ZEN DAC Signature V2 のクチコミ掲示板

2021年 7月下旬 発売

ZEN DAC Signature V2

  • 「トゥルー・ネイティブ」アーキテクチュアを踏襲し、MQAフルデコード対応のUSB-DAC。「iPower II 5V」が付属する。
  • PCM(32ビット/384kHzまで)、ネイティブDSD(DSD256まで)に対応し、DXDを「ビットパーフェクト」で処理する。
  • 大型のXLRコネクタを装備できないコンパクトな製品間でのバランス信号伝送を可能にするペンタコン4.4mm出力端子を備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZEN DAC Signature V2の価格比較
  • ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様
  • ZEN DAC Signature V2のレビュー
  • ZEN DAC Signature V2のクチコミ
  • ZEN DAC Signature V2の画像・動画
  • ZEN DAC Signature V2のピックアップリスト
  • ZEN DAC Signature V2のオークション

ZEN DAC Signature V2iFi audio

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 7月下旬

  • ZEN DAC Signature V2の価格比較
  • ZEN DAC Signature V2のスペック・仕様
  • ZEN DAC Signature V2のレビュー
  • ZEN DAC Signature V2のクチコミ
  • ZEN DAC Signature V2の画像・動画
  • ZEN DAC Signature V2のピックアップリスト
  • ZEN DAC Signature V2のオークション

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZEN DAC Signature V2」のクチコミ掲示板に
ZEN DAC Signature V2を新規書き込みZEN DAC Signature V2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

認識されない

2025/04/26 12:42(5ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

クチコミ投稿数:7件

ZEN DAC Signature V2とZEN CAN Signature Standardをヘッドホン用でZEN Air DACをスピーカー用として使用しています。
PCに接続した際にはどちらもサウンドデバイスとして認識され正常に動作しているのですが
公式のWindows用ASIOドライバーをインストールすると何故かZEN DAC Signature V2とZEN CAN Signature Standard側だけ認識されません。
何度かインストールアインストールを試した際、認識されたことはあるのですがPCを再起動すると消えてしまいます。
バージョン5.57と5.12どちらも試したのですが症状は変わりませんでした。
USBポートの変更、ACアダプターの抜き差し等いろいろ試してみたのですがお手上げ状態です。
どちらも3年近く使用していますが、このような症状が起きたのは初めてです。
ドライバを入れなければ動作や音質にも問題はないので機器の故障ではないとは思うのですが、改善策がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:26160206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2025/04/26 13:30(5ヶ月以上前)

ファームウエアのバージョンは確認されたのですか。?
https://ifi-audio.jp/DL/firmware_2023.html

書込番号:26160245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 14:07(5ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。
Windows用ASIOドライバーをインストールするとZEN DAC Signature V2がデバイスとして認識されないのでファームウエアのバージョン確認が出来ませんでした。
ZEN Air DACは認識されるのでファームウエアのアップデートは行った方が良いのでしょうか?

書込番号:26160277

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/26 14:44(5ヶ月以上前)

別のPCで試して、切り分けしてみては。
別のPCで問題ないなら、PC側の問題かと思います。

あとはメーカーに聞いてみては。
https://ifi-audio.jp/support.html

書込番号:26160303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2025/04/26 15:11(5ヶ月以上前)

>Windows用ASIOドライバーをインストールするとZEN DAC Signature V2がデバイスとして
>認識されないのでファームウエアのバージョン確認が出来ませんでした。

古いドライバーソフトが残っているのでは。?
完全にアンインストールしましたか。?

>ZEN Air DACは認識されるのでファームウエアのアップデートは行った方が良いのでしょうか?

ご自身が決めることでしょう。

機器同士が競合しているのではないでしょうか。?片方を撤去してやってみたらいかがですか。?

いままで共有モードでASIOを使わず使っていたのですか。?

書込番号:26160321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/26 15:30(5ヶ月以上前)

ZEN DAC Signature V2
ZEN CAN Signature Standard
ZEN Air DAC
とありますが、ZEN CAN Signature Standardは関係ないですよね?
USB機器ではないので。

ZEN DAC Signature V2
ZEN Air DAC
とPCの関係の話ですよね?

ちなみにPCの認識しているデバイス名が同じだったりはしませんか?
ifi (by ARM) HD USB Audio
とか。

Windows OSでは、同一機種を2台以上接続すると誤作動しやすいです。
まったく同じ機種の場合、一番問題は起こりやすいです。
次に、デバイスマネージャー上名称が同じになるケース。
FiiOでもありますが、型番は違っても、USBが認識するデバイス名が
共通のものがあります。
このケースでも誤作動は起こりえます。

VOICE METERなどツールを使えば、複数デバイスに同時に
音声出力できますが、同一デバイス名を指定するとノイズまみれに
なったりまともに使用できません。

ASIOの仕様がどうなっているか分かりませんが、デバイスを
同時に2台以上接続して使用できるのかメーカーに確認されては?

書込番号:26160344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/26 20:18(5ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

古いドライバーソフトは完全に削除しています。

機器同士が競合している可能性を疑ったのでZEN air DACを外しドライバを入れたのですが認識しませんでした。
ただ一度試しただけなので、もう一度確認してみます。

購入時からASIOドライバーを入れ正常動作していたのですが、先日デスク周りの掃除をした際USB器機を全て抜いた後このような症状が出てしまいました。

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。

そうですね、ZEN CAN Signature Standardは関係ありませんでしたね。申し訳ございません。

デバイスマネージャーで確認したところifi (by ARM) HD USB Audioが2つ並んでいました。
同じメーカーのデバイスが競合している可能性があったのでZEN Air DACを外したのですが、やはり認識されませんでした。
軽く確認した程度なので、今一度確認してみます。

