面でビビり音、そして箱鳴りが酷くてそれなりの対策が必要でした。
箱の振動対策を優先すると床への密着やホディの補強ですが、床への振動遮断を優先すると逆に密着させない、ということになりますね。
で、両方を取ると密着させつつ振動を遮断する防振ゴムを使うのが有効かと。
ウーファーの箱鳴りと床を叩く音は音の出所がわかってしまうし、違う周波数の音が加わるので最悪です。
前スレも読みましたが真鍮の足に薄そうなハネナイトだけではダメでしょうね。ハネナイトはいいとしてもあの真鍮自体がウーファーには無意味かと。
書込番号:25322678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
まずはハネナイトシートを御影石の下全面に敷いてみたいと思います。
それで不足あれば、鋼鉄インシュレーターもしくはヒッコリー板も試してみたいと思います。
書込番号:25323146
1点

懐かしいなぁ、30年以上前にミニコンポを買った時に
御影石の話題を知ったけど今でも定番なんですかね
書込番号:25323894
0点

107さん
私もヒッコリー角材を使ってますが、、
対振動吸収、分散ならば桧やヒバでも良いね。サブでも本スピーカーでもどれだけストレス与えず、振動して貰うか!そもそもスピーカー構造は振動体だから振動を停めたら良い音はしません。
自重振動分散、自重振動拡散にシフトした方が良いかも。単一素材より積層素材の方が優れてます。積層素材は簡単に言えば貼り合わせ合板。
余談ですが
ハイエンドオーディオボードで有名なタオック。
分解にすれば中心部ハニカム構造の制振素材を入れてます。
ただし、タオックオーディオボードは、安価なサブウーハー以上の値段。
その当り、ユーザー側からみたら考えモンとは思います。
書込番号:25325508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
現在、HT-A7000と、この商品を使っています。
床はフローリングです。
床の振動防止や音質改善を図るため、オーディオテクニカのAT6900BRを購入し、使用してみたのですが、余計に床が振動してビビり音が強くなった気がします。
色々なジャンルの曲をかけて、インシュレーター有り、無しで試したのですが、どの曲でも似たような傾向でした。
このウーファーはゴムのようなものが最初からついているのでインシュレーターは使わないものなのでしょうか?
ご使用されている方おられましたら、アドバイスお願い致します。
書込番号:25308815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その既に付いているゴムがインシュレーターなので、更にインシュレーターを付けたところで変わりません。
インシュレーターはウーファー底面と床が密着して物理的に振動が伝わる事を防ぎます。
(底面と床の密着を防ぐ目的なので、高価なものでなくても、ただのゴムやそれこそ丸めたティッシュでもいいです)
低音によって床が共振するのは別問題の為、インシュレーターでは改善しません。
本来はウーファーは床に置くものですが、床の補強が難しい場合は妥協して、床との距離を離すしか効果的な対策は無いかと思います。
場所によって床の強度が違う場合があるので、設置場所を変える事で多少は共振が軽減される可能性もあります。
後はウーファーの音量自体を下げるくらいしか無いと思います。
(アンプと接続している場合は床と共振する音域だけを下げるという手段もあります)
書込番号:25308848
1点

>Shuri0107さん
こんにちは
私のCW250Dも 同じようなゴム脚がついてます。
インシュレーターをどうしても、かませたいのであれば、木製のサイコロ型のものか
本体ごとそっくり乗るくらいの大きさの一枚板をしけば、多少は変わってくるかもしれません。
一応私は 一枚板を 使用しておりますが、あまり変化は感じられないですね。
書込番号:25308863
1点

>Shuri0107さん
サブウーファの下に、厚さ35mm、重量25Kgの黒御影石を敷いていましたが、効果はありました。
書込番号:25308914
2点

皆さまありがとうございます。
なるほど、裏面のゴム自体がインシュレーターなのですね。
では床への振動を軽減しようと思ったら、太目の板を買うのが良さそうですね。
一度試してみます^^
ありがとうございました!
書込番号:25308983
0点