購入時から数年経つのですが、同じ環境でASIOドライバー入れ数日前まで正常動作していたので原因がわからずお手上げ状態なので、一度メーカーサポートに相談してみます。

いろいろと申し訳ございません。

書込番号:26160643

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/26 20:55(5ヶ月以上前)

>購入時から数年経つのですが、同じ環境でASIOドライバー入れ数日前まで正常動作していたので原因がわからず

WASAPIであれば、USB接続、音声の選択出力は問題ないです。
同時出力は問題あります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227449/#25229868

書込番号:26160675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/29 09:10(5ヶ月以上前)

メーカーサポートを受け改善されました。

デバイス マネージャーの非表示デバイスの表示をオンにしたところ、
以前使っていたデバイスがいくつか見つかり全てアインストールした後、ドライバーの再インストールで問題なく認識されました。
古いドライバーは完全に削除したつもりだったので見落としていました。

>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん

いろいろとアドバイスして下さり本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:26163319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.S.L SU-9 との比較について

2024/01/22 21:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

クチコミ投稿数:364件

現在、MacBookPro <zen dac signature v2<SMSL AO200MK2 S.M.S.L <KEF Q150という構成でTIDALにて音楽再生しております。
最近アンプを変更して音質向上を感じ取れたのでDACの変更も検討しております。
候補はS.M.S.L SU-9 という機種でES9038PROチップを搭載していており評価が割と良いので買い替えで迷っています。
好みの問題かとは思いますがそもそもDACのチップが変わった事により音質の向上はあるのでしょうか?
スピーカー交換が手っ取り早いとは思いますが。。。
主観で構いませんのでご教示頂ければと思いますm(__)m

書込番号:25593808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2024/01/23 08:14(1年以上前)

>好みの問題かとは思いますがそもそもDACのチップが変わった事により音質の向上はあるのでしょうか?

私はないと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g

DACチップは、デジタルを正確にアナログに戻すものです。
各社性能を追求すれば、当然同じ音になっていきます。

ものとデジタルが1つなのに、DACで音が変わるということは、
勝手に解釈を追加した欠陥商品ともいえます。

真空管アンプの場合は、音を劣化させたものなので音は異なります。
たまたまその変化が人間にここちよかったという事でしょう。

スペックでは歪みが多少違いますが、人間に聞き取れない領域での
スペック追求になっていますので、実質の意味はないかと思います。

>最近アンプを変更して音質向上を感じ取れたのでDACの変更も検討しております。
>候補はS.M.S.L SU-9 という機種でES9038PROチップを搭載していており評価が割と良いので買い替えで迷っています。
>スピーカー交換が手っ取り早いとは思いますが。。。
>主観で構いませんのでご教示頂ければと思いますm(__)m

https://www.youtube.com/watch?v=N_AD8Fb7ddM&t
https://www.youtube.com/watch?v=UGkHa-ARyXc
このあたり参考になるかと思います。

人間を超えた聴覚の持ち主である可能性もありますし、
プラシーボの影響かもしれませんし、アンプで変わるとおもってるのであれば、
追求してみるのはありだと思います。趣味の世界ですので。

アンプの場合、出力インピーダンスで音が変わることはあるので、
そのあたりに目を向けてみるのも良いかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=ISWURqfQ858

一般的にはダンピングファクターが高い方が良いとされますが、
ダンピングファクターが低い音を好む方もいます。

スピーカーという単語がでてきてますので、アンプは
プリメインアンプだと思います。
・アンプの出力インピーダンスで音が変わる
・ケーブルの抵抗で音が変わる
・音量を変えると音が変わる
・リスニングポイントを変えると音が変わる
・プラシーボで音が変わる
ということもありますので、音が変わることもあるかと思います。

このあたりで音が変わるという事であれば、
ご自分で試聴して購入されるのが良いかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HxSu-OpA-3A

書込番号:25594250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/01/23 08:46(1年以上前)

DACチップだけで音質が決まる訳じゃないですから。

当機も,ZenDAC譲りの低音が膨らみ,芯が弱いでしょう。
膨らむ低音が恰も感を演出,好まれるのでしょうか。
一方,対抗の機種は補うモノの,無味乾燥・無機質的で飽きてしまう。
DAC一発系って音に厚みが乏しい感じがする。
特に,後者系わ。

で,俺らが今DACを求めるなら。
下記のモデルにします。
まー,予算は少し高くなりますが,上記の欠点はなりを潜めますので。
但し,電源が国内仕様じゃないので,電源昇圧は必須になりますが。

Topping DAC D70 Pro OCTO
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=176728460

書込番号:25594278

ナイスクチコミ!17


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 09:00(1年以上前)

>ランペイジさん
こんにちは
音質への効果はDACチップだけでなくてオペアンプにもよると思いますが、一般的に影響が大きいのは電源供給の質とクロックもあると言われています。
現状の改善方法では、電源供給でノイズ対策を実施したり、PCからUSBアイソレータを介してDACに信号を送るなどの方法があると思います。価格的な面もありますから、SU-6のDACチップだけで音質向上に期待するのは無理と思ったほうが良いです。

例えばSMSL製品でも高額になりますが旭化成の最新チップやロームなどのはマニアにも人気があります。音質アップは電流型DACチップとかSN比が良くなるので、音質アップは感じると思います。
買い替えなら、このクラスにした方が良いと思います。

書込番号:25594288

ナイスクチコミ!14


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 09:10(1年以上前)

>ランペイジさん
再度ですが、アンプはドイツの最新パワー素子のSMSLアンプにして効果があったということですが、このアンプは音像型のアンプという評判ですから、そのような点で変化も感じたと思われます。
全体構成からは、やはりスピーカーをステップアップした方が効果が大きいと感じます。


書込番号:25594299

Goodアンサーナイスクチコミ!14


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 12:33(1年以上前)

>ランペイジさん
再度ですが、SU-6→SU-9に訂正してください。済みませんでした。

書込番号:25594515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2024/01/23 12:56(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
>ものとデジタルが1つなのに、DACで音が変わるということは、勝手に解釈を追加した欠陥商品ともいえます。
ごもっともな意見で勉強になりますm(__)m

>どらチャンでさん
確かにzen dac は低音が膨らむ印象がありますね。
好みは締まった低音でボーカルが前に出るのが好みなので推奨のDACも視野に検討致します。
因みに115V昇圧トランスはアンプの方で使っておりますが更に低音が膨らみバスレフポートにスポンジを入れてもマンション環境では厳しいのでアンプに付けている昇圧トランスは外す予定です。

>cantakeさん
DACチップでの音質向上はコスパ的に悪そうなので
今の心境としてはスピーカー交換に傾いています。
先日、ヨドバシカメラに行った際にELAC ELAC BS312だったと思いますが楽器とボーカルの明瞭さに驚きました。
予算的に厳しいですが、音質向上効果の高いであろうスピーカー交換の方向で検討させて頂きます!

書込番号:25594541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 13:20(1年以上前)

>ランペイジさん
BS312は以前使っていました(中古ですが)、音質の違いを確認できる良い機種です。
USB出力ならばUSBアイソレーター ToppingHS02 などで試してみたらどうでしょうか。
PCオーデイオならノイズを遮断できますので、音質アップします。
失礼しました。

書込番号:25594574

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2024/01/23 13:51(1年以上前)

>今の心境としてはスピーカー交換に傾いています。

現実的に一番音が変わるのは出口のスピーカー、イヤホン、ヘッドホンの
部分なので、音を変えるのが目的であれば、この部分にこだわった方が
良いかと思います。

・DAC デジタルを忠実にアナログに変換するデバイス
・アンプ 入力音を正確に増幅するデバイス
で本来音の個性を出す装置ではないです。

周波数特性を変えるイコライザー
美音化するエンハンサー、エキサイター、BBE
ステレオ感を広げるステレオイメージャー
など確実に音を変える装置もあります。
こういうのを活用されるのも良いかもしれません。

書込番号:25594606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/01/23 14:54(1年以上前)

>好みは締まった低音でボーカルが前に出るのが好みなので
>因みに115V昇圧トランスはアンプの方で使っておりますが更に低音が膨らみバスレフポートにスポンジを入れてもマンション環境では厳しいのでアンプに付けている昇圧トランスは外す予定です。

既に,昇圧はアンプの方に適応して居りますか。
現状,低音が膨らむ傾向との事ですが。
昇圧を止めると,立体的な表現力が無くなり平板傾向へ行ってしまいますょ。
作品に因ってのヴォーカルが前,一歩下がった印象の表現力も無くなります。
主さんは,バスレスポートの過剰な低音が好みじゃなく,密閉型の出音を好むのじゃないですかね。
叉は,追い込み足らずでの,出過ぎな低音を制御仕切れて居ないのでしょうか?

其れから,上の書き込みに挙がりましたUSBアイソレータ類のアイテム導入も音質底上げには良いでしょう。
因みに俺らは,アクセ類は積極的に薦める派です。

書込番号:25594672

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:364件

2024/01/23 20:02(1年以上前)

>cantakeさん
USBアイソレーターなるアイテムは初耳でした(汗)
amazonのレビューなど参考に検討させて頂きます。
BS312は中古でも予算オーバーなので下位の機種で模索中です。

>MA★RSさん
部屋が手狭な為セッティングは追い込め無さそうなのと手っ取り早く今以上の音質向上を体感したいのでスピーカー変更路線に変更します!

>どらチャンでさん
昇圧トランスはアンプのレビューを見て購入しましたが
単身マンションの為近隣への低音の響きを極力抑えたい
のとおっしゃるように過剰な低音が好みでないです。
昇圧トランスを外せば低音は誇張しなくなりますがややボーカルが引っ込むので悩ましいところです(汗)

書込番号:25594975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACの音質の比較とおすすめを教えて下さい

2023/06/20 02:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

クチコミ投稿数:10件

「IFI ZEN DAC Signature V2」と「MOTU M2」の音質差とおすすめを教えてほしいですどうかご指導お願いします
双方のノイズ数値とバランス接続有無をふまえたMOTUM2とZENDACSigV2のDACそもそもの差が調べても自分にはわかりませんでした

所有環境
PC=WINDOWS
ヘッドホン=SONY MDR-1AM2(バランス&アンバランス)
ヘッドホンアンプ IFI ZEN CAN(バランス&アンバランス)

聴きたい目標の音
“できるだけ”原音忠実フラットな帯域+広帯域+高解像度+高分離+広音場+定位感(DAC+アンプ+ヘッドホン=10万予算内)

聴音対象
アナログな木管管楽器や笙の高音、歌声の中音、EDMシンセベースの締まりのある低音

予備記載
ヘッドホンは5万以下で密閉型と軽量型と広帯域を重要視してSONYの1AM2を買いました(古いMDR-7506とキャリブレーションソフトのSoundID Reference for Headphonesも所有しています)
最終的にZENCANからヘッドホン出力と考えています
ZENDACSigV2のDACチップは24bitで32bitは出なくDXD24bit384/352kHz対応&MQAフルデコード対応とだけききました

書込番号:25308853

ナイスクチコミ!0


返信する
snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/20 05:53(1年以上前)

>しらたま犬さん

ZEN DAC Signature V2を所有しています。
ZEN DAC Signature V2とMOTU2の両方を所有している方は、ほとんどいないでしょうから、レスが付かないと思います。
そもそも、ZEN DAC Signature V2はヘッドホン出力のないDAC、MOTU2はオーディオインターフェースです。
オーディオインターフェースについては、私も詳しくないので、ちょっと調べてみました。
https://kakakumag.com/hobby/?id=18102&lid=exp_iv_137463_K0001214536
上記によると、オーディオインターフェースは、主に音楽制作に使われるようです。
私が気になったのは、オーディオインターフェースはDSDネイティブ再生に対応しておらず、PC側でPCM変換されるということです。
DSD音源はお持ちでしょうか?
であれば、DACをおすすめします。
また、ZEN DAC Signature V2はヘッドホン出力がありませんので、初心者の方には、使いこなしが難しいように思います。
私のおすすめは、無印のZEN DAC → ZEN CANの組み合わせです。
まずは、この組み合わせを試して、その先で、ZEN DAC Signature V2を含めたDACを検討しては、いかがでしょうか?