Shuri0107さん
音像定位改善ならスパイク
階下とかへの振動を下げたいなら
19mm、24mm厚の大きな板を敷いて
仮ステージにして、オーディオ機材
設置の方法もありますよ
書込番号:25309063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shuri0107さん
振動しやすい床の上に置くなら、ゴムのような振動を吸収するインシュレーターでないと駄目です。
AT6900BRも一応ゴムが入っていますが、振動を吸収する作用が弱いのではないかと思います。
置き方も、床の振動しにくい場所を選んで置くといった工夫が必要です。
一般的にフローリングに直置きは振動が起きやすいので、すでに書かれているようにしっかりした板を敷くのが良いでしょう。
書込番号:25309120
1点

サブウーファーからの振動を伝えない工夫ではなく、単純に設置場所(床)の振動を抑える工夫だと思います。ゴムパッチを貼り付けた石板を敷くとか。
書込番号:25309227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 太目の板を買うのが良さそうですね。
厚さ数cmの面積の小さい木の板では効果が無いのでご注意下さい。
対策法は大きく分けて2つです。
・地面を補強する
(Minerva2000さんの言うようなかなり重たい石で床を押さえつけて床の共振を防ぐ。または、あいによしさんの言うようにかなり面積の大きい板を敷いて床の露出を減らしつつ押さえつけて床の共振を防ぐなど)
・数十cmの台などに乗せて床との距離を置く
(どの高さで床が共振しなくなるかは事前に手で持ち上げるなどして高さを測ってから適切な高さの台を用意して下さい)
個人的には手軽な後者でいいんじゃないかなとは思うんですが…、絶対に床に置くというこだわりがあるなら前者ですね。
ではでは。
書込番号:25309419
3点

ウーハーの底にひく板ですが、厚み、重さ、面積も重要なのですが、もう1つは、1枚でやるのではなくて、例えば24o厚の板を使うのなら、12o厚を2枚使う方が良いです。
振動エネルギーを打ち消すのに「摩擦」を使ってあげるのが目的で、2枚の板の間に生まれる「摩擦」によってエネルギーを使わせます。
オーディオボードとしては、塗装コンパネという片側表面を強固な塗装を塗ったコンパネがあるんですが、これを2枚つかい、張り合わせはブチルゴム系の両面テープではってあげるとかなり効果があるんですが、その塗装コンパネの値段は・・・・・・・・
https://www.monotaro.com/g/04648847/?t.q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8D%20%E5%A1%97%E8%A3%85#
こんな感じです。
ホームセンターを探せば、モノタロウよりも安いところもあるとおもいますし、カットもしてくれるのと、ブチルゴム系両面テープのごっついやつも一緒にかえるので、ホームセンターにいくことをお勧めします。
石材もコンクリートよりはましですが・・・・・コンクリートって、意外に振動を吸収しないんですよ。してくれたら集合住宅での多部屋の騒音問題はおきないですよね・・・・・・・・・1枚で使うと結構泣きます。その鳴きがちょっとしたエフェクト的によいアクセントになることもあるので、一概にダメとはいえないですし、僕も、石材を使ってます。
重量と振動吸収能力、耐火性能とかかんがえると、人工大理石のコーリアン@デュポンがいいのですが、高価な上に、コンシュマーへの販売が無いので、は材を購入するか、今は、オーディオ用として通販であるので探してみるといいかと思います。
ただ、コーリアン+塗装コンパネ+床材用アスファルト系吸音材なんて組み合わせはかなり効きますよ。
書込番号:25310488
1点