書込番号:25308890

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/20 06:12(1年以上前)

>しらたま犬さん

こちらもご参考になさってください。
https://ordinarysound.com/reason-audioi-f/#index_id12

書込番号:25308901

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/06/20 09:18(1年以上前)

>双方のノイズ数値とバランス接続有無をふまえたMOTUM2とZENDACSigV2のDACそもそもの差が調べても自分にはわかりませんでした

MOTUもバランス出力は可能です。
ノイズ関連の数値は非公表になっていますので、たぶんスペック比較は不可能だと
思います。

あと、オーディオマニアの方はPA系を下に見てる方は多いですが、なぜ、MOTUを
候補にいれられたのでしょう?

DACをお探しという事ですが、AIFの場合通常、DAC+ADC+MIDIインターフェース+
MICアンプということで、DAC単体よりも余計な機能の方が多いです。
それを必要としているという事であれば、当然選択肢としてはありだとは思いますが…。


書込番号:25309022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2023/06/20 11:17(1年以上前)

この動画はM4ですが、M2と音質的には同等かと。

https://youtu.be/xHFgeoyzMiY

M2はマイクアンプやMIDIなど多機能でバスパワー、24bit/192kHz迄なので、オーディオ用途オンリーならIFIじゃないでしょうか?DAC用途で分かるほどの差があるかどうかには、環境差や個人差がありそうですが。

私事ですが、将来のDTM用途を見据えてM4を買いました。プラスチックの安っぽい筐体かつそれなりに嵩張るので、デスクトップオーディオ用途のDAC兼ヘッドホンアンプ(HP-A4)との入れ替えには至らず今の所使用していません。

書込番号:25309145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2023/06/20 12:09(1年以上前)

M4の動画、こんなのもありました。

https://youtu.be/cANdp9FVWkc

低コストながら丁寧に設計されている感じを受けます。DTM用は脚色のない音色や耐久性という部分は長所だと思いますので、好みで選んでみては。

書込番号:25309203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/21 00:37(1年以上前)

>snorichanさま

ご返信ありがとうございます おっしゃられているとおりZEN DAC Signature V2とMOTU2の両方を所有して比較される方はいくらさがしてもいらっしゃらなかったです
書いてある仕様をながめて比べる限りは素人の私にも、MOTUにない強力なDSD & DXDがZENDACSigV2に並んでいる様にみえました

私は主に作曲と普段聴きに使おうと考えていますなのでPC側のDAWソフト上では使用する対応フォーマットが単純な下位フォーマット192kHz等に変換されるかもと今気づかされましたありがとうございます

snorichanさまのおすすめ頂いた無印のZEN DAC → ZEN CANの組み合わせをまさに当初第一候補と考えていました!(そのあとDAC Signature V2のよさに惹かれて沼に沈みました羨ましいです)
PC→ZEN DAC Signature V2→後方4.4mmバランス出力→ZEN CAN→ヘッドホンというのはどうなのでしょうか?


書込番号:25309985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/06/21 00:39(1年以上前)

>MA★RSさま
ご返信ありがとうございます そうなのですね!ノイズの数値に頭を悩まされていました、非公表で比較できないのですね。ノイズまわりの諦めがつきました!ありがとうございます
MOTUはインピーダンスバランス出力らしくヘッドホンにはダメで悔しいです

MOTUを候補に入れた理由は、
高分離音系モニター向けAIFのRME Babyface Pro FSには届かないがかなり価格層を超えた出音と評判→それに足してZEN CANのヘッドホンアンプで出力増幅した比較想定を自分にはできないためです
私はAIFはもっているのですがDAC&アンプの購入は初めというDAC相場知識のなさもあるとおもいます
「MOTUのESSのDACチップ」と「ZENのブラウンのDACチップ」を比較する知識もないのでどなたかにすがる思いで今回こちらに音質比較おすすめ件の投稿をしました


書込番号:25309986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/21 00:40(1年以上前)

>コピスタスフグさま
ご返信ありがとうございます M4!単純に羨ましいです
M4のこんな詳細な解体動画あったんですね!ご紹介ありがとうございますこのESSのチップです!
MOTUは超低ノイズの印象なんですが、オーディオ用途オンリーが強いんですかね。。

書込番号:25309988

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/06/21 01:56(1年以上前)

製作系の方なのですね。

価格でも、20万以下ならほとんど同じ、と言ってる方もいますが、
DAC単体では違いは誤差の範囲だと思います。

例えば、同じXG音源のYAMAHA QY100とQY80の音源の音は全く違いますが、
それと比べればDACの違いはほとんど聞き分けできないと思います。

KORGの音、ROLANDの音というのは目指している目標が異なりますが、
DACの場合、もとのアナログを忠実に再現するという共通の目標を
もって開発されてますので、各社忠実度が上がれば上がるほど
差はなくなっていきます。

私のAIFはROLANDですが、DACのRME ADI-2 DAC FSと
聞き分けできないです。


バランスの件ですが、IFI ZEN CANをすでにお持ちという事なので、
MOTU M2→(バランス)→ZEN CANは可能です。
ZENDACSigV2→(バランス)→ZEN CANとどっちでも良いのではないでしょうか。

使い勝手でAIFを選択するのか、リスニング志向で単体DACを選択するのか、
リスニングの際に、DXD、DSD、MQAなどを重視するのか
とかは異なりますので、そのあたりで選ぶのもありかもしれません。

PC━→手持ちのAIF━━┓
 ┗→単体DAC→ZEN CAN→ヘッドホン
も可能なので、楽器のINはAIF、ヘッドホンは単体DAC経由でというのも
ありだと思います。

書込番号:25310006

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/21 06:13(1年以上前)

>しらたま犬さん

そういうことでしたら、私もMA★RSさんのご意見に賛同します。
よいオーディオライフが過ごせればよいですね!

書込番号:25310062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2023/06/21 09:48(1年以上前)

>MOTUは超低ノイズの印象なんですが、オーディオ用途オンリーが強いんですかね。。

ループバックでのMacとの使い勝手がどうとか、検索したら動画にありましたので使い勝手の部分ではUA-22等定番に劣る面があるかもしれません。内蔵のヘッドホンアンプも期待は出来ないかも(ZENを使用するなら問題ありませんが)。

DACのチップについてオーディオマニアは色々書きますがDAW用途では24bit/192kHz以下だと思いますので、その範囲で大きな差があるとは思いません(チップには余裕があり、周辺回路の方が大事)。

制作者のレビューもありました(ご覧になっていると思いますが)。下の方にYouTube動画のリンクがいくつかあります。

https://h-resolution.com/product/m4/

私のようなDTM初心者にはバンドルソフトが嬉しくそれもあってM4を購入してみました。

書込番号:25310221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/06/21 11:10(1年以上前)

DACの比較動画だと、
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
が面白かったです。

MOTUを含む6台の比較があります。RME Babyface Pro FSも出てきます。
差は0ではないでしょうけど、100万越えのDACと比較しても
この程度の差ということだと思います。

MOTUは私にとっても、昔買えなかった憧れのプロ機ブランドなので、
追加はありだと思いますが、手持ちAIFの続投も選択肢としては
あるのではないでしょうか。

書込番号:25310296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2023/06/21 13:06(1年以上前)

>しらたま犬さん

こちらに測定値があるのでご興味あれば参考に。

▼MOTU M2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/

▼旧ZEN DAC
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/

書込番号:25310385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/06/21 21:16(1年以上前)

>PC→ZEN DAC Signature V2→後方4.4mmバランス出力→ZEN CAN→ヘッドホン

iFi Audio ZEN CAN を介しているようではとてもとても改善が見込めませんね。
PC (USB OUT) >> iFi Audio Gold Bar >> Headphones
の方がはるかに良いですね。
まあ、初心者には到底理解出来ない事項ですが。

書込番号:25310967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 02:11(1年以上前)

>MA★RSさま

動画みましたとても参考になる動画でしたMOTUM2すごいイイですね 動画内で中音域の太さの密度感じました 木管の空気感や高域の抜ける輪郭はたしかに比べてしまうと層が欠損しているのですが、MOTUにさらにアンプを繋げて足した音はと想像して期待をよせています
私のAIFも古いですがROLANDで音を気に入っていますが、RMEADI-2 DAC FSは憧れです

MOTUM2からバランスと仕様に書いてあるTRSラインアウトでZENCANそしてヘッドホンに出したいと思い調べたのですが、最後に4.4mmバランス出力するためにはTRSのスピーカー向け回路からの出力はできないと知り残念ながら諦めました、オーディオ機器界にはなにか秘密アイテムないのかなと毎日拝んでいます、あと単にMOTUかっこいいです
いまのところ最後にZENCANの4.4mmヘッドホンバランス出力できるならMOTUM2買ってつなげようと決めました

図解も書いていただいて恐縮です

書込番号:25311276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 02:13(1年以上前)

>snorichanさま
ありがとうございました!心より感謝いたします

書込番号:25311277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 02:14(1年以上前)

>コピスタスフグさま
おっしゃられている通りMOTU内蔵のヘッドホンアンプはUSBC規格が優秀でも電源系に天井あるのかなと同じく不安に思っていたところです

DAWソフトはご推察の通り192kHz以下対応が多いです、私の現在使用しているCubasePro12の対応最大サンプリングレートは192kHzです(完全業務用Nnendo12にアプグレしたら384kHzですが)

正直に書くと32bitの実機をまだ試聴したことがありません、液晶モニタの4KSDR-8KHDRの違いのようなイメージを漠然ともっていま期待しているだけなんです、ただ曲の中に楽器数が大量にある事が多く音を聴き分けられない聴き逃す恐怖からオーディオ沼に沈みこんでいます
機材をそろえるのは目的を叶える環境の手段なのを忘れないようにしたいと考えさせられました


書込番号:25311278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 02:15(1年以上前)

>ビビンヌさま
ご返信ありがとうございます すごいこんな詳細に!驚きましたMOTUの低ノイズ性能すごいですね・・音が曇らない混合しない明確といいうのはとてもとても魅力的です!リンクありがとうございますじっくり読んでいきます 海外の方のオーディオ機器レビューや比較ランキングははじめてみました世界広い。。M2とM4がだいぶ数値違うのが謎でした
想定していたよりIFI ZEN DACのノイズ抑制性能が他機に比べると低かったのを気づかされました(ヘッドホンは別?)、IFI ZEN DAC Signature V2もどこかで比較見つけるか公開されてる情報をたぐりよせてZENと見比べながら全体のどのあたりか考えてみます 実際に比較図でみるとかなりショックを受けました
私見ですがIFIのノイズ抑制の全体低さを見ていると、MOTUM2と同価格だとBOOM(Apogee)もおもしろいですね