家の場合は、床面→ハニカム構造のクッション→桜の集成材12ミリ厚をサブウーハー面積に、。ウーハー脚インシュはヒッコリー材角。
浮遊対策だからウーハーを擦れば少し揺れます。
ただしこれをしたから床面ビビリが収まるかと言えばそうでもない。
音量を上げれば他ががビビリますし常にバランス音量が大事かなと思う。
書込番号:25310997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
>床材用アスファルト系かなり効きますよ。
さすがお詳しい、うちも思い付いて
20年以上ラックの下にひいてますが
適度に固く床とフィットし
重量で抑え込んで制振性もいいです
Foolish-Heartさんも、
ホーン鳴きでアスファルトを溶かして
塗った時代の人でしょうか?
書込番号:25311877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホーン鳴きでアスファルトを溶かして塗った時代の人でしょうか?
さすがに、そんな年齢ではないですw
ただ、みたことはあります、最初は鉛とブチルゴムでホーン鳴きをおさえるですよね、みんなw
ところが、うまくいかないので、次々に素材を変えていくんです・・・・アルミからホーンそのものをステンレスにする、でもやっぱり鳴くから、じゃあウッドホーンだ、樹脂製だとやって、さらに、ダンプしていくんだけど、それは本当に「鳴き」なんですか?実はホーンシステムが持ってる歪じゃないのとか・・・ホーンそのものというよれりも、古いコンプレッションドライバのダイヤフラムが歪んでる、ダイヤフラムの接合が甘くなってたとか・・・・・・余談ですね
アスファルト系の吸音材というか、建材としては床材を使うようになったのは、ルームチューンをしていると、「大きな面」の吸音をしなくてはならないことに気が付く時がありますよね、カーペット程度では抑えられないので、なにか吸音材をつかわないとならないのですが、オーディオ用とされるものは高価で、効果もあるのでしょうが、大きな面をカバーすると数万円とか下手すると数十万円するわけで現実的ではないので、ホームセンターに行ってみたら、安くて、でかくて、加工しやすい床材としてアスファルト系の製品があったんで、1つ試しにかってみて、いろいろと使ってみました。
本来は、床の中に敷くものなのですが、それを床の上に置いたり、壁にピンでとめてみたり、ラックの棚板にはってみたり、いろいろ使えて、かつ、結構効果あるし、なによりも、たちばさみやカッターで加工できる手軽さと、手軽に買えるお値段で、これはいい!!とw
サーモウール、シンサレート、発砲ブチルなんかも、オーディオ屋さんで買うよりもはるかにホームセンターや建材屋さんで買う方が安い。コイズミ無線さんは、小さな単位でうってくれて、マージンも少ないからちょっと使うにはいいんですけどね。
ただ、いまは、この手の建材も値段があがってしまってるので、思ったよりも安価ではないですね。
書込番号:25311989
1点

Foolish-Heartさん
>最初は鉛とブチルゴムでホーン鳴きをおさえる
ラッパはかなり広範囲に鳴るので鉛を部分で貼っても
効果は限定的、アスファルトは一斗缶を半分にして入れ
焚き火で温め、手酌でかけると簡単に塗れます
冷ますとすぐ固まり、塗り重ねられ、ペンキに砂混ぜより簡単
ブチルは80年代で人工芝の接着剤で出て来たような
わりと新素材に感じますが、すでに彼方の過去ですね
>ホームセンターに、アスファルト系の製品があった
都会は品揃え豊富なのかな?
今は流通しているんですね
うちのは建材メ―カ―サンプル品です
>ホームセンターや建材屋さんで買う方が安い
モノタロとか便利ですね、問題は多量に余るのと
以降は多量に売り込みのFAXが入ること
郵送のチラシを見たら購入した商品ばかり
個人別に印刷内容を変えてるようで感心しました。
書込番号:25315884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shuri0107さん
床の防振メインなら、スプリングインシュレーター(Amazonで2500円くらい)の上にクリプトンのオーディオボード(1~2万円くらい)乗せて、その上にサブウーファー乗せれば防振しつつ音質も良くなると思いますよ。
御影石は硬質な音がのるのでサブウーファーにはあまり向かないと思います。
6900BRはバー本体に6点設置(前4後2)で使用すれば有効活用出来ると思います。
書込番号:25316375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
皆様の知見、どれも素晴らしいもので、感謝いたします。
この中でまずは太目の御影石を買ってみました。
設置したので、また別の質問をしたく思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25321588
1点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
>んc36改さん
ちょっと意味不明です。
サイズ見て邪魔だと思わねば置けると思いますが。。
書込番号:24290978
1点

わざわさ返信ありがとうございます。
在庫有ったんで購入しました。
来月でも良かったんですがまさかすぐ揃うと思いせんでした。嬉しい誤算です。
一緒に評価私も入れます。
駄目ならヤフオクで売ります。
余談ですが9月5日逃すと来年5月まで5のつく日と日曜重なりません。ヤフーの宣伝してしまいました。
書込番号:24291102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