書込番号:25311281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 02:15(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさま
ご返信ありがとうございます 安定した電池からのGO bar実用的ですね 70mmドライバとか今後使わないならへたに線ふやさないのもいいですね

書込番号:25311282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/06/22 02:59(1年以上前)

iFi Audio Go Bar は残念ながら平凡ですので特に魅力はありません。
それに対して、iFi Audio Gold Bar は非凡です。
拙宅では、iFi audio Gold Bar を4機稼働中ですが、これは断捨離のため保管している iFi Audio Neo iDSD よりも音響的・音楽的に優れています。

書込番号:25311293

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonミュージックについて

2023/02/02 08:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

クチコミ投稿数:262件

Amazonミュージックのハイレゾを聴いてもDACボリュウーム周りの色が黄色(CDと同じ)で表示されます。DACがCD並みの音しか出していないのでしょうか?パソコンに保存してあるハイレゾ音源は、きちんと色が変わります、アドバイス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25123457

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/02/02 09:18(1年以上前)

プレーヤーや接続方法を書いた方が良いかと思います。

プレーヤーによっては、Amazonミュージックのハイレゾを再生しても、
プレーヤーがダウンコンバートするケースもあります。

AndroidならSRC、AudioFlinger
iPhoneならMFi認証 ハイレゾ 制限
などで検索してみては。

書込番号:25123521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 09:21(1年以上前)

>nekomaru777さん

パソコンのAmazon Musicアプリを使っていますか?

アプリをハイレゾ再生できる設定にしていますか?

書込番号:25123524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 09:31(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
ノートパソコンにDACをUSBで接続してRCAケーブルでYAMAHA MX-55 パワ−アンプに接続してダリ センソール3につなげて聴いております

書込番号:25123542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 09:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
Amazonミュージックは設定から高音質に設定しております、、、

書込番号:25123544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 09:39(1年以上前)

>nekomaru777さん

Windowsのサウンド設定の詳細設定がCD音質になっていませんか?

アプリがWASAPI排他制御になっていないので、プロパティの設定に従ってしまいます。

書込番号:25123546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 10:01(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
オンライン設定でハイレゾになっております。

書込番号:25123566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 10:05(1年以上前)

メーカーからのメールが届いたのですがいみがわかりません。


Amazon Music Unlimitedのデスクトップアプリは、排他モードには対応しておりますが、
再生するソースに合わせて出力サンプリングレートを自動で切替える機能は有していない模様です。
WindowsであればOSのサウンドデバイス毎の「既定の形式」、Macであれば「AUDIO MIDI設定」に出力サンプリングレートは依存します。

つまり、アプリ上で確認出来るサンプリングレートと、実際の出力サンプリングレートは一致しません。
こちらは、アプリ側の仕様によるものとなります。

再生するソースに合わせて、毎回既定の形式を変更するのはご面倒というお客様もいらっしゃいますが、
Amazon Music Unlimitedの最大レートである192kHzに固定してご利用されているケースもあるようです。
既定の形式の変更方法については、インターネットなどでお調べいただけますようお願いいたします。

書込番号:25123573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 10:13(1年以上前)

>nekomaru777さん

オンライン設定とは、どこの設定でしょうか?

メーカーからの回答は全く正しいものです。

Amazon Musicアプリには欠陥があり、ビットパーフェクトの再生は毎回既定の形式を変更しなければならないという、面倒なことになっています。

Wiim Miniなら何もしなくてもビットパーフェクトの再生が可能です。

書込番号:25123581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 10:44(1年以上前)

>nekomaru777さん

オンライン設定はAmazon Musicアプリの設定ですね。そこではありません。Windowsの設定です。

書込番号:25123614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/02/02 11:08(1年以上前)

Windowsだと、サウンド→デバイス→プロパティに設定があります。

既定の形式はこの部分です。

書込番号:25123639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 11:51(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
全て試してもダメでした。
アマゾンミュージックは諦めます

書込番号:25123694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 12:49(1年以上前)

再度メ−カ−から連絡、がありました。よくわからないので宜しくお願い申し上げます。



既定の形式や、AUDIO MIDI設定を変更することで、
再生するソースに合わせたサンプリングレートで出力することは可能です。

ただし、自動で切り替わってはくれませんので、
再生するソースのサンプリングレートが変わる度に、いちいち既定の形式を変更しなければなりません。

ご面倒であれば、Amazon Music Unlimitedの最大レートである192kHzで固定して設定しておくのも一案かと存じます。
一方で、再生するソースに出力サンプリングレートを合わせた方が音が良いと思われるお客様もいらっしゃいます。

なお、排他モードは、既定の形式を設定し直すと、OFFになってしまうことがあるので、こちらも再度ONにする手間が発生することもございます。

Amazon Music Unlimitedのデスクトップアプリの仕様については、
Amazon様にお問い合わせをいただけますようお願い申し上げます。

書込番号:25123768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 13:01(1年以上前)

>nekomaru777さん

使っているのがWindowsでしたら、MA★RSさんの写真のところを設定すれば、OKです。

書込番号:25123787

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/02/02 13:03(1年以上前)

書いてある通りだと思いますが、逆にどの部分がわからないのかが
わからないので、この部分がわからない、というのを書いていただいた方が
良いかと思います。

前提として、既定の形式の変更の仕方は分かったのでしょうか?

これを理解してないとなると、『全て試してもダメでした。』と矛盾が出てきます。

書込番号:25123788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 13:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
PC内の設定は、16ビット、48000Hzでした。
変えようとしてもうごきません。

書込番号:25123823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 13:49(1年以上前)

>nekomaru777さん

16ビット、48000Hzの右のV字を押せばメニューが出てきますので、そこから選択してください。

書込番号:25123837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 14:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
pc設定で32ビット192000hzにしたら、DACのボリーュム周りの照明がきちんと変わりました。
もっと下げたほうが良いのでしょうか?

書込番号:25123884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/02 14:27(1年以上前)

>nekomaru777さん

Amazonの元の音源に合わせるとビットパーフェクト、つまり最も良い音質で聴くことができます。

32bit,192KHzに設定すれば、必ずそのように出力されますが、音源に合わせた方が音が良いです。

特に非整数倍のアップアンプリングは音質の劣化が大きいです。

Windowsのアップサンプリングは音質悪化になるので、避けるべきです。

メーカーの回答は、いちいち合わせるのが面倒なので、音質は求めず、Amazonの最高レベルに固定して使っている人もいる、ということです。

書込番号:25123903

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2023/02/02 14:53(1年以上前)

mp3 44.1kHz 16bitのMP3聞くときは、44.1kHz 16bitに変更した方が良いという人もいますし、
気にしない人もいます。

再生音源に合わせて、この項目も自動で変化すればいいのですが、
WindowsのOSとしてはそういう機能はないです。

というのが、メーカー回答の内容です。

書込番号:25123925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2023/02/02 15:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
設定を変えたらCDの音もDACのボリュウム周りが変化してハイレゾの色に変わってしまいました。
すべて、試しましたがCDが黄色(CD並の音)Amazonも黄色の具合に
ちょうど良いビット、&#13200;が見つかりませんでした
困りました

書込番号:25123930

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホやiPadで音楽が再生できない

2022/11/13 15:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

スレ主 lwalwaさん
クチコミ投稿数:9件

スピーカ: 11L classic Signature PM
アンプ: Marantz&#160;PM6007/FN
DAC: iFi ZEN DAC Signature V2
の環境を整えています.
現在,DACとPCを,USB B to USB A (付属品ケーブル)で接続し利用しています.

しかし,Xperia XZ2やiPad mini2で音楽を再生できたらと考え,GM-UH032RE [USB3.0 A(メス)-A(メス)中継アダプタ]を購入しました.
・ DACとXperia XZ2を,USB B (オス) to USB A (オス) to USB A (メス) to USB A(メス) to USB A (オス) to USB C
・ DACとiPad mini2を,USB B (オス) to USB A (オス) to USB A (メス) to USB A(メス) to USB A (オス) to Lightning
のように接続しました.しかし,DACとXperia,iPadに認識がされず,音楽が再生できません.

この問題を解決するには,どうしたら良いでしょうか.
またUSBの接続などに問題がある場合,何処が問題であるかを教えてください.
詳しい方,よろしくおねがいします.
以上,何卒宜しくお願いします.

書込番号:25007829

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2022/11/13 15:40(1年以上前)

よくあるケースだと、ホストからのケーブルにOTG機能のないケーブルを
使っているとかでしょうか。

・ DACとXperia XZ2を,USB B (オス) to USB A (オス) to USB A (メス) to USB A(メス) to USB A (オス) to USB C
Xperia側のケーブル(USB A (オス) to USB C)は、OTGケーブルでしょうか?

・ DACとiPad mini2を,USB B (オス) to USB A (オス) to USB A (メス) to USB A(メス) to USB A (オス) to Lightning
USB A (オス) to LightningはOTGケーブルでしょうか?

PCの場合、DACとかデバイスを接続した場合、PCがホストでDACがデバイスになります。
立場が逆転することはありません。
スマホの場合、PCと接続すれば、PCがホストで、スマホがデバイスになります。
スマホとDACの場合、スマホがホストで、DACがデバイスになります。
OTGケーブルは、あなたがホストですよ、と明示的に決める役割があります。
スマホとDACの間にOTGケーブルを使用しないと、スマホがホストになりません。
なので、DACを接続しても認識しないということになります。

書込番号:25007881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2022/11/13 15:44(1年以上前)

スマホ用OTGケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B095VSH7Y3/
メスになってるので、中継コネクタ使用しなくてもDAC付属ケーブルが接続できます。

ライトニング用OTGケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFNXJ9M1/
こちらもメスになってるので、中継コネクタ使用しなくてもDAC付属ケーブルが接続できます。

こういうケーブルを使用すれば認識すると思います。

書込番号:25007887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lwalwaさん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/13 16:41(1年以上前)

>MA★RSさん

原因と解決策を教えてくださり,ありがとうございます.
ホストとデバイスが反転する端末には,OTGケーブルを利用する必要があると勉強になりました.

利用しているものが,OTG対応ケーブルか判断がつかないため,教えていただいたケーブルを試してみます.
ありがとうございました.

書込番号:25007987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件

2022/11/14 03:35(1年以上前)

Type-Aメス to Type-Cオス アダプタの例(ダイソー)

>lwalwaさん

こんにちは。当方Androidスマホユーザーなので、DAC〜Xperia XZ2 の接続についてだけアドバイスしますね。

解決には近所のダイソーほか百均ででも、写真のようなType-Cオス to Type-Aメス の変換アダプタを¥110で買ってきましょう。それが「Type-C用OTGアダプタ」ですので。

ダイソー扱いの例です↓
●変換アダプタ(Type−AーType−C) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
https://jp.daisonet.com/products/4549131598858

そしたら上記アダプタを使い、以下の通り繋げばOKです。

DAC(Type-Bメス)===DAC付属ケーブル(Type-Bオス to Type-Aオス)===上記変換アダプタ(Type-Aメス to Type-Cオス)===Xperia(Type-Cメス)

お試しを。


なお補足で。

>GM-UH032RE [USB3.0 A(メス)-A(メス)中継アダプタ]を購入しました.

それみたく Type-Aメス to Type-Aメス ってタイプの中継アダプタは、余程の特殊事情でもない限りは使わないものです。

その手の、両端が同じ形状の メス to メス あるいは オス to オスっていう同性どうしのアダプタ/ケーブルを用いないと繋げられないUSBの接続っていうのは、そもそも辻褄の合わない=繋いでも機能しない組み合わせ/繋ぎ方か、ないしは互いの機器の安全上繋いではならない繋ぎ方をしようとしている、と思ってください。

#但しUSB Type-Cどうしの間だけは例外で、両端がオスのケーブルで繋いでいいことになっています:繋がれた機器同士が互いの素性を知って辻褄を合わせる仕掛けがある=形状やオス/メスの違いで方向性を定めなくても機能する規格故に。

書込番号:25008824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lwalwaさん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/14 16:26(1年以上前)

>みーくん5963さん

Androidでの接続方法やUSBの規則があることを教えてくださり,ありがとうございます.
Type C以外では,両端が同じ形状がサポートされていないことは知らなかったです.
今日,帰るときにダイソーに寄って探してみます.
ありがとうございました.

書込番号:25009479

ナイスクチコミ!0


スレ主 lwalwaさん
クチコミ投稿数:9件

2022/11/14 21:50(1年以上前)

>MA★RSさん
>みーくん5963さん

OTGケーブルを購入して、再生することができました。
ありがとうございました。

書込番号:25010011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2

スレ主 モモchanさん
クチコミ投稿数:24件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

PC→USBケーブル→当機→バランスケーブル→JBL305MK2という環境で使っています。
先ほどAmazonMusicを聞きながら仕事をしていたら、突然「ポン(コン)」という小さめの音が鳴って音が消えました。
(例えると冷蔵庫のコンプレッサーが動き出した時のような音です)
止まった状態で各機器を確認しました。

・PCは当機を認識している状態
・スピーカーのLEDは点灯
・本機のLEDも点灯
・AmazonMusicは再生中

スピーカーか当機のどちらかが原因だと思うのですが、確かめる順番を間違えました。
当機を先に再起動してみればよかったのですが、下記のようにスピーカーから確認したのでどちらが原因か不明です。

1.スピーカーの電源を落としてウォークマンを繋いで音が出るのを確認。
2.再度電源を落として当機に繋ぎ直し、当機を再起動(アダプターとUSBを抜いて再度挿しこみ)
3.何事もなかったように音が出ている

この症状の推測ができる方はいらっしゃいますでしょうか?
また当機が原因だった場合で、上記のような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24952496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/05 23:20(1年以上前)

モモchanさん、こんばんは。

>突然「ポン(コン)」という小さめの音が鳴って音が消えました

可能性としては、原因はわからないですが、
Windowsの自動アップデートかなにかが裏で動いていて、
USBの接続が切断されるなどなにかの動作不良が発生して、
再生用のドライバーが別のものに切り替わって音が出なくなった
というようなことが考えられます。

音が出なくなったときに、ドライバーの動作状況の確認などを行うと、
何かわかったかもしれないです。

なお、使用状況から、
>JBL305MK2
>スピーカーか当機のどちらかが原因だと思うのですが

スピーカーということは、まずあり得ません。
なぜなら、2台は完全に独立して動く個体(電源、アンプが別)なのですから、
2台が同時に同じ故障を発生するということはまず考えられません。

ですので、トラブル原因は、PCかDACのどちらかです。

書込番号:24953033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 モモchanさん
クチコミ投稿数:24件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/10/06 00:59(1年以上前)

書き込みの後、音楽を流しながら部屋を離れ、戻ってきたらまた無音になっていました。
今回はその状態から本機だけを再起動させたところ音が出ましたので、本機の故障だと思われます。
メーカーに問い合わせましたので進展ありましたら追記いたします。
ちなみに再起動後、音楽を流していない時にノイズ(ハム音?)が聞こえるようになりました。

>blackbird1212さん
>スピーカーということは、まずあり得ません。

なるほど、たしかにそうですよね。
左右独立という事を失念していました。
有難うございました。

書込番号:24953095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2022/10/06 11:15(1年以上前)

>上記のような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?

当機ではないですが。
初代Pro iDSD使用機に於いて,稀に無音になり再起動で復帰する状態に陥ります。(電源オン後早いうちに起きている)
機種違えど,主さん嘆きに似た様な事象は,iFI-Audio機種には起こり得る現象かも。
で,そう頻繁に起きる様でなければ,様子見は必要でしょう。

書込番号:24953395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 モモchanさん
クチコミ投稿数:24件 ZEN DAC Signature V2のオーナーZEN DAC Signature V2の満足度5

2022/10/11 12:57(1年以上前)

メーカーの方とやり取りをしました。
とりあえずハム音が出ていたので本機は取り外していたのですが、メーカーのトラブルシューティングを行うために再度繋ぎました。
ケーブルを繋いでスピーカーの電源を入れたところ、結構大きなノイズが鳴ります。
(ジャックを中途半端に抜き差しすると出るような音です)
どんなにしっかり差し込んでも消えないので一旦取り外し、再度繋ぎ直すと何故かノイズは無くなりました。
逆にプラグをグリグリ回してもノイズは全く出なくなりました。
そして音楽を流すと何もなかったかのように音が出ます。
1日流しても全く問題ありません。
その旨を伝えると基本的には再現できない場合はそのまま返送(当たり前ですが)になるとの事で、メーカー送りは見合わせようと思っています。

「ポン」という音から始まった一連の流れですが、とりあえず今は正常に使えています。
色々とお騒がせしました。

>どらチャンでさん
違う機種でも無音になる事があるんですね。
私も今は正常に使えているので様子見で行こうと思います。

書込番号:24960411

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZEN DAC Signature V2」のクチコミ掲示板に
ZEN DAC Signature V2を新規書き込みZEN DAC Signature V2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZEN DAC Signature V2
iFi audio

ZEN DAC Signature V2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 7月下旬

ZEN DAC Signature V2をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング